JPH0735677B2 - 建築部材用継手 - Google Patents

建築部材用継手

Info

Publication number
JPH0735677B2
JPH0735677B2 JP24698485A JP24698485A JPH0735677B2 JP H0735677 B2 JPH0735677 B2 JP H0735677B2 JP 24698485 A JP24698485 A JP 24698485A JP 24698485 A JP24698485 A JP 24698485A JP H0735677 B2 JPH0735677 B2 JP H0735677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
joint
plate portion
rectangular
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24698485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62111042A (ja
Inventor
一義 木村
Original Assignee
一義 木村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一義 木村 filed Critical 一義 木村
Priority to JP24698485A priority Critical patent/JPH0735677B2/ja
Publication of JPS62111042A publication Critical patent/JPS62111042A/ja
Publication of JPH0735677B2 publication Critical patent/JPH0735677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は木造家屋或いは鉄筋構造建造物等の構築物に使
用する建築構造部材用の新規な継手に関し、更に詳しく
は一定の規格で大量生産した構造部材を建築現場で極め
て容易に組み立てることができる金属製等の継手に関す
る。
〈従来の技術〉 従来、木造家屋等の建築物の施工においては、基礎を構
成した後、木材等の構造部材の結合には、垂直、水平等
の各部材に対し夫々の結合部に刻み、切り込み、切欠等
を施し、これを嵌め込んで両者を結合させている。しか
しながら、このような従来の施工法では上記の如と木材
等の結合に高度の技術と熟練を要し、作業能率において
のみならず、部材の経済性や結合部分の強度に劣る等の
多くの欠点を有している。
そこで、本出願人は、上記の如き構造部材の結合方法に
ついて永年鋭意研究の結果、従来の最も簡単な結合方
法、例えば鉄板とボルト・ナットを種々組み合わせる方
法に比して更に簡単であり、しかも強度においては日本
古来の木造刻み込み方式にも勝る建築部材用継手を開発
した。
かかる継手は、特開昭51−107626号公報によって明らか
にされている。
即ち、この継手は、立方体若しくは直方体形状の継手本
体に対し、その表面から該表面に略直交する平面内を外
向きに延びる板状部材を溶接固定したものであり、該板
状部材には、ボルト等の固定具が挿通し得る孔を設けた
ものである。
このような従来の建築部材用継手は、継手本体と板状部
材の形状、数及び方向を変えて組み合わせることにより
多数の種類のものが得られる。
第8図はその一例を示すもので、図中1が継手本体、2
が板状部材である。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、かかる従来の継手にあっては、板状部材
を継手本体に溶接固定して製作するので、板状部材と継
手本体との組立作業において、溶接作業にかかる手間も
多く、組立性に劣る。又、この組立に際しては、工場等
における生産ラインに乗せることが難しく、量産性に劣
る。
更に、板状部材の形状、数及び方向を間違わないように
厳重に管理しないと必要とする継手を製作することがで
きないことになり、この管理に多大な手間が掛かるとい
う欠点があり、継手の種類が多いので尚更のことであ
る。
又、建築物の施工において、木材等の構造部材の結合を
行う際に、間違って異なる継手を使用してしまった場合
には、面倒な継手の取り替えを必要とし、作業能率が非
常に悪くなるという欠点もあった。
更に、従来のような継手を使用した建築物において、増
改築を行う場合には、使用した継手をそのまま交換しな
いと木材等の構造部材の結合を変更できず、増改築を自
由に行えるものではなかった。
本発明はこのような従来の問題点に鑑みなされたもの
で、板状部材を継手本体に溶接固定する構造を廃止し、
そのかわり締結具により着脱自由でしかも少なくとも一
部の板状部材の取付方向の変更が可能な構造とすること
により、上記従来の問題点を解消し、しかも、継手本体
と土台とを結合する目的の柱脚金物を着脱自由に取り付
け得る構成とした建築部材用継手を提供することを目的
とする。
〈問題点を解決するための手段〉 このため、本発明は、 上部及び下部の2つの正方形状壁部と側部の4つの長方
形状壁部を有する方形体形状の継手本体と、 前記継手本体の側部の4つの長方形状壁部のうちいずれ
か2つの長方形状壁部にボルトにより着脱自由に締結さ
れる2つの柱脚金物と、 前記継手本体の上部及び下部の2つの正方形状壁部のう
ち少なくとも1つの正方形状壁部にボルトにより着脱自
由に締結される少なくとも1つの第1の板状部材と、 前記継手本体の側部の4つの長方形状壁部のうち少なく
とも1つの長方形状壁部に直接若しくは前記柱脚金物を
間に介在させてボルトにより着脱自由に締結される少な
くとも1つの第2の板状部材と、 を含んで構成され、 前記継手本体に前記柱脚金物、第1の板状部材及び第2
の板状部材のうち少なくとも2種の部材を組み合わせて
構成される建築部材用継手であって、 前記柱脚金物は、建築物の土台側面と平行な平面内に延
びて該土台との締結部となる第1の板部と、該第1の板
部上縁の土台側面に沿う水平方向の中間部から該第1の
板部と平行な平面内に鉛直方向に延び、前記継手本体の
長方形状壁部への締結部となる第2の板部とを夫々有し
た板部材により形成し、 前記第1の板状部材と前記第2の板状部材は、前記継手
本体の壁部への締結部となる第1の板部と、該第1の板
部表面から該表面に略直交する平面内に延び、建築部材
との締結部となる少なくとも1枚の第2の板部とを夫々
有し、 前記継手本体の第1の板状部材が結合される正方形状壁
部と該第1の板状部材の第1の板部とに夫々設けた前記
ボルトの取付孔の位置を、第1の板部を継手本体の正方
形状壁部表面において90度の角度ずれた2つの向きに選
択的に結合可能となるような位置に設定した建築部材用
継手とする。
〈作用〉 そして、上記の構成により、継手本体に第1の板状部
材,第2の板状部材及び柱脚金物のうち少なくとも2種
の部材を選択して締結し、この締結する第1の板状部
材,第2の板状部材の数を変え、柱脚金物の締結位置を
変え、第1の板状部材の結合する向きを変えることによ
り多数の種類のものが得られ、組立性に優れたものとで
きる。又、第1の板状部材は、第2の板状部材及び柱脚
金物が着脱自由であるが故に、第1の板状部材,第2の
板状部材の数、柱脚金物の締結位置及び第1の板状部材
を結合する向きを容易に変更でき、組立における管理に
多大な手間が掛からないと共に、建築物の施工におい
て、木材等の構造部材の結合を行う際に、間違って異な
る継手を使用してしまった場合には、継手全体の取り替
えが不要で、作業能率が良好である。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を第1図〜第7図に基づいて説明
する。
本発明は、継手本体、柱脚金物、第1の板状部材及び第
2の板状部材を含んで構成され、前記継手本体に、柱脚
金物、第1の板状部材及び第2の板状部材のうち少なく
とも2種の部材を組み合わせて構成される建築部材用継
手である。
第1図は、建築部材用継手の一実施例として、継手本
体、第1の板状部材及び第2の板状部材を組み合わせて
構成した建築部材用継手(以下、ジョイントと称する)
3を示している。
即ち、このジョイント3は、上部及び下部の2つの正方
形状壁部と側部の4つの長方形状壁部を有する方形体形
状の継手本体としての直方体形状の中空体からなるコア
4と、該コア4の上部及び下部の2つの正方形状壁部の
うち少なくとも1つ(この実施例では2つ)の正方形状
壁部にボルト7により着脱自由に締結される少なくとも
1つ(この実施例では2つ)の第1の板状部材としての
垂直ジョイナー5と、前記コア4の側部の4つの長方形
状壁部のうち少なくとも1つ(この実施例では4つ)の
長方形状壁部にボルト7により着脱自由に締結される少
なくとも1つ(この実施例では4つ)の第2の板状部材
としての水平ジョイナー6からなる。
前記コア4、垂直ジョイナー5及び水平ジョイナー6
は、夫々金属、特に鉄、鋼鉄を素材としている。
尚、コア4は、例えば角柱鉄骨パイプを所定寸法に切断
し、両端の切断面に鉄板を溶接する方法等により形成さ
れる。
コア4は中実体でも良いが、中空体の方が取扱及び経済
上有利である。
コア4の6つの壁部には、夫々ジョイナー5,6を締結す
るボルト7の取付孔8が4つずつ設けられている。取付
孔8のコア4壁部内面側の開口部には第2図に示すよう
に夫々ナット9が溶接により固定取付されている。かか
るコア4のサイズは結合すべき構造部材のサイズによっ
て決定されるものであり、例えば部材が土台、柱、梁等
の構造部材である時は、(5〜15)×(5〜15)×(5
〜20)cm程度が典型的である。又、コア4を構成する板
の厚さは、通常2〜10mmで充分な強度が得られる。
かかる垂直ジョイナー5及び水平ジョイナー6は、夫々
第1の板部5A,6Aと該板部5A,6A表面に該表面に略直交す
る平面内を該表面に対し垂直に外向きに延びる如く溶接
される第2の板部5B,6Bとを有している。垂直ジョイナ
ー5の第1の板部5Aは、コア4の上下面と同じ面積に形
成され、該コア4の上下の壁部の取付孔8と合致する位
置にはボルト7の取付孔10が設けられている。又、垂直
ジョイナー5の第2の板部5Bには、該板部5Bと建築部材
とを締結するボルト(図示せず)の取付孔12が設けられ
ている。一方、水平ジョイナー6の第1の板部6Aは、コ
ア4の側面と同じ面積に形成され、該コア4の側壁部の
取付孔8と合致する位置にはボルト7の取付孔13が設け
られている。又、水平ジョイナー6の第2の板部6Bに
は、該板部6Bと建築部材とを締結するボルト14の取付孔
15が設けられている。水平ジョイナー6の第1の板部6A
には、該板部6A下端から板部6A表面と第2の板部6B表面
に略直交する平面内を延びる梁受プレート16が板部6A,6
B下端夫々に溶接固定されて設けられている。尚、この
梁受プレート16は図では方形状であるが三角形状でも良
い。
ここで、前記コア4の垂直ジョイナー5が結合される正
方形状壁部と該垂直ジョイナー5の第1の板部5Aとに夫
々設けたボルト取付孔8,10の位置を、第1の板部5Aをコ
ア4の正方形状壁部表面において90度の角度ずれた2つ
の向きに選択的に結合可能となるような位置に設定して
ある。
即ち、コア4の上下壁部の取付孔8夫々の間隔と垂直ジ
ョイナー5の第1の板部5Aの取付孔10夫々の間隔とは等
しく形成されており、第1の板部5Aをコア4の上下下面
において夫々90度の角度ずれた2つの向きに選択的に結
合し得るようになっている。
かかるジョイナー5,6は通常2〜10mm厚の板部材により
形成すれば良い。
かかるジョイント3は、垂直ジョイナー5及び水平ジョ
イナー6の使用数,コア4への取付面の選択並びに垂直
ジョイナー5のコア4面における取付向きの選択によっ
て、数十種のものが得られる。
次に、以上説明したジョイントの使用方法を説明する。
まず、ジョイント3へ土台用部材、柱、梁等の構造部材
の締結を行うには、例えば第2図に示すように、一対の
梁用板部材17の端部を夫々水平ジョイナー6の第2の板
部6B両面に合わせる。そして、第2の板部6Bの取付孔15
と該取付孔15位置と合致するように梁用板部材17に設け
たボルト挿通孔18とに挿通したボルト14と該ボルト14先
端部に嵌合したナット19とにより、一対の梁用板部材17
を第2の板部6Bに固定する。この場合、一対の梁用板部
材17の端部は、梁受プレート16上に受けられる。尚、一
対の梁用板部材17夫々の水平ジョイナー6の第1の板部
6Bへの突き合わせ面即ち、木口には丸型座堀り加工によ
って、ボルト7が挿入位置される凹面座20が形成されて
いる。
かかる説明においては、一対の梁用板部材17を合わせて
建築部材を構成しているが、必ずしもこれに限定され
ず、例えば第3図に示すように、一本の梁用板部材21の
結合端部のみに第2の板部6Bが挿入できるような溝22を
予め切って形成したものを使用しても良い。しかしなが
ら、薄切りの煩雑さや重量による作業性を考慮すると、
一対の構造材を用いることがより好ましい。又、建築部
材も木材に限定されず、他の材料、例えば鉄骨等でも良
い。図示したサンドイッチ構造をとる場合は、土台、
柱、梁等の構造部材は全て2本の材料を合わせた形状と
なるが、特別の場合を除いてジョイント間に位置する構
造部材間に別にボルト締めや接着材による固定を施す必
要はなく、通常の土台や柱に比して、合板の原理からし
て逆に強度が大となると言える。
第4図はジョイントを用いた建築物の正面の断面図であ
る。
図において、コンクリート基礎23は連続基礎として構成
される。コンクリート基礎23の上部には土台24が載置さ
れ、コンクリート基礎23に予め埋設されたアンカーボル
ト25により固定される。
土台24の上部には土台用部材26が載置され、これら土台
用部材26同士は、次に説明するジョイント3Aにより結合
される。
このジョイント3Aは、継手本体に、第1の板状部材、第
2の板状部材及び柱脚金物を組み合わせて構成したもの
であり、第5図に示すように構成される。
即ち、このジョイント3Aは、上部及び下部の2つの正方
形状壁部と側部の4つの長方形状壁部を有する方形体形
状の継手本体としての直方体形状の中空体からなるコア
4と、該コア4の側部の4つの長方形状壁部のうちいず
れか2つの長方形状壁部にボルト7により着脱自由に締
結される2つの柱脚金物27と、コア4の上部及び下部の
2つの正方形状壁部のうち少なくとも1つ(この実施例
では1つ)にボルト7により着脱自由に締結される少な
くとも1つ(この実施例では1つ)の第1の板状部材と
しての垂直ジョイナー5と、前記コア4の側部の4つの
長方形状壁部のうち少なくとも1つ(この実施例では3
つ)の長方形状壁部に直接若しくは前記柱脚金物27を間
に介在させてボルト7により着脱自由に締結される少な
くとも1つ(この実施例では3つ)の第2の板状部材と
しての水平ジョイナー6とからなる。
この柱脚金物27は、前記土台24側面と平行な平面内に延
びて該土台24との締結部となる第1の板部27aと、該第
1の板部27a上縁の土台24側面に沿う水平方向の中間部
から該第1の板部27aと平行な平面内に鉛直方向に延
び、前記コア4の長方形状壁部への締結部となる第2の
板部27bとを夫々有した板部材により形成され、金属、
特に鉄、鋼鉄を素材としている。
第1及び第2の板部27a,27bには夫々ボルトの取付孔28c
が形成されている。この場合、柱脚金物27の第2の板部
27bはコア4の側面と同じ面積に形成され、該コア4の
側壁部の取付孔8と合致する位置に前記のボルトの取付
孔28cが設けられている。
一方、土台用部材26同士を結合するジョイント3Aには柱
用部材29が夫々結合され、上下の柱用部材29同士はジョ
イント3Bにより結合される。
梁用部材30は前記上下の柱用部材29同士を結合するジョ
イント3B及び上部側柱用部材29の上端部に結合されるジ
ョイント3Cに結合される。尚、第6図において、31は根
太、32は根太受金具、33は構造用合板、34はタル木であ
る。
ここで、上記に示すような土台の構成が終了したなら
ば、各土台間に必要に応じて根太31等を配設し、その上
に床板となる構造用合板33を釘打ち等により全面的に張
る。この状態で床板となる構造用合板33が張りめぐらさ
れた面(プラットホーム)が次の作業の作業台となり、
次いでジョイント3Aの垂直ジョイナー5を用いて柱を立
て、梁、垂木等を組み合わせる。この点が木造家屋の従
来工法と大きく異なりかつ有利な点である。
即ち、従来工法では土台、柱、梁、垂木、野地板等全体
の構造部材を結合後、床板等を張っていたが、上記ジョ
イントを用いることにより、高層ビル工法の如く、下か
ら次々に上方に結合していくことができるので、作業が
非常に行い易く、工期が著しく短縮でき極めて経済的で
ある。
以上に説明したジョイントによれば、単なるボルト締め
という単純な作業によるのみで構造部材の結合が完結で
きる。そして、建坪及び高さも極少量の定尺品で自由に
変えることができ、建築完了後においても、予め増改築
を予定して、それ用のジョイントを用いておけばその増
改築も極めて容易であり、あたかも色々な形状のブロッ
ク玩具を組み合わせる如く、小数規格品を用いて需要者
の要求に応じて各種各様の家屋を次々に構成することが
できる。又、ジョイント及びこれを適用する構造部材を
一定の規格化することにより工場での大量生産が可能と
なり、特別な熟練を有しない者でも新築、増改築が可能
である。更に、ジョイントを用いて行う構造部材の結合
は極めて強固であり、従来公知の単なる鉄板やボルト・
ナットを用いる方法に比して圧倒的に強度が大である。
これは全てジョイントの特殊な構造、即ち、コア4と柱
脚金物27、垂直ジョイナー5及び水平ジョイナー6の結
合構造に起因するものである。
又、特に、かかる構成のジョイントによれば、柱脚金物
27、垂直ジョイナー5及び水平ジョイナー6をコア4に
ボルト締めして製作するので、柱脚金物27、垂直ジョイ
ナー5及び水平ジョイナー6とコア4との組立作業性に
優れており、量産性により優れている。更に、コア4に
対する、垂直ジョイナー5及び水平ジョイナー6の形
状、数並びに柱脚金物27の締結位置、垂直ジョイナー5
の方向を間違っても、容易に変更することができるの
で、該間違いの厳重管理が不要で、この管理に多大な手
間が掛かるというようなことがない。
又、建築物の施工において、木材等の構造部材の結合を
行う際に、間違って異なるジョイントを使用してしまっ
た場合にも、垂直ジョイナー5及び水平ジョイナー6の
交換等により、必要とするジョイントに容易に変更で
き、従来のような面倒なジョイントの取り替えが不要
で、作業能率を向上することができる。
更に、増改築を行う場合には、使用したジョイントをそ
のまま交換しなくとも、柱脚金物27、垂直ジョイナー5
及び水平ジョイナー6の交換等によって構造部材の結合
を変更でき、増改築をより自由に行えるものとなる。
尚、以上の実施例においては、垂直ジョイナー5及び水
平ジョイナー6において、第2の板部5B,6Bを夫々一枚
備えたものについて説明したが、第8図に示すように、
第2の板部35B,36Bは2枚備えるようにしても良い。こ
の場合、垂直ジョイナー35の第2の板部35Bには、先の
実施例と同様に該板部50Bと建築部材とを締結するボル
ト(図示せず)の取付孔12が設けられている。一方、水
平ジョイナー36の第2の板部36Bには、やはり先の実施
例と同様に該板部36Bと建築部材とを締結する締結具と
してのボルト14の取付孔15が設けられている。この実施
例でも、コア4の上下壁部の取付孔8夫々の間隔と垂直
ジョイナー35の第1の板部35Aの取付孔10夫々の間隔と
は等しく形成されており、第1の板部35Aをコア4の上
下面において夫々90度の角度ずれた2つの向きに選択的
に結合し得るようになっている。かかるジョイント37
は、垂直ジョイナー35及び水平ジョイナー36の使用数,
コア4への取付面の選択並びに垂直ジョイナー35のコア
4面における取付向きの選択によって、先の実施例と同
様数十種のものが得られる。ここで、先の実施例のもの
では、ジョイント3へ土台用部材、柱、梁等の構造部材
の締結を行うのに、構造部材端部を夫々垂直ジョイナー
5及び水平ジョイナー6の第2の板部5B,6B両面に合わ
せ、構造部材を第2の板部6Bをサンドイッチする如く配
設して固定するようにしたが、この実施例では、第9図
に示すように、例えば2つの第2の板部36B間に構造部
材38を挿入して即ち、該構造部材38を2つの第2の板部
36Bでサンドイッチする如く配設して固定する。
尚、かかる2枚の第2の板部35B,36Bと、先の実施例の
一枚の第2の板部5B,6Bを取り混ぜてコア4に取り付け
て使用しても良い。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明の建築部材用継手によれ
ば、工期短縮、部材の標準化、コストダウン、強度の増
大及び施工性向上を図れると共に、熟練職人が不要、設
計デザイン自由、増改築自由及び工場生産可能という利
点を有するのは勿論のこと、柱脚金物、第1及び第2の
板状部材を継手本体にボルト締めして製作するので、柱
脚金物、第1及び第2の板状部材と継手本体との組立作
業にかかる手間が少なく、組立性に優れており、量産性
により優れている。更に、継手本体に対する第1の板状
部材及び第2の板状部材の形状、数並びに柱脚金物の締
結位置、第1の板状部材の方向を間違っても、容易に変
更することができるので、該間違いの厳重管理が不要
で、この管理に多大な手間が掛かるというようなことが
ない。
又、建築物の施工において、木材等の構造部材の結合を
行う際に、間違って異なる継手を使用してしまった場合
にも、柱脚金物、第1及び第2の板状部材の交換等によ
り、必要とする継手に容易に変更でき、従来のような面
倒な継手の取り替えが不要で、作業能率を向上すること
ができる。
更に、増改築を行う場合には、使用した継手をそのまま
交換しなくとも、柱脚金物、第1及び第2の板状部材の
交換等によっての構造部材の結合を変更でき、増改築を
より自由に行えるものとなる。
柱脚金物を板状部材と共に継手の壁部に着脱自由に取り
付け得るようにしたから、特に、本発明によると、柱脚
金物を継手の構成要素として加えるようにしたから、こ
の柱脚金物を使用することにより、継手本体と土台との
固定が容易に行え、しかも、取り外しが極めて容易であ
るので、家屋の増改築の際には非常に有利である。この
ように柱脚金物を着脱自由に構成したことにより、継手
本体に対して板状部材を着脱自由にしたことによる上記
特徴と同様の特徴を有することになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる建築用部材用継手の一実施例を
示す斜視図、第2図(A),(B)は夫々継手への建築
用部材結合構造を示す断面図及び正面図、第3図は継手
への建築部材結合構造の他の実施例を示す正面図、第4
図は家屋の正面断面図、第5図は建築部材用継手と土台
との結合構造を示す図で、(A)は側面断面図、(B)
は正面図、第6図は本発明に係わる建築部材用継手の他
の実施例を示す斜視図、第7図は同上の継手への建築部
材結合構造を示す断面図、第8図(A),(B)は夫々
従来例を示す斜視図である。 3,3A〜3C,37,JT1〜JT7…ジョイント、4…コア、5,35…
垂直ジョイナー、6,36…水平ジョイナー、5A,6A,35A,36
A…第1の板部、5B,6B,35B,36B…第2の板部、7…ボル
ト、8,10,12,13,15…取付孔、14…ボルト、17,21…梁用
板部材、26…土台用部材、27…柱脚金物、27a…第1の
板部、27b…第2の板部、28c…取付孔、29…柱用部材、
30…梁用部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上部及び下部の2つの正方形状壁部と側部
    の4つの長方形状壁部を有する方形体形状の継手本体
    と、 前記継手本体の側部の4つの長方形状壁部のうちいずれ
    か2つの長方形状壁部にボルトにより着脱自由に締結さ
    れる2つの柱脚金物と、 前記継手本体の上部及び下部の2つの正方形状壁部のう
    ち少なくとも1つの正方形状壁部にボルトにより着脱自
    在に締結される少なくとも1つの第1の板状部材と、 前記継手本体の側部の4つの長方形状壁部のうち少なく
    とも1つの長方形状壁部に直接若しくは前記柱脚金物を
    間に介在させてボルトにより着脱自由に締結される少な
    くとも1つの第2の板状部材と、 を含んで構成され、 前記継手本体に前記柱脚金物、第1の板状部材及び第2
    の板状部材のうち少なくとも2種の部材を組み合わせて
    構成される建築部材用継手であって、 前記柱脚金物は、建築物の土台側面と平行な平面内に延
    びて該土台との締結部となる第1の板部と、該第1の板
    部上縁の土台側面に沿う水平方向の中間部から該第1の
    板部と平行な平面内に鉛直方向に延び、前記継手本体の
    長方形状壁部への締結部となる第2の板部とを夫々有し
    た板部材により形成し、 前記第1の板状部材と前記第2の板状部材は、前記継手
    本体の壁部への締結部となる第1の板部と、該第1の板
    部表面から該表面に略直交する平面内に延び、建築部材
    との締結部となる少なくとも1枚の第2の板部とを夫々
    有し、 前記継手本体の第1の板状部材が結合される正方形状壁
    部と該第1の板状部材の第1の板部とに夫々設けた前記
    ボルトの取付孔の位置を、第1の板部を継手本体の正方
    形状壁部表面において90度の角度ずれた2つの向きに選
    択的に結合可能となるような位置に設定したことを特徴
    とする建築部材用継手。
JP24698485A 1985-11-06 1985-11-06 建築部材用継手 Expired - Lifetime JPH0735677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24698485A JPH0735677B2 (ja) 1985-11-06 1985-11-06 建築部材用継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24698485A JPH0735677B2 (ja) 1985-11-06 1985-11-06 建築部材用継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62111042A JPS62111042A (ja) 1987-05-22
JPH0735677B2 true JPH0735677B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=17156637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24698485A Expired - Lifetime JPH0735677B2 (ja) 1985-11-06 1985-11-06 建築部材用継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735677B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62111042A (ja) 1987-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5022209A (en) Method for construction of building and joint apparatus for construction members
US20130259563A1 (en) Universal construction bracket method and apparatus
JPS6351226B2 (ja)
JPH0735676B2 (ja) 建築部材用継手
JPH0735677B2 (ja) 建築部材用継手
JP2893580B2 (ja) 建築部材用継手装置
CA1069272A (en) Wood and metal building component adapted for prefabricated manufacture
JP2836005B2 (ja) 建築物
JPH0657977B2 (ja) 建築部材用継手装置
WO2021245735A1 (ja) 集成材の接合構造
JP4724791B2 (ja) 木造建築物の支持構造、木造建築物並びに金属束具
JP2007146404A (ja) コンテナハウスの連結機構
JPH0657973B2 (ja) 建築物の骨組構築方法
JP2893578B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2579554B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2916891B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2512070B2 (ja) 住宅用直方体ユニット
JPH108557A (ja) 木造建築物の接合構造
JP2001262701A (ja) 接合金物および木造軸組
JP2797076B2 (ja) 建築部材用継手装置
JPH06173341A (ja) 木造家屋の建築工法
JP2022051464A (ja) 壁面構造
JPH0750522Y2 (ja) 建物ユニットの位置決め具
JPH02304135A (ja) 軸組の施工方法
JPH04366251A (ja) 建築部材用継手装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term