JPH0779270B2 - ラジオ受信装置 - Google Patents

ラジオ受信装置

Info

Publication number
JPH0779270B2
JPH0779270B2 JP2295740A JP29574090A JPH0779270B2 JP H0779270 B2 JPH0779270 B2 JP H0779270B2 JP 2295740 A JP2295740 A JP 2295740A JP 29574090 A JP29574090 A JP 29574090A JP H0779270 B2 JPH0779270 B2 JP H0779270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcasting station
data
radio
frequency
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2295740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04167827A (ja
Inventor
悟 坂川
光昭 上原子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2295740A priority Critical patent/JPH0779270B2/ja
Publication of JPH04167827A publication Critical patent/JPH04167827A/ja
Publication of JPH0779270B2 publication Critical patent/JPH0779270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一般に使用されるラジオ受信装置、又は自動
車等の移動体に搭載しAM放送やFM放送などのラジオ放送
を受信するラジオ受信装置にに関する。
従来の技術 第6図は受信放送局名を表示できる従来のラジオ受信装
置の概略を示している。第6図において、5は受信周波
数、受信放送局名等を表示する表示装置、6はアンテ
ナ、7はPLLシンセサイザ受信部(受信部)、8はスピ
ーカ、9はラジオ制御部、10は操作部であり、操作部10
のプリセット釦を操作することにより受信周波数が切換
えられるとともに、表示装置5に表示される受信周波
数、放送局名が変更されるものである。
上記従来のラジオ受信装置は、ラジオ制御部9のメモリ
に、受信周波数に対応する放送局名を地域(例えば、北
海道、東北、関東、東海、・・・・)別にデータとして
持っており、現在位置を操作部10の地域キーで入力する
ことにより、現在受信周波数と入力された地域データか
らメモリより放送局名データを読出し、表示部5で放送
局名を表示するものであった。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来のラジオ受信装置は、放送局名
を表示するために、操作部10の地域キーを操作して現在
位置の地域を入力しなければならず操作が煩雑な問題が
あった。
本発明は、上記従来の問題点を解決するものであり、手
操作を必要とせず、自動的に放送局名の表示、変更が可
能なラジオ受信装置を提供するものである。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、ラジオ放送を受信
するとともに受信周波数等の受信放送に対応する識別信
号を出力するラジオ受信手段と、このラジオ受信手段の
現在位置を検出する位置検出手段と、上記識別信号に対
応する各放送局の送信アンテナ所在位置データ及び放送
局名データが記憶された記憶手段と、上記ラジオ受信手
段から出力される現在受信中のラジオ放送の識別信号に
対応して上記記憶手段から読出される送信アンテナ所在
位置データと上記位置検出手段から出力される現在位置
データとに基づいて現在位置と送信アンテナ位置との間
の距離を自動的な割込処理により一定時間毎に計算する
演算手段と、この演算手段で計算された距離の内で最も
近い距離の放送局の放送局名を表示する表示手段とを具
備したことを特徴とするものである。
作用 本発明は上記のような構成であり、ラジオ受信手段から
出力される現在受信中のラジオ放送の識別信号に基づい
て記憶手段から送信アンテナ所在位置データを読出し、
この送信アンテナ所在位置データと上記位置検出手段か
ら出力される現在位置データから演算手段により、現在
位置と送信アンテナ所在位置との間の距離を計算し、最
も近い距離にある送信アンテナの放送局名を表示手段で
表示するものである。
実施例 以下に本発明の一実施例について図面とともに説明す
る。第1図は本発明の一実施例の車載用ラジオ受信装置
を示している。1は装置本体、2は装置本体1の前面
板、3は電源スイッチと音量ボリュームとを兼用した操
作釦、4はカセットを挿入するカセット挿入口、5はラ
ジオ受信時には受信周波数帯域(AM,FM)、受信周波
数、放送局名等を表示し、カセットデッキ動作時には動
作モード、テープ走行方向等を表示する表示装置、a〜
fはプリセット選局釦、g〜lはラジオ受信機又はカセ
ットデッキの各種動作を制御する操作釦、m,nは音質調
整用の操作釦である。
第2図は、本実施例の要部の構成を示している。第2図
において、6はラジオ用のアンテナ、7はPLLシンセサ
イザ受信部(以下受信部と言う)であり、この受信部7
はチューナ、復調回路、パワーアンプ等から構成され
る。8はスピーカ、9は上記受信部7を制御するラジオ
制御部であり、このラジオ制御部9はマイクロコンピュ
ータ等から構成される。5は前記表示装置、10は第1図
における操作プリセット選局釦a〜f、他の各種の操作
釦g〜lが具備された操作部であり、この操作部10のプ
リセット選局釦又は操作釦が操作されると、ラジオ制御
部9より制御信号が受信部7、表示部5に転送され受信
周波数の制御、表示の制御等が行われる。11は複数の人
工衛星(以下衛星と言う)からの信号を受信するアンテ
ナ、12はアンテナで受信された受信信号に基づいて自動
車の現在位置を演算して現在位置データを出力するGPS
(Grobal Positioning System)受信装置であり、このG
PS受信装置12は受信信号を増幅する増幅回路、局部発信
回路の発振出力と受信信号とを混合する混合回路、中間
増幅回路、検波回路、及び信号処理回路などから構成さ
れ、受信信号に含まれる各衛星の軌道データ、到達時刻
情報等に基いて自動車の現在位置データ、例えば現在位
置の緯度データ、経度データを算出して出力する。13は
マイクロコンピュータ等からなる演算部であり、この演
算部13には複数の放送局に関するデータ、すなわち各放
送局の周波数データ、各放送局の送信アンテナの所在地
の位置(緯度、経度)データ、各放送局の局名データ等
が対応して記憶されたメモリ(放送局テーブル)が具備
されている。第3図は上記放送局テーブルの概略を示し
ている。この放送局テーブルは複数の放送局のデータ
(周波数f、送信アンテナ所在地の緯度データx,経度デ
ータy、局名データN)を周波数fの小さい順に記憶さ
せたものである。放送局テーブル中には局名の異なる同
一周波数のデータも含まれている。例えば第3図に示す
例では同一周波数f1の3つの放送局データf1、f1
f1が含まれていることを示している。なお、放送局テ
ーブルへの記憶の順番は周波数fの大きい順であって
も、または周波数の大小とは関係なくランダムであって
もよいものである。上記演算部13は、受信部7から転送
される現在の受信周波数と、GPS受信装置12から出力さ
れる現在位置データに基づき、現在受信している放送局
の局名を判定し、その局名を表示装置5に表示するもの
である。
第4図は、表示装置5での表示の一例を示している。表
示装置5では受信周波数帯域(AM,FM)の表示aと、受
信周波数の表示bと、放送局名の表示cとを行うもので
ある。
次に上記実施例の動作について第5図とともに説明す
る。第5図は、演算部13における一定時間毎の割り込み
により起動される放送局名表示の動作フローを示してい
る。現在、受信部7で周波数f1の放送局を受信している
と仮定する。一定時間毎の割込みにより、まずステップ
Aで放送局テーブルを参照し、放送局テーブルの内で周
波数f1の複数の放送局データの最初の放送局データ、す
なわち第3図における放送局テーブルのf1の放送局デ
ータ(f1、x1、y1、N1)を読出す。次にステップBで
読出した放送局データの周波数が周波数f1か否か判定す
る。ステップAで読出した放送局データの周波数はf1
あるため、ステップBではイエスと判断される。次にス
テップCで、GPS受信装置12から読出された現在位置デ
ータ(緯度データxP、経度データyP)と、放送局テーブ
ルから読出されたデータの内の緯度データx1と経度デー
タy1とから、周波数f1の送信アンテナ所在位置との間
の距離を計算する。次にステップDで周波数f1の2番目
の放送局データ(f1、x2、y2、N2)を放送局テーブル
より読出す。次にステップDで読出した放送局データの
周波数が周波数f1か否かをステップBで判定する。ステ
ップDで読出した2番目の放送局データの周波数はf1
あるため、ステップBではイエスと判断される。次にス
テップCで、GPS受信装置12から読出された現在位置デ
ータ(緯度データxP、経度データyP)と、放送局テーブ
ルから読出されたデータの内の緯度データx2と経度デー
タy2とから、周波数f1の送信アンテナ所在位置との間
の距離を計算する。次にステップDで放送局テーブルの
3番目の放送局データ(f1、x3、y3、r3、N3)を読出
す。以下同様の動作を繰り返す。なお放送局テーブルよ
り4番目の放送局データを読出した場合、ステップBで
この放送局データの周波数がf1であるか判定されるが、
4番目に読出された放送局データの周波数はf2であるた
め、ステップBではノーと判定されステップEに進む。
ステップEではステップCで計算された距離の内、現在
位置と送信アンテナ所在位置間の距離が最も近い放送局
の局名データを表示装置5に転送して放送局名を表示す
るものである。上記実施例において、現在位置が同一の
周波数f1の3つの放送局の内周波数f1の放送局との間
の距離が最も近いと判定された場合、周波数f1の局名
データN1が表示装置5に転送され、この放送局名N1が表
示されるものである。なお、同一の周波数の放送局が複
数ある場合には、第4図に示すように、距離が最も近い
放送局名を表示するものである。なお、周波数f1の放送
を受信し放送局名N1が表示されている状態で、同一周波
数の他の放送局の送信アンテナ所在位置との現在位置と
の間の距離が最も近いと判定された場合には、放送局名
の表示が変更されるものである。また受信部7の受信周
波数を変更した場合には、前記と同様の動作により変更
した周波数に対応する放送局名の表示に変更されるもの
である。
以上のように、上記実施例によれば、何ら操作すること
なく、現在受信している放送の放送局名の表示及び表示
の変更を自動的に行うことができるものである。
なお、上記実施例では、現在位置を検出するために、GP
S受信装置12を使用しているが、GPS受信装置に限らず、
ナビゲーション装置等に使用する各種の現在位置検出装
置を使用してもよいものである。また、上記実施例で
は、放送局テーブルの参照等のための識別信号としてラ
ジオ制御部9より出力される受信周波数fを使用してい
るが、受信部7のPLLの可変分周器にセットする分周比
を識別信号とするようにしてもよく、また最低周波数を
1とし、チャンネルセパレーション(AMは9KHZ、FMは0.
1MHZ)毎に2,3,4・・・・・・と順位を設定し、この順
位を識別信号として放送局テーブルを参照するようにし
てもよいものである。
発明の効果 本発明は、上記のような構成であり、何ら操作すること
なく、自動的に受信放送局名の表示、受信放送局名の変
更を行うことができる利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるラジオ受信装置の正
面図、第2図は同装置の要部のブロック図、第3図は同
装置の放送局テーブルの内容を示す図、第4図は同装置
の表示の一例を示す図、第5図は同装置の動作フローを
示す図、第6図は従来のラジオ受信装置のブロック図で
ある。 1……装置本体、2……前面板、3……操作釦、4……
カセット挿入口、5……表示装置、6……アンテナ、7
……PLLシンセサイザ受信部、8……スピーカ、9……
ラジオ制御部、10……操作部、11……アンテナ、12……
GPS受信装置、13……演算部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ラジオ放送を受信するとともに受信周波数
    等の受信放送に対応する識別信号を出力するラジオ受信
    手段と、このラジオ受信手段の現在位置を検出する位置
    検出手段と、上記識別信号に対応する各放送局の送信ア
    ンテナ所在位置データ及び放送局名データが記憶された
    記憶手段と、上記ラジオ受信手段から出力される現在受
    信中のラジオ放送の識別信号に対応して上記記憶手段か
    ら読出される送信アンテナ所在位置データと上記位置検
    出手段から出力される現在位置データとに基づいて現在
    位置と送信アンテナ位置との間の距離を自動的な割込処
    理により一定時間毎に計算する演算手段と、この演算手
    段で計算された距離の内で最も近い距離の放送局の放送
    局名を表示する表示手段とを具備してなるラジオ受信装
    置。
JP2295740A 1990-10-31 1990-10-31 ラジオ受信装置 Expired - Fee Related JPH0779270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2295740A JPH0779270B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ラジオ受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2295740A JPH0779270B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ラジオ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04167827A JPH04167827A (ja) 1992-06-15
JPH0779270B2 true JPH0779270B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=17824559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2295740A Expired - Fee Related JPH0779270B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ラジオ受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779270B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09331266A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Nec Corp 放送受信装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58195821U (ja) * 1982-06-21 1983-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両用ナビゲ−シヨンシステム
JPS59225621A (ja) * 1983-06-06 1984-12-18 Mitsubishi Electric Corp 車載用放送局表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04167827A (ja) 1992-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996006485A1 (en) Broadcasting station data detecting apparatus for a mobile body and broadcast receiving apparatus for mobile bodies
JP2001285092A (ja) 移動体用受信機
JP2006267060A (ja) 経路探索装置および受信装置
JP2000138871A (ja) テレビ受信装置
JPH0779270B2 (ja) ラジオ受信装置
JP2839354B2 (ja) ラジオ受信装置
JP2753135B2 (ja) ラジオ受信装置
JP2000138566A (ja) 放送受信装置
JPH0779269B2 (ja) ラジオ受信装置
JPH0632155B2 (ja) 車両の受信装置
JPH0736530B2 (ja) ラジオ受信装置
JP3160046B2 (ja) 走行誘導装置
JP4151917B2 (ja) 移動体用受信機
JPH0795696B2 (ja) 移動受信機
JPH05347540A (ja) ラジオ選局自動プリセット装置
JP2922901B2 (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JP3739945B2 (ja) 車載用受信装置
JPH0724824Y2 (ja) 車両用受信装置
JP2858604B2 (ja) プリセットチューナ
KR20000012960A (ko) 라디오 시스템의 채널 자동 추적 장치 및 그 제어 방법
JPH07260504A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH0620181B2 (ja) 移動用放送電波受信装置
JPH0683095B2 (ja) 車載用ラジオ受信機
JP2573040Y2 (ja) 車載用ラジオ受信機
JPS6415426U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees