JPH0736045Y2 - 折り畳み扉装置 - Google Patents
折り畳み扉装置Info
- Publication number
- JPH0736045Y2 JPH0736045Y2 JP2504389U JP2504389U JPH0736045Y2 JP H0736045 Y2 JPH0736045 Y2 JP H0736045Y2 JP 2504389 U JP2504389 U JP 2504389U JP 2504389 U JP2504389 U JP 2504389U JP H0736045 Y2 JPH0736045 Y2 JP H0736045Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- push
- upper rail
- latch
- door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は折り畳み扉装置に関するものである。
(従来技術) 第1図は一般的な折り畳み扉装置の正面図であり、第2
図は一部の扉片を折り畳んだ状態での平面図を示してい
るが、同図に示すごとく、折り畳み扉は複数枚の扉片1
a、1b…が継手部2を介して屈曲可能に連結して構成し
ている。そして該継手部2の上端には、1つおきに走行
具3、3…が、下端にはスライダー4が設けられ、上記
走行具3は上レール5に、スライダー4は下レール6に
それぞれが係合し、該走行具3により折り畳み扉は上レ
ール5に吊り下げられた状態にあり、引戸側の扉片1aを
引戸枠7側へ引張ることで折り畳まれている扉は引き伸
ばされ、逆に引戸側の扉片1aを吊元枠8側へ押圧するこ
とにより、第2図のごとく折り畳まれる。第3図は上記
走行具3及びスライダー4を取着した箇所の縦断面を示
したものであるが、このように扉片1は上レール5のレ
ール片9a、9bを移動する走行具3から下方に伸びている
吊棒10と連結して吊り下げられている。
図は一部の扉片を折り畳んだ状態での平面図を示してい
るが、同図に示すごとく、折り畳み扉は複数枚の扉片1
a、1b…が継手部2を介して屈曲可能に連結して構成し
ている。そして該継手部2の上端には、1つおきに走行
具3、3…が、下端にはスライダー4が設けられ、上記
走行具3は上レール5に、スライダー4は下レール6に
それぞれが係合し、該走行具3により折り畳み扉は上レ
ール5に吊り下げられた状態にあり、引戸側の扉片1aを
引戸枠7側へ引張ることで折り畳まれている扉は引き伸
ばされ、逆に引戸側の扉片1aを吊元枠8側へ押圧するこ
とにより、第2図のごとく折り畳まれる。第3図は上記
走行具3及びスライダー4を取着した箇所の縦断面を示
したものであるが、このように扉片1は上レール5のレ
ール片9a、9bを移動する走行具3から下方に伸びている
吊棒10と連結して吊り下げられている。
ところで、走行具3に吊り下げられて開閉する折り畳み
扉は、間口を閉じた際にはガタ付かないようにガイド11
並びにガイド片12によって扉片1の前・後面上端が拘束
され、そのために該ガイド11は上レール5の一部として
扉片1の上端部まで伸び、一方ガイド片12は扉片1上端
との間に一定の間隔を残している。したがって、ガイド
片12側へは扉片1が蹴り出されて折り畳まれ得ることに
なるが、逆に閉じる際には該ガイド片12に拘束されて上
レール5から離脱することがないようにすることが必要
であって、そのためには扉片1上端にラッチを突出して
いる。ラッチは常に上方にバネ力が付勢された状態にあ
り、折り畳む際に扉片1を移動させるならば、上レール
5に取着されている押し下げブロックに該ラッチは押し
下げられて、上レール5のガイド片12から離脱する。又
上レール5には押し下げブロックの他に蹴り出しブロッ
クが取着されていて、ラッチが押し下げられたと同時に
タイミングを合わせて扉片1は蹴り出される。勿論、該
蹴り出しブロックと係合するところの、カムが扉片1の
上端に取着されている。
扉は、間口を閉じた際にはガタ付かないようにガイド11
並びにガイド片12によって扉片1の前・後面上端が拘束
され、そのために該ガイド11は上レール5の一部として
扉片1の上端部まで伸び、一方ガイド片12は扉片1上端
との間に一定の間隔を残している。したがって、ガイド
片12側へは扉片1が蹴り出されて折り畳まれ得ることに
なるが、逆に閉じる際には該ガイド片12に拘束されて上
レール5から離脱することがないようにすることが必要
であって、そのためには扉片1上端にラッチを突出して
いる。ラッチは常に上方にバネ力が付勢された状態にあ
り、折り畳む際に扉片1を移動させるならば、上レール
5に取着されている押し下げブロックに該ラッチは押し
下げられて、上レール5のガイド片12から離脱する。又
上レール5には押し下げブロックの他に蹴り出しブロッ
クが取着されていて、ラッチが押し下げられたと同時に
タイミングを合わせて扉片1は蹴り出される。勿論、該
蹴り出しブロックと係合するところの、カムが扉片1の
上端に取着されている。
ところで、このようなラッチを装着した折り畳み扉とし
ては実開昭63-146087号や実開昭63-162083号が知られて
いる訳であるが、該ラッチ装置には上レールのガイド片
に当接して転がり接触するローラが取着されているた
め、該ガイド片と係合状態での移動は滑らかである。し
かし、該ラッチをガイド片と係合・離脱するには、押圧
部がローラの上方に設けられている関係上、ラッチの上
・下動距離が大きくなり、必然的に該ラッチを押し下げ
るための押し下げブロックの高さは大きくならざるを得
ない。押し下げブロックの高さのみを大きくすることは
出来ず、長さも長くなる訳で、そのために該ラッチをガ
イド片から離脱させるに必要な移動距離が長くなってし
まい、特に移動距離が制約される吊元側の扉片に取着さ
れるラッチとしては適していない。
ては実開昭63-146087号や実開昭63-162083号が知られて
いる訳であるが、該ラッチ装置には上レールのガイド片
に当接して転がり接触するローラが取着されているた
め、該ガイド片と係合状態での移動は滑らかである。し
かし、該ラッチをガイド片と係合・離脱するには、押圧
部がローラの上方に設けられている関係上、ラッチの上
・下動距離が大きくなり、必然的に該ラッチを押し下げ
るための押し下げブロックの高さは大きくならざるを得
ない。押し下げブロックの高さのみを大きくすることは
出来ず、長さも長くなる訳で、そのために該ラッチをガ
イド片から離脱させるに必要な移動距離が長くなってし
まい、特に移動距離が制約される吊元側の扉片に取着さ
れるラッチとしては適していない。
一方、該ラッチは押し下げブロックと係合して、押し下
げられるが、単に押し下げられただけでは、ガイド片か
ら離脱して扉を折り畳むことは出来ない訳で、前記のご
とく上レールには蹴り出しブロックが止着されていて、
ラッチが押し下げられると同時に、蹴り出しブロックが
作用する。このようにラッチの押し下げは一時的である
ため、押し下げられた瞬間に上記蹴り出しブロックを作
用させることが必要となるが、両者のタイミングが一致
せず、扉が開かないこともある。特に扉片の枚数が多い
扉ともなれば、各扉片の製作寸法誤差や継手部の隙間誤
差によって、扉の全長が変化し、蹴り出しブロックがカ
ムに係合して扉片を蹴り出す瞬間と、ラッチが押し下げ
られる瞬間のタイミングにズレが発生し、開閉操作が出
来なくなってしまう。
げられるが、単に押し下げられただけでは、ガイド片か
ら離脱して扉を折り畳むことは出来ない訳で、前記のご
とく上レールには蹴り出しブロックが止着されていて、
ラッチが押し下げられると同時に、蹴り出しブロックが
作用する。このようにラッチの押し下げは一時的である
ため、押し下げられた瞬間に上記蹴り出しブロックを作
用させることが必要となるが、両者のタイミングが一致
せず、扉が開かないこともある。特に扉片の枚数が多い
扉ともなれば、各扉片の製作寸法誤差や継手部の隙間誤
差によって、扉の全長が変化し、蹴り出しブロックがカ
ムに係合して扉片を蹴り出す瞬間と、ラッチが押し下げ
られる瞬間のタイミングにズレが発生し、開閉操作が出
来なくなってしまう。
(本考案の目的) このように、折り畳み扉の開閉に用いられるラッチ、及
び該ラッチを押し下げるところの押し下げブロック、並
びに蹴り出しブロックに関し、上記のごとき問題がある
訳で、本考案はこれら問題点の解決を目的とした技術で
ある。ひいては滑らかな開閉操作を具現する折り畳み扉
装置を提供する。
び該ラッチを押し下げるところの押し下げブロック、並
びに蹴り出しブロックに関し、上記のごとき問題がある
訳で、本考案はこれら問題点の解決を目的とした技術で
ある。ひいては滑らかな開閉操作を具現する折り畳み扉
装置を提供する。
(本考案の構成) 本考案に係る折り畳み扉装置は次の特徴をもって構成さ
れている。折り畳み扉は従来通り、複数枚の扉片が継手
部を介して連結し、1つおきの継手部上端には走行具
が、下端にはスライダーが取着され、上レール、下レー
ル及び吊元枠と引戸枠から成る枠体に装着されている。
そして上レールには扉片の上端部を案内するガイドが片
側に、ガイド片は扉片上端とは一定隙間を介して沿設さ
れており、又上レールには第1押し下げブロック、第2
押し下げブロックが止着され、扉片の張出し継手部若し
くは該継手部付近にはラッチが取着されている。さらに
上レールには第1蹴り出しブロックと第2蹴り出しブロ
ックが止着され、該蹴り出しブロックと係合するカムが
扉片の上端に取着されている。ところで、上記押し下げ
ブロックと蹴り出しブロックは互いにタイミングを取る
ために、その止着位置が微調整出来るように移動可能な
状態にて止着され、又ラッチもガイド片との係合・離脱
が容易なように、さらに押し下げブロックによってスム
ーズに押し下げられ得る形状を呈している。
れている。折り畳み扉は従来通り、複数枚の扉片が継手
部を介して連結し、1つおきの継手部上端には走行具
が、下端にはスライダーが取着され、上レール、下レー
ル及び吊元枠と引戸枠から成る枠体に装着されている。
そして上レールには扉片の上端部を案内するガイドが片
側に、ガイド片は扉片上端とは一定隙間を介して沿設さ
れており、又上レールには第1押し下げブロック、第2
押し下げブロックが止着され、扉片の張出し継手部若し
くは該継手部付近にはラッチが取着されている。さらに
上レールには第1蹴り出しブロックと第2蹴り出しブロ
ックが止着され、該蹴り出しブロックと係合するカムが
扉片の上端に取着されている。ところで、上記押し下げ
ブロックと蹴り出しブロックは互いにタイミングを取る
ために、その止着位置が微調整出来るように移動可能な
状態にて止着され、又ラッチもガイド片との係合・離脱
が容易なように、さらに押し下げブロックによってスム
ーズに押し下げられ得る形状を呈している。
以下、本考案に係る実施例を図面に基づいて説明する。
(実施例) 本考案の折り畳み扉装置は、外観上は第1図、第2図に
示すごときもので、時には左右両側に吊元枠を配置し
て、両側へ折り畳んで開口するような場合でもよい。
示すごときもので、時には左右両側に吊元枠を配置し
て、両側へ折り畳んで開口するような場合でもよい。
ところで、このような折り畳み扉装置に第4図第6図
(第4図は縦断面図、第5図は正面図、第6図は平面
図)に示すごときラッチ及び該ラッチを押し下げるとこ
ろの押し下げブロックを装着している。同図からも明ら
かなようにラッチAは扉片1の上端面13から突出した状
態に保たれ、取着される位置は折り畳む際に上・下レー
ル5、6から蹴り出される継手部2若しくは該継手部2
の近傍が好ましい。ラッチAの下方には脚14が伸びてい
て、該脚14にはコイルバネ15が遊嵌されており、該コイ
ルバネ15によってラッチAは常時上方に突出するように
バネ力が付勢されている。勿論、一定長さ以上の突出を
抑制するために脚14の端にはツバ16が形成されていて、
該ツバ16が一種のストッパーとして機能している。とこ
ろで、ラッチAの頭部17は上レール5のガイド片12と係
合・離脱が容易なように押し入れ面18、押し下げ面19及
び摺動面20を有していて、上記押し入れ面18は背面側に
所定の傾斜面をもって、押し下げ面19は左右側面に所定
の傾斜面をもって、さらに摺動面20は前面側に曲面をも
ってそれぞれ位置している。勿論、上記押し入れ面18、
押し下げ面19は平坦な傾斜面に限らず、曲面であっても
よく、又摺動面20は必ずしも曲面でなくてもよい。
(第4図は縦断面図、第5図は正面図、第6図は平面
図)に示すごときラッチ及び該ラッチを押し下げるとこ
ろの押し下げブロックを装着している。同図からも明ら
かなようにラッチAは扉片1の上端面13から突出した状
態に保たれ、取着される位置は折り畳む際に上・下レー
ル5、6から蹴り出される継手部2若しくは該継手部2
の近傍が好ましい。ラッチAの下方には脚14が伸びてい
て、該脚14にはコイルバネ15が遊嵌されており、該コイ
ルバネ15によってラッチAは常時上方に突出するように
バネ力が付勢されている。勿論、一定長さ以上の突出を
抑制するために脚14の端にはツバ16が形成されていて、
該ツバ16が一種のストッパーとして機能している。とこ
ろで、ラッチAの頭部17は上レール5のガイド片12と係
合・離脱が容易なように押し入れ面18、押し下げ面19及
び摺動面20を有していて、上記押し入れ面18は背面側に
所定の傾斜面をもって、押し下げ面19は左右側面に所定
の傾斜面をもって、さらに摺動面20は前面側に曲面をも
ってそれぞれ位置している。勿論、上記押し入れ面18、
押し下げ面19は平坦な傾斜面に限らず、曲面であっても
よく、又摺動面20は必ずしも曲面でなくてもよい。
一方、該ラッチAは押し下げブロックBによって押し下
げられることになるが、該押し下げブロックBはガイド
片12にネジ21を介して止着され、中立軸M−Mに対し左
右両側に傾斜面22、22を有している。
げられることになるが、該押し下げブロックBはガイド
片12にネジ21を介して止着され、中立軸M−Mに対し左
右両側に傾斜面22、22を有している。
第7図は押し下げブロックBをガイド片12から分離した
状態を示しており、該押し下げブロックBは吊元側の扉
片1zの継手部2のラッチAを押し下げるための第1押し
下げブロックB1と、それより引戸側の扉片1a、1b…1z-1
の継手部2のラッチAを押し下げするための第2押し下
げブロックB2が一定間隔をおいて止着され、しかもガイ
ド片12にはネジ21が挿通される止着孔23が穿設され、該
止着孔23はガイド片12の長手方向に沿って長孔を形成し
ていて、上記押し下げブロックB1、B2の止着位置の微調
整が行なえる。
状態を示しており、該押し下げブロックBは吊元側の扉
片1zの継手部2のラッチAを押し下げるための第1押し
下げブロックB1と、それより引戸側の扉片1a、1b…1z-1
の継手部2のラッチAを押し下げするための第2押し下
げブロックB2が一定間隔をおいて止着され、しかもガイ
ド片12にはネジ21が挿通される止着孔23が穿設され、該
止着孔23はガイド片12の長手方向に沿って長孔を形成し
ていて、上記押し下げブロックB1、B2の止着位置の微調
整が行なえる。
第8図は上レール5に蹴り出しブロックCを止着した箇
所の断面図であって、該上レール5にはレール片9aとガ
イド11のコーナー部に止着片25a、25bを形成し、これら
止着片25a、25bを上記蹴り出しブロックCと裏板26とで
挟持するようにネジ27にて止着されている。したがっ
て、該蹴り出しブロックCも上記押し下げブロックBと
同じように、第1押し下げブロックB1と対になる第1蹴
り出しブロックC1と第2押し下げブロックB2と対になる
第2蹴り出しブロックC2を有し、これら両ブロックC1、
C2はそれぞれがその位置を変え得る状態にて止着されて
いる。
所の断面図であって、該上レール5にはレール片9aとガ
イド11のコーナー部に止着片25a、25bを形成し、これら
止着片25a、25bを上記蹴り出しブロックCと裏板26とで
挟持するようにネジ27にて止着されている。したがっ
て、該蹴り出しブロックCも上記押し下げブロックBと
同じように、第1押し下げブロックB1と対になる第1蹴
り出しブロックC1と第2押し下げブロックB2と対になる
第2蹴り出しブロックC2を有し、これら両ブロックC1、
C2はそれぞれがその位置を変え得る状態にて止着されて
いる。
第9図は蹴り出しブロックCと係合するカムDを表わし
ているもので、該カムDは軸24を中心として回動可能に
軸支され、左側(引戸側)に固定されたストッパー28に
回転が阻止されて、時計方向(矢印方向)のみの回転が
許容されている。該カムDは扉片1の上端に取着されて
いる訳であって、扉を折り畳むために扉片1を右方向へ
移動すれば蹴り出しブロックCと係合して、該扉片1は
正面側(ガイド片側)へ押し出されようとし、この場合
にラッチAが押し下げブロックBによって押し下げられ
ていて、上レール5から張り出される。逆に扉を閉じる
際に、カムDが左方向へ移動する場合には、時計方向へ
の回転が許容されるために、扉片1は上レール5から離
脱することなく直進する。ただし、該軸24部には戻りバ
ネが内蔵されていて、常に第9図に示す状態に戻し回転
されて保持される。勿論、ここで該蹴り出しブロックC
並びにカムDが互いに係合する当接面は、傾斜面でなく
てもよく、曲面でもって形成してもよい。
ているもので、該カムDは軸24を中心として回動可能に
軸支され、左側(引戸側)に固定されたストッパー28に
回転が阻止されて、時計方向(矢印方向)のみの回転が
許容されている。該カムDは扉片1の上端に取着されて
いる訳であって、扉を折り畳むために扉片1を右方向へ
移動すれば蹴り出しブロックCと係合して、該扉片1は
正面側(ガイド片側)へ押し出されようとし、この場合
にラッチAが押し下げブロックBによって押し下げられ
ていて、上レール5から張り出される。逆に扉を閉じる
際に、カムDが左方向へ移動する場合には、時計方向へ
の回転が許容されるために、扉片1は上レール5から離
脱することなく直進する。ただし、該軸24部には戻りバ
ネが内蔵されていて、常に第9図に示す状態に戻し回転
されて保持される。勿論、ここで該蹴り出しブロックC
並びにカムDが互いに係合する当接面は、傾斜面でなく
てもよく、曲面でもって形成してもよい。
以上述べたように、本考案の折り畳み扉装置は、上レー
ルに押し下げブロック及び蹴り出しブロックを移動可能
に止着し、扉片の上端に突出した取着したラッチ頭部形
状をガイド片及び押し下げブロックとの係合・離脱を容
易ならしむ形状としたもので、次のような効果を得るこ
とが出来る。
ルに押し下げブロック及び蹴り出しブロックを移動可能
に止着し、扉片の上端に突出した取着したラッチ頭部形
状をガイド片及び押し下げブロックとの係合・離脱を容
易ならしむ形状としたもので、次のような効果を得るこ
とが出来る。
(効果) (1)本考案の折り畳み扉装置の上レールに止着される
ところの押し下げブロック及び蹴り出しブロックは最適
な位置に移動可能に止着可能であるため、上記蹴り出し
ブロックにカムが係合する時には、押し下げブロックに
よってラッチが押し下げられていて、スムーズな開閉が
行ない得る。特に扉片の枚数が多い折り畳み扉装置であ
れば、各扉片の製作寸法上の誤差や継手部の隙間誤差に
よって折り畳み扉全長が変化することになるが、このよ
うな場合でも、上記蹴り出しブロックや押し下げブロッ
クの止着位置を適当に微調整して対処出来る。そして、
該微調整も、枠体に折り畳み扉を装着した状態で、行な
い得るため、開閉操作を行ないながら最適な位置にて止
着出来る。
ところの押し下げブロック及び蹴り出しブロックは最適
な位置に移動可能に止着可能であるため、上記蹴り出し
ブロックにカムが係合する時には、押し下げブロックに
よってラッチが押し下げられていて、スムーズな開閉が
行ない得る。特に扉片の枚数が多い折り畳み扉装置であ
れば、各扉片の製作寸法上の誤差や継手部の隙間誤差に
よって折り畳み扉全長が変化することになるが、このよ
うな場合でも、上記蹴り出しブロックや押し下げブロッ
クの止着位置を適当に微調整して対処出来る。そして、
該微調整も、枠体に折り畳み扉を装着した状態で、行な
い得るため、開閉操作を行ないながら最適な位置にて止
着出来る。
(2)一方、押し下げブロックによって押し下げられ、
ガイド片に係合するラッチ頭部は押し下げ面、押し入れ
面、さらに摺動面を有していて、上記ガイド片及び押し
下げブロックとの係合により、スムーズに押し下げられ
て開閉操作を容易にする。特に該押し下げ面を形成する
ことで、押し下げブロックに形成される傾斜面が急勾配
であっても作動し、該押し下げブロックをコンパクト化
出来、ひいては短い移動距離にて該ラッチを押し下げす
ることが出来る。このことは移動距離が抑えられる吊元
側の扉片の折り畳み操作には最適となる。
ガイド片に係合するラッチ頭部は押し下げ面、押し入れ
面、さらに摺動面を有していて、上記ガイド片及び押し
下げブロックとの係合により、スムーズに押し下げられ
て開閉操作を容易にする。特に該押し下げ面を形成する
ことで、押し下げブロックに形成される傾斜面が急勾配
であっても作動し、該押し下げブロックをコンパクト化
出来、ひいては短い移動距離にて該ラッチを押し下げす
ることが出来る。このことは移動距離が抑えられる吊元
側の扉片の折り畳み操作には最適となる。
第1図は折り畳み扉装置の正面図を、第2図は一部の扉
を折り畳んだ状態での平面図を、第3図は縦断面図を、
第4図はラッチと押し下げブロックが装着されている箇
所の縦断面図、第5図は第4図のE矢視図を、第6図は
第4図のF矢視図を、第7図はガイド片から押し下げブ
ロックを分離した状態を、第8図は蹴り出しブロックと
カムの関係で、第9図は第8図のG矢視図をそれぞれ示
している。 1……扉片、2……継手部、3……走行具、4……スラ
イダー、5……上レール、6……下レール、7……引戸
枠、8……吊元枠、9……レール片、10……吊棒、11…
…ガイド、12……ガイド片、13……上端面、14……脚、
15……コイルバネ、16……ツバ、17……頭部、18……押
し入れ面、19……押し下げ面、20……摺動面、21、27…
…ネジ、22……傾斜面、23……止着孔、24……軸、25…
…止着片、26……裏板、A……ラッチ、B……押し下げ
ブロック、C……蹴り出しブロック、D……カム。
を折り畳んだ状態での平面図を、第3図は縦断面図を、
第4図はラッチと押し下げブロックが装着されている箇
所の縦断面図、第5図は第4図のE矢視図を、第6図は
第4図のF矢視図を、第7図はガイド片から押し下げブ
ロックを分離した状態を、第8図は蹴り出しブロックと
カムの関係で、第9図は第8図のG矢視図をそれぞれ示
している。 1……扉片、2……継手部、3……走行具、4……スラ
イダー、5……上レール、6……下レール、7……引戸
枠、8……吊元枠、9……レール片、10……吊棒、11…
…ガイド、12……ガイド片、13……上端面、14……脚、
15……コイルバネ、16……ツバ、17……頭部、18……押
し入れ面、19……押し下げ面、20……摺動面、21、27…
…ネジ、22……傾斜面、23……止着孔、24……軸、25…
…止着片、26……裏板、A……ラッチ、B……押し下げ
ブロック、C……蹴り出しブロック、D……カム。
Claims (3)
- 【請求項1】折り畳み扉装置の上レールに、扉片の継手
部若しくは継手部付近の上端に突出して設けたラッチを
押し下げるための押し下げブロックを止着し、また扉片
の上端に軸支されて一方向のみの回転が許容され、軸部
には戻しバネを内蔵したカムを設け、上記ラッチが押し
下げブロックと係合する時に、該カムに係合して扉片を
蹴り出す蹴り出しブロックを上レールに止着し、該蹴り
出しブロックを上記上レールの長手方向に移動調整可能
に止着したことを特徴とする折り畳み扉装置。 - 【請求項2】折り畳み扉装置の上レールに、扉片の継手
部若しくは継手部付近の上端に突出して設けたラッチを
押し下げるための押し下げブロックを止着し、また扉片
の上端に軸支されて一方向のみの回転が許容され、軸部
には戻しバネを内蔵したカムを設け、上記ラッチが押し
下げブロックと係合する時に、該カムに係合して扉片を
蹴り出す蹴り出しブロックを上レールに止着し、上記押
し下げブロック並びに蹴り出しブロックを上レールの長
手方向に移動調整可能に止着したことを特徴とする折り
畳み扉装置。 - 【請求項3】折り畳み扉装置の上レールに、扉片の継手
部若しくは継手部付近の上端に突出して設けたラッチを
押し下げるための押し下げブロックを止着し、また扉片
の上端に軸支されて一方向のみの回転が許容され、軸部
には戻しバネを内蔵したカムを設け、上記ラッチが押し
下げブロックと係合する時に、該カムに係合して扉片を
蹴り出す蹴り出しブロックを上レールに止着し、上記ラ
ッチ頭部には背面側に押し入れ面を、左右両側に押し下
げ面を、更に前面には摺動面を形成するとともに、上記
押し下げブロック並びに蹴り出しブロックを上レールの
長手方向に移動調整可能に止着したことを特徴とする折
り畳み扉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2504389U JPH0736045Y2 (ja) | 1989-03-04 | 1989-03-04 | 折り畳み扉装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2504389U JPH0736045Y2 (ja) | 1989-03-04 | 1989-03-04 | 折り畳み扉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02115872U JPH02115872U (ja) | 1990-09-17 |
JPH0736045Y2 true JPH0736045Y2 (ja) | 1995-08-16 |
Family
ID=31245423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2504389U Expired - Lifetime JPH0736045Y2 (ja) | 1989-03-04 | 1989-03-04 | 折り畳み扉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0736045Y2 (ja) |
-
1989
- 1989-03-04 JP JP2504389U patent/JPH0736045Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02115872U (ja) | 1990-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0736045Y2 (ja) | 折り畳み扉装置 | |
JPH0636740Y2 (ja) | 三ッ折れ中留の長さ調整機構 | |
JP5013610B2 (ja) | 吊戸ランナの隙間閉鎖機構付き軸受けストッパー | |
JPH0736046Y2 (ja) | 折り畳み扉におけるラッチ装置 | |
JP3131729B2 (ja) | 折り畳み扉装置 | |
JPH076434Y2 (ja) | 間仕切り装置 | |
JP2504355Y2 (ja) | 家具類の引戸開閉装置 | |
JPH0730435Y2 (ja) | ドアの開閉装置 | |
JP3878526B2 (ja) | ランナー | |
JPH0519478U (ja) | 網戸の外れ止め装置 | |
JPH0337449Y2 (ja) | ||
JP2523724Y2 (ja) | 折り畳み扉装置 | |
JP3639645B2 (ja) | 戸車 | |
JPH0627736Y2 (ja) | 折り戸用レ−ル | |
JP4630507B2 (ja) | 三連式引戸 | |
JP2539226Y2 (ja) | 跳出し引違いサッシの下部跳出し装置 | |
JPH0734600Y2 (ja) | キャビネットにおける扉装置 | |
JPH0339595Y2 (ja) | ||
JPS593084Y2 (ja) | 障子引寄せ用具 | |
JPS6058556U (ja) | スライドドア連動の格納式スライドステツプ | |
JPH0323505Y2 (ja) | ||
JPH0256293U (ja) | ||
JPS603906Y2 (ja) | 引戸装置 | |
JPH0446469Y2 (ja) | ||
JPH0617969Y2 (ja) | クラツチ式ロ−ラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |