JPH0736601B2 - 偏向ビームの位置エラーの補正装置 - Google Patents

偏向ビームの位置エラーの補正装置

Info

Publication number
JPH0736601B2
JPH0736601B2 JP3500931A JP50093191A JPH0736601B2 JP H0736601 B2 JPH0736601 B2 JP H0736601B2 JP 3500931 A JP3500931 A JP 3500931A JP 50093191 A JP50093191 A JP 50093191A JP H0736601 B2 JPH0736601 B2 JP H0736601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction value
light beam
position error
measuring
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3500931A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05503819A (ja
Inventor
ツェレンカ,トーマス
Original Assignee
ライノタイプ―ヘル アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライノタイプ―ヘル アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ライノタイプ―ヘル アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH05503819A publication Critical patent/JPH05503819A/ja
Publication of JPH0736601B2 publication Critical patent/JPH0736601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子複製技術の分野に関連しかつフライング
・スポット・レーザスキャナにおいて少なくとも1つの
鏡面を有する偏向系によって、例えば多面回転鏡によっ
て点状および線(走査線)状に偏向される光ビームの位
置エラーの補正装置に関する。
フライング・スポット・レーザスキャナは、電子複製技
術において、原画を点状および線状に走査するための入
力スキャナまたは情報を記録するための出力スキャナと
して使用される。入力スキャナでは、ビームは偏向系を
用いて原画上を点状および線状に案内され、かつ原画を
透過したまたは原画によって反射された走査光は光電変
換器において画像信号に変換される。出力スキャナ(記
録器)では、画像信号によって輝度変調された光ビーム
は偏向系を用いて点状および線状に記録媒体上に案内さ
れる。その際原画または以下面と称する記録媒体は連続
的にまたはステップ毎に偏向された光ビームの線方向に
対して垂直に運動する。
高い複製品質を得るために、原画走査および記録の際に
光ビームの高い偏向精度が維持されなければならない。
とりわけ、線間の間隔が同じであること、および面上の
線始端および線終端が線方向に対して垂直に延在するラ
イン上に正確に位置していることが要求される。
偏向系の光学−幾何学的なエラーに基づいて、面上に偏
向される光ビームの位置エラーが生じ、これにより精度
が損なわれる。
この種の光学−幾何学的なエラーの原因は例えば、偏向
系の製造の際の公差および機械的な構造における欠陥で
ある。
偏向系の回転軸に対して平行に配設されていない鏡面お
よび回転軸の不安定な状態により、線方向を横断する方
向にある光ビームの位置エラー、ひいては面上での等し
くない線間の間隔が惹き起こされる。互いに突き合わさ
れた鏡面間の異なった角度により、面上での線始端およ
び線終端は等しくなくなる。鏡面が平坦でなければ別の
位置エラーが生じる。偏向系の不均一な角速度によっ
て、ひいては線内の歪みによって顕著になる位置エラー
は、高い精度、即ち高い複製品質が要求されるとき特に
障害となる。
ヨーロッパ特許第0054170号明細書から既に、フライン
グ・スポット・レーザスキャナにおいて多面回転鏡の形
の偏向系によって偏向される光ビームを補正する装置が
公知である。この公知の装置では、光ビームを発生する
ためのレーザ発生器と偏向系との間に、偏向系によって
惹き起こされる、光ビームの位置エラーを補償するため
の光ビームに対する補正用偏向子が配設されている。本
来の作動の前の測定フェーズにおいてビームの位置エラ
ーが測定される。それから補正用偏向子を制御するため
の補正値が発生されかつ位置エラーを連続的に検査しな
がら補正値は、この位置エラーが補正用偏向子によって
補償されるまで変化される。位置エラーを補償するため
に必要な補正値は記憶されかつ偏向系の回転運動と同期
して本来の作動の期間に位置エラーを連続的に補償する
ために出力される。補正用偏向子は圧電駆動されるシー
ソー鏡または音響光学的な偏向子である。
この公知の装置には、そこでは位置エラーを補償するた
めに付加的な補正用偏向子が必要であること、および圧
電駆動されるシーソー鏡または音響光学的な偏向子が、
最適な補正を実現できない固有エラーを有しているとい
う欠点がある。圧電駆動されるシーソー鏡は例えば、ヒ
ステリスの伴うノンリニヤな特性を有しておりあつその
比較的大きな質量のために制限された偏向速度しか実現
できない。更に、温度依存性および圧電セラミックの老
化のため、装置の頻繁な調整が必要になる。
音響光学的な偏向子では不都合にも、偏向角度によって
光学的な効率が変化し、かつ音響光学的な偏向子は小さ
な光ビーム直径しか許容しないので、使用領域が制限さ
れる。更に、この種の音響光学的な偏向子の作動のため
に比較的繁雑な周波数制御部が必要である。
従って本発明の課題は、付加的な補正用偏向子を使用し
ないことによって上述の欠点が回避され、ひいては高い
補正精度が実現されるようにした、少なくとも1つの鏡
面を有する偏向系によって面上を点状および線状に偏向
される光ビームの位置エラーを補正するための装置を提
供することである。
この課題は、請求項1、請求項4および請求項5に記載
の特徴を有する装置によって解決される。請求項2およ
び3には請求項1の有利な実施例が記載されている。
ドイツ連邦共和国特許出願公告第3445751号公報から、
レーザダイオードによって光ビームを発生しかつ光ビー
ムの位置偏差を測定しかつ検出された位置偏差をレーザ
ダイオードを、光ビームの光軸を横断する方向に移動す
ることによって調整する、所定の光軸に関して複数の光
ビームを保持するための装置が公知である。この装置は
別の設定課題に基づいている。即ちこの公知の装置を用
いて、光ビームの位置が、一層高い出力の光ビームを得
るために光ビームが一点に集束されるように調整される
か、または複数の光ビームが位置的に、それらが同じ間
隔を有するように調整される。しかしこの公知の装置
は、偏向系によって、殊に多面形回転鏡によって惹き起
こされる、光ビームの位置エラーを高精度で補償するの
には適していない。
次に本発明を図面を用いて詳細に説明する: 第1図は、平床形装置としてのフライング・スポット・
レーザスキャナの基本構造を示す略図および所属の位置
エラーを補正するための装置のブロック回路図であり、
第2図は、位置エラーを補正するための装置の別の実施
例を示すブロック回路図であり、 第3図は、位置エラーを補正するための装置の有利な実
施例を示すブロック回路図であり、 第4図は、別の有利な実施例を示すブロック回路図であ
る。
第1図には、この実施例では平床形装置として形成され
ておりかつ出力スキャナとして動作するフライング・ス
ポット・スキャナの基本構造が示されている。
レーザダイオード1、例えば日立社製の型名HL7801Eが
光ビーム2を発生する。レーザダイオード1は、2つの
互いに垂直に位置する方向4および5において座標式に
かつ射出光ビームに対しては垂直に移動されるスライダ
3に配設されている。X−調整段6およびY−調整段7
はそれぞれ、例えはBurleigh社製の型名PZL030の圧電駆
動素子(ピエゾステープル)、およびこの駆動素子を電
気的に制御するための高電圧発生器を含んでいる。駆動
素子は圧電効果を利用して電気的な制御に依存して長さ
の変化を行う。駆動素子は、駆動素子の長さ変化が方向
4および5におけるスライダの相応の移動に変化される
ように機械的にスライダ3に連結されており、その際移
動の大きさは線8および9におけるX−補正値およびY
−補正値に依存している。
レーザダイオード1は線10を介して、ドライバ段11にお
いて発生されるドライバ電流によって給電される。記録
のために必要な記録データはデジタルメモリ12に格納さ
れておりかつ情報記録のためにデジタルメモリ12から呼
び出されかつ線13を介してドライバ段11に供給される。
ドライバ11においてレーザダイオード1に対するドライ
バ電流は供給された記録データに依存して調整されかつ
これによりレーザダイオード1から射出する光ビーム2
が輝度変調される。
輝度変調された光ビーム2は、外部ビームを阻止するた
めの孔絞り14および光ビーム2を拡大するためのレンズ
15および16を介して、n個の鏡面18を有する回転する多
面回転鏡(多角形ミラー)に入射する。ビーム2の光軸
に対して垂直に配向されている、多面回転鏡17の回転軸
19は、モータ20によって矢印21の方向に一定の角速度で
駆動される。平床形記録支持体22に、例えばフィルムの
形の記録媒体23が配設されている。多面回転鏡17の回転
によって、鏡面18によって反射されかつf−0−補正用
レンズ24を通って記録媒体23上に集束された光ビーム
2′が連続的に線方向(記録方向;X方向)に記録媒体23
上を偏向される。同時に平床形記録支持体22は、線方向
に対して垂直に配向された歩進または連続的な送り運動
(Y方向)を実施する。このようにして多面回転鏡17に
よって偏向された光ビーム2′は記録媒体23において順
次並んだ線25を露光する。多面回転鏡17は図示の実施例
においてはn=6個の鏡面18を有しているので、従って
鏡の1回転の間に6本の線25が記録される。
平床形記録支持体22の外部であって、光ビーム2′の偏
向面内に配設されている光電パルス発生器26は、光ビー
ム2′が入射する都度スタートパルス(Ts)を線27に、
従ってn=6個の鏡面18の場合鏡の回転当たりに6つの
スタートパルス(TS)を発生する。多面回転鏡17の回転
軸19に連結されている別のパルス発生器28は、鏡の1回
転後にその都度終了パルス(TE)を線29に発生する。
冒頭で既に述べたように、多面回転鏡17の回転軸19に平
行に配向されていない鏡面18および回転軸19の不安定な
姿勢により、記録媒体23上に記録光ビーム2′の、線方
向に対して垂直な方向に関する位置偏差が惹き起こされ
る。以下簡単にY−位置エラーと称するこの位置偏差に
より結果的に線25の間の間隔が等しくなくなる。
互いに突き合わされた鏡面18間の角度が相異なると、線
毎に線始端および線終端が異なってくる。鏡面18に凹凸
があると、光記録ビーム2′はそれが本来所定の時間に
おいてとるはずの、線方向における位置からずれてく
る。即ち光ビームの角速度は不均一になる。以下X−位
置エラーと称するこの偏差は結果的に線25内に歪みをも
たらす。
しかし申し分ない記録品質を得るためには、線25は、線
方向に対して垂直に延在する仮想の線30上で始まり、か
つこの線に平行な線31において終わり、かつ線間の間隔
は一定であることが要求される。
X−位置エラーおよびY−位置エラーを測定するため
に、測定装置32が設けられている。
X−位置エラーを補償するための補正装置は、X−測定
段33と、X−補正値発生器34と、X−調整段6およびこ
れに機械的に連結されているスライダ3からなるX−補
正素子とを有している。
Y−位置エラーを補償するための補正装置は、Y−測定
段35と、Y−補正値発生器36と、Y−調整段7およびこ
れに機械的に連結されているスライダ3から成るY−補
正素子とを有している。
測定バーの形の測定装置32は、平床形の記録支持体22の
有効幅内にある数の測定ユニットを有している。これら
ユニットは基準ライン37上に順次並べて配設されており
かつX方向およびY方向における光ビームの偏差を検出
する。図示の実施例においては3つの測定ユニット32a,
32bおよび32cがそれぞれの測定点A,BおびCに設けられ
ており、その際測定ユニット32aは線始端の領域に設け
られており、測定ユニット32cは線終端の領域に設けら
れておりかつ測定ユニット32bはほぼ線中央に設けられ
ている。測定装置32は、平床形記録支持体22の定置の構
成部分である。これに代わって測定装置32は、位置エラ
ーを測定するために単に平床形記録支持体22上に固定す
ることができるかまたは平床形記録支持体22ではなくて
光ビーム路内に挿入することができる。
位置エラーは記録の前に存在する測定フェーズにおいて
検出される。この測定フェーズにおいて多面の回転鏡17
は回転しかつ平床形記録支持体22は、測定ユニット32a,
32bおよび32cが第1図に示されているように、光ビーム
2′の偏向面内に位置するところまで、Y方向に移動さ
れる。X−位置エラーの検出のために、光ビーム2′に
対して、パルス発生器26と測定ユニット32aとの間の走
行時間差測定(Δt1),測定ユニット32aと測定ユニッ
ト32bとの間の走行時間差測定(Δt2)並びに測定ユニ
ット32bと測定ユニット32cとの間の走行時間差測定(Δ
t3)が実施される。パルス発生器26および測定ユニット
32a,32bおよび32cにおいて光ビーム2′の通過した際に
測定されたパルスがX−測定段33に線27および線38を介
して供給されかつそこで差測定のために使用される。測
定された時間差(Δt1,Δt2およびΔt3)は、多面回転
鏡17のそれぞれの鏡面18に対する測定値トリプルX*A,
X*BおよびX*Cに変換される。
線方向に沿って個々の測定点A,BおよびCにおいて測定
ユニット32a,32bおよび32cによって測定されたY−位置
エラーは、線39を介してY−測定段35に伝送されかつそ
こで多面回転境17のそれぞれの鏡面18に対する測定値ト
リプルY*aA,Y*BおよびY*Cに変換される。
測定フェーズに続く補正フェーズにおいて、X−補正値
発生器34およびY補正値発生器36は、必要な補正の方向
において変化する補正値トリプルXA,XBおよびXC並びにY
A,YBおよびYCを発生する。これらは直列に光ビーム2の
光ビーム路にちょうど位置する、多面回転鏡17の鏡面18
と一致して線8および9を介してX−調整段6およびX
−調整段7に供給される。調整段6および7はスライダ
3を、X−補正値発生器34およびY−補正値発生器36か
ら送出された補正値に相応して方向4および5に移動さ
せる。これにより偏向された光ビーム2′はそのX−位
置エラーを補正する目的でレーザダイオード1を矢印4
の方向において線方向に移動することによって偏向され
かつY−位置エラーを補正する目的でレーザダイオード
1を矢印5の方向において線方向に対して垂直に移動す
ることによって偏向される。
位置エラーの歩進的補正は、測定された偏差が補償され
るまでの間続けられる。その際得られた補正値は相応の
補正値発生器34および36において記憶されかつ本来の記
録フェーズの間、位置エラーの引き続く補正のために出
力される。記録フェーズにおいてスタートパルス(TS)
は遅延段42において、パルス発生器26と記録媒体23上の
所望の線始端との間のビーム2′の走行時間に相応する
時間だけ遅延される。クロック発生器43は、デジタルメ
モリ12に対する読み出しクロックを発生する。その都度
遅延されたスタートパルス(TS)は読み出しクロックを
新たに遅延し、その結果その都度線の最初の画像情報は
所望の線スタートにおいて正確に読み出されかつ記録さ
れる。
測定装置32,測定段33および35および補正値発生器34お
よび36は、ヨーロッパ特許第0054170号明細書により詳
細に開示されている。この明細書の第2図には、測定装
置32およびY−測定段35に対する実施例、第4図にはX
−測定段33に対する実施例および第5図には、X−補正
値発生器34ないし同一に構成されたY−補正値発生器36
に対する実施例が示されている。
補正精度を改善するための実施例においてX−補正値発
生器34およびY−補正値発生器36はそれぞれ、その都度
の補正値トリプルXA,XBおよびXCないしYA,YBおよびYC
ら線形補間によって多面回転鏡17のそれぞれの鏡面18に
対する補間関数X=f(x)ないしY=f(x)を形成
する補間段を有しており、その際(x)は、偏向された
光ビーム2′が、鏡面内で進行した距離である。このよ
うにして偏向されたビーム2′のそれぞれの到着点に対
して補正値が決定されかつそれぞれの鏡面18内部での連
続的なエラー補正が実施され、これにより殊に凹凸のあ
るまたは面平行でない鏡面によって惹き起こされるエラ
ーが補償されかつ高い精度が実現される。
第1図に示された補正装置においてはX−位置エラーも
Y−位置エラーも補償される。補正装置を、必要に応じ
てその都度X−位置エラーのみまたはY−位置エラーの
みを補正するように変形することも本発明の範囲内にあ
る。
第1図の実施例においてフライング・スポット・レーザ
スキャナは平床形装置として形成されていた。しかしフ
ライング・スポット・レーザスキャナは勿論、ドラム形
装置であってもよい。この場合多面回転鏡17はドラムに
関して、偏向された光ビーム2′が軸方向(線方向)に
おいてドラムの表面上を案内されるように配設されてい
る。その場合測定フェーズにおいて測定装置32は、基準
ライン37が軸方向に延在するようにドラムに対して位置
調整される。
第2図には、第1図の補正装置の変形例が示されてい
る。第1図との相異は、X−位置エラーの補正を、レー
ザダイオード1を有するスライダ3を矢印4の方向に移
動させることによって行うのではなく、記録データのデ
ジタルメモリ12からの相応の出力制御によって行う点に
ある。従ってこの実施例ではX−調整段6が省略されて
おり、かつスライダ3は相応に簡単に構成されている。
というのはスライダは矢印5の方向における移動のみを
実施すればよいからである。
X−補正値発生器34から出力されるX−補正値はここで
は線8を介してクロック発生器43に達しかつデジタルメ
モリ12に対する読み出しクロック列(TL)の周波数を制
御する。周波数制御は、データ出力の時間間隔が光ビー
ム2′の検出されたX−位置エラーに依存して変化され
かつこのようにX−位置エラーが線の相応の圧縮または
伸長によって補償されるように行われる。読み出しクロ
ック列(TL)の周波数変化に代わって、X−補正値によ
って制御される遅延素子をデジタルメモリ12とドライバ
段11との間に設けることもできる。
第3図には、補正精度を改善するための、第2図の補正
装置の有利な実施例が示されている。
Y−調整段7における圧電駆動素子は非線形の特性を有
しており、即ち電気的な補正値とこの駆動素子によって
実現される長さ変化ないしスライダ3の移動との間の関
係は非線形である。駆動素子のこの非線形特性は、位置
エラーの補正の際に補正フェーズにおいて自動的に補償
される。しかしこの位置エラー補正を測定フェーズにお
いて求められた補正値に応じて新たにエラー測定するこ
となく行う動作フェーズにおいて、駆動素子の非線形特
性は温度の影響および老化に基づいて変化する可能性が
ある。この場合スライダ3は、補正値によって予め決め
られた目標位置に達せず、このために光ビーム2′の誤
った補正偏向、ひいては誤った位置補正が生じることに
なる。
これに基づいて第3図の補正装置では有利にも、スライ
ダ3、ひいてはレーザダイオード1の位置エラーを自動
的に出力調整する調整ループが挿入されている。
このためにまず、レーザダイオード1によって発生され
る、レーザダイオード1の有効開口の外側のビームから
測定ビーム44を導出しかつレンズ45を用いてそれを位置
検出器46に集束することによって、レーザダイオード1
の実際位置が矢印5の方向において連続的に測定され
る。位置検出器46は、レーザダイオード1の測定された
実際位置に関する尺度である信号値を線47を介して比較
器48に送出する。Y−補正値発生器36から読み出され
た、レーザダイオード1の目標位置に対する尺度である
補正値は、線9を介して比較器48に送出される。従って
比較器48においてレーザダイオード1の実際位置および
目標位置の間の位置偏差を検出され、かつそれは信号と
して線41′を介してY−調整段7を制御するために送出
される。位置検出器46は例えば差動ホトダイオードとす
ることができる。
この種の調整ループは勿論、第1図の補正装置におい
て、X−補正値発生器34とX−調整段との間および/ま
たはY−補正値発生器36とY−調整段7との間に挿入す
ることもできる。
従ってこの調整ループによって圧電駆動素子の温度およ
び長時間特性が補償され、これにより有利にも位置エラ
ー補正の精度が高められかつ補償調整過程の必要な頻度
が低減される。
第4図には、第1図ないし第3図の装置において使用す
ることができる別の実施例が示されている。
補正精度を高めるためにレーザダイオード1のケーシン
グの温度を調整すれば効果的であることが実証されてい
る。このためにレーザダイオード1のケーシングに熱的
に結合されている温度センサ50がスライダ3上に設けら
れている。温度センサ50は、測定された温度に依存した
信号を線51を介して温度調整段52に送出し、温度調整段
は相応の制御電流を冷却素子53(ペルチェ効果素子)に
通じる線に発生する。この定値の冷却素子53は、フレキ
シブルな温度伝達橋絡片54を介して可動のスライダ3に
熱結合されている。必要な温度変化に相応して、制御電
流は冷却素子53を冷却または加熱し、その際熱は温度伝
達橋絡片54を介してスライダ3に伝導されるかまたはス
ライダから放出される。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1つの鏡面(18)を有する偏向
    系(17)によって、該偏向系に対して相対的に線方向を
    横断する方向に移動可能である面(22)上を点状および
    線状に偏向される光ビーム(2)の位置エラーの補正装
    置であって、 a) 偏向すべき光ビーム(2)を発生するためのレー
    ザダイオード(1)と、 b) 該レーザダイオード(1)が配設されている移動
    可能なスライダ(3)と、 c) 前記面(22)内に偏向された光ビーム(2)の偏
    差を測定するための、線方向に配向された、多数の測定
    ユニット(32a;32b;32c)を有する前記面(22)内に配
    設された測定装置(32)と、 d) 光ビーム(2)の、線方向における位置エラー
    (X−位置エラー)およびこれに対して垂直である位置
    エラー(Y−位置エラー)を前記測定された偏差から求
    めるための、前記測定ユニット(32a;32b;32c)に接続
    されているX−測定段(33)およびY−測定段(35)
    と、 e) X−補正値およびY−補正値を発生し、変更しか
    つ記憶するための、前記X−測定段(33)、Y−測定段
    (35)および前記測定ユニット(32a;32b;32c)に接続
    されているX−補正値発生器(34)およびY−補正値発
    生器(36)と、 f) 前記スライダ(3)を、偏向された光ビーム
    (2)が前記X−位置エラーを取り除くために線方向に
    おいて補正移動されるように移動するための、前記X−
    補正値発生器(34)に接続されておりかつ前記スライダ
    (3)に機械的に連結されている、前記X−補正値によ
    って制御可能なX−調整段(6)と、 g) 前記スラライダ(3)を、偏向された光ビーム
    (2)が前記Y−位置エラーを取り除くために線方向に
    対して垂直に補正移動されるように移動するための、前
    記Y−補正値発生器(36)に接続されておりかつ前記ス
    ライダ(3)に機械的に連結されている、前記Y−補正
    値によって制御可能なY−調整段(7)と、 h) 前記補正値発生器(34;36)からの補正値の出力
    を前記偏向系(17)の移動に同期する手段(26;28)と を備えている ことを特徴とする位置エラーの補正装置。
  2. 【請求項2】Y−偏差に対する測定ユニット(32a:32b;
    32c)は差動ホトダイオードである 請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】a) レーザダイオード(1)の有効開口
    の外側にある測定光ビーム(44)を発生するための、レ
    ーザダイオード(1)の光ビーム(2)路内に配設され
    ているレンズ(45)と、 b) レーザダイオード(1)の実際位置を検出するた
    めの、測定光ビーム(44)路内に存在する位置検出器
    (46)と、 c) 入力側が前記位置検出器(46)および補正値発生
    器(34;36)の一方に接続されておりかつ出力側が調整
    段(6;7)の一方に接続されている少なくとも1つの比
    較器(48)と を備えている 請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】少なくとも1つの鏡面(18)を有する偏向
    系(17)によって、該偏向系に対して相対的に線方向を
    横断する方向に移動可能である面(22)上を点状および
    線状に偏向される光ビーム(2)の位置エラーの補正装
    置であって、 a) 偏向すべき光ビーム(2)を発生するためのレー
    ザダイオード(1)と、 b) 該レーザダイオード(1)が配設されている移動
    可能なスライダ(3)と、 c) 前記面(22)内に偏向された光ビーム(2)の偏
    差を測定するための、線方向に配向された、多数の測定
    ユニット(32a;32b;32c)を有する前記面(22)内に配
    設された測定装置(32)と、 d) 光ビーム(2)の、線方向における位置エラー
    (X−位置エラー)およびこれに対して垂直である位置
    エラー(Y−位置エラー)を前記測定された偏差から求
    めるための、前記測定ユニット(32a;32b;32c)に接続
    されているX−測定段(33)およびY−測定段(35)
    と、 e) X−補正値およびY−補正値を発生し、変更しか
    つ記憶するための、前記X−測定段(33)、Y−測定段
    (35)および前記測定ユニット(32a;32b;32c)に接続
    されているX−補正値発生器(34)およびY−補正値発
    生器(36)と、 f) 前記スライダ(3)を、偏向された光ビーム
    (2)が前記Y−位置エラーを取り除くために線方向に
    対して垂直に補正移動されるように移動するための、前
    記Y−補正値発生器(36)に接続されておりかつ前記ス
    ライダ(3)に機械的に連結されている、前記Y−補正
    値によって制御可能なY−調整段(7)と、 g) 前記補正値発生器(34;36)からの補正値の出力
    を前記偏向系(17)の移動に同期する手段(26;28)
    と、 h) 画像データを記憶するためのデジタルメモリ(1
    2)と、 i) 前記画像データに依存して前記レーザダイオード
    (1)を強度変調するための、前記デジタルメモリ(1
    2)と前記レーザダイオード(1)に接続されるドライ
    バ段(11)と、 j) 前記デジタルメモリ(12)に対する読出しクロッ
    クを発生するための、前記デジタルメモリ(12)および
    前記X補正値発生器(34)に接続されるクロック発生器
    (43)と を備えており、その際前記読出しクロックは前記X補正
    値によって前記X位置エラーを取除く目的で周波数が変
    化されることを特徴とする位置エラーの補正装置。
  5. 【請求項5】少なくとも1つの鏡面(18)を有する偏向
    系(17)によって、該偏向系に対して相対的に線方向を
    横断する方向に移動可能である面(22)上を点状および
    線状に偏向される光ビーム(2)の位置エラーの補正装
    置であって、 a) 偏向すべき光ビーム(2)を発生するためのレー
    ザダイオード(1)と、 b) 該レーザダイオード(1)が配設されている移動
    可能なスライダ(3)と、 c) 前記面(22)内に偏向された光ビーム(2)の偏
    差を測定するための、線方向に配向された、多数の測定
    ユニット(32a;32b;32c)を有する前記面(22)内に配
    設された測定装置(32)と、 d) 光ビーム(2)の、線方向における位置エラー
    (X−位置エラー)およびこれに対して垂直である位置
    エラー(Y−位置エラー)を前記測定された偏差から求
    めるための、前記測定ユニット(32a;32b;32c)に接続
    されているX−測定段(33)およびY−測定段(35)
    と、 e) X−補正値およびY−補正値を発生し、変更しか
    つ記憶するための、前記X−測定段(33)、Y−測定段
    (35)および前記測定ユニット(32a;32b;32c)に接続
    されているX−補正値発生器(34)およびY−補正値発
    生器(36)と、 f) 前記スライダ(3)を、偏向された光ビーム
    (2)が前記Y−位置エラーを取り除くために線方向に
    対して垂直に補正移動されるように移動するための、前
    記Y−補正値発生器(36)に接続されておりかつ前記ス
    ライダ(3)に機械的に連結されている、前記Y−補正
    値によって制御可能なY−調整段(7)と、 g) 前記補正値発生器(34;36)からの補正値の出力
    を前記偏向系(17)の移動に同期する手段(26;28)
    と、 h) 画像データを記憶するためのデジタルメモリ(1
    2)と、 i) 前記画像データに依存して前記レーザダイオード
    (1)を強度変調するための、前記デジタルメモリ(1
    2)と前記レーザダイオード(1)に接続されるドライ
    バ段(11)と、 j) 前記X補正値発生器(34)によって制御される、
    前記デジタルメモリ(12)と前記ドライバ段(11)との
    間に位置する遅延素子と を備えており、その際前記X位置エラーは線毎に、前記
    X補正値発生器(34)から送出されるX補正値によって
    制御される、前記画像信号の遅延時間変化によって補正
    される ことを特徴とする位置エラーの補正装置。
JP3500931A 1990-01-05 1990-12-16 偏向ビームの位置エラーの補正装置 Expired - Lifetime JPH0736601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4000166.0 1990-01-05
DE4000166A DE4000166A1 (de) 1990-01-05 1990-01-05 Verfahren und einrichtung zur korrektur von positionsfehlern eines abgelenkten lichtstrahls
PCT/DE1990/000966 WO1991010210A1 (de) 1990-01-05 1990-12-16 Verfahren und einrichtung zur korrektur von positionsfehlern eines abgelenkten lichtstrahls

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05503819A JPH05503819A (ja) 1993-06-17
JPH0736601B2 true JPH0736601B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=6397637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3500931A Expired - Lifetime JPH0736601B2 (ja) 1990-01-05 1990-12-16 偏向ビームの位置エラーの補正装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5278405A (ja)
EP (1) EP0507788B1 (ja)
JP (1) JPH0736601B2 (ja)
CN (1) CN1053299A (ja)
AU (1) AU6895791A (ja)
DE (2) DE4000166A1 (ja)
WO (1) WO1991010210A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291392A (en) * 1992-02-19 1994-03-01 Gerber Systems Corporation Method and apparatus for enhancing the accuracy of scanner systems
DE4220280A1 (de) * 1992-06-20 1993-12-23 Hell Ag Linotype Verfahren und Einrichtung zum zeilenweisen Ablenken einer optischen Strahlung
JPH08506919A (ja) * 1993-12-15 1996-07-23 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェン ノートシャップ 光走査装置
US5812299A (en) * 1996-01-31 1998-09-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Scanning optical device
US6269284B1 (en) * 1997-05-09 2001-07-31 Kam C. Lau Real time machine tool error correction using global differential wet modeling
US6091461A (en) * 1997-08-14 2000-07-18 Sony Corporation Electronically self-aligning high resolution projection display with rotating mirrors and piezoelectric transducers
US6055010A (en) * 1998-06-26 2000-04-25 Eastman Kodak Company Method and apparatus for controlling operation of a printer
DE19840926B4 (de) * 1998-09-08 2013-07-11 Hell Gravure Systems Gmbh & Co. Kg Anordnung zur Materialbearbeitung mittels Laserstrahlen und deren Verwendung
US20090168111A9 (en) * 1999-09-01 2009-07-02 Hell Gravure Systems Gmbh Printing form processing with fine and coarse engraving tool processing tracks
CN1317667C (zh) * 2001-02-16 2007-05-23 电子科学工业公司 用于存储器连接处理的飞击射束路径误差校正
US6635864B2 (en) * 2001-07-13 2003-10-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Measurement and correction of a scan line length error
US20060279793A1 (en) * 2004-07-30 2006-12-14 Hell Gravure Systems Gmbh Printing form processing with a plurality of engraving tool tracks forming lines
DE102014111138A1 (de) * 2014-08-05 2016-02-11 Sick Ag Mehrebenenscanner und Verfahren zum Erfassen von Objekten
CN109201787A (zh) * 2017-07-01 2019-01-15 山东华宇工学院 压力头移动式液压校直机
DE102019202331A1 (de) * 2019-02-21 2020-08-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines MEMS-Systems sowie MEMS-System
CN115327867B (zh) * 2022-10-13 2023-03-03 之江实验室 一种高速高精度对准的激光直写光刻方法与装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2443379A1 (de) * 1974-09-11 1976-03-25 Agfa Gevaert Ag Verfahren und vorrichtung zur optischen abtastung von zeilenweise aufgezeichneten signalen
US4002830A (en) * 1975-01-22 1977-01-11 Laser Graphic Systems Corporation Apparatus for compensating for optical error in a rotative mirror
DE2827074A1 (de) * 1977-06-21 1979-01-04 Canon Kk Aufzeichnungsgeraet
US4310757A (en) * 1978-07-07 1982-01-12 Pitney Bowes Inc. Apparatus for correcting scanning speed in a polygon used for laser scanning
US4257053A (en) * 1979-02-09 1981-03-17 Geosource, Inc. High-resolution laser plotter
US4270131A (en) * 1979-11-23 1981-05-26 Tompkins E Neal Adaptive error correction device for a laser scanner
DE3046584C2 (de) * 1980-12-11 1984-03-15 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Optisch-mechanischer Abtaster
US4675696A (en) * 1982-04-07 1987-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
US4420760A (en) * 1982-04-26 1983-12-13 Sperry Corporation Printer beam position feedback sensor
US4644160A (en) * 1983-12-14 1987-02-17 Hitachi, Ltd. System for holding plural light beams in predetermined relative positions
JPS60221720A (ja) * 1984-04-18 1985-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビ−ム走査装置
JPH0694215B2 (ja) * 1985-04-24 1994-11-24 株式会社日立製作所 レーザプリンタ装置及びその走査方法
US4829175A (en) * 1985-12-05 1989-05-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light beam scanning apparatus, method of correcting unevenness in scanning lines in light beam scanning apparatus, method of detecting deflection of rotational axis of light beam deflector and rotational axis deflection detecting device
JPS63183415A (ja) * 1987-01-27 1988-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd レ−ザビ−ム走査装置
US4870273A (en) * 1987-08-07 1989-09-26 Xerox Corporation Jitter reduction in rotating polygon scanning systems

Also Published As

Publication number Publication date
DE59005779D1 (de) 1994-06-23
EP0507788B1 (de) 1994-05-18
DE4000166A1 (de) 1991-07-11
AU6895791A (en) 1991-07-24
CN1053299A (zh) 1991-07-24
WO1991010210A1 (de) 1991-07-11
JPH05503819A (ja) 1993-06-17
US5278405A (en) 1994-01-11
EP0507788A1 (de) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0736601B2 (ja) 偏向ビームの位置エラーの補正装置
US5883385A (en) Multibeam scanning method and apparatus with positional adjustment features
US5654817A (en) Scanning device
JPH0355803B2 (ja)
US5796511A (en) Multi-beam scanner with acousto-optic element for scanning imaging surfaces
CA1295039C (en) Galvanometric optical scanning system
US6288818B1 (en) Optical scanning apparatus
US6396042B1 (en) Digital laser image recorder including delay lines
JPH08130612A (ja) 円筒内面走査型画像記録装置
EP0773461B1 (en) Multibeam scanning method and apparatus
US6570675B1 (en) Image forming apparatus capable of controlling timing for a plurality of laser beams to write an image
JPH06208066A (ja) 光学走査装置
EP0827003B1 (en) Multi-beam scanner with mechanically moving element for scanning imaging surfaces
JPH09325288A (ja) マルチビ−ム走査装置
US5161046A (en) Beam position control apparatus
JP3938493B2 (ja) 走査光学系ビーム測定装置及びビーム測定方法
JP2003266770A (ja) 画像形成装置
JP2005250289A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2001264658A (ja) ビーム走査装置
JPH09226174A (ja) マルチビーム走査装置
US7859557B2 (en) Method and apparatus for recording digital data on image-receiving medium
JP2000089146A (ja) マルチビーム記録装置
JPH0519204A (ja) 走査光学装置
JP2001027737A (ja) 光走査装置
JPS6115118A (ja) レ−ザプリンタ