JPH0735897U - パッキン一体型逆止弁 - Google Patents

パッキン一体型逆止弁

Info

Publication number
JPH0735897U
JPH0735897U JP7110593U JP7110593U JPH0735897U JP H0735897 U JPH0735897 U JP H0735897U JP 7110593 U JP7110593 U JP 7110593U JP 7110593 U JP7110593 U JP 7110593U JP H0735897 U JPH0735897 U JP H0735897U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check valve
packing
valve
core body
valve seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7110593U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2590603Y2 (ja
Inventor
幸雄 上條
勇 曽根原
Original Assignee
株式会社日邦バルブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日邦バルブ filed Critical 株式会社日邦バルブ
Priority to JP1993071105U priority Critical patent/JP2590603Y2/ja
Publication of JPH0735897U publication Critical patent/JPH0735897U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590603Y2 publication Critical patent/JP2590603Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 配管接続部に配置されるパッキンと配管内に
配置される逆止弁を一体化し、製造費、組み立て、施工
費を低減する。 【構成】 パッキン22は中心部に孔25を備えた剛性
材料製の円環板状の芯体23と少なくともその両側面を
被覆するシール体33で構成する。ユニット型逆止弁3
8は、芯体の中心孔に挿入して取り付けられ、中心に流
体の入口を形成する円環状の弁座部41と、該弁座部に
結合され、入口から流入する流体の通過を許容するよう
に非閉鎖状の形態をした籠体43と、該籠体内に設けら
れ、バネ61により弁座部に押圧される弁体55とで構
成する。パッキンの中心孔25に、逆止弁を取り付け
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は逆止弁に関し、さらに詳細には、配管の接続部分において使用され、 この接続部分に用いるパッキンが一体化された逆止弁に関する。
【0002】
【従来の技術】
水道の配管等において、例えば断水時等において二次側(下流側)末端の使用 箇所から一次側(上流側)への汚水の逆流を防止するために逆止弁を使用する。 この際、止水栓あるいはメータに接続される配管内にユニット型の逆止弁を取り 付けたりすることがある。
【0003】 図4は、そのようなユニット型の逆止弁を使用した一例を示す断面図で、1は 例えば止水栓本体(図示せず)から延びる配管取り付け部で、この部分に配管2 が取り付けられる。配管取り付け部1の端部と配管2の端部との間にパッキン3 が配置され、ナット4が配管取り付け部1の先端外周のネジに螺合することによ り、配管2を取り付け部1に結合し、併せてパッキン3を圧縮して、この部分の シールを行う。5はユニット型逆止弁で、リング6と、そのリングに被覆された ゴム7とで構成される弁座部材と、この弁座部材に結合された非閉鎖型のケーシ ング8と、このケーシング8内に収納され、バネ9により弁座部材へ付勢される 弁体10で構成されている。この逆止弁5は、止め輪11を用いて図示のように 配管2の端部近くに取り付けられる。図の状態は、水が矢印の方向に流れ、逆止 弁5が開いた状態を示している。反対方向の流れは、弁体10が弁座部材に当接 して防止される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述のような逆止弁を使用する場合は、事前に組み立てた逆止弁5 を先ず配管2に止め輪11をもって取り付け、その後、パッキン3を間に配置し た状態で配管取り付け部1と配管2とを、ナット4で結合する。
【0005】 このように、組み立て施工の工程が多く、部品も多い上に、逆止弁を取り付け るために、配管2に逆止弁を受け止めるための肩部12、止め輪11を取り付け るための溝13を加工する必要がある。これらは当然に部品製造費及び組み立て 、施工費の上昇につながる。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本考案はなされたものであり、本考案においては パッキンと逆止弁とが一体化されている。すなわち、中心部に孔を備えた剛性材 料製の円環板状の芯体の少なくとも両側面を弾性を有する防水性シール体で被覆 する。このようにして形成されたパッキンの中心孔に、その一面側から逆止弁を 取り付ける。その逆止弁は、芯体の中心孔に挿入して取り付けられ、中心に流体 の入口を形成する円環状の弁座部と、該弁座部に結合され、入口から流入する流 体の通過を許容するように非閉鎖状の形態をした籠体と、該籠体内に設けられ、 バネにより前記弁座部に押圧される弁体とから構成されている。
【0007】 ある実施態様においては、そのシール体は、芯体の他面側から中心孔の内径面 に及び、弁座部を被覆している。
【0008】
【実施例】
以下本考案の実施例を図面に基づき詳細に説明する。図1は本考案の第1の実 施例に係るパッキン一体型逆止弁21を組み込んだ状態を示し、図2のA−A線 に沿っての断面図であり、図2は図1の右側面図で、逆止弁21のみを示したも のである。
【0009】 図1において、23はパッキン22の芯体であり、中心孔25を有する金属製 のリング即ち円環板状の部材である。このリング23は必ずしも金属製に限られ ず、合成樹脂等で製作されてもよいが、後述の理由から一定の剛性が必要である 。リング23の一側側面(説明の都合上、以後外側側面と言う。)27と、他側 側面(以後内側側面という。)29と外周面31を被覆して、ゴムからなるシー ル体33がリング23に貼着されて設けられている。本実施例においては、この シール体33は、それを成形する際にインサートモールドすることによりリング 23と一体化して成形されている。シール体33の、リング23の外側及び内側 側面27、29上の肉厚は比較的に薄いが、外周面31上では図示のように肉厚 に成形されている。リング23の内側側面29には、後述する目的から、凹所3 5が形成され、その内周にはネジ37が刻設されている。
【0010】 39は逆止弁38のハウジングで、弁座部41と籠体43とを備えている。弁 座部41は円環状をなし、その中央に水の流入口45を形成している。なお、弁 座部41の端面及び内周面に、図示のような断面L字型の円環状のシール部材4 7が取り付けられている。シール部材47は、リング23の凹所35の底面と弁 座部41の端面との間に挟持されるが、弁座部41に貼着しておいてもよい。弁 座部41の外周にはネジ42が刻設され、リング23のネジ37に螺合して、ハ ウジング39をリング23に取り付ける。なお、シール部材47のシール部48 の内周面は弁座部41の内方に向かうにつれて径が大きくなり、末広がりの形状 になっており、このシール部48は弁座部41の内周側に浅く拡径して設けられ たシール部材受け部44に載っている。
【0011】 籠体43は、弁座部41から離れて位置する底部50と、この底部45と弁座 部41との間で延びている円周方向で隔てて設けられた複数のリブ46を備えて いる。すなわち籠体43は非閉鎖状となっており、リブ46の間の空間49を通 って水が流れることが出来る。底部50の中央には後述する弁体55のステム5 9を案内するガイド孔51が明けられ、さらにこのガイド孔51の一部を形成す る短い筒部53も設けられている。
【0012】 55は、ハウジング39内に収納された弁体で、シール部材47に圧接されて シールする頭部57と、この頭部57から延びるステム59を備える。ステム5 9は前述のガイド孔51に挿入され、案内される。頭部57の形状は、図示のよ うにその外周に近い部分が円弧状の部分を経て外方へ広がり、末広がりになって いる。61は弁体55とハウジング39の底部50とのあいだに配置された圧縮 バネである。その一端は筒部53の周囲を囲んでいる。なお、図1は弁体55が 弁座部41から離れ、水が流れている状態を示している。63、65、67はそ れぞれ止水栓の配管取り付け部、配管及びナットである。
【0013】 本実施例におけるパッキン一体型逆止弁21を使用するには、逆止弁38をパ ッキン22にネジ37と42とを螺合させることにより一体化しておく。この一 体化されたパッキン一体型逆止弁21の逆止弁38の部分を配管65の端部内に 収納し、配管65と配管取り付け部63との間にパッキン22を位置させ、ナッ ト67を締める。この作業だけで、逆止弁の固定、及び配管と配管取り付け部の 連結及びその部分のシールが完了する。弁体55の頭部57はシール部材47に バネ61の作用により押しつけられ、水の逆流を防止する。このとき、前述のよ うにシール部材47のシール部48は末広がりになっており、弁体55の頭部5 7の形状も円弧状から末広がりになっているので、弁体55がきわめてスムーズ に弁座部41に着座し、シール性能もきわめて優れている。また、芯体23は剛 性を有し、その両側面を被覆するシール体の部分は比較的に薄いので、芯体23 は取り付け部63と配管65との間でしっかりと安定して保持され、従って逆止 弁38も配管65内で安定的に保持される。また、配管取り付け部63と配管6 5との結合に、本実施例のようにナットを使用せず、それぞれに雄ねじ、雌ねじ を刻設して直接に締結する構成にした場合でも、従来のパッキンを使用した場合 のように締結時に捩じられるパッキンの作用で、締結後取り付け部と配管との締 結が緩むこともない。
【0014】 図3は本考案の第2実施例を示す断面図であるが、本実施例においては、第1 実施例の別体のシール部材47を廃し、これをパッキンのシール体に一体に形成 してある。
【0015】 すなわち、パッキン71は第1実施例同様に、リング73とシール体75とで 構成されるが、そのシール体75は、リング73の外側側面79、内側側面81 、外周面83を覆うのみでなく、外側側面79側からリング73の内周面85に も及んでシール部76を形成し、このシール部76は逆止弁91のハウジング9 3の弁座部95の内周を浅く拡径して形成された受け部97に載っている。シー ル部76の内周面は図示のように第1実施例のシール部材47同様に末広がりの 形状になっている。
【0016】 ハウジング93はリング73の内径部にネジ結合で取り付けられ、内部に弁体 99およびバネ102を収納している。ハウジング93の他の部分の形状、弁体 99、バネ101についての説明は省略する。
【0017】
【考案の効果】
以上説明した通り、本考案においては、配管の接続部に配置されてその部分を シールするパッキンと、配管内に配置されるユニット型逆止弁とを一体化したの で、従来ユニット型逆止弁を取り付けるために配管へ施していた溝や肩部の加工 が不要となり、逆止弁取り付けの為の止め輪も不要となり、部品点数を減少し、 部品製造費を低廉にできる。そして、一度の作業で逆止弁の取り付け、配管の連 結、連結部のシールが完了し、施工工数を減らすことが出来る。パッキンのシー ル体と一体に、逆止弁の弁座部に配置されるシール部材を成形すればさらに部品 点数を減少できる。またシール体をパッキンの芯体の外周面上にも及ばせれば、 シール体は広い面での確実な支持が得られる。さらに、シール体を芯体と一体成 形する等して貼着すれば、組み立て工数を減らすことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例に係るパッキン一体型逆止
弁を組み込んだ状態を示す、図2のA−A線による断面
図である。
【図2】図1の右側から見た、図1に図示のパッキン一
体型逆止弁の平面図である。
【図3】第2実施例を示す断面図である。
【図4】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
22、71 パッキン 23、73 芯体(リング) 33、75 シール体 38、91 逆止弁 39、93 ハウジング 41、95 弁座部 43 籠体 55、99 弁体 61、101 バネ

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心部に孔を備えた剛性材料製の円環板
    状の芯体と、該芯体の少なくとも両側面を被覆する弾性
    を有する防水性シール体と、前記芯体の一面側から前記
    中心孔に挿入して取り付けられ、中心に流体の入口を形
    成する円環状の弁座部と、該弁座部に結合され、前記入
    口から流入する流体の通過を許容するように非閉鎖状の
    形態をした籠体と、該籠体内に設けられ、バネにより前
    記弁座部に押圧される弁体とからなることを特徴とする
    パッキン一体型逆止弁。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のパッキン一体型逆止弁
    において、前記シール体は、前記芯体の他面側から前記
    中心孔の内径面に及び、前記弁座部を被覆していること
    を特徴とするパッキン一体型逆止弁。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のパッキン一体
    型逆止弁において、前記シール体は、前記芯体の外周面
    をも被覆していることを特徴とするパッキン一体型逆止
    弁。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1に記載のパ
    ッキン一体型逆止弁において、前記シール体は前記芯体
    に一体化して成形されていることを特徴とするパッキン
    一体型逆止弁。
JP1993071105U 1993-12-06 1993-12-06 パッキン一体型逆止弁 Expired - Lifetime JP2590603Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993071105U JP2590603Y2 (ja) 1993-12-06 1993-12-06 パッキン一体型逆止弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993071105U JP2590603Y2 (ja) 1993-12-06 1993-12-06 パッキン一体型逆止弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0735897U true JPH0735897U (ja) 1995-07-04
JP2590603Y2 JP2590603Y2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=13450946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993071105U Expired - Lifetime JP2590603Y2 (ja) 1993-12-06 1993-12-06 パッキン一体型逆止弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590603Y2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155045A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Kyowa:Kk 逆止弁
JP2008095826A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Maezawa Kyuso Industries Co Ltd 逆止弁付き止水栓
KR100890778B1 (ko) * 2006-11-22 2009-03-31 오찬세 조립식 체크 밸브
JP2010090939A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Nippo Valve Co Ltd パッキン付き逆止弁
WO2014021124A1 (ja) * 2012-07-29 2014-02-06 タカハタプレシジョンジャパン株式会社 チェックバルブ
JP2014088945A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Noritz Corp 配管構造および配管部材の製造方法
EP3431844B1 (en) * 2017-07-20 2021-12-08 Hamilton Sundstrand Corporation Seal with integrated fluid regulating device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039558U (ja) * 1989-06-12 1991-01-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039558U (ja) * 1989-06-12 1991-01-29

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155045A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Kyowa:Kk 逆止弁
JP2008095826A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Maezawa Kyuso Industries Co Ltd 逆止弁付き止水栓
KR100890778B1 (ko) * 2006-11-22 2009-03-31 오찬세 조립식 체크 밸브
JP2010090939A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Nippo Valve Co Ltd パッキン付き逆止弁
WO2014021124A1 (ja) * 2012-07-29 2014-02-06 タカハタプレシジョンジャパン株式会社 チェックバルブ
JP2014088945A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Noritz Corp 配管構造および配管部材の製造方法
EP3431844B1 (en) * 2017-07-20 2021-12-08 Hamilton Sundstrand Corporation Seal with integrated fluid regulating device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2590603Y2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6547255B1 (en) Fluid seals
US5468030A (en) Tube clamp and coupling
KR100392500B1 (ko) 관 조인트
US20040262854A1 (en) Compartment seal
JPH0735897U (ja) パッキン一体型逆止弁
JP2006161873A (ja) 集積パネルと流体デバイスとの接続構造
JP2007192270A (ja) 管継手構造
KR200432862Y1 (ko) 파이프 연결용 커플링
JP3176509U (ja) 水道メータとシモクとの結合部における逆止弁及びパッキンの取付け構造
JPH0241400Y2 (ja)
JP4654013B2 (ja) 集積パネルと流体デバイスとの接続構造
JPH0540369Y2 (ja)
JP2510028Y2 (ja) 耐酸調節弁
JP3989062B2 (ja) 逆止弁用カートリッジ
JP4557932B2 (ja) 流体デバイスどうしの接続構造
JP4695524B2 (ja) ブローバイガス還元装置用流量制御弁の取付構造
JP4793869B2 (ja) 管継手
JP3052890U (ja) シール用リング
JPS59215909A (ja) 自動車用オイルク−ラ−
JP4502158B2 (ja) 分岐管接続用管継手
JPS6139155Y2 (ja)
JP4287524B2 (ja) 弁箱のシール構造
JP2533578Y2 (ja) 過流出防止弁付きガスコック
US4900069A (en) Self-adjusting branch piping seal
JP7044248B2 (ja) サドル付分水栓

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

EXPY Cancellation because of completion of term