JPH0736033A - 導光板装置 - Google Patents

導光板装置

Info

Publication number
JPH0736033A
JPH0736033A JP5178274A JP17827493A JPH0736033A JP H0736033 A JPH0736033 A JP H0736033A JP 5178274 A JP5178274 A JP 5178274A JP 17827493 A JP17827493 A JP 17827493A JP H0736033 A JPH0736033 A JP H0736033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light source
light guide
plate device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5178274A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinpei Ninomiya
心平 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP5178274A priority Critical patent/JPH0736033A/ja
Publication of JPH0736033A publication Critical patent/JPH0736033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有効発光面の輝度を低下させることなく、発
光面全体における輝度ムラがない導光板装置を提供す
る。 【構成】 一面が発光面11aとされ、他面が反射面1
1bとされた導光板11を備え、該導光板11の光導入
端面14に棒状光源15が隣接配置され、前記棒状光源
15を覆うように内面が金属蒸着面とされたランプリフ
レクター16が配置された導光板装置において、前記棒
状光源15の光を拡散反射させる拡散反射部19が、前
記光導入端面14から前記棒状光源15の下方にまで設
けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶用バックライト、
広告などの看板用バックライト、照明器具等に使用され
る導光板装置に関する。
【0002】
【従来の技術】導光板装置には、図6に示すように、透
明樹脂製の導光板1の発光面1aに拡散板2を設け、反
射面1bに反射板3を設け、導光板1の光導入端面4外
方に棒状光源5が隣接配置され、光源5の光が外部にも
れないように光源5及び光導入端面4を覆うようにラン
プリフレクター6を配置したものがある。ランプリフレ
クター6は、一般に、両面接着テープ等の接着部7を介
してランプリフレクター6の端部を導光板1の発光面1
a及び反射面1bに貼付することにより、導光板1に取
りつけられている。
【0003】ランプリフレクター6は、例えばポリエチ
レンフィルムの内面に銀、アルミニウム等の金属蒸着が
施されたもので、光源5の光は、このフィルムの蒸着面
で鏡面反射される。そして、その反射光が光導入端面4
から導光板1へ入光し、反射板3で適宜反射されて、拡
散板2にて拡散発光する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような導光板装置
において、発光面1aの光導入端側で異常に発光(以
下、このような現象を「異常発光」という)する場合が
ある。図6において、異常発光部分は斜線で示されてい
る。この異常発光部分が、液晶画面等の製品として輝度
が問題となる有効発光面にまで及ぶと、図7に示すよう
に、異常に輝度が高くなった輝線8として現れ、結果と
して、有効発光面における輝度が不均一な製品となると
いう問題が生じる。
【0005】光導入端面4から有効発光面に到るまでの
距離(図6中、「L」で示す)を長くすることにより
(例えば、L=10mm程度)、異常発光部分が有効発
光面に影響を及ぼさないようにすることは可能である
が、近年の製品のコンパクト化(例えば、L=4〜5m
m程度)の要求に反するため、実用的でない。また、こ
のような問題を解決する方法として、実開平4−464
85号公報に、ランプリフレクター6を導光板1に取り
つけるための接着部分7を黒暗色で構成することが提案
されている。接着部7を黒暗色とすることにより、光の
大部分を粘着剤に吸収させて、ランプリフレクター6の
蒸着面6aで鏡面反射される光量を減らし、最終的に異
常発光の原因となる光を減らすことができる。しかし、
接着部7の光の吸収により、発光面1a側における導光
板1端部での反射光量自体が減少するため、結果とし
て、製品として問題となる有効発光面上で、10〜20
%程度の輝度の低下をもたらすことになる。
【0006】本発明は、このような技術的背景に鑑みて
なされたものであり、その目的とするところは、有効発
光面の輝度を低下させることなく、発光面全体における
輝度ムラがない導光板装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、輝線は、ラ
ンプリフレクターの鏡面反射光の一部が有効発光面端部
付近にて集中して発光したことに起因すると推量し、反
射光を有効発光面端部付近に集中させないように種々の
検討をした結果、本発明に達した。すなわち、本発明の
導光板装置は、一面が発光面11aとされ、他面が反射
面11bとされた導光板11を備え、該導光板11の光
導入端面14に棒状光源15が隣接配置され、前記棒状
光源15を覆うように内面が金属蒸着面とされたランプ
リフレクター16が配置された導光板装置において、前
記棒状光源15の光を拡散反射させる拡散反射部19
が、前記光導入端面14から前記棒状光源15の下方に
まで設けられていることを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明の導光板装置において、棒状光源15の
下方に向かった光は、拡散反射部19に当たって、ここ
で拡散反射される。拡散反射された光は、ランプリフレ
クター16の金属蒸着面で鏡面反射された場合のよう
に、発光面11a側において、光導入端から有効発光面
端部に到る部分に集中することはない。従って、有効発
光面の端部に、輝線となって現れるような異常発光を防
止できる。
【0009】一方、拡散反射部19は、ここに当たった
光源15の光を拡散反射に変えただけで、全体としての
反射光量の低減をもたらすものではない。よって、輝度
の低下を招くことはない。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1に基づいて説明
する。図1において、11はアクリル樹脂、ポリスチレ
ン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレ
ン等の透明樹脂、又は透明ガラスよりなる長方形状の導
光板である。導光板11の一面は発光面11aとされ、
他面は反射面11bとされている。発光面11aには、
光導入端面14より間隙を設けて、例えばポリカーボネ
ートフィルムなどよりなる光拡散板12が設けられてい
て、反射面11bには、反射板13が設けられている。
【0011】反射板13としては、拡散反射面を有する
フィルム、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
カーボネート、ポリ塩化ビニルからなる厚み50〜30
0μm程度の白色又は淡色フィルム(反射率が80〜1
00%程度)等が用いられる。導光板11との接触面側
にシリカ、酸化チタン等の拡散材を混入したインクをド
ット印刷してなる乱反射部13aが設けられている。
【0012】そして、導光板11の光導入端面14外方
に棒状光源15が配置されており、光源15の光が外方
にもれないようにランプリフレクター16が光源15を
覆うように設けられている。このランプリフレクター1
6は、一側端部が導光板の発光面端部に粘着剤や両面接
着テープ等の接着部17を介して貼着されている。ラン
プリフレクター16の他側端部は、反射板13に接着部
17を介して貼着されている。ランプリフレクター16
としては、従来と同様、ポリエチレンフィルム、ポリエ
ステルフィルム等のフィルムの内面に銀やアルミニウム
等の金属蒸着を施したものが用いられる。
【0013】ここで、上記反射板13は、導光板11の
外方で光源15の光を拡散反射させる拡散反射部19を
構成するように、導光板11の光導入端面14から光源
15の下方にまで延設されている。光源15の下方と
は、光源15の導光板11側端にかかる程度から光源1
5の大部分までをいい、光源15のサイズ、導光板11
のサイズ等により異なる。一般に導光板装置の軽薄短小
化の要求から、光導入端面14から光源15の中心まで
の距離(D)が3.5mm程度で、直径3mmの光源1
5を使用した場合において、延設されている長さ(d)
が2〜4mm程度が好ましい。
【0014】以上のような構成を有する導光板装置にお
いて、光源15の光のうち、反射部19すなわち光源1
5の下方にまで延設されている反射板13に当たった光
は、拡散反射される。この拡散反射光は、導光板11の
発光面11a側において、光導入端から有効発光面の広
範囲にわたって発光する。従って、有効発光面におい
て、特に端部に集中して輝線となって現れる程の異常発
光は生じない。一方、拡散反射部19は反射率が高い反
射面を有していることから、全体としての反射光量が減
少するわけではなく、有効発光面での輝度の低下をもた
らすことはない。
【0015】尚、上記実施例において、拡散反射部19
を、反射板13の光導入端面14からの延設部分で構成
したが、本発明はこれに限らず、反射板13とは別に拡
散反射部19を設けてもよい。この場合、拡散反射部1
9は、光導入端面14から光源15下方に設けられるよ
うに、反射板13やランプリフレクター16等に取りつ
けてもよい。また、ランプリフレクター16は光源15
を覆うことができればよいので、導光板11又は反射板
13等に貼着する場合に限らず、導光板11端部や拡散
反射部19の端部と接合するようにしてもよい。
【0016】次に、光源下方に拡散反射部を設けた本発
明の導光板装置の効果を、具体的な実施例に基づいて説
明する。 実施例1;導光板として、アクリル樹脂(PMMA)製
で、厚さ×縦×横が4.7mm×218.2mm×17
1.4mm(このうち有効発光面の大きさは213.2
mm×160.4mm)のものを用いた。ランプ周辺の
位置関係は、図1に示す実施例において、光導入端面か
ら光源の中心までの距離(D)が3.5mmの位置に、
直径3mmで6Wの棒状光源が配設されていて、反射板
は光導入端面からmm延設されている。
【0017】反射板としては、反射率(450nm)9
7%のポリエステル系の白色フィルム(厚み188μ
m)を用いた。以上のような構成を有する導光板装置に
おいて、有効発光面上の25点で輝度を測定した。図2
に、本発明の実施例品における導光板装置の有効発光面
上の25点で測定した輝度を表示する。25点の平均輝
度は1931cd/m2 であった。また、有効発光面の
中央部において、光源に対して平行及び垂直方向の輝度
の連続的な変化を測定した。この測定結果を、それぞれ
図3(a)及び図3(b)に示す。
【0018】比較例1;一方、比較例品として、反射板
が光導入端面から延設されていない導光板装置を用い
て、本発明と同様の条件にて測定した。結果を図4に示
す。25点の平均輝度は1927cd/m2 であった。
また、実施例1と同様に、有効発光面の中央部での輝度
の連続的な変化を測定した。この測定結果を図5に示
す。 〔評価結果〕実施例1及び比較例1の25点輝度測定の
平均値は、ほとんど差がなかった。一方、図3(b)及
び図5(b)に示す垂直方向の輝度変化から、比較例で
は、光源付近の両端部分で輝度が上昇しているのに対
し、実施例では両端部分での輝度変化は小さいことがわ
かる。
【0019】従って、本発明実施例品では、有効発光面
における平均輝度を低下させることなく、輝線の発生を
防止できたことがわかる。
【0020】
【発明の効果】本発明の導光板装置は、光源の光の一部
を拡散反射部で拡散反射せしめ、有効発光面端部付近で
集中して異常発光するのを防止している。一方、反射光
を鏡面反射から拡散反射に変えただけであり、反射率を
下げているわけではないので、全体としての反射光の光
量が減少するわけではない。
【0021】従って、本発明の導光板装置は、有効発光
面での全体としての輝度を低下させることなく、輝線の
原因となる異常発光が防止され、結果として、均一な輝
度を有している製品を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す導光板装置の側断面図で
ある。
【図2】本実施例品の輝度の測定結果を示す図である。
【図3】本実施例品の輝度の測定結果を示す図である。
【図4】従来例品の輝度の測定結果を示す図である。
【図5】従来例品の輝度の測定結果を示す図である。
【図6】従来の導光板装置の側断面図である。
【図7】従来の導光板装置の上面図である。
【符号の説明】
11 導光板 11a 発光面 11b 反射面 13 反射板 14 光導入端面 15 光源 16 ランプリフレクター 19 拡散反射部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一面が発光面(11a)とされ、他面が
    反射面(11b)とされた導光板(11)を備え、該導
    光板(11)の光導入端面(14)に棒状光源(15)
    が隣接配置され、前記棒状光源(15)を覆うように内
    面が金属蒸着面とされたランプリフレクター(16)が
    配置された導光板装置において、 前記棒状光源(15)の光を拡散反射させる拡散反射部
    (19)が、前記光導入端面(14)から前記棒状光源
    (15)の下方にまで設けられていることを特徴とする
    導光板装置。
  2. 【請求項2】 導光板(11)の反射面(11b)に反
    射板(13)が設けられていて、 該反射板(13)が前記拡散反射部(19)を構成する
    ように、前記光導入端面(14)から前記棒状光源(1
    5)の下方にまで延設されていることを特徴とする請求
    項1に記載の導光板装置。
  3. 【請求項3】 拡散反射部(19)として、ポリエステ
    ルフィルムが用いられていることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の導光板装置。
JP5178274A 1993-07-19 1993-07-19 導光板装置 Pending JPH0736033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5178274A JPH0736033A (ja) 1993-07-19 1993-07-19 導光板装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5178274A JPH0736033A (ja) 1993-07-19 1993-07-19 導光板装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0736033A true JPH0736033A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16045611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5178274A Pending JPH0736033A (ja) 1993-07-19 1993-07-19 導光板装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736033A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08136738A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Stanley Electric Co Ltd 面光源装置
KR20000055000A (ko) * 1999-02-02 2000-09-05 윤종용 액정표시장치의 백라이트 어셈블리
KR100418019B1 (ko) * 1996-08-09 2004-08-12 삼성전자주식회사 빛샘방지구조를갖는액정디스플레이장치
KR100441844B1 (ko) * 1997-06-12 2005-05-24 삼성전자주식회사 Lcd의 백라이트 장치 구조
US7147357B2 (en) 2002-12-03 2006-12-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight assembly
KR100682337B1 (ko) * 2000-03-16 2007-02-15 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 그에 채용되는 램프 반사판의 제조 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06281928A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明装置および液晶表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06281928A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明装置および液晶表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08136738A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Stanley Electric Co Ltd 面光源装置
KR100418019B1 (ko) * 1996-08-09 2004-08-12 삼성전자주식회사 빛샘방지구조를갖는액정디스플레이장치
KR100441844B1 (ko) * 1997-06-12 2005-05-24 삼성전자주식회사 Lcd의 백라이트 장치 구조
KR20000055000A (ko) * 1999-02-02 2000-09-05 윤종용 액정표시장치의 백라이트 어셈블리
KR100682337B1 (ko) * 2000-03-16 2007-02-15 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 그에 채용되는 램프 반사판의 제조 방법
US7147357B2 (en) 2002-12-03 2006-12-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2806937B2 (ja) 面照明装置
EP0828113A1 (en) Backlighting device
KR960706090A (ko) 면광원장치
KR101424737B1 (ko) 도광판 기반 면발광장치
JP4142013B2 (ja) 照明装置及び液晶表示装置
US20010050816A1 (en) Spread illuminating apparatus
JPH0736033A (ja) 導光板装置
JPH0550403U (ja) 導光体
JP4673476B2 (ja) 面状光源装置
JP3500725B2 (ja) バックライト
JP3627274B2 (ja) バックライト
JP3148456B2 (ja) エッジライト式導光板装置
JPH06174934A (ja) 導光板装置
JP3500726B2 (ja) バックライト
JPH08292325A (ja) 導光板装置
JPH06110057A (ja) 液晶表示装置
JP3249896B2 (ja) 液晶表示装置のバックライト構造
JP2002169479A (ja) バックライト装置
CN219737941U (zh) 一种包括独立挡墙结构的背光结构
JP2004273463A (ja) 面照明素子
JPH09203811A (ja) バックライト装置
JPH062301U (ja) 導光板装置
JPH0485519A (ja) バックライト装置
JPH0713156A (ja) 導光板装置
JP2580299Y2 (ja) 面光源装置