JPH0735216B2 - うろこ状に重なつて到着する印刷物を中間貯蔵する方法と装置 - Google Patents

うろこ状に重なつて到着する印刷物を中間貯蔵する方法と装置

Info

Publication number
JPH0735216B2
JPH0735216B2 JP59116761A JP11676184A JPH0735216B2 JP H0735216 B2 JPH0735216 B2 JP H0735216B2 JP 59116761 A JP59116761 A JP 59116761A JP 11676184 A JP11676184 A JP 11676184A JP H0735216 B2 JPH0735216 B2 JP H0735216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed matter
partial
printed
scaly
stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59116761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS606554A (ja
Inventor
ヤケス・メイヤ−
Original Assignee
フエラ−ク・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フエラ−ク・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical フエラ−ク・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPS606554A publication Critical patent/JPS606554A/ja
Publication of JPH0735216B2 publication Critical patent/JPH0735216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/66Advancing articles in overlapping streams
    • B65H29/6681Advancing articles in overlapping streams merging two or more streams into an overlapping stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/006Winding articles into rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/66Advancing articles in overlapping streams
    • B65H29/6654Advancing articles in overlapping streams changing the overlapping figure
    • B65H29/6663Advancing articles in overlapping streams changing the overlapping figure reversing the overlapping figure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/444Stream of articles in shingled formation, overlapping stream
    • B65H2301/4447Stream of articles in shingled formation, overlapping stream multiple streams
    • B65H2301/44472Stream of articles in shingled formation, overlapping stream multiple streams superposed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4471Grippers, e.g. moved in paths enclosing an area
    • B65H2301/44712Grippers, e.g. moved in paths enclosing an area carried by chains or bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4473Belts, endless moving elements on which the material is in surface contact
    • B65H2301/44732Belts, endless moving elements on which the material is in surface contact transporting articles in overlapping stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1932Signatures, folded printed matter, newspapers or parts thereof and books
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S271/00Sheet feeding or delivering
    • Y10S271/902Reverse direction of sheet movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はうろこ状に重なって到着する印刷物を中間貯蔵
する方法及び装置に関するものである。
〔従来の技術分野〕
うろこ状に重なった流れとして到着する印刷物を巻芯に
巻取ることが知られている(ドイツ公開公報第3123888
号及びこれと対応する英国公開公報第2081230号)。巻
芯ないしこの巻芯上に形成されるコイルの周速度をうろ
こ状の流れの供給速度と一致させなければならないの
で、印刷物の到着の割合が大きい場合及びそれに伴って
供給速度が大きくなった場合には、コイルの周速度がか
なり大きな値となり、それに伴って遠心力が大きくなっ
てしまう。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、冒頭に述べた種類の方法及び装置を、
簡単な方法で、かつコイルと巻取装置の応力を減少させ
てしっかりとしたコイルを形成できるようにすることで
ある。
〔課題を解決するための手段と発明の効果〕
この課題は本発明によればうろこ状に重なった状態で到
着する印刷物を中間貯蔵する方法であって、印刷物が巻
取り芯に供給され巻取り芯上にこれに連結された巻取り
帯と共に緊張状態で巻取られる方法において、到着する
うろこ状に重なった流れが2つの部分流に分割されこの
分割された流れが重ね合わされ続いて一緒に巻取られ、
また2つの部分流が一緒にされる前に巻取り芯に対して
外側にある部分流の一方の流れのが印刷物の位置が変換
され、到着するうろこ状に重なった流れにおける印刷物
の後縁が、前記位置の変換された流れの側に位置し巻取
り芯に対面する前縁となるようにすることを特徴とする
うろこ状に重なった状態で到着する印刷物を中間貯蔵す
る方法と、うろこ状に重なった状態で到着する印刷物を
中間貯蔵する装置であって、印刷物を巻取るための回転
自在に取付けられ駆動可能な巻取り芯と、印刷物をうろ
こ状に重なった状態で巻取り芯に供給するコンベア装置
と、巻取り芯に連結され緊張されるようになっている巻
取り帯、とを具備し、前記巻取り帯が印刷物の巻取られ
る時に各層の間で巻取られるようにしている印刷物を中
間貯蔵する装置において、コンベア装置の上流側に配置
され到着するうろこ状に重なった流れを2つの部分流に
分割し続いて部分流を互いに上下となるよう位置させる
装置と、部分流の一方の輸送路に配置され、部分流が一
緒になる前に巻取り芯に対し外側にある部分流の一方の
印刷物の位置を変換し到着するうろこ状に重なった流れ
における後縁が前記位置の変換された部分流の側にあっ
て巻取り芯に対面する前縁となるようにする位置変換装
置、とを有することを特徴とするうろこ状に重なって到
着する印刷物を中間貯蔵する装置によって解決される。
到着するうろこ状の流れを二つの部分流に分割し、二つ
の部分流の一方にある印刷物の位置を変化させた後にこ
の二つの部分流を重ね合わせ、その後に一緒に巻取るこ
とによって、巻取り速度、すなわちコイルの周速度を到
着するうろこ状の流れの移動速度の半分にすることがで
きる。二つの重なり合った部分流のそれぞれ外側、すな
わち下方にある印刷物の位置を巻取る前に変化させるこ
とによって、二つの重なりあった部分流から形成される
それぞれの巻き層が、すぐ外側にある巻き層に対してブ
ロッキングすることなしに巻取り方向へさらに回転する
ことができる。したがってコイルを内側から(時計のぜ
んまいのように)巻き込み、コイルをしっかりとしたも
のにすることができる。このような方法で形成されたコ
ンパクトなコイルにおいて、堅固に引き締められ、それ
によって径方向にしっかりと圧縮された印刷物の巻き層
がしっかりと重なり合っている。前述のコンパクトなコ
イル形成の前提となり、さらに後で巻き戻すときに簡単
な方法で、印刷物が元のうろこ状の流れの中で占めてい
たのと同じ位置を占めるようなうろこ状の流れを得るこ
とができるようにするという、この一方の部分流で印刷
物の位置を変える方法は、構造的に比較的簡単な手段で
完壁かつ事故の発生しない方法で行うことができる。
好ましくは、印刷物の位置を変える方の部分流に属して
いる印刷物から、少なくとも2本の支流を形成し、その
場合にそれぞれの支流の印刷物について位置の変化を行
うそして位置の変化を行った後に、これらの支流を合体
させて1本の部分流とし、これを他の部分流と一緒にす
る。このように支流に分割することによって、到着する
うろこ状の流れの供給速度に比べて極めて小さい、すな
わち千分の1の速度で印刷物の位置を変化させることが
できる。
〔実施例〕
以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
まず、第1図と第2図を用いて本発明の印刷物の中間貯
蔵装置の第1の実施例を説明する。この印刷物1は、詳
細には示していない出所、たとえば輪転機のブームなど
から、移送装置2によって供給され、この移送装置につ
いては、図ではごく簡単に示してある。この移送装置2
は公知の構造を有し、たとえばドイツ公開公報第251956
1号ないしはそれと対応する米国特許公報第3955667号で
詳細に説明されている。この移送装置2にはその移送方
向Aから見て連続して爪3が設けられており、これらの
爪は一つ一つゆるめて開放することできる。これらの爪
3は印刷物1の前方の端縁1aを保持し、この前方の端縁
1aは通常は印刷物ののど側の端縁である。印刷物1の爪
3に補捉される端縁1aと反対側の、後方の端縁を符号1b
で示してある。移送装置2の移送方向Aから見て同様に
公知の構造を有する二つの開放装置4,4′が順次設けら
れている。第一の開放装置4は一つおきの爪のみを開放
し、符号3′で示す他の爪には影響を与えないように制
御される。後者の爪3′は後方の開放装置4′によって
開放され、印刷物1を解放する。
移送装置2の下方で、各開放装置4,4′の領域には、ベ
ルトコンベヤ5ないし6が配置されており、これらの移
送方向BないしCは移送装置2の移送方向Aと同じであ
る。前方の開放装置4の下方に付属しているベルトコン
ベヤ5の後方に方向転換器からなる案内装置7が接続さ
れており、この方向転換器には方向転換ドラムからなる
案内ドラム8が設けられており、この方向転換ドラムは
ベルトコンベヤ5の移送方向Bと直角をなす軸8aを中心
に矢印D方向へ回転することができる。この方向転換ド
ラム8は、少なくとも駆動ベルト9によって駆動される
が、その説明は省略する。方向転換ドラム8の周面の一
部に沿ってエンドレスの支持ベルト10の一部が延びてお
り、この支持ベルトは方向転換ローラを介して導かれて
おり、矢印E方向に回転して駆動されるが、その説明は
省略する。方向転換ドラム8と支持ベルト10の一部との
間には、移送用間隙11が形成されている。この移送用間
隙11の排出側に接してガイド手段12が設けられており、
移送用間隙11を矢印F方向に通過する印刷物1を導く。
このガイド手段12によって決定される、移送用間隙11か
ら出て来る印刷物1の移動路に連続してストッパ13が固
定配置されている。
方向転換器7とストッパ13の下方にベルトコンベアから
なる収集コンベア14が配置されており、その移送方向G
は、方向転換器7から出て来る印刷物1の移動方向Fと
は逆である。このベルトコンベ14に連続して、ほぼ等し
い移送方向Hを有する他のベルトコンベヤ15が設けられ
ている。このベルトコンベヤ15の後方に移送装置16が設
けられており、その移送方向Iはベルトコンベヤ15の移
送方向Hと同じである。この移送装置16は、軸16aを中
心に揺動可能なシーソーとして形成されており、1本あ
るいは並列して配置された多数本の移送ベルトを有す
る。このシーソー16には詳しく図示していない押圧手段
が係合しており、それについては前記のドイツ公開公報
第3123888号に詳しく説明されている。
移送装置16に連続して公知の構造の巻取り及び貯蔵装置
17が設けられており、これについてはドイツ公開公報第
3236866号及びそれと対応する英国公開公報第2107681号
に詳しく記載されている。この巻取り及び貯蔵装置17に
は、軸受ブロックの形状をした可動の台18が設けられて
いる。この台内には円筒状の巻芯20の軸19が回転可能に
軸承されている。この軸19ないし巻芯20は矢印K方向へ
駆動され、その方法については前記のドイツ公開公報第
3123888号に詳しく記載されているので、ここでは詳し
い説明は省略する。台18内にはさらに、第2図には示さ
れていないが、巻きベルトを収容する収容スプールが軸
承されており、この巻取り帯は巻芯20と結合されてお
り、適当な装置を用いて引張り力を与えられることがで
き、これについてはすでに述べたドイツ公開公報第3236
888号で詳しく説明されている。
後方の開放装置4′に付属するベルトコンベヤ6には移
送装置21が接続されており、この移送装置もシーソーと
して形成され、その軸21aを中心に揺動可能であって、
1本あるいは並列した多数本のベルトコンベヤを有す
る。移送装置21の移送方向Lは、ベルトコンベヤ6の移
送方向Cとほぼ同一である。移送装置21は移送装置16の
上方に配置されており、第2図から明らかなように、可
動の台18から所定距離離れた位置で終わっている。移送
装置21の揺動位置と移送装置16の揺動装置との関係を調
節する機構については図示を省略する。第1図及び第2
図に基づく装置は、次のように作動する。
すでに述べたように、移送装置2の爪3は開放装置4あ
るいは開放装置4′によって交互に開放される。爪3,
3′が開放して解放された印刷物はベルトコンベヤ5な
いし6上に落とされ、このベルトコンベヤ5,6上で再び
うろこ状に重なった流れS1ないしS2が形成される。印刷
物1はこの部分流S1とS2においては到着するうろこ状に
重なった流れSにおけるのと同じ位置を占める。
すなわち、この部分流S1,S2においても、それぞれの印
刷物1は前にある印刷物の上に重なり、到着するうろこ
状の流れSにおけるのと同じ端縁1aが前方の端縁となっ
ている。前方のベルトコンベヤ5上で形成されるうろこ
状の流れS1は方向転換器7へ導かれる。印刷物1は移送
用間隙11へ入ると、方向転換ドラム8ないし駆動ベルト
9及び支持ベルト10によって捕捉される。方向転換ドラ
ム8と支持ベルト10の駆動速度がベルトコンベヤ5の移
送速度よりも大きいので、捕捉された印刷物1は加速さ
れて分離される。すなわち後続の印刷物1の下から引き
抜かれる。さらに移送用間隙11を通過するときに、印刷
物1は方向転換される。移送用間隙11から出て来る印刷
物の端縁1aは相変らず前方の端縁であるが、しかし到着
するうろこ状の流れSでは上方に位置していた印刷物1
の側面1′は、下流になっている。ストッパ13に当接し
た後に、印刷物1はベルトコンベヤ14上ないしはすでに
落とされている印刷物1上に落下する。このベルトコン
ベヤ14上で新たなうろこ状の流れS1′が形成され、ここ
ではうろこ状の流れS1の場合と全く同様に個々の印刷物
は前にある印刷物上に重なるが、しかしうろこ状の流れ
S1の場合とは異なって、印刷物1の符号1′で示す側が
下方に位置し、前方で上方に位置する端縁1bは、到着す
るうろこ状の流れS及び部分流S1では後方にあった端縁
である。(すなわちうろこ状の流れS1′は流れS1とは印
刷物1の向きが逆になった流れを表わす。)ベルトコン
ベヤ15を介してこの新しいうろこ状の流れS1′は移送装
置16へ導かれる。
同時に、ベルトコンベヤ6上に形成されるうろこ状の部
分流S2も、移送装置21によって移送方向へ搬送される。
第2図に示すように、部分流S2は、移送装置16によって
運ばれた部分流S1′上に重ねられる。このとき部分流
S1′とS1は次のように側方にずらせて重ねられる。すな
わち、それぞれの部分流S1′及びS2の一方の端部領域の
側方が他の部分流を越えて突出するように重ねられる。
部分流S1′,S2の側方をずらせて重ね合わせことによっ
て、後にこの部分流を容易に分割することができる。
部分流S1′,S2を一緒に搬送することによって移送装置1
6上に形成される流れS3(要するにこれは二層になって
いる)は、下側から巻芯20へ供給され、この流れS3の下
方にある巻取り帯と一緒に巻取られ、これについてはす
でに何度も言及したドイツ公開公報3123888号に詳細に
記載されている。すでに述べたように、到着するうろこ
状の流れSが二つの部分流S1とS2に分割され、これらは
印刷物1が部分流S1において位置を変化させた後に重ね
られ、一緒に巻き取られるので、到着するすべての印刷
物1を処理するためには、うろこ状の流れS3の搬送速度
ないしコイル22の周速度は移送装置2の移送速度の半分
でよい。コイル22の周速度が小さいので、コイル22及び
巻取り・貯蔵ユニット17の応力は、到着するうろこ状の
流れSを直接巻取る場合よりも小さくなる。さらに二つ
の部分流S1′とS2が重なり合うと前方の端縁1b(部分流
S1′)ないし1a(部分流S2)が該当する部分流S1′,S2
の巻芯20ないしコイル22に向いた側にあるので、二重の
うろこ状の流れS3により形成されるそれぞれと巻き層が
巻取り過程の間、すぐ外側の巻き装置に対してブロッキ
ングを用いないでも、巻取り回転方向Kへ回転すること
ができる。隣接する巻き層間の相対的な回転が自由であ
ることによって、コイル22を内側から時計のぜんまいの
ようにして巻き上げ、コイル22を固く巻いて安定させる
ことができる。この理由から、印刷物1を正しく軸承し
て供給することが重要である。
しかし、第1の部分流S1の印刷物1の位置の変化は、さ
らに他の目的に用いられる。うろこ状の流れS3を巻き戻
す場合に、印刷物1が部分流S1′において前述したよう
な特殊な位置を占めるので、単純な方法で、すなわち単
にこの部分流S1′の方向を変えることによって、本来の
うろこ状の流れSで印刷物1がとっていた構成を保つこ
とができる。このように部分流S1′の方向を変えること
は、他方の部分流S2から分離した後に、たとえば次のよ
うな方向転換装置を用いて行うことができる。すなわち
部分流S1′を通過させるものであって、構造は方向転換
器7と同様であるが、この方向転換装置を通過するとき
には、印刷物の分離が行われないというところが異な
る。他方の部分流S2は部分流S1′から分離された後に、
たとえば巻き取って中間コイルとしてもよく、このこと
についてはたとえばドイツ公開公報第3244663号ないし
これと対応する英国公開公報第2112758号に詳しく記載
されている。この中間コイルから再び巻き戻されると、
印刷物1は元のうろこ状の流れSの場合と同じ位置を占
める。
第3図に示す装置は、第1図に示す装置の方向転換器7
の変形例である。したがって第1図と第3図において相
当する部分には、同一の記号を附してある。第3図に示
す実施例の場合には、加速、すなわち印刷物の分離は、
移送用間隙11を通過する途中で行われるのではなく、こ
の移送用間隙11へ進入する以前に行われる。ベルトコン
ベヤ5に連続して加速する分離装置23が設けられてお
り、この加速装置は少なくとも一対の加速ローラ24と25
から構成され、ベルトコンベヤ5の移送速度よりも大き
い速度で駆動されるが、その説明は省略する。加速ロー
ラ24,25によってそれぞれ捕捉された印刷物は、より大
きい速度を与えられ、そのときに後続の印刷物の下から
引き抜かれて、移送用間隙11へ送られる。方向転換ドラ
ム8の周面にはストッパー26が突出して設けられてお
り、印刷物1はこのストッパーへ送られる。方向転換ド
ラム8の周方向に前後して設けられたストッパー間の距
離は、印刷物1の端縁1aと1b間の距離よりもやや大きい
印刷物をストッパー26に当接するまで移送することによ
って、印刷物1の前端縁1aの位置は正確に決定される。
すなわち、ベルトコンベヤ5上に形成されたうろこ状の
流れS1′において規則的な重なり間隙aの調節が行われ
る。ストッパー26はさらに移送用間隙11から出て来る印
刷物がすぐ前にある印刷物1に衝突するのを防止し、そ
れぞれのストッパー26の前側26aが、前にあってストッ
パ13に当接した後にベルトコンベヤ14上へ落下する印刷
物1を下方へそして方向転換器7から出て来る印刷物の
移動路から移動させるために用いられる。
第4図に示す実施例の場合には、第1図及び第2図に基
づく実施例とは異なって二つの方向転換器7,7′が設け
られており、これらは移送装置2の移送方向Aに順次配
置され、構造的にも機能的にも第1図に示す方向転換器
7に相当するものである。ベルコンベヤ5とベルトコン
ベヤ6の間にさらにベルトコンベヤ5′が配置されてお
り、これは第2の方向転換器7′へ導かれる。この第2
のベルトコンベヤ5′の上方には、さらに開放装置4aが
設けられている。方向転換器7,7′の下方に配置された
ベルトコンベヤ14は二つの方向転換器7,7′を結合して
おり、かつ突出し共に回転するストッパ27を備えてい
る。このストッパ27は固定配置されたストッパ13の代わ
りであり、移送用間隙11ないし11′から出て来る印刷物
1を止めるストッパとして形成され、さらにこれら印刷
物を搬送するのに用いられる。順次設けられたストッパ
27の間隙とベルトコンベヤ14の移送速度は、移送用間隙
11,11′から出て来る印刷物1の移動速度に次のように
適合されている。すなわち前方の方向転換器7の領域に
おいては一つおきのストッパ27のみが印刷物1と協働
し、他のストッパは方向転換装置からなる案内装置7′
から出て来る印刷物をストップさせ搬送するのに用いら
れるように設定されている。方向転換器7′を通った印
刷物を、すでにベルトコンベヤ14上でうろこ状に重なり
合っている印刷物1の間へ挿入することができるようす
るために、方向転換器7′の前に引き起こし手段28(概
略図示する)が設けられており、この引き起こし手段は
それぞれの印刷物1をその前にある印刷物から引き起こ
すことによって、移送用間隙11′から出て来る印刷物を
挿入する空間29を形成する。到着するうろこ状の流れS
から印刷物1を取り外すのに用いられ、部分流S1ないし
S1′のために働く開放装置4と4aは、前方に位置する第
1の開放装置4が四つ目毎の爪3のみを開放するように
制御される。次の開放装置4aも同様に四つ目毎の爪だけ
を開放するが、一番前の開放装置4とは爪2つ分ずれて
いる。一番後方の開放装置4′はさらに、前で開放され
なかった爪3″の開放を行う。
上述のようにして爪3を開放することにより、第1の部
分流S1ないしS1′に付属する印刷物1から二つの支流S1
aとS1bが形成される。これらそれぞれの支流S1aとS1b
(この中では印刷物1は相変らず到着する元のうろこ状
の流れSにおけるのと同じ位置を位めている)は、関連
する方向転換装置7ないし7′によって導かれ、これら
の方向転換装置において第1図と第2図に示す方法によ
ってそれぞれの印刷物が加速されて分離される。印刷物
は方向転換装置7ないし7′から出た後に、ベルトコン
ベヤ14のストッパへと送られ、このストッパないしは前
にある印刷物1の上へ落とされる。印刷物1が位置を変
えた後に支流S1aから形成される支流を符号S1a′で示
す。
集合コンベヤとして用いられるベルトコンベヤ14上で二
つの支流S1a′とS1b′が合体されて再び1本のうろこ状
の流れS1′となり、これが第1図〜第3図の部分流S1
に相当する。この部分流S1′はすでに述べた方法で他の
部分流S2と一緒に導かれ、巻き取られる。
二つのステーションIとIIにおいて、下方に位置する部
分流S1′に付属する印刷物の位置の変化が行われること
によって、この位置の変化は第1図〜第3図に示す実施
例の場合よりも小さい、すなわち半分の速度で行うこと
ができる。したがって印刷物1はうろこ状の流れSの供
給速度が大きい場合にも、方向転換器7,7′による速度
で移送することができるので、印刷物1の質を損わず完
壁な方法で位置を変化させることができる。
上述の装置を例示の場合と異なったやり方で形成するこ
とができるのはもちろんである。考えられる種々の変形
例のうち、二,三のものを下に挙げておく。
第1図に示す方向転換器7に相当する方向転換装置7,
7′の代わりに、第3図に示す方向転換装置7の構造と
機能方法に相当する方向転換装置7,7′を用いることが
できる。
さらに、巻芯20を可動の台18に軸承する代わりに、固定
の軸受内に取り外し可能に支持してもよい。
以上説明したすべての実施例の場合に、印刷物1の加速
ないし分離は方向転換器7を通過するとき、あるいはそ
の前で行われ、ストッパ13ないし27は移送用間隙11の出
口に配置されている。
これに対して、印刷物を方向転換器7を通過する前に印
刷物の面に対して直角に延びる軸を中心に180゜方向転
換することも可能である。このことはたとえば、分離す
るために印刷物を加速し、ストッパーへ送り、このスト
ッパの下方にベルトコンベヤを配置し、その移送方向を
印刷物がストッパへ送られる方向と反対にすることによ
って行われる。しかしこのような方法は、例示の実施例
に比較して構造が大きくなるという欠点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明による印刷物の中間貯蔵装置
の第1の実施例を示す説明図、第3図は本発明の他の実
施例を示すもので、部分流の内部で印刷物の位置を変え
る装置の説明図、第4図は本発明のさらに他の変形例を
示すもので、部分流の内部で印刷物の位置を変化させる
装置の説明図である。 1……印刷物、2……移送装置、3……爪、4,4a,4′…
…開放装置、5,6……ベルトコンベヤ、7,7′……案内装
置(方向転換装置)、8……案内ドラム(方向転換ドラ
ム)、9……駆動ベルト、10……エンドレス支持ベル
ト、11……移送用間隙、12……ガイド手段、13……スト
ッパ、14……収集コンベア、15……ベルトコンベア、16
……移動装置、17……巻取・貯蔵ユニット、18……可動
の台、19……軸、20……巻芯、21……移送装置、22……
コイル、23……分離装置、24,25……加速ローラ、26,27
……ストッパ、28……引き起こし手段、29……空間。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】うろこ状に重なった状態で到着する印刷物
    (1)を中間貯蔵する方法であって、印刷物が巻取り芯
    (20)に供給され巻取り芯上にこれに連結された巻取り
    帯と共に緊張状態で巻取られる方法において、到着する
    うろこ状に重なった流れ(S)が2つの部分流(S1,
    S2)に分割されこの分割された流れが重ね合わされ続い
    て一緒に巻取られ、また2つの部分流(S1,S2)が一緒
    にされる前に巻取り芯(20)に対して外側にある一方の
    部分流(S1)が印刷物の位置が変換された部分流
    (S1′)となり、到着するうろこ状に重なった流れ
    (S)においては印刷物(1)の後方にあった端縁(1
    b)が、前記印刷物の位置の変換された流れ(S1′)に
    おいては巻取り芯(20)に対面する前方の端縁(1b)と
    なるようにすることを特徴とするうろこ状に重なった状
    態で到着する印刷物を中間貯蔵する方法。
  2. 【請求項2】一方の部分流(S1)の内部で印刷物(1)
    の位置を変換する工程の間に部分流(S1)からの印刷物
    (1)が解放され、続いて各印刷物(1)が先行する印
    刷物(1)上にうろこ状に重なって載り各印刷物(1)
    の前方の端縁(1b)が、解放される前には後方にあった
    端縁(1b)によって形成されるよう配置されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 【請求項3】一方の部分流(S1)の内部で印刷物(1)
    の位置を変換させる工程の間に、印刷物がその上面側
    (1′)が下側に位置するように向きが換えられること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】少なくとも2つの分岐した支流(S1a,S
    1b)が前記一方の部分流(S1)に属する印刷物から形成
    され、各支流(S1a,S1b)における印刷物(1)の位置
    が変換され到着するうろこ状に重なった流れ(S)の印
    刷物(1)の後方にあった端縁(1b)が前方の端縁(1
    b)となり、続いて両方の支流(S1a,S1b)からの印刷物
    (1)が再び組合わされて前記印刷物の位置が変換され
    た部分流(S1′)を形成することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項から第3項のうちの1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】うろこ状に重なった状態で到着する印刷物
    (1)を中間貯蔵する装置であって、印刷物(1)を巻
    取るための回転自在に取付けられ駆動可能な巻取り芯
    (20)と、印刷物(1)をうろこ状に重なった状態で巻
    取り芯(20)に供給する移送装置(16)と、巻取り芯に
    連結され緊張されるようになっている巻取り帯、とを具
    備し、前記巻取り帯が印刷物(1)の巻取られる時に各
    層の間で巻取られるようにしている印刷物を中間貯蔵す
    る装置において、移送装置(16)の上流側に配置され到
    着するうろこ状に重なった流れ(S)を2つの部分流
    (S1,S2)に分割し続いて部分流(S1,S2)を互いに上下
    となるよう位置させる装置(4,4′,21)と、部分流
    (S1,S2)の一方の輸送路に配置され、部分流(S1,S2
    が一緒になる前に巻取り芯(20)に対し外側にある一方
    の部分流(S1)が印刷物の位置が変換された部分流
    (S1′)となり、到着するうろこ状に重なった流れ
    (S)においては印刷物の後方にあった端縁(1b)が前
    記印刷物の位置が変換された部分流(S1′)にあっては
    巻取り芯(20)に対面する前方の端縁(1b)となるよう
    にする、位置変換装置(7,13,14)、とを有することを
    特徴とするうろこ状に重なって到着する印刷物を中間貯
    蔵する装置。
  6. 【請求項6】位置変換装置が、印刷物(1)を一方の部
    分流(S1)から解放し続いて印刷物(1)を重ねて各印
    刷物(1)が先行する印刷物(1)の上に載り各印刷物
    (1)の前方の端縁(1b)が到着するうろこ状に重なっ
    た流れ(S)における後方にあった端縁(1b)によって
    形成されるようにする手段(8,10,23)を少なくとも具
    備することを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の装
    置。
  7. 【請求項7】印刷物(1)を後続する各印刷物(1)よ
    りも高い速度で動かす少なくとも1つの分離装置(8,9,
    23)と、分離された印刷物(1)が移送される通路に配
    設され印刷物の前方の端縁(1a)が当接する当接装置
    (13,27)と、当接装置(13,27)の下側に配設され移送
    方向(G)が当接装置(13,27)に当接する印刷物
    (1)の移送方向(F)とは逆方向となっている収集コ
    ンベア(14)とを有していることを特徴とする特許請求
    の範囲第6項に記載の装置。
  8. 【請求項8】一方の部分流(S1)における印刷物(1)
    の向きを変えて印刷物(1)の上面側(1′)が下側を
    向いて位置するようにする少なくとも1つの案内装置
    (7)を有することを特徴とする特許請求の範囲第5項
    から第7項のうちの1項に記載の装置。
  9. 【請求項9】位置変換装置が、一方の部分流(S1)の長
    手方向に対し直角に延びる軸(8a)の周りに印刷物
    (1)を案内する案内装置(7)を有していることを特
    徴とする特許請求の範囲第8項に記載の装置。
  10. 【請求項10】案内装置が、軸(8a)の周りに駆動され
    る回転自在の案内ドラム(8)と案内ドラム(8)の周
    面の一部に沿って延び案内ドラム(8)と共働して印刷
    物(1)が送られる移送用間隙(11)を形成する少なく
    とも1つの無端状に回転する被駆動支持ベルト(10)と
    を具備し、移送用間隙(11)から出る印刷物(1)の移
    送方向(F)が間隙(11)に入る印刷物(1)の移送方
    向(B)とは反対方向となっていることを特徴とする特
    許請求の範囲第9項に記載の装置。
  11. 【請求項11】案内ドラム(8)と支持ベルト(10)の
    少なくとも一方が、案内装置(7)に到着する印刷物
    (1)の速度より大きい速度で駆動され、当接装置(1
    3,27)が、案内装置(7)の後側に配設されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第10項に記載の装置。
  12. 【請求項12】印刷物(1)を間に受け入れる少なくと
    も一対のローラ(24,25)からなる分離装置(23)が案
    内装置(7)の前方に配設され、案内ドラム(8)が印
    刷物(1)の前方の端縁(1a)のための周方向に離間し
    た当接要素(26)を有し、当接装置(13,27)が案内装
    置(7)の下側に連結されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第10項に記載の装置。
  13. 【請求項13】位置変換装置が、一方が他方の後側に配
    設されそれぞれが前記一方の部分流(S1)に属する印刷
    物(1)の支流(S1a,S1b)が載置される少なくとも2
    つのステーション(I,II)を具備し、各ステーションが
    関連の支流(S1a,S1b)における印刷物(1)の位置を
    変換し到着するうろこ状に重なった流れ(S)において
    後方にあった端縁(1b)が、他方の部分流(S2)と組合
    わされる印刷物の位置が変換された部分流(S1′)にお
    ける前方の端縁(1b)となるようにしていることを特徴
    とする特許請求の範囲第5項から第12項のうちの1項に
    記載の装置。
  14. 【請求項14】各ステーション(I,II)が案内装置(7,
    7′)と印刷物(1)を支流(S1a,S1b)から解放する手
    段(8,10,23)とを有し、収集コンベア(14)が下側に
    配設され2つの案内装置(7,7′)を連結し、収集コン
    ベア(14)の移送方向(G)が案内装置(7,7′)を出
    る印刷物(1)の移送方向(F)とは逆方向となってい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第13項に記載の装
    置。
  15. 【請求項15】収集コンベア(14)が、印刷物の前方の
    端縁が案内装置(7,7′)を出た後に当接する離間した
    当接手段(27)を有していることを特徴とする特許請求
    の範囲第14項に記載の装置。
  16. 【請求項16】収集コンベア(14)上の印刷物の位置が
    変換された支流(S1a′)におけるうろこ状に重ねられ
    た印刷物(1)の間に空間(29)を形成する手段(28)
    を有し、他方の支流(S1b)からの印刷物(1)を各対
    の印刷物の間に挿入するようにしていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第14項又は第15項に記載の装置。
JP59116761A 1983-06-09 1984-06-08 うろこ状に重なつて到着する印刷物を中間貯蔵する方法と装置 Expired - Lifetime JPH0735216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3160/83-8 1983-06-09
CH3160/83A CH660579A5 (de) 1983-06-09 1983-06-09 Verfahren und vorrichtung zum zwischenspeichern von in schuppenformation anfallenden druckprodukten.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS606554A JPS606554A (ja) 1985-01-14
JPH0735216B2 true JPH0735216B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=4249912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59116761A Expired - Lifetime JPH0735216B2 (ja) 1983-06-09 1984-06-08 うろこ状に重なつて到着する印刷物を中間貯蔵する方法と装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4606173A (ja)
EP (1) EP0128334B1 (ja)
JP (1) JPH0735216B2 (ja)
AT (1) ATE22057T1 (ja)
CA (1) CA1228569A (ja)
CH (1) CH660579A5 (ja)
DE (2) DE3460672D1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3760577D1 (en) * 1986-04-18 1989-10-26 Ferag Ag Method and device for turning continually arriving flat products
FR2639904B1 (fr) * 1988-12-01 1991-07-05 Marion Louis Procede et moyens d'ensachage de plusieurs compresses, ainsi que le sachet obtenu
US5007624A (en) * 1989-05-25 1991-04-16 Am International Incorporated Sheet material handling apparatus and method
DE59503661D1 (de) * 1994-05-04 1998-10-29 Ferag Ag Verfahren zum Verarbeiten von Druckereiprodukten
US5564553A (en) * 1995-01-20 1996-10-15 Spletzer; Barry L. Method and system rapid piece handling
US5517803A (en) * 1995-04-04 1996-05-21 Ferag Ag Method for producing tubular packs from printed products
EP0765288B1 (de) * 1995-04-11 2000-02-02 Grapha-Holding Ag Verfahren und vorrichtung zum fördern eines stroms von druckereierzeugnissen
US5819663A (en) * 1995-09-06 1998-10-13 Quad/Tech, Inc. Gripper conveyor with preliminary ink jet
US5992610A (en) * 1997-08-15 1999-11-30 Heidelberger Druckmashinen Ag Method and device for producing a rotated stream with a corner gripper
DE19811635B4 (de) * 1998-03-18 2007-12-13 Kolbus Gmbh & Co. Kg Buchfertigungsfließstrecke
US6213457B1 (en) * 1998-12-29 2001-04-10 Heidelberger Druckmaschinen Apparatus and method for feeding sheet material magazines
CA2347155C (en) * 2000-05-17 2010-06-01 Ferag Ag Method and device for the horizontalpositioning of serially conveyed, flat objects
DE50207993D1 (de) * 2001-12-21 2006-10-12 Ferag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Födern von flächigen Produkten
DK1340704T3 (da) * 2002-03-01 2005-10-24 Ferag Ag Fremgangsmåde og indretning til transformation af en ström af holdt transporterede, flade genstande til en flageström med valgbar anordning af genstandene
ATE412602T1 (de) * 2002-04-18 2008-11-15 Ferag Ag Verfahren und einrichtung zur zuführung von je einer mehrzahl von flachen teilprodukten in eine serielle weiterverarbeitung
FI113357B (fi) * 2002-10-10 2004-04-15 Metsi Oy Menetelmä ja laitteisto painotuotteista koostuvan tuotevirran käsittelemiseksi
CH704959A1 (de) * 2011-05-16 2012-11-30 Ferag Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines lückenlosen Schuppenstromes.
CH705026A2 (de) * 2011-05-16 2012-11-30 Ferag Ag Einrichtung und Verfahren zur Erzeugung eines lückenlosen Schuppenstromes aus flächigen Produkteinheiten, insbesondere Druckprodukten.
JP5846690B2 (ja) * 2012-07-06 2016-01-20 西研グラフィックス株式会社 印刷物の脱荷方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1902312A (en) * 1929-07-05 1933-03-21 Rous Bernard Duplex roll of corrugated paper and method and means for making the same
US3488917A (en) * 1967-10-10 1970-01-13 Otto Czerweny Von Arland Stacking arrangement for book match making machine
CH592562A5 (ja) * 1974-05-28 1977-10-31 Ferag Ag
JPS5333184B2 (ja) * 1975-02-07 1978-09-12
CH596061A5 (ja) * 1976-01-16 1978-02-28 Ferag Ag
CH623288A5 (ja) * 1977-10-24 1981-05-29 Ferag Ag
CH629160A5 (en) * 1978-04-11 1982-04-15 Ferag Ag Device for subdividing a continuous stream, in particular an overlapping stream, of flat products into individual groups
DE2923991C2 (de) * 1979-06-13 1982-11-25 Windmöller & Hölscher, 4540 Lengerich Vorrichtung zum Aufwickeln von geschuppt übereinander liegenden Säcken, Beuteln oder ähnlichen flachen Werkstücken zu Schuppenbandrollen
CH642602A5 (de) * 1980-07-15 1984-04-30 Ferag Ag Einrichtung zum stapeln von im schuppenstrom anfallenden druckprodukten, wie zeitungen, zeitschriften und dergleichen.
DE3130945A1 (de) * 1980-09-16 1982-04-29 Ferag AG, 8340 Hinwil, Zürich "vorrichtung zum herausloesen von mittels eines foerderers gefoerderten biegsamen, flaechigen erzeugnissen, insbesondere druckprodukten, aus dem foerderstrom"
CH652701A5 (de) * 1981-02-03 1985-11-29 Ferag Ag Verfahren und einrichtung zur erzielung eines langzeitpressungseffekts bei druckprodukten, insbesondere zeitungen.
CH652699A5 (de) * 1981-10-12 1985-11-29 Ferag Ag Einrichtung zum speichern von in einer schuppenformation anfallenden flaechigen erzeugnissen, insbesondere druckprodukten.
CH655487B (ja) * 1982-05-05 1986-04-30

Also Published As

Publication number Publication date
EP0128334B1 (de) 1986-09-10
ATE22057T1 (de) 1986-09-15
CH660579A5 (de) 1987-05-15
JPS606554A (ja) 1985-01-14
EP0128334A1 (de) 1984-12-19
DE3417053A1 (de) 1984-12-13
CA1228569A (en) 1987-10-27
DE3460672D1 (en) 1986-10-16
US4606173A (en) 1986-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0735216B2 (ja) うろこ状に重なつて到着する印刷物を中間貯蔵する方法と装置
US4604851A (en) Method and apparatus for the intermediate storage of printed products arriving in an imbricated product formation such as newspapers, periodicals and the like
US4919027A (en) Sheet diverting and delivery system
SU1311614A3 (ru) Способ накоплени плоских изделий,преимущественно печатной продукции ,поступающей непрерывно,в частности каскадным потоком,и устройство дл его осуществлени
GB2112758A (en) Method of and apparatus for removing flat products especially printed products from a winding core
UA95117C2 (uk) Установка для виготовлення пакетів і машина для намотування
US4953843A (en) Method of, and apparatus for, loading a singling installation for printed products
RU2006146526A (ru) Способ и устройство для упаковки плоских объектов
JPS6012452A (ja) ウエブ材の堆積体を展開して取扱う方法および装置
US5819663A (en) Gripper conveyor with preliminary ink jet
JPH0358988B2 (ja)
US4969640A (en) Sweet diverting and delivery system
JPH0339943B2 (ja)
US4283048A (en) Device for separating out folded spoiled copies in web-fed rotary printing machines
US4597243A (en) Method and apparatus for the storage of products, especially printed products, arriving continuously, especially in an imbricated formation
US4721294A (en) Device for folding and continuous handling of printed materials
US4595192A (en) Method and apparatus for processing substantially flat products, especially printed products, unwound from a storage coil or package
CA2005876C (en) Method and apparatus for the sequential handling of flexible products
US6581927B2 (en) Device for separating groups of sheets in an apparatus for forming and banding groups of sheets, such as banknotes
US4911423A (en) Apparatus for multiple lane stacking of flexible products
US4909453A (en) Method of and apparatus for processing flat products, especially printed products, arriving in an imbricated formation
US5722216A (en) Process for storing sheet-like products
US5947463A (en) Method and apparatus of storing sheet-like products on rolls
US4589606A (en) Apparatus for winding up printed products arriving in imbricated formation
JPH10310307A (ja) 印刷物を搬送流路系から取り出すと共に取り出した印刷物を積み重ねる方法及び装置