JPH09211230A - 面状光源装置 - Google Patents

面状光源装置

Info

Publication number
JPH09211230A
JPH09211230A JP8040451A JP4045196A JPH09211230A JP H09211230 A JPH09211230 A JP H09211230A JP 8040451 A JP8040451 A JP 8040451A JP 4045196 A JP4045196 A JP 4045196A JP H09211230 A JPH09211230 A JP H09211230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
resin substrate
resin
plate
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8040451A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Suzuki
信吾 鈴木
Shuji Sasada
修司 笹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP8040451A priority Critical patent/JPH09211230A/ja
Publication of JPH09211230A publication Critical patent/JPH09211230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光散乱部6のみが輝いて見えるドットイメー
ジを除去し、かつ高輝度な面状光源装置を提供する。 【解決手段】 樹脂基板2と拡散板13の間に光路変換
手段を設けた樹脂板11を配置した。樹脂板11を設け
ることにより、画面に放出される光線の放出角度が画面
垂直方向に変換されるので輝度の向上が図れる。方向変
換された光線は、樹脂板11の次に入射する拡散板13
内を進行中に拡散されて重なり合い、ドットイメージを
除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、看板や各種表示装
置等の背面照明手段に用いる薄型の面状光源装置に関す
るものであり、特に、液晶表示装置の背面照明手段とし
て用いられる面状光源装置の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータ等の表示装置とし
て、軽量かつコンパクト化のニーズに応えるべく薄型で
見やすい背面光源機構を有する液晶表示装置が用いられ
ている。このような背面光源機構を実現する手段とし
て、図7に示すサイドライト方式(導光板方式)の面状
光源装置の説明をする。21は、直線状の光源である冷
陰極管(CCFL)または熱陰極管(HCFL)等の光
源ランプである。断面形状がほぼ矩形状で透光性の高い
材料で形成される樹脂基板22の一側端面23に沿っ
て、前記光源ランプ21を所定距離をおいて配置する。
【0003】光源ランプ21の周面において一側端面2
3と対向しない周面は、銀等を蒸着した反射フィルム2
4で覆われている。反射フィルム24を設けることによ
り、光源ランプ21から発する発光光線の多くが、一側
端面23から樹脂基板22内に進入する。
【0004】このようなサイドライト方式の面状光源装
置は、公知技術であるスクリーン印刷方式で、樹脂基板
22の裏面25全面に渡って、光拡散反射物質を含んだ
媒体を塗布して、光散乱部26を形成している。光散乱
部26の印刷パターンとしては、ドット状、ストライプ
状等がある。図8に示す光散乱部26は、光源ランプ2
1の位置する一側端面23から、一側端面23に対向す
る側端面27に向かうにつれてピッチを変えずにドット
の径が徐々に大きくなるように印刷されているので、光
源ランプ21から遠くなるにしたがって、裏面25の単
位面積当たりに、光拡散反射物質を含んだ媒体が占める
割合は多くなる(以下、単位面積当たりに所定物質が占
める割合を面積密度という)。光散乱部26は、図8に
おいて、断面ではないが判りやすいように斜線を施し
た。
【0005】このように、樹脂基板22の裏面25に形
成した光拡散反射物質を含んだ媒体による光散乱部26
の面積密度を変えることにより、光源ランプ21からの
発光光線が画面上に出射する時には、光源ランプ21に
近い部分のみが明るく発光することがないようにしてあ
る。
【0006】光散乱部26が形成された樹脂基板22の
裏面25のさらに後方には、反射板28が配置される。
そして、光源ランプ21の位置する一側端面23に対向
する側端面27には、反射テープ等の反射材29が付加
されている。これら反射材28や反射板29を設けるこ
とにより、画面に放出する以外の光線、すなわち側端面
27や裏面25に進行する光線を樹脂基板22内に反射
させ、画面以外から光が放出することを防止している。
【0007】さらに、樹脂基板22の表面30全面を覆
うように拡散板31を設け、裏面25に形成した光散乱
部26で光が反射されることで光散乱部26のみが輝い
て見える、いわゆるドットイメージを光を重ね合わせる
ことで除去し、樹脂基板22の表面30において面状の
均一発光を行っている。
【0008】樹脂基板22の裏面25に部分的に施され
る光散乱部26の印刷パターンは、例えば、特公平5−
134251号に開示されるドット状(図8)や特公平
4−289822号に開示されるストライプ状(図9)
に示すように、一端から他端側にいくにつれて、その光
散乱部26の面積密度を変化させる。また、このスクリ
ーン印刷方式によって施される光散乱部26に代えて、
例えば、特願平7−208461号に示すように、樹脂
基板2に直接微小な凹凸面による光散乱部26を形成す
ることにより、同等の機能を発揮させることも可能であ
る。
【0009】上述した構成の面状光源装置において、光
源ランプ21の裏面25に進行する発光光線は、樹脂基
板22の裏面25にて反射されるか、光散乱部26にて
拡散および反射されるか、または、裏面25および光散
乱部26を通過し後方の反射板28にて反射され、表面
30へと向かう。表面30へと向かう光線は、所定角度
で拡散板31に入射する光線は画面上に放出され、他は
樹脂基板22の表面30や拡散板31にて反射し、再び
樹脂基板22内へ進行する。以下、画面上に放出される
まで繰り返す。ここで、光散乱部26にて拡散及び反射
される光線の多くは、画面上に放出される。
【0010】光散乱部26に上述した面積密度の分布を
与えていることにより、光線は、光源ランプ21から遠
くなるにつれ、光散乱部26で反射される率が多くなる
ので、光源ランプ21の配置位置にかかわらず均一な画
面発光の面状光源装置が実現可能となっている。
【0011】特開平6−102506号および特開平2
−84618号に示すように、正面輝度の向上を目的と
して、画面上に放射する光線の放出角度を正面方向へ変
換する光路変換手段を備える樹脂板32を、上述した面
状光源装置の樹脂基板2の表面30側に配置させたもの
もある(図10)。ここで、光変換手段としては、断面
形状三角形のプリズム単位を配列させたプリズム列33
を用いている。また、特開平6−301035号および
特開平5−313004号に開示されるように、光路変
換手段は断面形状三角形のプリズム単位を用いる代わり
に、曲面で構成された光路変換手段を用いてもよい。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
に、樹脂基板2の表面30側に配置される拡散板31
は、光散乱部26のみが輝いて見えるドットイメージの
除去を目的として配置されている。光路変換手段を備え
る樹脂板32を設けた面状光源装置の場合、拡散板31
のドットイメージ除去の機能を考慮すると、樹脂板32
は、樹脂基板22と拡散板31の間に位置することが望
ましい。しかし、例えば、断面形状三角形のプリズム単
位のその頂角が樹脂基板22に当接する向きに備わる樹
脂板32を、樹脂基板22と拡散板31との間に配置さ
せる場合は、ドットイメージの度合いが大きくなりドッ
トイメージの除去ができないことが判明した。特に、樹
脂基板22の裏面25に施されている光散乱部26の拡
散性が低い場合に、ドットイメージの度合いの増加は顕
著である。
【0013】正面輝度の向上のために樹脂板32を設け
ることにより、除去されていたドットイメージが再び現
れてしまう。このドットイメージ除去のために、さらに
高い拡散性を有する拡散板31を使用せざるをえず、結
果的に樹脂板32を設けることによる輝度の上昇は、期
待していたほどの成果を得ることはできない。
【0014】樹脂板32の配置位置は、樹脂板32のプ
リズム列33による光路変更の機能および拡散板31の
ドットイメージ除去の機能を考慮すると、拡散板31と
樹脂基板22の間に樹脂板32を配置させることが効率
的であり、高輝度化を達成できる構成である。しかし、
ドットイメージの除去に重点を置くと、拡散板31の上
方に樹脂板32を配置する面状光源装置(図10)を提
供することとなり、この場合輝度が不十分であった。
【0015】したがって、本発明の目的は、樹脂板32
を樹脂基板22と拡散板31との間に位置させる最も効
率の良い配置で、ドットイメージを除去しつつ、かつ高
効率で高輝度な面状光源装置を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】課題を解決するための手
段として、請求項1の発明では、透光性材料からなる樹
脂基板の少なくとも一面以上の側端面付近に光源ランプ
を当接させ、樹脂基板と対向する以外の前記光源ランプ
の周面を反射材で覆い、前記樹脂基板の一面に光散乱部
および反射板を設けたサイドライト方式の面状光源装置
において、前記樹脂基板の光散乱部と対向する面に、光
路変換手段を含んだ樹脂板を配置し、さらに該樹脂板の
上部に拡散板を配置し、かつ、前記光散乱部は、光源ラ
ンプからの距離に従ってその面積密度が増大するように
連続的に形成された複数本の縞状物より構成されている
ことを特徴とする面状光源装置である。
【0017】請求項2の発明では、前記光路変換手段
は、プリズム単位であることを特徴とする面状光源装置
である。
【0018】請求項3の発明では、前記拡散板が、前記
樹脂板と一体に構成されていることを特徴とする面状光
源装置である。
【0019】請求項4の発明では、前記光散乱部は、樹
脂基板上に白色または乳白色のインクを用いたスクリー
ン印刷により形成したことを特徴とする面状光源装置で
ある。
【0020】請求項5の発明では、前記光散乱部は、微
小な凹凸面で構成し、かつ、樹脂基板と一体に形成した
ことを特徴とする面状光源装置である。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の面状光源装置は、図1に
示される。1は、直線状の光源である光源ランプで、断
面形状がほぼ矩形の樹脂基板2の一側端面3に沿って、
所定の距離をおいて配置されている。樹脂基板2は、透
光性の高いアクリル樹脂等で形成されている。樹脂基板
2の一側端面3に対向する以外の光源ランプ1の周面
は、銀等を蒸着した反射フィルム4で覆われている。こ
の様に反射フィルム4を設けることにより、光源ランプ
1の表面から発した光線は、反射フィルム4で反射され
るので、光線の多くが樹脂基板2の側端面3に到達す
る。
【0022】樹脂基板2の裏面5(図1の下側)には、
光拡散反射物質を含んだ媒体により形成される光散乱部
6が施されている。光散乱部6は、図2に示すように光
源ランプ1に近い一側端面3から、一側端面3と対向す
る側端面7に向かって、複数の帯状体の幅が徐々に増大
するように変化させて、光散乱部6の面積密度を変化さ
せて設けている。なお、図2において、光散乱部6は、
断面ではないが判別しやすいように斜線を施した。
【0023】光散乱部6の面積密度の変化は、光源ラン
プ1からの距離が遠くなるにつれ、裏面5の単位面積当
たりに光散乱部6の占める割合を大きくする。このよう
に光散乱部6を設けることにより、光源ランプ1から遠
くなるにつれて光散乱部6で反射する光線が当然多くな
るので、画面上全体の均一な面状光源の実現につなが
る。
【0024】光散乱部6を施す樹脂基板2の裏面5の後
方に、裏面5の全面を覆う反射板8が配置されている。
また、光源ランプ1を当接した一側端面3以外の側端面
(例えば、一側端面3と対向する位置にある側端面7)
には、反射テープ等の反射材9が付着されている。
【0025】樹脂基板2の表面10(図1の上側)に
は、裏面10の全面を覆う樹脂板11が設けられてい
る。樹脂板11は、その裏面(樹脂基板2と当接する
面)に、断面形状三角形のプリズムを一定間隔に配列さ
せたプリズム列12を、その頂角が樹脂基板2の表面1
0に当接するように形成している。プリズム列12を備
える樹脂板11は、樹脂基板2内から外方へ所定の角度
を有して出射して樹脂板11内に入射する光の方向を、
画面に対して垂直方向に変換する光路変換手段である。
【0026】さらに、樹脂基板2の表面10に設けられ
た樹脂板11の外方(図1の上方)には、拡散板13を
配置している。拡散板13は、従来技術の欄で述べたド
ットイメージの除去のために配置されている。ドットイ
メージ除去の効果を期待できる拡散板13は、高い拡散
性を有するものが適当であるが、高い拡散性を有する拡
散板13は、光をより多く拡散させるので輝度の低下を
招く。したがって、拡散板13は、ドットイメージ除去
可能であり、かつ輝度を保つという両者の条件に適合す
る拡散板13を選択する。
【0027】以上の構成からなる本発明の面状光源装置
内の光の進行状態は、以下に述べる。光源ランプ1から
の発光光線は、反射フィルム4により反射され、その多
くが一側端面3に到達し樹脂基板2内に進入する。樹脂
基板2の裏面5に向かい光散乱部6に進行する光線は、
光散乱部6を構成する光拡散反射物質によって反射拡散
され、表面10の方向へ進行する。表面10へ進行する
光線の多くは、樹脂基板2から放出され樹脂板11内に
進入する。樹脂板11には、光路変換手段であるプリズ
ム列12が配置されているため、光線は画面と垂直方向
へ進行方向を変換され、樹脂板11から放出される。次
に、光線は、拡散板13に進入し拡散されながら画面へ
放出される。この時光線は、拡散されることにより光が
重なり合うので、ドットイメージの除去が可能である。
【0028】光散乱部6に進行しない光線や、樹脂基板
2の表面10へ向かう光線は、樹脂基板2の境界面や反
射板8等に反射されることにより、進行方向を変化され
ながら光散乱部6に進行する。以下、画面へ放出される
まで面状光源装置内で反射する。
【0029】本発明を実施する場合において、樹脂基板
2は断面が矩形状の平板としたが、樹脂基板2の形状と
して、これに限定するものではなく、光源ランプ1に当
接する面から遠くなるに従って板厚が徐々に薄くなる楔
形状等、各種使用可能である。
【0030】また、樹脂基板2を構成する素材として
は、光を効率よく通過させる物質であれば良く、その透
明性、加工性からアクリル樹脂が最も適している。しか
しながら、本発明の実施としては、特にこれに限定され
るものではなく、これに変えて、塩化ビニル樹脂、ポリ
カーボネイト樹脂、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂
等の各種熱可塑性の透明樹脂等が使用可能である。ま
た、アリルジグリコールカーボネイト樹脂等の熱硬化性
透明樹脂や各種ガラス材料等の無機透明材料も場合によ
っては適用可能である。
【0031】光散乱部6を樹脂基板2に施す方法は、光
拡散反射物質または光拡散透過物質(例えば、酸化チタ
ン、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、炭酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、シリカやガラス微粉末等の無機物
の粉体、アクリルやポリスチレン等の有機物の粉体)等
を、透光性物質(例えば、アクリル系樹脂、ビニル系樹
脂等)に分散させた塗料、印刷インク等の媒体を塗液と
してスクリーン印刷等の方法で行うことができる。
【0032】光散乱部6は、上記の形成方法に代えて、
本発明の実施としては、樹脂基板2の裏面5に微小な凹
凸面を形成することにより、光散乱部6と同等の機能を
発揮させることも可能である。この微小な凹凸面による
光散乱部は、射出成形、熱圧縮成形、押し出し成形等の
樹脂の一般的な成形方法で形成可能である。
【0033】樹脂基板2の表面10に配置される樹脂板
11の裏面(樹脂基板2に当接する面)側に光路変換手
段としてのプリズム列12を形成しているが、本発明の
実施としては、特にこれに限定するものではなく、樹脂
板11の表面(拡散板13に当接する面)側にプリズム
列12を配置してもよい。また、プリズム列12は、樹
脂板11の表裏面の両方に配置してもよいし、複数枚配
置してもよい。また、プリズム列12の形状に関しても
同様に限定するものではなく、例えば、断面形状は、
円、だ円、または放物状、正弦波形状等の曲面により構
成しもよい。
【0034】拡散板13は、内部に光拡散粒子を混入し
たもの、表面に光拡散粒子を付着またはコートしたも
の、表面に微小な凹凸を形成したもの等いずれも適用可
能であり、また、それら各々の組み合わせにより形成し
たものであってもよい。
【0035】また、図3に示すように、プリズム列1
2’を樹脂板11’の裏面(樹脂基板2に当接する面)
に形成したものにあっては、樹脂板11’の表面側に配
置する拡散板13’とともに一体に形成することも可能
である。拡散板13’は、上記のように、内部に光拡散
粒子を混入したもの、表面に光拡散粒子を付着またはコ
ートしたもの、表面に微小な凹凸を形成したもの等いず
れも適用可能であり、また、それら各々の組み合わせに
より形成したものであってもよい。
【0036】
【実施例】本発明の面状光源装置の実施例および比較例
として、以下の構成の面状光源装置を作成し、その効果
を観測した。
【0037】実施例−1は、実施の形態の欄にて説明し
た図1に示す構成の面状光源装置である。樹脂基板2に
は、全表面を平滑に研磨した透明なアクリル樹脂の平板
(210mm×145mm、板厚3mm)を用い、樹脂
基板2の裏面5に、長辺側の一辺から対向辺に向かうに
つれその幅が徐々に増大する図2に示す複数の連続パタ
ーン(パターン間隔:1mm、最狭部のパターン幅:
0.35mm、最広部のパターン幅:1mm)をシリカ
ビーズ含有の乳白色インクを用いてスクリーン印刷方式
にて印刷し、光散乱部6を形成した。樹脂基板2の長辺
かつ光散乱部6の最狭部の位置する側の樹脂基板2の一
側端面3に沿って所定距離を置き当接する光源ランプ1
として、外周直径2.6mm、長さ220mmの冷陰極
管を使用した。
【0038】光源ランプ1の周面を覆う反射フィルム4
は、ポリエステルフィルム上に銀を蒸着して製造したフ
ィルムを用い、その長辺を樹脂基板2の表裏面それぞれ
に両面テープにて接着した。樹脂基板2の裏面5を覆う
反射板8には、発泡ポリエステル製のフィルムを用い
た。樹脂基板2の光源ランプ1の当接する一側端面3以
外の三側端面には、反射材9として、ポリエステル上に
銀を蒸着して製造したフィルムを接着した。図1におい
ては、一側端面3と対向する側端面7に接着された反射
材9のみが図示されている。ここで、本発明の面状光源
装置の構造が判りやすいように、側端面7と反射材9は
距離を置いて示されている。
【0039】樹脂基板2の表面10上に配置する樹脂板
11として、アクリル樹脂を用いた。樹脂板11の裏面
(樹脂基板2と当接する面)のプリズム列12には、断
面形状が頂角63°の二等辺三角形で、ピッチ0.05
mmのプリズム単位を連接した構造の透明アクリル樹脂
製のプリズム板を用いた。さらに、樹脂板11の表面に
配置される拡散板13には、ポリエステル上に散乱ビー
ズをコートしたものを用いた。
【0040】比較例−1は、図4に示す構成の面状光源
装置である。実施例−1との対応が判りやすいように、
対応する構成部材は同様の名称および符号で表す。樹脂
基板2には、全表面を平滑に研磨した透明なアクリル樹
脂の平板(210mm×145mm、板厚3mm)を用
い、樹脂基板2の裏面5に、長辺側の一辺から対向辺に
向かうにつれその直径が徐々に増大する図8に示すドッ
トパターン(パターン間隔:1mm、最小ドット直径:
0.6mm、最大ドット直径:1mm)をシリカビーズ
含有の乳白色インクを用いてスクリーン印刷方式にて印
刷し、光散乱部6を形成した。樹脂基板2の長辺かつ光
散乱部6の最小径のドットの位置する側の樹脂基板2の
一側端面3に沿って所定距離を置き当接する光源ランプ
1として、外周直径2.6mm、長さ220mmの冷陰
極管を使用する。
【0041】光源ランプ1の周面を覆う反射フィルム4
は、ポリエステルフィルム上に銀を蒸着して製造したフ
ィルムを用い、その長辺を樹脂基板2の表裏面それぞれ
に両面テープにて接着した。樹脂基板2の裏面5を覆う
反射板8には、発泡ポリエステル製のフィルムを用い
た。樹脂基板2の光源ランプ1の当接する一側端面3以
外の三側端面には、反射材9として、ポリエステル上に
銀を蒸着して製造したフィルムを接着した。図4におい
ては、一側端面3と対向する側端面7に接着された反射
材9のみが図示されている。ここで、本発明の面状光源
装置の構造が判りやすいように、側端面7と反射材9は
距離を置いて示されている。
【0042】樹脂基板2の表面10上に配置する樹脂板
11として、アクリル樹脂を用いた。樹脂板11の裏面
(樹脂基板2と当接する面)のプリズム列12には、断
面形状が頂角63°の二等辺三角形で、ピッチ0.05
mmのプリズム単位を連接した構造の透明アクリル樹脂
製のプリズム板を用いた。さらに、樹脂板11の表面に
配置される拡散板13には、ポリエステル上に散乱ビー
ズをコートしたものを用いた。
【0043】比較例−1は、実施例−1と比較し、光散
乱部6のパターンが異なるのみである。
【0044】比較例−2は、図5に示す構成の面状光源
装置である。実施例−1との対応が判りやすいように、
対応する構成部材は同様の名称および符号で表す。樹脂
基板2には、全表面を平滑に研磨した透明なアクリル樹
脂の平板(210mm×145mm、板厚3mm)を用
い、樹脂基板2の裏面5に、長辺側の一辺から対向辺に
向かうにつれその直径が徐々に増大する図8に示すドッ
トパターン(パターン間隔:1mm、最小ドット直径:
0.6mm、最大ドット直径:1mm)をシリカビーズ
含有の乳白色インクを用いてスクリーン印刷方式にて印
刷し、光散乱部6を形成した。樹脂基板2の長辺かつ光
散乱部6の最小径のドットの位置する側の樹脂基板2の
一側端面3に沿って所定距離を置き当接する光源ランプ
1として、外周直径2.6mm、長さ220mmの冷陰
極管を使用する。
【0045】光源ランプ1の周面を覆う反射フィルム4
は、ポリエステルフィルム上に銀を蒸着して製造したフ
ィルムを用い、その長辺を樹脂基板2の表裏面それぞれ
に両面テープにて接着した。樹脂基板2の裏面5を覆う
反射板8には、発泡ポリエステル製のフィルムを用い
た。樹脂基板2の光源ランプ1の当接する一側端面3以
外の三側端面には、反射材9として、ポリエステル上に
銀を蒸着して製造したフィルムを接着した。図1におい
ては、一側端面3と対向する側端面7に接着された反射
材9のみが図示されている。ここで、本発明の面状光源
装置の構造が判りやすいように、側端面7と反射材9は
距離を置いて示されている。
【0046】樹脂基板2の表面10上に配置する拡散板
13として、ポリエステル上に散乱ビーズをコートした
ものを用いた。さらに、拡散板13の上方に配置される
樹脂板11として、アクリル樹脂を用いた。樹脂板11
の裏面(樹脂基板2と当接する面)のプリズム列12に
は、断面形状が頂角63°の二等辺三角形で、ピッチ
0.05mmのプリズム単位を連接した構造の透明アク
リル樹脂製のプリズム板を用いた。
【0047】比較例−2は、実施例−1と比較し、光散
乱部6のパターンが比較例−1と同様のパターンである
ため実施例−1とは異なり、また樹脂板11と拡散板1
3の配置が異なる。
【0048】以上、構成の説明を行った実施例−1、比
較例−1および比較例−2の面状光源装置において、以
下に述べる測定を行った。面状光源装置の画面から1m
の距離をおき、画面中央部1点と、画面上の四隅(画面
上の角とその角を形成する辺から均等に20mmの距離
をおく点)の輝度合計5点を輝度計にて測定した。輝度
計は、トプコン社製輝度計(BM−7、視野1°)を使
用した。光源ランプ1としての冷陰極管は、管電流5m
Arms、点灯周波数60KHzの正弦波で点灯してい
る。また、ドットイメージの除去が可能か否かを目視に
より確認した。
【0049】評価結果は、図6に示す。図6に示す3個
の図表は、上方を光源ランプの配置位置として画面上の
測定点と対応している。図6(a)は、実施例−1の測
定結果であり、測定点5点の輝度の平均は、1810.
8cd/m2 であり、ドットイメージは除去可能であっ
た。図6(b)は、比較例−1の測定結果であり、測定
点5点の輝度の平均は、1813.6cd/m2 であ
り、実施例−1と比較して高輝度であったが、ドットイ
メージ除去は不可能であった。図6(c)は、比較例−
2の測定結果であり、測定点5点の輝度の平均は、14
62.4cd/m2 であり、実施例−1と比較してかな
り輝度の低下が見られた。しかし、ドットイメージは除
去可能であった。
【0050】つまり、実施例−1においては、ドットイ
メージの除去が可能であり、かつ高輝度である。比較例
−1においては、実施例−1とほぼ同様な輝度を有する
が、ドットイメージの除去はできなかった。比較例−2
では、ドットイメージの除去は可能であったが輝度が低
くなり、画面全体が暗くなってしまった。
【0051】上述したように、本発明の実施例としての
面状光源装置は、ドットイメージの除去が可能であり、
かつ高輝度な面状光源装置を提供できることが判明し
た。
【0052】
【発明の効果】以上、詳述したように、樹脂基板と拡散
板の間に光路変換手段である樹脂板を配置することによ
り、画面垂直方向への光の出射させて輝度の向上を図
り、さらに拡散板をドットイメージ除去可能かつ低い拡
散性を有する拡散板としたことで、ドットイメージを除
去できかつ高輝度な面状光源装置を作成することができ
る。面状光源装置の構成は、従来の面状光源装置と同様
であることから、生産工程においても何らの新しい機械
等を必要せず設備投資をしないので、本発明の面状光源
装置の生産は容易で安価である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の面状光源装置の構造を示す
断面図である。
【図2】本発明の一実施例の面状光源装置を構成する光
散乱部のパターンを示す図である。
【図3】本発明の別の実施例の面状光源装置の構造を示
す断面図である。
【図4】比較例−1の面状光源装置の構造を示す断面図
である。
【図5】比較例−2の面状光源装置の構造を示す断面図
である。
【図6】本発明に係る面状光源装置と比較例に関して輝
度を測定した結果を示す図表である。
【図7】従来の面状光源装置の構造を示す断面図であ
る。
【図8】従来の面状光源装置を構成する光散乱部のパタ
ーンを示す図である。
【図9】従来の面状光源装置を構成する光散乱部のパタ
ーンを示す図である。
【図10】従来の別の面状光源装置の構造を示す断面図
である。
【符号の説明】
2 樹脂基板 6 光散乱部 11 樹脂板 12 プリズム列 13 拡散板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性材料からなる樹脂基板の少なくと
    も一面以上の側端面付近に光源ランプを当接させ、樹脂
    基板と対向する以外の前記光源ランプの周面を反射材で
    覆い、前記樹脂基板の一面に光散乱部および反射板を設
    けたサイドライト方式の面状光源装置において、 前記樹脂基板の光散乱部と対向する面に、光路変換手段
    を含んだ樹脂板を配置し、さらに該樹脂板の上部に拡散
    板を配置し、かつ、前記光散乱部は、光源ランプからの
    距離に従ってその面積密度が増大するように連続的に形
    成された複数本の縞状物より構成されていることを特徴
    とする面状光源装置。
  2. 【請求項2】 前記光路変換手段は、プリズム単位であ
    ることを特徴とする請求項1記載の面状光源装置。
  3. 【請求項3】 前記拡散板が、前記樹脂板と一体に構成
    されていることを特徴とする請求項1および2記載の面
    状光源装置。
  4. 【請求項4】 前記光散乱部は、樹脂基板上に白色また
    は乳白色のインクを用いたスクリーン印刷により形成し
    たことを特徴とする請求項1記載の面状光源装置。
  5. 【請求項5】 前記光散乱部は、微小な凹凸面で構成
    し、かつ、樹脂基板と一体に形成したことを特徴とする
    請求項1記載の面状光源装置。
JP8040451A 1996-02-02 1996-02-02 面状光源装置 Pending JPH09211230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8040451A JPH09211230A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 面状光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8040451A JPH09211230A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 面状光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09211230A true JPH09211230A (ja) 1997-08-15

Family

ID=12581010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8040451A Pending JPH09211230A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 面状光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09211230A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042528A (ja) * 2000-04-27 2002-02-08 Kuraray Co Ltd 面光源素子およびそれを用いた表示装置
JP2009295501A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Sharp Corp 光源モジュール及びそれを備えた電子機器
JP2010097933A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Ctx Opto Electronics Corp 導光板
CN102105740A (zh) * 2009-10-07 2011-06-22 夏普株式会社 光源组件及具备该光源组件的电子设备
JP2012146680A (ja) * 2012-04-05 2012-08-02 Sharp Corp 光源モジュール
CN102762915A (zh) * 2010-04-09 2012-10-31 夏普株式会社 面光源装置及具备该面光源装置的电子设备

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042528A (ja) * 2000-04-27 2002-02-08 Kuraray Co Ltd 面光源素子およびそれを用いた表示装置
JP4566441B2 (ja) * 2000-04-27 2010-10-20 株式会社クラレ 面光源素子およびそれを用いた表示装置
JP2009295501A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Sharp Corp 光源モジュール及びそれを備えた電子機器
JP2010097933A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Ctx Opto Electronics Corp 導光板
US8333497B2 (en) 2008-10-17 2012-12-18 Coretronic Corporation Light guide plate having micro structures arranged in geometric and stripe patterns
CN102105740A (zh) * 2009-10-07 2011-06-22 夏普株式会社 光源组件及具备该光源组件的电子设备
CN102762915A (zh) * 2010-04-09 2012-10-31 夏普株式会社 面光源装置及具备该面光源装置的电子设备
JP2012146680A (ja) * 2012-04-05 2012-08-02 Sharp Corp 光源モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100309850B1 (ko) 배면조명장치
US5667289A (en) Background lighting apparatus for liquid crystal display
US5442523A (en) Backlighting device
JPH1195013A (ja) プリズムシート、その製造方法、面光源装置、及び、透過型表示体
JPH10206643A (ja) 面状光源装置
US20010050816A1 (en) Spread illuminating apparatus
JP3077907B2 (ja) バックライト装置
JP3064006B2 (ja) 面発光装置
JPH09211230A (ja) 面状光源装置
JP3067149B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた液晶表示器
JP3513944B2 (ja) バックライト
JP2000067624A (ja) 面光源装置
JPH035726A (ja) バックライト装置
JP3632165B2 (ja) 面状光源装置
JP3500725B2 (ja) バックライト
JP2780046B2 (ja) バックライト装置
JP2891591B2 (ja) バックライト
JPH07218706A (ja) 光拡散板
JP3417261B2 (ja) 照明装置
JP2742408B2 (ja) 表示パネル
JP2794909B2 (ja) パネル用バックライト
JP3548902B2 (ja) 薄型面状光源装置
JPH08292325A (ja) 導光板装置
JP3235773B2 (ja) サイドライト型面光源装置
JPH10282497A (ja) 液晶用面状光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041027