JPH0519490Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519490Y2
JPH0519490Y2 JP15039887U JP15039887U JPH0519490Y2 JP H0519490 Y2 JPH0519490 Y2 JP H0519490Y2 JP 15039887 U JP15039887 U JP 15039887U JP 15039887 U JP15039887 U JP 15039887U JP H0519490 Y2 JPH0519490 Y2 JP H0519490Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
hardware
locking
guide
window frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15039887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6457280U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15039887U priority Critical patent/JPH0519490Y2/ja
Publication of JPS6457280U publication Critical patent/JPS6457280U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0519490Y2 publication Critical patent/JPH0519490Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、窓枠内に引き戸を見込方向及び見付
方向に移動可能に建込み、その引き戸を見込方向
に案内するようにした引き戸の案内装置に関す
る。
〔従来の技術〕
この種の窓には、実開昭61−73775号公報にみ
られるように窓枠と引き戸との間に案内装置を設
け、閉止時に引き戸を見込方向に案内するように
したものがある。これは閉止時における雨仕舞い
を考慮したもので、上記装置においては、窓枠が
わに取付けたガイド金物を見込方向に延在させて
設け、引き戸がわに取付けた係止金物を閉止特に
係止させた後、そのまま見込方向に摺らせ、引き
戸を案内するようにしている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
従来においては、閉止時に引き戸を見込方向に
強く押し過ぎると、係止金物がガイド金物の端か
ら滑り落ち、復帰に手間取ることがある。これを
解決するには摺動距離を見込方向に長くすればよ
いが、窓枠と引き戸との間には、雨仕舞い機構が
あるため、十分な長さがとれない。
そこで、本考案の目的は、十分な長さが得られ
なくても係止関係を確実に維持できる引き戸の案
内装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本考案は、窓枠内に
引き戸を見込方向及び見付方向に移動可能に建込
み、その引き戸を見込方向に案内するための引き
戸の案内装置であつて、上記窓枠がわに、ガイド
金物を見込方向に突設して取付け、一方、引き戸
がわに、上記ガイド金物と対峙する位置に係止金
物を取付け、その係止金物の下部に見込方向に間
隔をあけて一対の係止部を設けるとともに係止部
に上記ガイド金物と係止する下向きの凹部を設け
たことを特徴とする。
〔作用〕
本考案においては、一対の係止部が見込方向に
間隔を置いて配されているから、案内時に先行係
止部がガイド金物から外れたとしても、一対の係
止部間距離内においては後続係止部により係止関
係を維持させることができる。したがつて、ガイ
ド金物に十分な長さがとれなくても一対の係止部
間距離によつて、不足分を補うことができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して実施例を説明する。
実施例は、第5図に示すバイパス窓に応用した
例であり、図はその内観図を示したのである。こ
の図に従つて、まず窓構成を説明すると、中央の
窓はバイパス窓A、両サイドの窓は嵌め殺し窓
B,Bになつている。バイパス窓Aは、一般のバ
イパス窓と異なり、窓枠1内に建込まれた引き戸
2が見付方向のみならず、見込方向にも移動可能
に配されている。
この種の移動機構は、実開昭61−73775号公報
にみられるように一般に平行リンク機構が用いら
れているが、本考案は、この平行リンク機構に限
定されるものではなく、他の機構を用いてもよ
い。なお、この機構は本考案とは直接係わりがな
いため、詳しい図面は省略されているが、実施例
においては同様の機構が用いられ、開閉時には見
込方向に移動されるようになつている。実施例で
は、開放時に引き戸2を案内がわに引き込み、走
行時に隣接窓B,Bと干渉しないようにされてい
る。したがつて、閉止時には逆に見込方向に押し
出し、両サイドの嵌め殺し窓B,Bと一直線状に
並ぶようにされている。
一般に、閉止時においては、引き戸2を室外が
わに設けた雨仕舞機構、例えば窓枠1に取付けた
タイト材に当接させ、雨水の侵入防止を図つてい
るが、引き戸2の位置がずれると、雨仕舞いが悪
くなる。そこで、実開昭61−73775号公報におい
ては、窓枠1の内側コーナに案内装置を設け、引
き戸2を閉止位置に導くようにしている。しか
し、コーナがわに取付けたガイド金物の見込方向
の長さが雨仕舞機構により制約されるため、引き
戸2がわに取付けた係止金物が閉止時にガイド金
物の末端から外れることがある。
本考案は、その欠点を解消するものであり、図
の−断面位置に第1図にみられる案内装置3
が取付けられる。この案内装置3は、従来のもの
と同じく、窓枠1の内側コーナに沿つて取付けら
れるガイド金物4と引き戸2がわに取付けられる
係止金物5とから成つている。
ガイド金物4は、第2a図にみられるように基
部4aが室外方向に位置し、突出端4が窓枠1よ
り室内がわに臨むようにされている。ガイド金物
4の上面4cは山形に突出し、係止金物5との係
合部にあてられ、基部4aは窓枠1のコーナに沿
つてビス止めされたL字形の取付金物6に枢着さ
れている。枢着は、見込方向に延びる水平軸7に
よりなされており、少なくとも突出端4bが鉛直
平面内で揺動自在にされている。その基部4aよ
り突出端4bがわの下面には、第2b図に示すよ
うに突出端を上方に弾発するバネ体8が配されて
いる。このバネ体は突起8aに圧縮コイルバネ8
bを配し、係止金物5の接触圧力でガイド金物4
を一旦下方に下げ、係脱を行ない易くしたもので
ある。突起8の先端は取付金物6の上面に接する
ようにされている。なお、強い接触圧力でガイド
金物4が横方向にずれないように、基部4aに隣
接して保持ブロツク9がビス止めされている。ま
た、ガイド金物4の側面に見える突部10は突出
端4bを持ち上げる撮みである。
一方、係止金物5はガイド金物4と対峙する引
き戸2の召合せ框2aに取付けられており、その
下部には、ガイド金物4の上面4cと係止関係を
もつ一対の係止部5a,5aが設けられている。
一対の係止部5a,5aは見込方向に間隔をあけ
て設けられており、その下端には、第3図にみら
れるように、ガイド金物4の上面4c形状に合わ
せた下向きの凹部5b,5bが形成されている。
この凹部5bは係止時にガイド金物4の上面4c
を受け入れるようにしたもので、この係脱が可能
となるよう、一対の係止部5a,5aには凹部5
bに隣接してガイド金物4の上面4cを下方に押
し付ける一対のカム面5c,5cが設けられてい
る。なお、第1図中、11は雨仕舞機構を構成す
るタイト材である。
以上構成について述べたので、次に引き戸2の
開閉の仕方について述べる。仮に第1図に示す閉
止位置より引き戸2を第4図に示す左側の嵌め殺
し窓Bの裏側に移すものとすると、まず第1図の
閉止位置より、引き戸2をガイド金物に沿つて第
2図に示す室内がわの開放位置に移す。当初、室
外がわに凹部5bがガイド金物4の上面4cより
外れているが、室内がわの凹部5bが上面4cに
沿つて摺動する間に室外がわの凹部5bが先行す
る凹部5bにより方向づけられ、ガイド金物4の
上面4cに乗る。したがつてガイド金物4と係止
部5aが衝突することなくスムーズは移行がなさ
れる。また、幅間隔を広くすることによりガイド
金物4の長さを短くすることができる。その後、
一旦、引き戸2を右方に走行させ、ガイド金物4
と係止金物5との係止関係を解く。この走行動作
により、係止部5aの内側のカム5cがガイド金
物4の上面4cを下方に押し付け、離脱を容易に
する。
次いで、ガイド金物4の撮み10を持ち上げ、
ガイド金物4を第2図、二点鎖線で示す位置に立
て、引き戸2の走行の邪魔にならないようにした
後、第4図に示す二点鎖線の位置まで引き戸2を
走行させる。
逆に閉じるときは、引き戸2を一旦右方に引い
た後、ガイド金物4を下に落とし、勢いを付けて
引き戸2を左方に走行させる。このとき、室外が
わの係止部5aの外側カム面5cがガイド金物4
の突出端4bに衝突し、その勢いで突出端4bを
下方に押し下げ、室外がわの係止部5aの凹部5
bが上面4cを乗り越えて係止する。
係止後は、ガイド金物4の上面に沿つて摺ら
せ、引き戸2を閉じる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、ガイド
金物に十分な長さがとれなくても係止金物との係
止関係を確実に維持できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示した第5図の
−断面図、第2a図は引き戸を室内がわに引き
込んだところを示す縦断面図、第2b図はバネ体
の縦断面図、第3図は本考案の要部を示した正面
図、第4図は引き戸の移動状態を示した作用図、
第5図はバイパス窓の内観図である。 1……窓枠、2……引き戸、3……案内装置、
4……ガイド金物、4a……基部、4b……突出
端、4c……上面、5……係止金物、5a……係
止部、5b……凹部、5c……カム面、7……水
平軸、8……バネ体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 窓枠内に引き戸を見込方向及び見付方向に移動
    可能に建込み、その引き戸を見込方向に案内する
    ための引き戸の案内装置であつて、上記窓枠がわ
    に、ガイド金物を見込方向に突出して取付け、一
    方、引き戸がわに、上記ガイド金物と対峙する位
    置に係止金物を取付け、その係止金物の下部に見
    込方向に間隔をあけて一対の係止部を設けるとと
    もに係止部に上記ガイド金物と係止する下向きの
    凹部を設けたことを特徴とする引き戸の案内装
    置。
JP15039887U 1987-09-30 1987-09-30 Expired - Lifetime JPH0519490Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15039887U JPH0519490Y2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15039887U JPH0519490Y2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6457280U JPS6457280U (ja) 1989-04-10
JPH0519490Y2 true JPH0519490Y2 (ja) 1993-05-21

Family

ID=31423505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15039887U Expired - Lifetime JPH0519490Y2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519490Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6457280U (ja) 1989-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0519490Y2 (ja)
JP4169905B2 (ja) 引き違い戸の鎌錠装置
JP3577537B2 (ja) 吊戸におけるスライド式吊りレール構造
JPH0138234Y2 (ja)
JPH0130549Y2 (ja)
JPH036777Y2 (ja)
JPH0349266Y2 (ja)
JPH0122058Y2 (ja)
JPH0138235Y2 (ja)
JP2504002Y2 (ja) 跳出し引違いサッシの可動障子跳出保持装置
JPH0627734Y2 (ja) 防音引違いサッシ
JPS6222617Y2 (ja)
JPH0424075Y2 (ja)
JPH0234388Y2 (ja)
JPH069276Y2 (ja) 自動車のスライド式ドアにおけるストッパー装置
JPS6023418Y2 (ja) 開口部の気密型アルミニウムサツシ障子
JPS592064Y2 (ja) エレベ−タドア−鎖錠装置
JPH0248603Y2 (ja)
JPH0454296Y2 (ja)
JPS6132063Y2 (ja)
JPS6035744Y2 (ja) ドア
JPH0810640Y2 (ja) 車両用ドアのチェックリンク機構
JPH0349267Y2 (ja)
JPH0610060Y2 (ja) 折戸の閉止機構
JPH032625Y2 (ja)