JPH0736170Y2 - フランジ締結用vバンド - Google Patents

フランジ締結用vバンド

Info

Publication number
JPH0736170Y2
JPH0736170Y2 JP10324089U JP10324089U JPH0736170Y2 JP H0736170 Y2 JPH0736170 Y2 JP H0736170Y2 JP 10324089 U JP10324089 U JP 10324089U JP 10324089 U JP10324089 U JP 10324089U JP H0736170 Y2 JPH0736170 Y2 JP H0736170Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
screw rod
screw
ring
brackets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10324089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0343105U (ja
Inventor
相三郎 柳下
穣一郎 大菅
Original Assignee
株式会社三進製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三進製作所 filed Critical 株式会社三進製作所
Priority to JP10324089U priority Critical patent/JPH0736170Y2/ja
Publication of JPH0343105U publication Critical patent/JPH0343105U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0736170Y2 publication Critical patent/JPH0736170Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、過機、イオン交換機等の容器の胴部と蓋部
とが接合されたフランジ部分や、過設備の配管同士を
接合するフランジ部分に巻回して締め付けることによ
り、当該フランジ部分を緊密に締結するためのフランジ
締結用Vバンドに関する。
(従来の技術) 従来、此種のVバンドの構造は、基本的に、弾性を有す
る材料で形成され、且つ、一部を切欠したリング状巻掛
部と、このリング状巻掛部の夫々の端部に取着したブラ
ケットと、一方のブラケットに回動自在に軸支した螺杆
と、他方のブラケットに固設した切欠係合部と、該係合
部に係合した螺杆に螺合するナット付の螺筒とから構成
されている。
そして、切欠部を拡開してリング状巻掛部をフランジに
巻き掛け、一方のブラケットに軸支した螺杆を、他方の
ブラケットに形成した切欠係合部に係合し、螺杆にナッ
ト付の螺筒を螺合した上で締め込んで行くと、螺筒の先
端が他方のブラケットの切欠係合部の周辺部分に当接す
る。
次いで、そのまま螺筒を締め込んで行くとリング状巻掛
部が締め上げられフランジ部分を緊密に締結するものと
している。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、過機、イオン交換機、或はこれらの機器を
配備した過設備等は、その運転中に常時、振動にさら
されており、この振動、或は、容器乃至配管内の圧力変
動、温度変化等の諸条件に起因してナット付の螺筒が緩
む事態がしばしば発生する。
螺筒が徐々に緩み始め、その緩みが著しくなってくる
と、螺筒が他方のブラケットの切欠係合部から外れてし
まい、容器乃至配管内の液等がフランジ部分から噴き
出したり、又、場合によってはフランジ部分が遊離し、
容器から蓋が外れたり、配管が外れるという事態が生ず
ることもある。このような状況となってしまった場合に
は、当然に設備の運転を中止し、周辺の清掃、容器や配
管の再組み付けと言った作業を行わなければならず、全
体の作業効率を低下させる原因となるばかりか、容器、
配管内の液等の種類によっては有毒性を持つものもあ
り、人体に危険を及ぼすことにもなりかねない。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、斯る問題点に対処したものであって、弾性を
有する帯板2と該帯板の内周面に固着したフランジ被装
部材3とで1箇所乃至2箇所を切欠したリング状巻掛部
1を形成し、当該リング状巻掛部1の切欠された夫々の
端部に2個一対で1組乃至2組のブラケット6、7を取
着し、一対のブラケット6、7の内、一方のブラケット
6に枢軸8を支持し、当該枢軸8に螺杆9の基端部を回
動自在に枢支し、リング状巻掛部材1の他方のブラケッ
ト7には前記螺杆9の係合する係合切欠部11を形成した
係合片12を固設し、他方のブラケット7の外側部分にス
トッパ部材15を形成し、内空に雌ネジを形成した螺筒13
を前記螺杆9に螺合したことを特徴とする。
(実施例) 本考案の第1実施例を添付図面の第1〜4図に従って説
明するに、1はリング状巻掛部材であって、弧状に湾曲
形成した帯板2の始端と末端を突き合わせ、この帯板2
の内周面に半弧状のフランジ被装部材3を左右対称に2
個固着して形成している。
このフランジ被装部材3は、第1図に示す如くその断面
を、容器の蓋体Aと胴部Bのフランジ接合部分と合致す
る形状に形成している。
4、5は補強板であって、帯板2の夫々の端部の外周面
に固着されており、当該補強板4、5にはブラケット
6、7を取着している。
このブラケト6、7の内、一方のブラケット6には枢軸
8が支持されており、当該枢軸8には螺杆9の基端部に
形成したボス部10を回動自在に枢支している。
12は他方のブラケット7に隣接して固設した係合片であ
って、当該係合片12には切欠部11を形成している。
該切欠部11は外側を開口した半長円形状を呈しており、
使用時には枢軸8を支点として回動する螺杆9を係合す
るものとしている。
13は内空に雌ネジを形成した螺筒であって、当該螺筒13
は、螺杆9に螺合されている。
14は螺筒13の末端方に取着した把持具であって、この把
持具14は螺筒13を回転させる場合に使用するものとして
いる。
15はストッパ部材であって、他方のブラケット7の外側
端部を夫々上下方向へ折曲して形成している。
次に、第2実施例を添付図面の第5図に従って説明する
に、当該第2実施例は、リング状巻掛部材1の2箇所を
拡開可能に切欠したものとしており、夫々の切欠箇所に
おいて、第1実施例と同様に帯板2の各端部外周面に補
強板4、5を固設し、この補強板4、5にブラケット
6、7を取着し、この隣あったブラケットの6、7内、
一方のブラケット6に枢軸8を支持し、この枢軸8に螺
杆9の基端部に形成したボス部10を回動自在に枢支し、
隣あったブラケット6、7内の、他方のブラケット7に
係合片12を固設し、当該係合片12に、外側を開口した半
長円形状を呈する切欠部11を形成し、他方のブラケット
7の外側部分にストッパ部材15を形成し、内空に雌ネジ
を形成した螺筒13を前記螺杆9に螺合し、この螺筒13の
末端方には把持具14を取着した構成としている。つま
り、前記第1実施例における切欠部分側の半分を2個組
み合わせたものとしている。
而して、本考案によるVバンドを使用しフランジ部を締
結するには、先ず、螺筒13を緩めて螺杆9から外し、
(第2実施例の場合は、いずれか一方の螺筒13を外し、
他方の螺筒は少し緩めてやるだけでよい)フランジ部に
巻き掛ける。
次いで、螺杆9を切欠部11に係合させた上で螺筒13を螺
杆9に螺合する。
そして、把持部14を操作し螺筒13を締まる方向へ回転さ
せると、螺筒13の先端部が係合片12に当接する。
その後、そのまま螺筒13を締め込んで行くに従って、リ
ング状巻掛部材1の内径が徐々に小さくなりフランジ部
はフランジ被装部材3によって緊密に締結される。
以上の順序で組み付けを行うものであるが、設備の運転
中に、振動、或は、容器乃至配管内の圧力変動、温度変
化等の諸条件に起因して螺筒13が緩み始め、切欠部11か
ら外方向へ逃げようとしても、ストッパ部材15に遮られ
る。
又、フランジ部が柔らかい材質、具体的には樹脂製の場
合、フランジ被装部材3とフランジの周端縁との摩擦係
数が高くなり、場合によってはリング状巻掛部材1にお
ける切欠部分の反対側辺りでフランジの周端縁がフラン
ジ被装部材3に引っ掛かった状態となって締付力が不均
等となり、フランジの接合部分のシール性の低下を招く
ことがあるが、このような場合にも前記第2実施例の如
き構成にすることにより均一な締付力でフランジ部を緊
密に締結することができ、良好なシール性が得られる。
(考案の効果) 本考案は、弾性を有する帯板2と該帯板の内周面に固着
したフランジ被装部材3とで1箇所乃至2箇所を切欠し
たリング状巻掛部1を形成し、当該リング状巻掛部1の
切欠された夫々の端部に2個一対で1組乃至2組のブラ
ケット6、7を取着し、一対のブラケット6、7の内、
一方のブラケット6に枢軸8を支持し、当該枢軸8に螺
杆9の基端部を回動自在に枢支し、リング状巻掛部材1
の他方のブラケット7には前記螺杆9の係合する係合切
欠部11を形成した係合片12を固設し、他方のブラケット
7の外側部分にストッパ部材15を形成し、内空に雌ネジ
を形成した螺筒13を前記螺杆9に螺合したことを特徴と
するので、過設備等の運転中に振動、或は、容器乃至
配管内の圧力変動、温度変化等の諸条件に起因してナッ
ト付の螺筒が緩み始めてもストッパ部材15の存在によっ
て螺筒13が切欠部11から外れることがなく、容器乃至配
管内の液等がフランジ部分から若干滲み出す程度の事
態は生ずるものの、これらが噴き出したり、フランジ部
分が遊離し、容器から蓋が外れたり、配管が外れるとい
う事態を可及的速やかに回避することができる等、種々
の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は第1実施例によ
るVバンドを過機等のフランジ部に使用した場合の一
部切欠正面図、第2図は第1実施例の平面図、第3図は
同、要部斜視図、第4図は同、要部中央横断面図、第5
図は第2実施例の平面図である。 符号表 1……リング状巻掛部材、2……帯板 3……フランジ被装部材、4、5……補強板 6、7……ブラケット、8……枢軸 9……螺杆、10……ボス部 11……切欠部、12……係合片 13……螺筒、14……把持具 15……ストッパ部材

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】1箇所を拡開可能に切欠したリング状巻掛
    部材1と、該リング状巻掛部材1の切欠された夫々の端
    部外周面に取着したブラケット6、7と、一方のブラケ
    ット6に支持した枢軸8と、この枢軸8に基端部を回動
    自在に枢支した螺杆9と、他方のブラケット7に固設し
    た係合片12と、当該係合片12に形成され前記螺杆9の係
    合する切欠部11と、内空に雌ネジが形成され前記螺杆9
    に螺合される螺筒13と、他方のブラケット7の外側部分
    に設けられ、螺杆9の回動による螺筒13の外れを防止す
    るストッパ部材15とからなることを特徴とするフランジ
    締結用Vバンド。
  2. 【請求項2】2箇所を拡開可能に切欠したリング状巻掛
    部材1と、該リング状巻掛部材1の切欠された夫々の端
    部外周面に取着したブラケット6、7、と、隣あったブ
    ラケット6、7内、一方のブラケット6、に支持した枢
    軸8と、この枢軸8に基端部を回動自在に枢支した螺杆
    9と、隣あったブラケット6、7内の、他方のブラケッ
    ト7に固設した係合片12と、当該係合片12に形成され前
    記螺杆9の係合する切欠部11と、内空に雌ネジが形成さ
    れ前記螺杆9に螺合される螺筒13と、他方のブラケット
    7の外側部分に設けられ、螺杆9の回動による螺筒13の
    外れを防止するストッパ部材15とからなることを特徴と
    するフランジ締結用Vバンド。
  3. 【請求項3】ストッパ部材15は、他方のブラケット7の
    側端部を延設して折曲形成したものであることを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第1、2項に記載のフラン
    ジ締結用Vバンド。
JP10324089U 1989-09-01 1989-09-01 フランジ締結用vバンド Expired - Fee Related JPH0736170Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10324089U JPH0736170Y2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 フランジ締結用vバンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10324089U JPH0736170Y2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 フランジ締結用vバンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0343105U JPH0343105U (ja) 1991-04-23
JPH0736170Y2 true JPH0736170Y2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=31652092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10324089U Expired - Fee Related JPH0736170Y2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 フランジ締結用vバンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736170Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199936A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社北川鉄工所 ヘルール継手用クランプ、ヘルール継手ユニット及びフランジ付き部品の接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0343105U (ja) 1991-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0736170Y2 (ja) フランジ締結用vバンド
AU677871B2 (en) Earless, stepless clamp structure
US4083588A (en) Coupling
KR100351379B1 (ko) 볼트체결형커플링
US4150592A (en) Strap tool
US4598615A (en) Adjustable wrench
US5609344A (en) Spiral gasket having a centering spring
JP2000009226A (ja) 気密容器の蓋板装着装置
JPH0449435Y2 (ja)
JPH0741578Y2 (ja) ロボット用溶接ガン接続装置
JPH029131Y2 (ja)
JPH0217266Y2 (ja)
GB2031507A (en) Cleat for clamping an electric cable, pipe run or the like to a support bar
JPS61125778A (ja) 自在スパナ
JPH11230418A (ja) 配管支持装置
JP2000354973A (ja) プラスチック製の回転操作工具
US4327766A (en) Cannister mounting bracket
JP2542697Y2 (ja) ブーツ用締付けバンド
JPS626380Y2 (ja)
JPS6030549Y2 (ja) 断熱材被覆管用エルボ−カバ−
JPH0659659U (ja) 蛇腹の逃げ防止部材を具えた蛇腹取付構造
JPS6315674Y2 (ja)
JP2559896Y2 (ja) 自転車用ハンドルバーの締付固定構造
JPH06298267A (ja) オープン缶の蓋締付バンド
JPS5932523Y2 (ja) チエンジノブ等のレンチアダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees