JPH08292325A - 導光板装置 - Google Patents

導光板装置

Info

Publication number
JPH08292325A
JPH08292325A JP7095510A JP9551095A JPH08292325A JP H08292325 A JPH08292325 A JP H08292325A JP 7095510 A JP7095510 A JP 7095510A JP 9551095 A JP9551095 A JP 9551095A JP H08292325 A JPH08292325 A JP H08292325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
light source
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7095510A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinpei Ninomiya
心平 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP7095510A priority Critical patent/JPH08292325A/ja
Publication of JPH08292325A publication Critical patent/JPH08292325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 導光板を軽量化できると同時に、発光面に黒
線が発生しないようにして、発光の均一性向上させるよ
うにする。 【構成】 導光板1の一端面9から光を入射し、前記導
光板1内を介して発光面2側を発光させるようにした導
光板装置において、前記導光板1の光源8側端部から光
源8とは反対側に向けて所定幅aまで導光板1が同一の
肉厚になるように、反射面3が発光面2に対して略平行
に形成された平行部13が設けられ、該平行部13から
光源8とは反対側端部に亘って導光板1の肉厚が徐々に
小さくなるように、反射面3が発光面2に対して傾斜さ
れた傾斜部14が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶用バックライト、
広告などの看板用バックライト、照明器具などに使用さ
れる導光板装置に関する。
【0002】
【従来の技術】導光板装置には、図7に示すように一面
が発光面52とされ他面が反射面53とされた導光板5
1を備え、反射面53に乱反射部54が散点状に設けら
れ、導光板51の一端面56外方に光源55が設けら
れ、光源55の光を導光板51の一端面56から入射
し、入射した光を反射面53で反射させると共に、乱反
射部54で乱反射させて、発光面52側を発光させるよ
うにしたものがある。この種の従来の導光板装置には、
同図に示すように、導光板51を、平板状のものに代え
て、導光板51の光源55側端部から光源55とは反対
側端部に亘って導光板51の肉厚が徐々に小さくなるよ
うに、反射面53が発光面52に対して傾斜された異形
型のものにし、これにより導光板51を軽量化したもの
がある(例えば特開平4−6706)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この種の従来
の導光板装置では、導光板51の光源55近傍において
反射面53で全反射される光のバランスが崩れ、このた
めに図8に示すように光の明暗が発生し、この暗部が黒
線となって発光面52に表れ、発光の均一性が低下する
という問題があった。
【0004】本発明は上記問題点に鑑み、導光板を軽量
化できると同時に、発光面52に黒線が発生しないよう
にして、発光の均一性向上させたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この技術的課題を解決す
るための本発明の技術的手段は、一面が発光面2とされ
他面が反射面3とされた導光板1を備え、導光板1の一
端面9外方に光源8が設けられ、光源8の光を導光板1
の一端面9から入射し、前記導光板1内を介して発光面
2側を発光させるようにした導光板装置において、前記
導光板1の光源8側端部から光源8とは反対側に向けて
所定幅aまで導光板1が同一の肉厚になるように、反射
面3が発光面2に対して略平行に形成された平行部13
が設けられ、該平行部13から光源8とは反対側端部に
亘って導光板1の肉厚が徐々に小さくなるように、反射
面3が発光面2に対して傾斜された傾斜部14が設けら
れている点にある。
【0006】
【作用】光源8の光が導光板1の一端面9から入射し、
その入射した光が反射面3で反射すると共に、乱反射部
6で乱反射し、発光面2側を発光させる。この際、光源
8近傍には反射面3が発光面2に対して略平行に形成さ
れた平行部13があって、導光板1の光源8近傍は導光
板1が同一の肉厚になっているため、導光板1の光源8
近傍において反射面3で全反射される光のバランスが崩
れるようなことはなくなり、従来のように光の明暗が発
生してこの暗部が黒線となって発光面2に表れようなこ
とはなくなる。また、平行部13から光源8とは反対側
端部に亘って傾斜部14が設けられているため、この傾
斜部14によって導光板1の重量を十分に軽減すること
ができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に従って説明す
ると、図1及び図2において、1はくさび形の導光板
で、アクリル樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネイト、
塩化ビニル、メタクリル樹脂等の透明樹脂により構成さ
れ、導光板1の一面は発光面2とされ他面は反射面3と
されている。導光板1の発光面2側に、例えばポリカー
ボネイトフィルムにより構成した光拡散板4が設けられ
ている。導光板1の反射面3に、例えばポリエチレンテ
レフタレートの白色フィルムから成る反射板5が設けら
れている。
【0008】8はランプ等により構成した光源で、導光
板1の一端面9外方に配置され、光源8の光が導光板1
の一端面9から導光板1内に入射するようになってい
る。10は遮光カバーで、例えばポリエチレンフィルム
の内面に銀蒸着フィルムを貼付けて成り、光源8の光が
外部にもれないように導光板1の端面9外方で光源8の
外周を覆っている。11はエッジカバーで、導光板1の
光源8のない側の端面を光が外部にもれないように覆っ
ている。
【0009】導光板1の反射面3に、シリカ、酸化チタ
ン等の拡散剤を混入したインクをドット印刷して成る乱
反射部6が散点状に設けられている。この乱反射部6
は、図2に示すように光源8に近い側から遠い側に向け
て反射面3に対する割合が徐々に大になるようなパター
ンで形成されている。前記導光板1の光源8側端部から
光源8とは反対側に向けて所定幅aまで導光板1が同一
の肉厚になるように、反射面3が発光面2に対して略平
行に形成された平行部13が、反射面3の光源1側に設
けられ、該平行部13から光源8とは反対側端部に亘っ
て、導光板1の肉厚が徐々に小さくなるように、反射面
3が発光面2に対して傾斜された傾斜部14が、反射面
3に設けられている。この傾斜部14の形成によって導
光板1が肉薄になった分だけ導光板1が軽量化できるよ
うになっている。
【0010】次に、図1及び図2に示す本発明の実施例
と図7に示す従来例との比較結果を説明する。なお本発
明と従来例との導光板装置は、全体の厚み、大きさ、光
源8の光の強さが互いに同一であるものを比較する。実
施例及び従来例に共通の条件は次の通りである。 導光板の厚み; 3.3mm−>1 .2mmの傾斜 導光板の大きさ;219.9×164.8mm 有効発光部; 212.2×158.4mm 光源の種類; 長辺一灯式 光源の大きさ; 222mm×φ2.6mm 使用インバータ;2.7W入力 使用測定器; TOPCON BM−7(1°) 構成; レンズシート+レンズシート+拡散フ
ィルム+反射シートランプリフレクタは白色PETフィ
ルム 図3は、本発明の実施例における導光板装置の有効発光
面上の13点で測定した輝度を表示し、また図4は従来
例における同様の13点で測定した輝度を表示してい
る。これら図3及び図4に示すように本発明の実施例は
従来例のものに比べて、発光面全体に亘って輝度が高く
なっており、本発明の場合有効発光面上の13点の輝度
測定平均値が1609cd/m2 であるのに対し、従来
の場合1599cd/m2 である。また輝度の最小値/
最大値は、本発明の場合及び従来の場合共に0.78で
ある。前記13点の輝度の測定位置は、図6に示す1〜
13の位置である。なお、図6に示す線X3 及び線Y3
は導光板の中心を通る線、線X 1 ,X5 及び線Y1 ,Y
5 は導光板の端縁から10mmの位置を通る線、線
2,X4 及び線Y2 ,Y4 は中心を通る線X3 又は線
3 から40mm又は53mm離れた線である。
【0011】そして、導光板の発光面の発光状態は、本
発明の場合黒線が発生しなかったのに対し従来の場合図
5に示すように5〜10本の黒線が確認できた。図9〜
図11は本発明とは異なる導光板装置を開示するもの
で、同図において、導光板1は平板状に形成され、導光
板1の反射面3に設けられた反射板5の内面(導光板1
側)の外周部に、黒(又はグレー)色印刷を施してなる
白抜け防止体21を設け、この白抜け防止体21の内周
側に鋸歯形状の凹凸部22を設けている。例えば、導光
板1の大きさが164×219mmの場合、図11に示
すように白抜け防止体21の幅は5mm、凹凸部22の
高さは2mm、凹凸部22の隣合う山同士の間隔は3m
m程度に形成されている。
【0012】上記構成によれば、白抜け防止体21によ
って導光板1の発光面2の外周部に生じる白抜け現象を
効果的に解消することができる。即ち、白抜け防止体2
1がなければ、導光板1の端面付近の散乱光による発光
面2に異常発光が発生し、また液晶の特性により導光板
1端部で白ぬけ(液晶が他の部分より明るく見える)が
発生する。そこで、この対策として、反射板5の外周部
に黒(又はグレー)色印刷を行ったものがあるが、単に
黒色印刷を帯状に施すのみでは発光面2側に黒の帯が見
えるという問題が生じる。従って、白抜け現象を解消し
て黒帯の発生をなくすには、黒の色を薄くするか又は印
刷をぼかすことが考えられるが、黒色を徐々に薄くして
も、黒帯をなくすには、白抜け対策ができない程度の色
にするしかなく、効果がなかった。そこで、黒帯の形状
を上記の如く変えることにより、内周側に鋸歯形状の凹
凸部22を有する白抜け防止体21によって白抜けを解
消できると同時に黒帯の線を消すことができたのであ
る。
【0013】図12及び図13は図9〜図11に示す白
抜け防止体の変形例を示し、図12は、反射板5の内面
(導光板1側)の外周部に、円形のドット形状に黒(又
はグレー)色印刷を施してなる白抜け防止体21を設け
たものである。また、図13は、反射板5の内面(導光
板1側)の外周部に、微小線(スリット)形状の黒(又
はグレー)色印刷を施してなる白抜け防止体21を設け
たものである。ドット又はスリットは白抜け防止体21
の内周側に向けてドットは小さく、ドット間隔は広く、
スリットは細くなっている。なお、12図の場合、白抜
け防止体21を円形のドット形状に代えて、白抜け防止
体21を三角形又は四角形のドット形状に形成してもよ
い。
【0014】図14は本発明とは異なる他の導光板装置
を開示するもので、図14に示すようにランプにより構
成した光源8が導光板1に対して一方にずれたり、光源
8が極端に短くなった場合、光源8がない側即ち同図に
示すA部分の輝度が大きく低下し、このため導光板1の
全体の均斉度が悪くなる。そこで、導光板1の反射面3
のA部分に、光源8の光で発光する発光材料24を貼り
付けたものである。
【0015】貼り付ける発光材料24の大きさは、導光
板1の大きさ、光源8の位置によって異なるが、一例を
示すと、 暗部の大きさ; 約10×30mm 材料; 両面接着テープ(厚み0.06mm) 大きさ; 両面接着テープの大きさは約6×20
mm なお、発光材料24は、導光板1の構成部材であるアク
リル樹脂等と屈折率の違う材料であればよい。
【0016】次に、図14に示す開示技術と発光材料2
4を貼り付けていない従来例との比較結果を説明する。
なお開示技術と従来例との導光板装置は、全体の厚み、
大きさ、光源8の光の強さが互いに同一であるものを比
較する。実施例及び比較例に共通の条件は次の通りであ
る。 導光板の厚み; MaX,5.1mm(総厚) 導光板の大きさ;217×167mm 有効発光部; 212×158mm 光源の種類; 長辺一灯式 光源の大きさ; 217mm×φ2.6mm 使用インバータ;3.5W入力 使用測定器; TOPCON BM−7(1°) 図15は、開示技術における導光板装置の有効発光面上
の9点で測定した輝度を表示し、また図16は従来例に
おける同様の9点で測定した輝度を表示している。これ
ら図15及び図16に示すように開示技術の場合は従来
例のものに比べて、発光面全体に亘って輝度が均一にな
っており、開示技術の場合有効発光面上の9点の平均輝
度が1676cd/m2 であるのに対し、従来の場合1
693cd/m2 である。また輝度の最小値/最大値
は、開示技術の場合0.83で、従来の場合0.71で
ある。前記9点の輝度の測定位置は、図17に示す1〜
9の位置である。なお、図17に示す線X2 及び線Y2
は導光板の中心を通る線、線X 1 は導光板の端縁から1
5mmの位置を通る線、線X3 は導光板の端縁から11
mmの位置を通る線、線Y3 ,Y1 は導光板の端縁から
11mmの位置を通る線である。また、導光板1と光源
8との位置関係は図18に示すようになっている。
【0017】図19は本発明とは異なる他の導光板装置
を開示するもので、同図に示すようにランプにより構成
した光源8が導光板1に対して一方にずれたり、光源8
が極端に短くなった場合、光源1がない側即ち図に示す
A部分の輝度が大きく低下し、このため導光板1の全体
の均斉度が悪くなる。そこで、導光板1の反射面3のA
部分に、シボ加工、エッチング加工等を施してなる散乱
部26を設け、この散乱部26で部分発光させることで
全体の均斉度を向上させたものである。この散乱部26
の幅は6mm程度、長さは20mm程度に形成されてい
る。この場合、導光板1を射出成形型で作成する際に、
型表面に部分的にシボ加工を施しておき、導光板1の射
出成形と同時にこのシボ加工を導光板1の反射面3のA
部分に転写して散乱部26を形成し、その後この導光板
1の反射面3にグラデーションパターンによる乱反射部
6を施して導光板1を作成すればよい。従って、成型時
にシボを付けるだけなので、従来の場合と製造工程に変
化はなく製造コストを上げたり心配がなく、安定した生
産ができる。
【0018】次に、図19に示す開示技術と散乱部26
を設けていない従来例との比較結果を説明する。なお開
示技術と従来例との導光板装置は、全体の厚み、大き
さ、光源8の光の強さが互いに同一であるものを比較す
る。実施例及び比較例に共通の条件は次の通りである。 導光板の厚み; MaX,5.1mm(総厚) 導光板の大きさ;217×167mm 有効発光部; 212×158mm 光源の種類; 長辺一灯式 光源の大きさ; 217mm×φ2.6mm 使用インバータ;3.5W入力 使用測定器; TOPCON BM−7(1°) 図20は、開示技術における導光板装置の有効発光面上
の9点で測定した輝度を表示している。また図16は従
来例における同様の9点で測定した輝度を表示してい
る。これら図20及び図16に示すように開示技術の場
合は従来例のものに比べて、発光面全体に亘って輝度が
均一になっており、開示技術の場合有効発光面上の9点
の平均輝度が1683cd/m2 であるのに対し、従来
の場合1693cd/m2 である。また輝度の最小値/
最大値は、開示技術の場合0.81で、従来の場合0.
71である。前記9点の輝度の測定位置は、前記図17
に示す1〜9の位置である。また、導光板1と光源8と
の位置関係は前記図18に示すようになっている。
【0019】図21〜23は本発明とは異なる他の導光
板装置を夫々開示するもので、同図に示すようにランプ
により構成した光源8が導光板1に対して一方にずれた
り、光源8が極端に短くなった場合、光源1がない側即
ち図に示すA部分の輝度が大きく低下し、このため導光
板1の全体の均斉度が悪くなる。そこで、導光板1のA
部分に、切り欠き部28を設け、これにより導光板1の
端部形状を種々変化させることで暗部へ光を導き、全体
の均斉度を向上させたものである。
【0020】次に、図21に示す開示技術と切り欠き部
28を設けていない従来例との比較結果を説明する。な
お開示技術と従来例との導光板装置は、全体の厚み、大
きさ、光源8の光の強さが互いに同一であるものを比較
する。実施例及び比較例に共通の条件は次の通りであ
る。 導光板の厚み; MaX,5.1mm(総厚) 導光板の大きさ;217×167mm 有効発光部; 212×158mm 光源の種類; 長辺一灯式 光源の大きさ; 217mm×φ2.6mm 使用インバータ;3.5W入力 使用測定器; TOPCON BM−7(1°) 図24は、図25に示す寸法の切り欠き部28を設けた
場合の開示技術における導光板装置の有効発光面上の9
点で測定した輝度を表示している。また図16は従来例
における同様の9点で測定した輝度を表示している。こ
れら図24及び図16に示すように開示技術の場合は従
来例のものに比べて、発光面全体に亘って輝度が均一に
なっており、開示技術の場合有効発光面上の9点の平均
輝度が1671cd/m2 であるのに対し、従来の場合
1693cd/m2 である。また輝度の最小値/最大値
は、開示技術の場合0.81で、従来の場合0.71で
ある。前記9点の輝度の測定位置は、前記図17に示す
1〜9の位置である。また、導光板と光源との位置関係
は前記図18に示すようになっている。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、従来のように導光板1
の光源8近傍において反射面3で全反射される光のバラ
ンスが崩れるようなことはなくなり、発光面2に黒線が
発生しないようにして、発光の均一性向上させることが
できる。しかも、この傾斜部14によって導光板1の重
量を十分に軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す導光板装置の断面図で
ある。
【図2】同導光板及び光源の底面図である。
【図3】実施例における導光板の輝度の測定結果を示す
図である。
【図4】従来における導光板の輝度の測定結果を示す図
である。
【図5】従来の発光状態を示す導光板の平面図である。
【図6】導光板の輝度の測定位置を示す平面図である。
【図7】従来例を示す導光板装置の断面図である。
【図8】従来の問題点を示す導光板の平面図である。
【図9】開示技術を示す導光板装置の断面図である。
【図10】同導光板の底面図である。
【図11】同導光板の拡大底面図である。
【図12】他の開示技術を示す導光板の底面図である。
【図13】他の開示技術を示す導光板の底面図である。
【図14】他の開示技術を示す導光板の平面図である。
【図15】開示技術における導光板の輝度の測定結果を
示す図である。
【図16】従来の導光板の輝度の測定結果を示す図であ
る。
【図17】導光板の輝度の測定位置を示す平面図であ
る。
【図18】開示技術における導光板と光源との位置関係
を示す平面図である。
【図19】他の開示技術を示す導光板装置の平面図であ
る。
【図20】開示技術における導光板の輝度の測定結果を
示す図である。
【図21】他の開示技術を示す導光板装置の平面図であ
る。
【図22】他の開示技術を示す導光板装置の平面図であ
る。
【図23】他の開示技術を示す導光板装置の平面図であ
る。
【図24】開示技術における導光板の輝度の測定結果を
示す図である。
【図25】開示技術における導光板の切り欠き部の寸法
を示す平面図である。
【符号の説明】
2 発光面 3 反射面 6 乱反射部 8 光源 9 端面 13 平行部 14 傾斜部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一面が発光面(2)とされ他面が反射面
    (3)とされた導光板(1)を備え、導光板(1)の一
    端面(9)外方に光源(8)が設けられ、光源(8)の
    光を導光板(1)の一端面(9)から入射し、前記導光
    板(1)内を介して発光面(2)側を発光させるように
    した導光板装置において、 前記導光板(1)の光源(8)側端部から光源(8)と
    は反対側に向けて所定幅aまで導光板(1)が同一の肉
    厚になるように、反射面(3)が発光面(2)に対して
    略平行に形成された平行部(13)が設けられ、該平行
    部(13)から光源(8)とは反対側端部に亘って導光
    板(1)の肉厚が徐々に小さくなるように、反射面
    (3)が発光面(2)に対して傾斜された傾斜部(1
    4)が設けられていることを特徴とする導光板装置。
JP7095510A 1995-04-20 1995-04-20 導光板装置 Pending JPH08292325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7095510A JPH08292325A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 導光板装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7095510A JPH08292325A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 導光板装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08292325A true JPH08292325A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14139589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7095510A Pending JPH08292325A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 導光板装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08292325A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215507A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Sharp Corp 導光板およびそれを用いた面状光源、並びにそれを用いたバックライト光学系およびディスプレイ
US6533428B1 (en) 2000-01-19 2003-03-18 Kabushiki Kaisha Advanced Display Flat-surface type display device
KR100389058B1 (ko) * 2001-07-19 2003-06-25 오츠타이어 가부시키가이샤 백라이트
KR20030082828A (ko) * 2002-04-18 2003-10-23 삼성전자주식회사 도광판, 백 라이트 어셈블리와 이를 구비하는 액정 표시장치
KR100815902B1 (ko) * 2001-12-28 2008-03-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백라이트 유닛
CN100409075C (zh) * 2003-09-26 2008-08-06 三星电子株式会社 背光组件及具有该背光组件的液晶显示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6533428B1 (en) 2000-01-19 2003-03-18 Kabushiki Kaisha Advanced Display Flat-surface type display device
JP2001215507A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Sharp Corp 導光板およびそれを用いた面状光源、並びにそれを用いたバックライト光学系およびディスプレイ
KR100389058B1 (ko) * 2001-07-19 2003-06-25 오츠타이어 가부시키가이샤 백라이트
KR100815902B1 (ko) * 2001-12-28 2008-03-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백라이트 유닛
KR20030082828A (ko) * 2002-04-18 2003-10-23 삼성전자주식회사 도광판, 백 라이트 어셈블리와 이를 구비하는 액정 표시장치
CN100409075C (zh) * 2003-09-26 2008-08-06 三星电子株式会社 背光组件及具有该背光组件的液晶显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3379043B2 (ja) 面状照明装置
JP2806937B2 (ja) 面照明装置
JP2003229012A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP3322579B2 (ja) サイドライト型面光源装置
KR20150117510A (ko) 광학 부재, 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
JPH10160938A (ja) 導光ユニット、バックライト及びこれを用いた照明装置
JP2974400B2 (ja) 面発光装置とその製造方法
JP3077907B2 (ja) バックライト装置
JP3267119B2 (ja) Led面光源
JPH035725A (ja) バックライト装置
JP2000231814A (ja) 面状照明装置
JP3064006B2 (ja) 面発光装置
JPH08292325A (ja) 導光板装置
JP3067149B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた液晶表示器
JP2001210129A (ja) サイドライト面光源装置
JPH1172787A (ja) 照明装置、液晶表示装置及び電子機器
JPH035726A (ja) バックライト装置
JPH06174934A (ja) 導光板装置
JP4324006B2 (ja) 面照明素子
JP2780046B2 (ja) バックライト装置
JPH09211230A (ja) 面状光源装置
JPH06174931A (ja) 導光板装置
JP3235773B2 (ja) サイドライト型面光源装置
JPH1164645A (ja) 平面発光体
JP3300488B2 (ja) L字状線光源型面発光装置