JPH0735244B2 - 一塩化沃素の製造方法 - Google Patents

一塩化沃素の製造方法

Info

Publication number
JPH0735244B2
JPH0735244B2 JP31870987A JP31870987A JPH0735244B2 JP H0735244 B2 JPH0735244 B2 JP H0735244B2 JP 31870987 A JP31870987 A JP 31870987A JP 31870987 A JP31870987 A JP 31870987A JP H0735244 B2 JPH0735244 B2 JP H0735244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iodine
chlorine
monochloride
iodine monochloride
purity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31870987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01160804A (ja
Inventor
淳 宇都宮
良典 田中
一男 小栗
亮一 関
Original Assignee
三井東圧化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井東圧化学株式会社 filed Critical 三井東圧化学株式会社
Priority to JP31870987A priority Critical patent/JPH0735244B2/ja
Publication of JPH01160804A publication Critical patent/JPH01160804A/ja
Publication of JPH0735244B2 publication Critical patent/JPH0735244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、有機の沃素化剤、酸化剤として、また油脂の
沃素価の測定に盛んに用いられている一塩化沃素の製造
方法に関する。
〔従来の技術および発明が解決しようとする問題点〕
沃素と塩素を反応させて、一塩化沃素を製造することは
公知である。具体的な例として、固体の沃素上に、乾
燥した気体の塩素を流す方法(イノガニック・センサシ
ス(Inorganic Synthesis)Vol.9,130〜133)、沃素
を、例えば四塩化炭素、クロロホルム、メタノール、酢
酸等の有機溶媒に溶解、もしくは懸濁させて、気体の塩
素を流す方法(西独特許1961289)、液体塩素中に沃
素を添加、もしくは沃素に液体塩素を添加する方法(イ
ノガニック・センサシス(Inorganic Synthesis)Vol.
1,165〜167)がある。その他に塩素を用いない一塩化沃
素の製造方法としては、塩酸ガスと沃素を用いる方法
や、沃化カリウムと沃素酸塩(沃素酸ナトリウム、沃素
酸カリウム)を用いる方法(ジャーナル・オブ・ゼ・ア
メリカン・ケミカル・ソサイアティ(Journal of the A
merican Chemical Sociaty)Vol.78,3210〜3216)が知
られているが、沃化水素酸の副生、原料が高価等の理由
のために、塩素を用いる方法と比べて工業的生産面では
有用でない。
沃素と塩素を反応させる方法のうち、は塩素の溶媒に
対する溶解度を高めるために、反応温度を比較的低温に
保たなくてはならず、溶解度以上の塩素は未反応のま
ま、反応系外へと流出してしまう。そのため塩素量から
の反応の制御が困難となる。また一定の溶媒を用いるた
めに、他の溶媒への転用が困難になり、汎用性という面
では好ましくない。の方法は、液体塩素を用いるた
め、加圧操作もしくは塩素の沸点以下の温度が必要とな
り、製造装置が特殊なものとなる。
沃素と塩素の反応は、極めて急速に発熱を伴いながら進
行する。そのために気体と固体でも十分に一塩化沃素の
製造ができる。しかしの方法では、固体の沃素上に乾
燥した塩素を流し、反応を行わせるため、一定量以上の
塩素は消費され難くなる。なぜならば沃素の塩素化は、
一塩化沃素の段階で止まることなく、さらに塩素化が進
み、固体の三塩化沃素が形成され、完全に液化していな
い沃素と一塩化沃素の混合物上に固体である三塩化沃素
層を作る。そのために未反応の沃素の塩素化を阻害す
る。この状態になると流入した塩素量による一塩化沃素
の純度の調整が困難となる。
一塩化沃素の製造上、高純度で、かつ一定純度で得るこ
とは、非常に重要である。流入した塩素量が少なすぎる
と、沃素過剰の状態を生じ、多すぎると、塩素過剰とな
り、容易に三塩化沃素を生じる。特に塩素過剰の状態で
生じる三塩化沃素の存在は、一塩化沃素を沃素化剤とし
て用いる場合には、多大な弊害を生じる。なぜならば三
塩化沃素は、塩素化剤として、また一塩化沃素よりさら
に強力な酸化剤として働くためである。
そこで、高純度かつ一定純度の一塩化沃素を得るため
に、蒸留もしくは高純度の一塩化沃素を溶媒とした再結
晶を行わなければならず、操作上好ましいとはいえな
い。また昇華性の高い三塩化沃素は、容易に未反応の塩
素に運ばれて、反応系外へ流出し、沃素及び塩素の損失
を生じる。
〔問題点を解決するための手段および作用〕
本発明者らは、上記問題点を解決するために鋭意検討し
た結果、液体として存在する一塩化沃素に沃素を添加
し、その後に気体の塩素を流入することによって本発明
の目的が達成できることを見出し、本発明を完成させる
に至った。
すなわち、本発明は、 気体の塩素と固体の沃素とからなる一塩化沃素の製造に
おいて、液体の一塩化沃素に沃素を添加し、溶解又は懸
濁させ、次いで気体の塩素を流入せしめることを特徴と
する一塩化沃素の製造方法である。
前述したように一塩化沃素の製造において固−液の不均
一系で反応を行うと三塩化沃素が生成し、塩素化の阻害
がおこる。そこで一塩化沃素を溶媒として、沃素を溶解
もしくは懸濁して、この溶液もしくは懸濁液に塩素を流
入することにより、流入された塩素は速やかに吸収さ
れ、未反応沃素と反応し、一塩化沃素となる。
具体的には、一塩化沃素を反応器中に入れ、且つ沃素挿
入後も撹拌可能な状態とする。撹拌可能な状態とは、沃
素が一塩化沃素溶液として溶解もしくは懸濁している状
態のことである。これに塩素を流入する。流入する際の
温度は一塩化沃素が液体として存在しうる温度、望まし
くは20〜40℃の範囲で行う。適当な乾燥剤、例えば硫酸
中を通過させた塩素を適当量撹拌しつつ吸収させ、一塩
化沃素を製造する。
導入する塩素量は、一塩化沃素中に溶解もしくは懸濁し
た沃素量により決定される。
製造後の一塩化沃素は均一になり、高純度の一塩化沃素
を得ることができる。
こうして製造した高純度の一塩化沃素は、次回反応に必
要な量を反応器内に残すことにより、連続的に一塩化沃
素の製造を行うことができる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 撹拌機付の5の反応器に徐々に固体の沃素を添加しつ
つ、乾燥した塩素を導入し、粗一塩化沃素7.18Kgを得
た。粗一塩化沃素は27〜40℃において液体として存在し
た。沃素適定より、一塩化沃素の純度は90.7%であっ
た。これに沃素4.45Kgを添加し、27〜40℃に保温しなが
ら沃素量より計算された塩素1.43Kg(20.15mol)を導入
した。導入後、1時間撹拌した。沃素滴定より純度99.7
%の高純度一塩化沃素を13.0kgを得ることができた。
実施例2 実施例1により得られた高純度一塩化沃素の50〜60%を
反応器に残し、5回実施例1と同様の操作を行い、連続
的に一塩化沃素の製造を行った。結果は表1に示した。
表1に示したとおり、各反応での損失は沃素、塩素とも
1%未満であった。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、沃素、塩素の損失がほとんどな
く、添加した沃素量から塩素の必要量が計算できるた
め、塩素流入後に高純度の一塩化沃素を製造することが
できる。また蒸留、その他の精製が不要となり、工程の
簡略化ができる。また連続的に製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】気体の塩素と固体の沃素とからなる一塩化
    沃素の製造において、液体の一塩化沃素に沃素を添加
    し、溶解又は懸濁させ、次いで気体の塩素を流入せしめ
    ることを特徴とする一塩化沃素の製造方法。
JP31870987A 1987-12-18 1987-12-18 一塩化沃素の製造方法 Expired - Fee Related JPH0735244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31870987A JPH0735244B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 一塩化沃素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31870987A JPH0735244B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 一塩化沃素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01160804A JPH01160804A (ja) 1989-06-23
JPH0735244B2 true JPH0735244B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=18102111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31870987A Expired - Fee Related JPH0735244B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 一塩化沃素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735244B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1629738A1 (en) 2004-08-26 2006-03-01 Solveig Kesby Disposable sweat and odour absorbing insoles or inserts for shoes
EP2093206A1 (en) 2008-02-20 2009-08-26 BRACCO IMAGING S.p.A. Process for the iodination of aromatic compounds
SI2451994T1 (sl) 2009-07-07 2014-03-31 Bracco Imaging Spa Postopek za pripravo jodirnega sredstva
JP5637729B2 (ja) * 2010-05-11 2014-12-10 株式会社 東邦アーステック 一塩化ヨウ素水溶液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01160804A (ja) 1989-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0735244B2 (ja) 一塩化沃素の製造方法
JP3166215B2 (ja) 1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリドの製造方法
JPH0735243B2 (ja) 一塩化沃素の製造方法
JPS63101339A (ja) トリフルオロメチルヨージドの製法
CN110229129B (zh) 一种制备4-氯苯酐的设备及其方法
US3987096A (en) Process for chlorination of acetaldoxime
US5072062A (en) Bromination method
JP2677836B2 (ja) 2,2−ジブロモニトリロプロピオンアミドの製造方法
CA1331626C (en) Process for the preparation of 2,4,6-triiodo-5-amino-n-alkylisophthalamic acid
JP4057656B2 (ja) テトラクロロ− 1,4−ベンゾキノンの製造方法
US4172957A (en) Production of monochloroacetyl chloride and monochloroacetic acid by hydration of trichloroethylene
JP3161723B2 (ja) クロロスルホニルイソシアナートの製造方法
JPH10182547A (ja) ベンゾイルクロライド類の製造方法
JPS6252730B2 (ja)
SU779300A1 (ru) Способ получени п тихлористого фосфора
JPS611662A (ja) (トリフルオロメチル)ピリジンの製造法
JPS63112588A (ja) トリアゾ−ル誘導体の製造方法
US3096379A (en) Preparation of tetrafluoroethylene
JP2549890B2 (ja) ビス(トリクロロメチル)ジフェニルエーテルの製法
JPS6115848B2 (ja)
JPH03271275A (ja) キノリン酸の製造法
JPH0827059A (ja) 3,5−ジヒドロキシ−4−ブロモ安息香酸の製法
JP2846939B2 (ja) 2,3―エポキシ―2,3―ジヒドロ―1,4―ナフトキノンの製造方法
JP2808697B2 (ja) チオホスゲンの工業的製造法
JP2002097207A (ja) 塩化ビニリデンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees