JPH02103700A - 車載用受信装置 - Google Patents

車載用受信装置

Info

Publication number
JPH02103700A
JPH02103700A JP25675688A JP25675688A JPH02103700A JP H02103700 A JPH02103700 A JP H02103700A JP 25675688 A JP25675688 A JP 25675688A JP 25675688 A JP25675688 A JP 25675688A JP H02103700 A JPH02103700 A JP H02103700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
station
broadcasting
frequency
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25675688A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Hosokawa
細川 義夫
Yutaka Tamura
豊 田村
Satoshi Noro
聡 野呂
Kazuhiko Kondo
和彦 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP25675688A priority Critical patent/JPH02103700A/ja
Publication of JPH02103700A publication Critical patent/JPH02103700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は車載用受信装置に関する。
(ロ)従来の技術 1足来、車載用受信装置、例えばラジオ受信機では複数
の押ボタンスイッチが設けられており、夫々のスイッチ
が個別に放送局の周波数に対応するように予めセットさ
れ、操作者が一つのスイッチを選択すると、その放送局
の放送周波数に受信機の周波数が同調してラジオ放送を
受信することが出来るようになされている。
斯るラジオ受信機に依れば、簡単な操作にてラジオ放送
の受信が可能となるが、車両がセットされた放送局の放
送エリア外へ移動すると、受信信号の品質が著しく低下
するため、良好な品質でラジオ放送を聴取するには周波
数をセットし直す必要がある。
斯る周波数の再設定は、スイッチの操作により掃引動作
を開始し、そして所定レベル以上の電界強度の放送局の
存在に応答して自動的に停止する、所謂オートスキャン
機能にて達成される。
(・・)発明が解決しようとする課題 り記従来の技術では受信信号の品質劣化毎にスイッチ操
作を必要とし、殊に先に聴取していた内容を継続して聴
取したい場合、放送内容が所望のものと一致するまで何
度もスイッチを操イヤしなければならないという問題を
有している。
この発明は、上記の点に鑑みなされたものであって、そ
の目的とするところは、例えば特開昭57−46112
号公報に開示されているような装置を利用することで複
雑な操作なしに同一放送内容を継続して受信し得る車載
用受信装置を提供することにある。
(ニ)課題を解決するための手段 り足口的を達成するために、この発明はラジオ受信機と
、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、放送
系列に対応して各放送系列に属する放送局の局名、該放
送局の周波数及び放送局の所在地若しくは放送エリアを
記憶する記憶手段と、放送系列若しくは放送局を指示す
る指示手段と、この指示手段からの指示に応じて前記現
在位置検出手段にて検出された現在位置と前記記憶手段
に記憶された放送系列の放送局の所在地若しくは放送エ
リアに基づき前記ラジオ受信機の受信周波数を決定する
受信周波数決定手段と、前記ラジオ受信機にて受信され
た放送局若しくは受信し得る放送局の局名及び若しくは
周波数を表示する表示手段を備えている。
また、この発明はラジオ受信機と、このラジオ受信機に
て受信される信号のレベルを検出し、該レベルが所定レ
ベル以下となったとき、制御信号を出力するレベル検出
手段と、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と
、放送系列に対応して各放送系列に属する放送局の局名
、該放送局の周波数及び放送局の所在地若しくは放送エ
リアを記憶する記憶手段と、放送系列若しくは放送局を
指示する指示手段と、この指示手段からの指示に応じて
前記現在位置検出手段にて検出された現在位置と前記記
憶手段に記憶された放送系列の放送局の所在地若しくは
放送エリアに基づき前記ラジオ受信機の受信周波数を決
定する受信周波数決定手段と、前記ラジオ受信機にて受
信された放送局若しくは受信し得る放送局の局名及び若
しくは周波数を表示する表示手段とを備えている。
(t)作 用 本発明装置に依れば、放送系列若しくは放送局を指示す
るだけで現在位置に近い放送局若しくは送信所の周波数
にラジオ受信機を自動的に同調させ、且つ当該放送局若
しくは当該放送局を含むその位置で受信し得る放送局の
局名及び若しくは周波数が表示される。
また、本発明装置に依れば、先に指示された放送系列の
放送局の受信時、車両の移動に伴ない受信信号レベルが
低下すると、受信周波数決定手段が動作し、同一系列内
で受信周波数が再設定され、以って同一プログラムの継
続受信が可能となる。
(へ)実施例 第1図は本発明に係る装置の構成を示す図で、(a)は
ラジオ受信機、(b)は車両の現在位置を検出する現在
位置検出手段、(c)はへ送系列に対応して各放送系列
に属する放送局の局名、周波数及び所在地若しくは放送
エリアを記憶する記憶手段、(d)は放送系列若しくは
放送局を指示する指示手段、(e)は指示手段(d)か
らの指示に応じて現在位置検出手段(b)にて検出され
た現在位置と前記記憶手段(c)に記憶された放送系列
の放送局の所在地若しくは放送エリアに基づきラジオ受
信機の受信周波数を決定する受信周波数決定手段、(f
)はラジオ受信機(a)にて受信された放送局若しくは
受信し得る放送局の局名及び若しくは周波数を表示する
手段、(g)はラジオ受信機(a)にて受信される信号
のレベルを検出し、該レベルが所定レベル以下となった
とき、制御信号を出力するレベル検出手段である。
第2図は本発明に係る装置の一実施例の全体構成を示す
図で、図から明らかなように本発明装置は、重両を目標
地まで誘導する走行誘導装置(10)とラジオ受信機(
20)とから構成されている。
走行誘導装置(lO)は、記憶手段(11)と、表示手
段(12)と、現在位置検出手段(13)及び制御手段
(14)とを有している。
」1記記憶手段(11)は、少なくとも地図を含む道路
網情報等の経路誘導に必要な情報を記憶する、例えばC
D−ROM又は磁気テープ等より構成される。
上記表示手段(12)は、記憶手段(11)がら読み出
された現在位置を含む周辺の地図、経路誘導を行うため
の走行予定経路、車両の現在位置を示すマーク、放送局
の局名、放送系列名等を表示する、CRT表示装置又は
液晶表示装置等より構成される。
上記現在位置検出手段(13)は、絶対方位を検出する
地磁気センサや相対方位を検出するジャイロセンサより
なる方位センサ(13a)と、車速に応じたパルスを発
生する距離センサ(13b)とを含んでおり、距離セン
サ(13b)がらのパルス信号をカウントすることによ
り走行距離を演算し、方位センサ(13a)のデータを
サンプリングして演算し、車両の進行方位が求められる
前述した演算で求められた走行距離及び進行方位データ
と演算前の現在位置情報とから新しい車両の現在位置を
求める。
尚、現在位置検出手段(13)は上述した方位センサ(
13a)及び距離センサ(13b)だけでなく、GPS
を利用することもできる。
制御手段(14)は、マイクロコンピュータにて構成さ
れており、ラジオ受信機(20)・記憶手段(11)・
表示手段(12)及び現在位置検出手段(13)と接続
された入出力ボート(14a)と、ROM (14b)
に記憶されたプログラムに従い各種処理を行うCPU(
14C)と、データを一時的に記憶するR A M (
14d)とより構成されている。
また、RAM(14d)には表1に示すように日本国内
の放送系列と、これに対応して放送局名、送信所の布種
及び周波数が予め記憶されている。尚表1には説明の都
合上、東海地方の特定放送系列のみを示している。
以下余白 次に、動作について第3図を参照して説明する。
周波数決定ルーチンがステップ1でスタートすると、先
ず、ステップ2で使用者がキー人力部(15)を介して
放送系列若しくは放送局の変更要求をしたか否かが判定
され、変更要求がなければ、次いでステップ3で受信レ
ベルが所定レベル以上が否かが判定される。その結果、
所定レベル以上の信号が受信されていれば、ステップ4
へ進んでメインルーチンに戻り、一方所定レベル以下の
信号が受信されていればステップ5に進み、レベルフラ
グがOか否か、即ち既に所定レベル以下の信号を受信し
ていたか否かを判定し、レベルフラグが0であれば、ス
テップ4へ進んでメインルーチンに戻る。
ところで、ステップ2で変更要求があることが判定され
るが若しくはレベルフラグが1であれば、ステップ6で
現在位置の設定がなされる。斯る現在位置の設定は、表
示手段(12)に表示される現在位置情報から自動的に
行ったり、或いはキー入力部(15)を介して現在位置
座標を入力するようにしても良い。後者の場合、現在位
置の入力要序に先立って音響的又は光学的に報知する方
が好ましい。
次に、ステップ7で上記現在位置情報に基づきRAM(
14d)のデータをアクセスし、現在位置座標で受信可
能な放送系列若しくは放送局の局名に関するデータを表
示手段(12)に転送し、表示する。
斯る表示に基づき使用者が放送系列若しくは放送局を選
択すると(ステップ8)、先ず、現在fi置から何番目
に近い放送局/送信所を選択するかを定めるためのイン
デックスiを1に設定しくステップ9)、次いで現在位
置と上記選択された放送系列若しくは放送局の各送信所
の位置とから現在位置に一番近い送信所を検索する(ス
テップ10)。
そして、検索された送信所の周波数データをラジオ受信
機(20)に転送し、ラジオ受信m(20)を当該周波
数での受信状態に設定する(ステップ1■ )。
次いで、当該周波数での受信レベルをレベル検出1段(
30)で判定し、所定レベル以上であれば、レベルフラ
グとして1を設定した後、当該周波数の属する放送系列
名放送局名及び周波数に関するデータをRAM(14d
)に転送し、RA〜1(14d)の所定番地に格納する
(ステップ12.13.11)。
一方、受信レベルが所定レベル以下であれば、次いでス
テップ15でその後の動作をキャンセルするためのキャ
ンセルキーが操作されたか否かが判定され、操作されれ
ばステップ16でレベルフラグとして0を設定した後、
ステップ14に進み、当該周波数の属する放送系列名、
放送局名及び周波数に関するデータをRAM(14d)
に転送し、RA M (14d)の所定番地に格納する
また、受信レベルの検出が行なわれてから所定時間内に
キャンセルキーが操作されなければ、ステップ18でイ
ンデックスiを+1加算した後、次いで設定されたイン
デックス1が現在位置で受信出来る送信所の数を越えた
か否かが判定され、インデックスiが送信所の数よりも
少なければステップ10に戻って送信所検索を行ない、
インデックスiが送信所の数よりも多ければ、ステップ
9に戻ってインデックスiを1とした後、上述のT順を
繰り返えす。
斯くして、本発明の動作は達成されるが、本発明は上述
した実施例に限定されるものではなく、例えば日本国内
を複数ブロックに分割し、現在位置に基づきブロックを
選択すると共にその内選択された放送系列若しくは放送
局に関するデータをレジスタ等に一時的に格納し、斯る
状態で演算処理する等種々の変更が可能である。
(ト)発明の効果 本発明に依れば、指示手段にて指示された放送系列若し
くは放送局の内、現在位置に近い放送局の放送周波数に
ラジオ受信機を同調せしめるようにしたので、放送局の
放送周波数を認識していなくとも確実に同調させること
が出来る。
また、受信レベルを検出するレベル検出手段を設け、こ
のレベル検出手段からの制御信号にて同−放送系列内で
受信周波数を変更するようにしたので、所定レベル以り
の受信信号品質で同一プログラム内容を継続して受信す
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る装置の構成を示す図、第2図は本
発明に係る装置の一実施例の全体構成を示す図、第3図
はフローチャートである。 (a ) (2(1)・・・ラジオ受信機、(b)(1
3)・・・現在位置検出手段、FC)(11)・・・記
憶手段、(d)・・・指示手段、(e)・・・受信周波
数数決定手段、(r ) (+2)・・・表示手段、(
g)(30)・・・レベル検出手段、(14)・・・制
御手段。 出頓人 三洋tL機株式会社 代理人 弁理士 西野中嗣(外1名) 第1図 第2rI!J

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ラジオ受信機と、車両の現在位置を検出する現在
    位置検出手段と、放送系列に対応して各放送系列に属す
    る放送局の局名、該放送局の周波数及び放送局の所在地
    若しくは放送エリアを記憶する記憶手段と、放送系列若
    しくは放送局を指示する指示手段と、この指示手段から
    の指示に応じて前記現在位置検出手段にて検出された現
    在位置と前記記憶手段に記憶された放送系列の放送局の
    所在地若しくは放送エリアに基づき前記ラジオ受信機の
    受信周波数を決定する受信周波数決定手段と、前記ラジ
    オ受信機にて受信された放送局若しくは受信し得る放送
    局の局名及び若しくは周波数を表示する表示手段とを備
    え、前記指示手段にて指示された放送系列若しくは放送
    局の内、現在位置に近い放送局の放送周波数に前記ラジ
    オ受信機を同調せしめるようにしたことを特徴とする車
    載用受信装置。
  2. (2)ラジオ受信機と、このラジオ受信機にて受信され
    る信号のレベルを検出し、該レベルが所定レベル以下と
    なったとき、制御信号を出力するレベル検出手段と、車
    両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、放送系列
    に対応して各放送系列に属する放送局の局名、該放送局
    の周波数及び放送局の所在地若しくは放送エリアを記憶
    する記憶手段と、放送系列若しくは放送局を指示する指
    示手段と、この指示手段からの指示に応じて前記現在位
    置検出手段にて検出された現在位置と前記記憶手段に記
    憶された放送系列の放送局の所在地若しくは放送エリア
    に基づき前記ラジオ受信機の受信周波数を決定する受信
    周波数決定手段と、前記ラジオ受信機にて受信された放
    送局若しくは受信し得る放送局の局名及び若しくは周波
    数を表示する表示手段とを備え、前記指示手段にて指示
    された放送系列若しくは放送局の内、現在位置に近い放
    送局の放送周波数に前記ラジオ受信機を同調せしめると
    共に前記レベル検出手段からの制御信号にて受信周波数
    決定手段を動作させ、同一放送系列内で受信周波数を変
    更するようにしたことを特徴とする車載用受信装置。
JP25675688A 1988-10-12 1988-10-12 車載用受信装置 Pending JPH02103700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25675688A JPH02103700A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 車載用受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25675688A JPH02103700A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 車載用受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02103700A true JPH02103700A (ja) 1990-04-16

Family

ID=17297009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25675688A Pending JPH02103700A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 車載用受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02103700A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7054601B2 (en) * 2003-01-08 2006-05-30 Motorola, Inc. Apparatus and method for storing and selecting radio stations
US9709334B2 (en) 2009-12-24 2017-07-18 Lg Innotek Co., Ltd. Heat treatment container for vacuum heat treatment apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7054601B2 (en) * 2003-01-08 2006-05-30 Motorola, Inc. Apparatus and method for storing and selecting radio stations
US9709334B2 (en) 2009-12-24 2017-07-18 Lg Innotek Co., Ltd. Heat treatment container for vacuum heat treatment apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3532492B2 (ja) 道路交通情報提供システム、情報提供装置、およびナビゲーション装置
EP1439373B1 (en) Device and method for providing traffic information in navigation system
US6281807B1 (en) Method for selecting digital traffic messages
US6313761B1 (en) Information receiving apparatus, positioning apparatus, navigation apparatus, information receiving method, positioning method and navigating method
JPH04270373A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPWO2006106777A1 (ja) 車両用ナビゲーションシステム
US6434480B1 (en) Information communications apparatus for vehicle
JPH08221694A (ja) 車両用情報報知装置
JP3222616B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH1082649A (ja) ナビゲーション装置
WO2007119337A1 (ja) 音声案内装置、音声案内方法、音声案内プログラム、および記録媒体
JPH02103700A (ja) 車載用受信装置
JPH0632155B2 (ja) 車両の受信装置
JPH02107917A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH07168997A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH06225231A (ja) 車載用表示装置
JP3020267B2 (ja) 車両経路誘導システム
JP3714621B2 (ja) ナビゲーション装置、及びプログラム
JPH08292056A (ja) 車載用経路探索装置
JPH0765288A (ja) 旅行時間表示装置
JP3482835B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH0620181B2 (ja) 移動用放送電波受信装置
JPH09138133A (ja) 車両用経路誘導装置
JPH07134798A (ja) 走行位置表示装置
JPH0887698A (ja) 車載用ナビゲーション装置