JPH0736530B2 - ラジオ受信装置 - Google Patents

ラジオ受信装置

Info

Publication number
JPH0736530B2
JPH0736530B2 JP2295737A JP29573790A JPH0736530B2 JP H0736530 B2 JPH0736530 B2 JP H0736530B2 JP 2295737 A JP2295737 A JP 2295737A JP 29573790 A JP29573790 A JP 29573790A JP H0736530 B2 JPH0736530 B2 JP H0736530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
broadcasting station
station name
current position
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2295737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04167825A (ja
Inventor
悟 坂川
光昭 上原子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2295737A priority Critical patent/JPH0736530B2/ja
Publication of JPH04167825A publication Critical patent/JPH04167825A/ja
Publication of JPH0736530B2 publication Critical patent/JPH0736530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一般に使用されるラジオ受信装置、又は自動
車等の移動体に搭載しAM放送やFM放送などのラジオ放送
を受信するラジオ受信装置に関する。
従来の技術 第8図は受信放送局名を表示できる従来のラジオ受信装
置の概略を示している。第8図において、5は受信周波
数、受信放送局名等を表示する表示装置、6はアンテ
ナ、7はPLLシンセサイザ受信部(受信部)、8はスピ
ーカ、9はラジオ制御部、10は操作部であり、操作部10
のプリセット釦を操作することにより受信周波数が切換
えられるとともに、表示装置5に表示される受信周波
数、放送局名が変更されるものである。
上記従来のラジオ受信装置は、ラジオ制御部9のメモリ
に、受信周波数に対応する放送局名を地域(例えば、北
海道、東北、関東、東海、・・・・)別にデータとして
持っており、現在位置を操作部10の地域キーで入力する
ことにより、現在受信周波数と入力された地域データか
らメモリより放送局名データを読出し、表示部5で放送
局を表示するものであった。
発明が解決しようとする課題 しかしながら。上記従来のラジオ受信装置は、放送局名
を表示するために、操作部10の地域キーを操作して現在
位置の地域を入力しなければならず操作が煩雑な問題が
あった。
本発明は、上記従来の問題点を解決するものであり、手
操作を必要とせず、自動的に放送局名の表示、変更が可
能であり、かつ放送局名の表示が“ちらつき”が生じな
いラジオ受信装置を提供するものである。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、ラジオ放送を受信
するとともに受信周波数等の受信放送に対応する識別信
号を出力するラジオ受信手段と、上記ラジオ受信手段の
現在位置を検出する位置検出手段と、上記識別信号に対
応する各放送局の大小2つのサービスエリアデータ及び
放送局名データが記憶された記憶手段と、上記ラジオ受
信手段から出力される識別信号に基づいて上記記憶手段
から読出される大小2つのサービスエリアデータと上記
位置検出手段から出力される現在位置データとを比較し
現在位置が上記大小2つの各サービスエリア内にあるか
否かを判定し放送局名表示を制御するする演算手段とか
らなることを特徴とするものである。
作用 本発明は、上記のような構成であり、位置検出手段によ
り検出された現在位置が一方のサービスエリア内に入っ
たと演算手段により判定された際に、放送局名データに
基づいて放送局名の表示を行い、現在位置が他方のサー
ビスエリア外に出たと判定された際に、放送局名表示を
消すものであり、エリア境界部での放送局名の点滅によ
る表示の“ちらつき”を防止できるものである。
実施例 以下に本発明の一実施例について図面とともに説明す
る。第1図は本発明の一実施例の車載用ラジオ受信装置
を示している。1は装置本体、2は装置本体1の前面
板、3は電源スイッチと音量ボリュームとを兼用した操
作釦、4はカセットを挿入するカセット挿入口、5はラ
ジオ受信時には受信周波数帯域(AM,FM)、受信周波
数、放送局名等を表示し、カセットデッキ動作時には動
作モード、テープ走行方向等を表示する表示装置、a〜
fはプリセット選局釦、g〜lはラジオ受信機又はカセ
ットデッキの各種動作を制御する操作釦、m,nは音質調
整用の操作釦である。
第2図は、本実施例の要部の構成を示している。第2図
において、6はラジオ用のアンテナ、7はPLLシンセサ
イザ受信部(以下受信部と言う)であり、この受信部7
はチューナ、復調回路、パワーアンプ等から構成され
る。8はスピーカ、9は上記受信部7を制御するラジオ
制御部であり、このラジオ制御部9はマイクロコンピュ
ータ等から構成される。5は前記表示装置、10は第1図
における操作プリセット選局釦a〜f、他の各種の操作
釦g〜lが具備された操作部であり、この操作部10のプ
リセット選局釦又は操作釦が操作されると、ラジオ制御
部9より制御信号が受信部7、表示部5に転送され受信
周波数の制御、表示の制御等が行われる。11は複数の人
工衛星(以下衛星と言う)からの信号を受信するアンテ
ナ、12はアンテナで受信された受信信号に基づいて自動
車の現在位置を演算して現在位置データを出力するGPS
(Grobal Positioning System)受信装置であり、このG
PS受信装置12は受信信号を増幅する増幅回路、局部発信
回路の発振出力と受信信号とを混合する混合回路、中間
増幅回路、検波回路、及び信号処理回路などから構成さ
れ、受信信号に含まれる各衛星の軌道データ、到達時刻
情報等に基いて自動車の現在位置データ、例えば現在位
置の緯度データ、経度データを算出して出力する。13は
マイクロコンピュータ等からなる演算部であり、この演
算部13には複数の放送局に関するデータ、すなわち各放
送局の周波数データ、各放送局の送信アンテナの所在地
の位置(緯度、経度)データ、各放送局のサービスエリ
アの半径データ、各放送局の局名データ等が対応して記
憶されたメモリ(放送局テーブル)が具備されている。
第3図は上記放送局テーブルの概略を示している。この
放送局テーブルは複数の放送局のデータ(周波数f、送
信アンテナ所在地の緯度データx,経度データy,サービス
エリアの径大な半径データra、サービスエリアの径小な
半径データrb、局名データN)を周波数fの小さい順に
記憶させたものである。放送局テーブル中には局名の異
なる同一周波数のデータも含まれている。例えば第3図
に示す例では同一周波数f1の3つの放送局データf1
f1、f1が含まれていることを示している。なお、放
送局テーブルへの記憶の順番は周波数fの大きい順であ
っても、または周波数の大小とは関係なくランダムであ
ってもよいものである。上記演算部13は、受信部7から
転送される現在の受信周波数と、GPS受信装置12から出
力される現在位置データに基づき、現在受信している放
送局の局名を判定し、その局名を表示装置5に表示する
ものである。
第4図(A)は、表示装置5での表示の一例を示してい
る。表示装置5では受信周波数帯域(AM,FM)の表示a
と、受信周波数の表示bと、放送局名の表示cとを行う
ものである。なお、放送局名の表示cでアンダーライン
が表示されているのは、現在一が同一周波数の複数の放
送局のサービスエリア内にあることを表示しているもの
であり、この場合、操作釦g(第1図)を操作すること
により、同一周波数の他の放送局の局名表示に切換えら
れるものである。なお、このサービスエリアの重複表示
は、アンダーラインに限らず、記号等による表示でよい
ものである。第4図(B)は表示装置5での他の表示例
を示しており、サービスエリアが重複した場合、文字
「重複」を表示するものである。第4図(A)のように
アンダーライン等で重複表示を行う場合、第4図(B)
の文字「重複」を表示する場合に比較して、表示装置5
を小さくできるとともに、表示スペースを有効に活用で
きるものである。
次に上記実施例の動作について第5図とともに説明す
る。第5図は、演算部13における一定時間毎の割り込み
により起動される放送局名表示の動作フローを示してい
る。現在、受信部7で周波数f1の放送局を受信している
と仮定する。一定時間毎の割込みにより、まずステップ
Aで放送局テーブルを参照し、放送局テーブルの内で周
波数f1の複数の放送局データの最初の放送局データ、す
なわち第3図における放送局テーブルのf1の放送局デ
ータ(f1、x1、y1、r1a、r1b、N1)を読出す。次にス
テップBで読出した放送局データの周波数が周波数f1
否か判定する。ステップAで読出した放送局データの周
波数はf1であるため、ステップBではイエスと判断され
る。次にステップCで、GPS受信装置12から読出された
現在位置データ(緯度データxp、経度データyp)と、放
送局テーブルから読出されたデータの内の緯度データx1
と緯度データy1とから、周波数f1の送信アンテナ所在
位置との間の距離を計算する。次にステップDで算出さ
れた距離と、周波数f1の放送局の径大なサービスエリ
ア(ディセーブルエリア)の半径r1aとの大小を判定す
る。すなわち第6図に示すように現在位置が周波数f1
の放送局のディセーブルエリアSa内にあるか否か判定を
行う。ステップDの判定で、現在位置が周波数f1の放
送局のディセーブルエリアSa内にあると判定されると、
ステップEでこの放送局に対応するディセーブルフラグ
をセットする。ステップDでノーと判定された場合には
ステップHでディセーブルフラグをリセットしてステッ
プJに進む。次にステップFでステップCで算出された
距離と径小のサービスエリア(イネーブルエリア)Sbの
半径r1bとの大小が判定される。すなわち現在位置が周
波数f1の放送局の径小のサービスエリアSb内にあるか
否か判定する。ステップFで現在位置が周波数f1の放
送局のイネーブルエリアSb内にあると判定されると、ス
テップGでこの放送局に対応するイネーブルフラグをセ
ットする。一方ステップFでノーと判定された場合には
ステップIでイネーブルフラグをリセットしてステップ
Jに進む。ステップJでは周波数f1の2番目の放送局デ
ータ(f1、x2、y2、r2a、r2b、N2)を放送局テーブル
より読出す。次にステップJで読出した放送局データの
周波数が周波数f1か否かをステップBで判定する。ステ
ップJで読出した2番目の放送局データの周波数はf1
あるため、ステップBではイエスと判断される。次にス
テップCで、GPS受信装置12から読出された現在位置デ
ータ(緯度データxp、経度データyp)と、放送局テーブ
ルから読出されたデータの内の緯度データx2と経度デー
タy2から、周波数f1の送信アンテナ所在位置との間の
距離を計算する。次にステップDで算出された距離と、
周波数f1の放送局のディセーブルエリアSaの半径r2a
との大小を判定する。すなわち現在位置が周波数f1
放送局のディセーブルエリア内にあるか否か判定を行
う。ステップDの判定で、現在位置が周波数f1の放送
局のディセーブルエリア内にあると判定されると、ステ
ップEでこの放送局に対応するディセーブルフラグをセ
ットする。ステップDで現在位置が周波数f1の放送局
のディセーブルエリア内にないと判定された場合には、
ステップHでこの放送局に対応するディセーブルフラグ
をリセットする。次にステップFにおいて、ステップC
で算出された距離がイネーブルエリア内にあるか否かが
判定され、イエスと判定されればステップGでイネーブ
ルフラグをセットし、ノーと判定されればステップIで
イネーブルフラグをリセットする。次にステップJで放
送局テーブルの3番目の放送局データ(f1、x3、y3
r3a、r3b、N3)を読出す。以下同様の動作を繰り返す。
なお放送局テーブルより4番目の放送局データを読出し
た場合、ステップBでこの放送局データの周波数がf1
あるか判定されるが、4番目に読出された放送局データ
の周波数はf2であるため、ステップBではノーと判定さ
れステップKに進む。ステップKでは上記ステップE、
H、G、Iでセット又はリセットされたディセーブルフ
ラグ、イネーブルフラグの状態を見て放送局名表示を制
御する。第7図はステップKにおける表示制御の論理を
示している。イネーブルフラグがリセット「0」の場
合、ディセーブルフラグがリセット「0」であれば、放
送局名表示は消灯、ディセーブルフラグがセット「1」
であれば、前の放送局名表示を保持する。一方、イネー
ブルフラグがセット「1」の場合、ディセーブルフラグ
がリセット「0」であってもセット「1」であっても放
送局名を表示するものである。以上のように、本実施例
では、現在位置がイネーブルエリア内に入った場合に放
送局名を表示し、ディセーブルエリアを出た場合に放送
局名表示を消灯するものであり、エリア境界部で放送局
名の点滅が繰り返えされることがなく、表示のちらつき
が防止できるものである。
以上のように、上記実施例によれば、何ら操作すること
なく、現在受信している放送の放送局名の表示及び表示
の変更を自動的に行うことができるとともに、放送局名
を表示するためのエリア(イネーブルエリ)と、放送局
名の表示を消すエリア(ディセーブルエリア)とを相違
させているため、エリアの境界部で放送局名の点灯、消
灯が頻繁に切換えられることによる“ちらつき”を防止
できるものである。
なお、上記実施例では、現在位置を検出するために、GP
S受信装置12を使用しているが、GPS受信装置に限らず、
ナビゲーション装置等に使用する各種の現在位置検出装
置を使用してもよいものである。また、上記実施例で
は、放送局テーブルの参照等のための識別信号としてラ
ジオ制御部9より出力される受信周波数fを使用してい
るが、受信部7のPLLの可変分周器にセットする分周比
を識別信号とするようにしてもよく、また最低周波数を
1とし、チャンネルセパレーション(AMは9KHZ、FMは0.
1MHZ)毎に2,3,4・・・・・・と順位を設定し、この順
位を識別信号として放送局テーブルを参照するようにし
てもよいのである。
発明の効果 本発明は、上記のような構成であり、何ら操作すること
なく、自動的に受信放送局名の表示、受信放送局名の変
更を行うことができる利点を有するものである。また本
発明によれば、放送局名を表示させるためのエリアと、
放送局名表示を消すためのエリアを相違させているた
め、エリアの境界部で放送局名表示の点滅による“ちら
つき”を防止できる利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるラジオ受信装置の正
面図、第2図は同装置の要部のブロック図、第3図は同
装置の放送局テーブルの内容を示す図、第4図(A),
(B)は同装置の表示例を示す図、第5図は同装置の動
作フローを示す図、第6図は同装置における放送局のサ
ービスエリアを示す図、第7図は同装置における放送局
名表示の制御論理を示す図、第8図は従来のラジオ受信
装置のブロック図である。 1……装置本体、2……前面板、3……操作釦、4……
カセット挿入口、5……表示装置、6……アンテナ、7
……PLLシンセサイザ受信部、8……スピーカ、9……
ラジオ制御部、10……操作部、11……アンテナ、12……
GPS受信装置、13……演算部。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ラジオ放送を受信するとともに受信周波数
    等の受信放送に対応する識別信号を出力するラジオ受信
    手段と、上記ラジオ受信手段の現在位置を検出する位置
    検出手段と、上記識別信号に対応する各放送局の大小2
    つのサービスエリアデータ及び放送局名データが記憶さ
    れた記憶手段と、上記ラジオ受信手段から出力される識
    別信号に基づいて上記記憶手段から読出される大小2つ
    のサービスエリアデータと上記位置検出手段から出力さ
    れる現在位置データとを比較し現在位置が上記大小2つ
    の各サービスエリア内にあるか否かを判定し放送局名表
    示を制御するする演算手段とを具備し、上記演算手段に
    より現在位置が一方のサービスエリア内に入ったと判定
    された際に、放送局名データに基づいて放送局名の表示
    を行い、現在位置が他方のサービスエリア外に出たと判
    定された際に、放送局名表示を消すことを特徴とするラ
    ジオ受信装置。
  2. 【請求項2】演算手段により、現在位置が径小のサービ
    スエリア内に入ったと判定された際に、放送局名データ
    に基づいて放送局名の表示を行い、現在位置が径大のサ
    ービスエリア外に出たと判定された際に、放送局名表示
    を消す請求項第1項記載のラジオ受信装置。
  3. 【請求項3】ラジオ受信手段から出力される識別信号
    は、受信周波数の大小に対応した順位番号である請求項
    第1項記載のラジオ受信装置。
  4. 【請求項4】記憶手段に記憶されているサービスエリア
    データは、放送局の送信アンテナの所在位置データと大
    小2つのサービスエリアの半径データである請求項第1
    項記載のラジオ受信装置。
  5. 【請求項5】放送局の送信アンテナの所在位置データと
    現在位置データとに基づいて算出された送信アンテナと
    現在位置間の距離が、大小2つの各サービスエリアの半
    径より大きいか否かにより現在位置が各サービスエリア
    内にあるか否かを判定する演算手段を具備した請求項第
    4項記載のラジオ受信装置。
  6. 【請求項6】現在位置が同一周波数の複数の放送局のサ
    ービスエリア内にあると判定された際に、表示手段によ
    り一つの放送局名を表示するとともに、重複表示を行う
    請求項第1項記載のラジオ受信装置。
  7. 【請求項7】放送局名表示にアンダーラインを表示して
    重複表示を行う請求項第6項記載のラジオ受信装置。
JP2295737A 1990-10-31 1990-10-31 ラジオ受信装置 Expired - Fee Related JPH0736530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2295737A JPH0736530B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ラジオ受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2295737A JPH0736530B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ラジオ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04167825A JPH04167825A (ja) 1992-06-15
JPH0736530B2 true JPH0736530B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=17824520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2295737A Expired - Fee Related JPH0736530B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ラジオ受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736530B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5877308B2 (ja) 2011-11-30 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御装置及び表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04167825A (ja) 1992-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996006485A1 (en) Broadcasting station data detecting apparatus for a mobile body and broadcast receiving apparatus for mobile bodies
US20040249566A1 (en) Apparatus and method for controlling traffic information display in navigation system
JP2000261731A (ja) 移動体用マルチメディアシステムのソース切替装置
JPH08149029A (ja) 車両用受信装置
JPH0736530B2 (ja) ラジオ受信装置
JPH0223095B2 (ja)
JP2839354B2 (ja) ラジオ受信装置
JP2753135B2 (ja) ラジオ受信装置
JP2820507B2 (ja) 移動体受信装置
JPH0632155B2 (ja) 車両の受信装置
JPH0779270B2 (ja) ラジオ受信装置
JPH0779269B2 (ja) ラジオ受信装置
JP3160046B2 (ja) 走行誘導装置
JPH0795696B2 (ja) 移動受信機
JP3739945B2 (ja) 車載用受信装置
JPH0620181B2 (ja) 移動用放送電波受信装置
JPH05347540A (ja) ラジオ選局自動プリセット装置
JPS6347086Y2 (ja)
JPH10163890A (ja) ラジオ受信装置
JP3277024B2 (ja) 移動局の位置検出装置
JPH07260504A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH03261226A (ja) 車載用ラジオ受信機
JPH02103700A (ja) 車載用受信装置
JP2002314379A (ja) 車載用放送受信装置
JPH06196970A (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees