JPH0736046Y2 - 折り畳み扉におけるラッチ装置 - Google Patents

折り畳み扉におけるラッチ装置

Info

Publication number
JPH0736046Y2
JPH0736046Y2 JP2504489U JP2504489U JPH0736046Y2 JP H0736046 Y2 JPH0736046 Y2 JP H0736046Y2 JP 2504489 U JP2504489 U JP 2504489U JP 2504489 U JP2504489 U JP 2504489U JP H0736046 Y2 JPH0736046 Y2 JP H0736046Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
push
guide piece
door
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2504489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02115873U (ja
Inventor
茂樹 蟻▲塚▼
Original Assignee
東工シャッター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東工シャッター株式会社 filed Critical 東工シャッター株式会社
Priority to JP2504489U priority Critical patent/JPH0736046Y2/ja
Publication of JPH02115873U publication Critical patent/JPH02115873U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0736046Y2 publication Critical patent/JPH0736046Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は折り畳み扉に装置されるラッチ装置、すなわ
ち、ラッチ及び該ラッチを所定の位置にて押し下げるた
めの、押し下げブロックに関するものである。
(従来技術) 折り畳み扉は周知の通り、複数枚の扉片が折り畳み可能
に連結され、扉片の継手部上端には一つ置きに走行具を
取着し、下端にはスライダーを設け、該走行具は上レー
ルを、スライダーは下レールをそれぞれ移動出来るよう
に装着したものである。そして、引戸側を引張ることで
開口を閉じ、逆に押圧することで各扉片を折り畳んで開
口を開くことができ、該折り畳み扉装置には、このよう
な開閉操作がスムーズに行なえるように色々の工夫が成
されている。上レールには走行具が移動するところのレ
ールが形成され、該走行具に扉片が吊棒を介して吊り下
げられることになり、開口を閉じるために引き伸ばされ
た折り畳み扉は、上レールに形成されたガイドに拘束さ
れ、張出し継手部が飛び出したり、ガタ付いたりするこ
とがないように考慮されている。また、上記のごとくガ
イドを両側に沿設することなく、扉片の上端にラッチを
突出して設け、該ラッチが上レールの片側にのみ設けた
ガイド片に係合することで、扉片のガタ付きを無くした
折り畳み扉も知られている。
該ラッチを設けた折り畳み扉の従来技術としては、実開
昭63-146087号に係る「建物用折畳み扉」や、ラッチ装
置単独の技術としては、実開昭63-162083号に係る「ク
ラッチ式ローラ」が存在する。該ラッチは「シリンダー
の内部にバネを介在して出入り自在とした支軸の突端に
傾斜状押圧部を設け、該押圧部の内方に少なくとも一側
が開口した空間部を形成し、ローラを前記空間部に格納
して軸着したクラッチ式ローラ」である。したがって、
上レールのガイド片にはローラが当接して転がり接触
し、該ガイド片に係合したり、逆にガイド片から離脱す
る場合には、傾斜状押圧部が押圧され、係合状態にある
上記ローラはガイド片と滑り接触することなく、転がり
接触であるため、折り畳み扉の開閉操作が滑らかにな
る。しかし、一方では、上記押圧部がローラの上方に設
けられているため、このように構成されるラッチを係合
・離脱させるために押し下げなければならない距離は長
く、該押圧部に当って押し下げる突起体の高さ並びに長
さは必然的に大きくならざるを得ない。特に吊元側の扉
片を折り畳む際には、該扉片の移動距離が短いために、
押圧部を大きく押し下げることに無理が生じ、結果的に
は折り畳み操作に大きな力が必要となる。
一方では、該ラッチの問題のみならず、押圧部を押し下
げる突起部の位置が重要であって、該突起部の止着位置
が適していない場合には、すなわち、十分に押し下げら
れない時に、逆に押し下げられた後、再び戻ってしまっ
た時に扉片を蹴り出しても、該扉片を折り畳むことがで
きなくなってしまう。
(本考案の目的) このように、従来のラッチ装置には上記のごとき問題が
存在する訳であり、本考案はこれら問題点の解決を目的
として開発された技術である。
すなわち、第1には折り畳み扉の開閉操作が滑らかに行
なえるように、ラッチの押し下げがスムーズに行なわ
れ、押し下げブロック(突起部)もコンパクト化したラ
ッチ装置を提供する。
(本考案の構成) 本考案に係るラッチ装置の基本構造は、扉片の上端に上
方に向いて突出するように、バネ力が付勢されているラ
ッチと、該ラッチを押し下げるところの押し下げブロッ
クから成っている訳であるが、該ラッチの形状は押し下
げブロックによってスムーズに押し下げられ、かつ、ガ
イド片に係合した状態にても、滑らかに滑り接触するこ
とができ得る形態となっている。したがって、一つには
ガイド片と係合・接触する面はR面を形成しており、該
R面に対向する側にはガイド片に当って押し下げられる
ための押し入れ用傾斜面、若しくは滑らかな曲面を有
し、更にラッチ上端の左右両側面には、押し下げブロッ
クに当って押し下げられるための押し下げ傾斜面、若し
くは滑らかな曲面を形成している。
一方、押し下げブロックは左右両側(ガイド片の長手方
向)に傾斜面若しくは曲面を有す逆山形をした形態であ
り、長手方向に移動可能な状態にてガイド片に止着され
る。
以下、本考案に係る実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。
(実施例) 第1図は開口を閉鎖した場合の折り畳み扉装置の具体例
であって、第2図は一部扉片が折り畳まれた状態の平面
図である。同図において(1a)、(1b)…は扉片で、折
り畳み扉はこれら複数枚の扉片(1a)、(1b)…が継手
部(2)…を介して屈曲可能に連結されて構成され、該
折り畳み扉は上レール(3)、下レール(4)、吊元枠
(5)及び引戸枠(6)から成る枠体に装着されてい
る。そして、扉片(1a)、(1b)…の上端には一つ置き
に走行具(7)、(7)…が取着されていて、該走行具
(7)が上レール(3)を走行・移動して開口を開閉
し、該走行具(7)が取着れる継手部(2)の下端には
スライダー(8)、(8)…を突出し、該スライダー
(8)は下レール(4)にガイドされて移動する。
以上は、一般的な折り畳み扉装置の構造であって、本考
案に係るラッチ装置を表わしているのが第3図〜第5図
である。また、第6図は走行具(7)が取着された箇所
の縦断面図を示している。これら図面からも明らかなよ
うに、ラッチ本体(9)は扉片(1)の上端面(10)か
ら突出した状態に保たれ、取着される位置は折り畳む際
に上・下レール(3)、(4)から蹴り出される継手
部、若しくは該継手部の近傍が好ましい。ラッチ本体
(9)の下方には脚(11)が伸びていて、該脚(11)に
はコイルバネ(12)が遊嵌されており、該コイルバネ
(12)によってラッチ本体(9)は、常時上方に突出す
るようにバネ力が付勢されている。勿論、一定長さ以上
の突出を抑制するために、脚(11)端にはツバ(13)が
形成され、該ツバ(13)が一種のストッパーとして機能
している。ところで、ラッチ本体(9)の頭部(14)は
上レール(3)のガイド片(15)と係合・離脱が容易な
ように、押し入れ面(16)、押し下げ面(17)、及び摺
動面(18)を有していて、上記押し入れ面(16)は背面
側に所定の傾斜面をもって、押し下げ面(17)は左右両
側に所定の傾斜面をもって、更に摺動面(18)は前面側
に曲面をもってそれぞれ位置している。勿論、上記押し
入れ面(16)、押し下げ面(17)は平坦な傾斜面に限ら
ず、曲面であっても良く、また、摺動面(18)は必ずし
も曲面でなくても良い。
一方、該ラッチAは押し下げブロックBによって押し下
げられることになるが、該押し下げブロックBはガイド
片(15)にネジ(20)を介して止着され、中立軸(M−
M)に対し左右両側に傾斜面(19)、(19)を有してい
る。
第7図は押し下げブロックBをガイド片(15)から分離
した状態を示しており、該押し下げブロックBは、吊元
側の扉片(1z)の継手部(2)のラッチAを押し下げる
ための第1押し下げブロックB1と、それぞれ引戸側の扉
片(1a)、(1b)…の継手部(2)のラッチAを押し下
げるための、第2押し下げブロックB2が一定間隔をおい
て止着され、しかも、ガイド片(15)にはネジ(20)が
挿通される止着孔(21)が穿設され、該止着孔(21)は
ガイド片(15)の長手方向に沿って長孔を形成してい
て、上記押し下げブロックB1、B2の止着位置の微調整が
行なえる。すなわち、折り畳み扉を引き伸ばして間口を
閉じる場合には、ラッチAの押し入れ面(16)がガイド
片(15)に当接することで押し下げられて、該ラッチA
はガイド片(15)と係合することができ、該係合位置は
ガイド片(15)のいずれの場所にても行ない得る。しか
し、離脱する場合は該ラッチAは押し下げブロックBに
よって、押し下げられなければならず、ラッチAが押し
下げられた状態にて、上レール(3)の背面側に取着さ
れた蹴り出しブロック(図示なし)によって、扉片
(1)が蹴りだされることが必要であり、これら蹴り出
しブロックの位置と、押し下げブロックBの相対的位置
関係が重要となる。本考案は該押し下げブロックBが、
最適な位置にてラッチAを押し下げするものである。こ
のように、本考案のラッチ装置は上記実施例に限定する
ものではないが、次のような効果を得ることができる。
(効果) (1)本考案のラッチはその頭部には押し入れ面、及
び、押し下げ面、更に摺動面が形成されているため、ガ
イド片に当って容易に押し下げられて係合し、また、離
脱する際には押し下げ面が押し下げブロックの傾斜面と
当って、該ラッチをスムーズに押し下げる。
特に所定の傾斜面若しくは曲面でもって上記ラッチの押
し下げ面を形成することで、押し下げブロックの傾斜面
を比較的急勾配とすることが可能であり、ひいては押し
下げブロックの大きさは小さくなる。このことは吊元側
の押し下げブロックには適しており、すなわち、折り畳
む場合のスライド距離が短いため、傾斜角は急勾配と
し、短い押し下げブロックを取着し、僅かなスライド距
離でもって、よりスムーズにラッチは押し下げられる。
このことは、より滑らかな開閉操作を与え得る。
(2)また、上記押し下げブロックはコンパクト化に特
徴を有すのみならず、長手方向に移動可能に取着される
ため、扉片の蹴り出しブロックとの関係において、最適
な位置に押し下げブロックを配置することができる。こ
のことは、上記同様、折り畳み扉の開閉操作をスムーズ
にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は折り畳み扉装置の正面図を、第2図は一部の扉
片が折り畳まれた状態での平面図を、第3図はラッチが
ガイド片に係合している状態を、第4図は第3図のC矢
視図を、第5図は扉片の上方からのラッチを、第6図は
折り畳み扉装置の縦断面図を、更に、第7図は押し下げ
ブロックをガイド片から分離した状態をそれぞれ示して
いる。 (1)……扉片、(2)……継手部、(3)……上レー
ル、(4)……下レール、(5)……吊元枠、(6)…
…引戸枠、(7)……走行具、(8)……巣ライダー、
(9)……ラッチ本体、(10)……上端面、(11)……
脚、(12)……コイルバネ、(13)……ツバ、(14)…
…頭部、(15)……ガイド片、(16)……押し入れ面、
(17)……押し下げ面、(18)……摺動面、(19)……
傾斜面、(20)……ねじ、(21)……止着孔、A……ラ
ッチ、B……押し下げブロック。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】折り畳み扉の継手部若しくは継手部近くの
    上端面にラッチを突出し、該ラッチには常時上方に突出
    するバネ力が付勢され、上レールのガイド片と係合・離
    脱する上記ラッチにおいて、頭部の背面側に一定角度で
    傾斜した傾斜面若しくは曲面から成る押し入れ面、両側
    には傾斜面若しくは曲面から成る押し下げ面、更に正面
    には滑らかな曲面を呈す摺動面を有し、一方ガイド片に
    は上記ラッチを押し下げするところの押し下げブロック
    を取着したことを特徴とする折り畳み扉におけるラッチ
    装置。
  2. 【請求項2】上記押し下げブロックをガイド片の長手方
    向に移動可能に取着した実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の折り畳み扉におけるラッチ装置。
JP2504489U 1989-03-04 1989-03-04 折り畳み扉におけるラッチ装置 Expired - Lifetime JPH0736046Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2504489U JPH0736046Y2 (ja) 1989-03-04 1989-03-04 折り畳み扉におけるラッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2504489U JPH0736046Y2 (ja) 1989-03-04 1989-03-04 折り畳み扉におけるラッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02115873U JPH02115873U (ja) 1990-09-17
JPH0736046Y2 true JPH0736046Y2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=31245425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2504489U Expired - Lifetime JPH0736046Y2 (ja) 1989-03-04 1989-03-04 折り畳み扉におけるラッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736046Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6078524B2 (ja) * 2014-12-18 2017-02-08 株式会社ベスト 引折れ戸

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02115873U (ja) 1990-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4945972A (en) Containable door of folding type
KR101946647B1 (ko) 3중 연동 도어의 연동장치
JPH0736046Y2 (ja) 折り畳み扉におけるラッチ装置
JP2004176262A (ja) 引戸の戸締装置
JPH0636740Y2 (ja) 三ッ折れ中留の長さ調整機構
JPH0736045Y2 (ja) 折り畳み扉装置
JPH10205211A (ja) 折り畳み扉装置
JP3946801B2 (ja) 調整ストライク
JP2523724Y2 (ja) 折り畳み扉装置
JPH069276Y2 (ja) 自動車のスライド式ドアにおけるストッパー装置
JP2001113995A (ja) シートスライド装置のロック機構
JPH0127712Y2 (ja)
JPH0755743Y2 (ja) スライドドア装置
JPS5816892Y2 (ja) 車輌のスライディングル−フ装置におけるサンシェ−ド装置
JPH0312137Y2 (ja)
JPH0723499Y2 (ja) 間仕切り装置のロック構造
JPH0547251Y2 (ja)
JPH0546622Y2 (ja)
JPS5850043Y2 (ja) 排煙窓用錠
JPH036777Y2 (ja)
JPH0336414Y2 (ja)
JP2504355Y2 (ja) 家具類の引戸開閉装置
JPH0610076Y2 (ja) 2枚折り扉の戸当たりの構造
JPH0753191Y2 (ja) カセット蓋のロック機構
JPH0519490Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term