JPH0734832A - 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Info

Publication number
JPH0734832A
JPH0734832A JP18501593A JP18501593A JPH0734832A JP H0734832 A JPH0734832 A JP H0734832A JP 18501593 A JP18501593 A JP 18501593A JP 18501593 A JP18501593 A JP 18501593A JP H0734832 A JPH0734832 A JP H0734832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
intake
exhaust valve
shaft
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18501593A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Yamada
吉彦 山田
Shigeru Ogiwara
茂 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP18501593A priority Critical patent/JPH0734832A/ja
Publication of JPH0734832A publication Critical patent/JPH0734832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 駆動軸に対するスプロケットの強固な取り付
け状態を得ると共に、固定ボルトの締め付け作業能率の
向上を図る。 【構成】 駆動軸1の外周に設けられたカムシャフト3
と、駆動軸1の第2フランジ部16とカムシャフト3の
第1フランジ部14との間に介装されて、ディスクハウ
ジング19の揺動に伴い中心Yが駆動軸1の軸心Xに対
して偏心動する環状ディスク17とを備えている。スプ
ロケット2が固定ボルト25により固定される駆動軸1
の鍔部27外周面にスパナ等の工具が係止する回り止め
用の六角面43を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の運転状態に
応じて吸気・排気弁の開閉時期を可変制御する吸排気弁
駆動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の装置としては種々提供さ
れており、その一つとして本出願人が先に出願した特願
平4−11591号に記載されたものがある。
【0003】図9に基づいて概略を説明すれば、この吸
排気弁駆動制御装置は、多気筒機関のクランク軸からス
プロケット2を介して回転力が伝達される駆動軸1と、
該駆動軸1の同軸上に相対回転自在に設けられたカムシ
ャフト3と、各気筒毎に分割された該カムシャフト3の
分割端部間に設けられた制御機構4とを備えている。
【0004】前記駆動軸1は、機関前後方向に沿って延
設され、一端側に大径な1番ジャーナル6がシリンダヘ
ッド7の上端部に有する軸受8及びブラケット9により
回転自在に支持されており、この1番ジャーナル6の外
端部に有する鍔部24に、固定ボルト25によってスプ
ロケット2が取り付けられている。
【0005】前記カムシャフト3は、各気筒毎に軸直角
方向から分割形成され、夫々外周に1気筒当たり2つの
吸気弁5,5を駆動する2個のカム10,11を有して
いると共に、シリンダヘッド7上の一対のカムブラケッ
ト12,13によって夫々回転自在に支持されている。
【0006】前記制御機構4は、カムシャフト3の分割
端部位の機関後端側一端部に一体に設けられた第1フラ
ンジ部14と、駆動軸1の外周に連結軸により固定され
たスリーブ15の一端に有する第2フランジ部16と、
両フランジ部14,16間に介装されて駆動軸1の軸中
心Xに対して偏心揺動可能な環状ディスク17と、該環
状ディスク17の外周面をベアリング18を介して回転
自在に支持し、図外の駆動機構を介して環状ディスク1
7の偏心動を制御する円環状のディスクハウジング19
とを備えている。また、環状ディスク17の両側面に
は、互いに反対方向に突出して、各フランジ部14,1
6の係合溝20,21に係合するピン22,23が突設
されている。
【0007】そして、機関の運転状態の変化に伴い駆動
機構によりディスクハウジング19が揺動し、環状ディ
スク17を駆動軸1の軸心Xに対して偏心動させると、
各ピン22,23が各係合溝20,21内を径方向に摺
動し、一方側ピン22が駆動軸1の軸心Xに接近する場
合は、他方側ピン23は軸心Xから離れる関係になる。
したがって、この場合は、環状ディスク17は、駆動軸
1に対して角速度が小さくなり、環状ディスク17に対
し、カムシャフト3の角速度も小さくなる。このため、
カムシャフト3は、駆動軸1に対して2重に減速された
状態になる。
【0008】各ピン22,23が逆に摺動する場合は、
角速度が大きくなり、カムシャフト3は、駆動軸1に対
して2重に増速された状態になる。
【0009】この結果、カム10,11と駆動軸1の回
転位相差が変化し、吸気弁5,5の弁作動角つまりバル
ブタイミングを高精度に可変制御することができるよう
になっている。
【0010】ところで、前述のような装置を組み付ける
際には、駆動軸1に各カムシャフト3を一端側から順次
嵌挿しつつ環状ディスク17等の制御機構4を各カムシ
ャフト3間に適宜配置して、各フランジ部14,16の
係合溝20,21にピン22,23を介して連繋する。
その後、各カムシャフト3をカムブラケット12,13
によってシリンダヘッド7上に支持すると共に、駆動軸
1の一番ジャーナル6を軸受8及びブラケット9によっ
てシリンダヘッド7上に支持する。続いて、スプロケッ
ト2を前記鍔部24の外端面に回転位置決めしつつ当接
させて、固定ボルト25を鍔部24及び1番ジャーナル
6の内部軸方向に形成されたボルト孔24b内に螺入し
て所定トルクで締め付けることにより固定するようにな
っている。即ち、スプロケット2を、駆動軸1に固定ボ
ルト25によって固定する際には、強固な取り付け状態
を確保するために、外部に露出した鍔部24の外周面2
4aを所定の工具によって押さえ付けて回り止めを行い
ながら、固定ボルト25を所定の締付トルクで締め付け
るようになっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、先願に係る
装置にあっては、鍔部24の外周面24aが単純な円形
状になっているため、工具による十分な回り止め力が得
られず、固定ボルト25の締付トルクによっては、工具
と外周面24aとの間に摺りが発生して十分な回り止め
効果が得られない。この結果、固定ボルト25の十分な
締付トルクが得られず、スプロケット2が経時的に弛緩
してしまう惧れがあるばかりか、固定ボルト25の締め
付け作業能率が悪化してしまう。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記先願に係
る装置の実情に鑑みて案出されたもので、機関によって
回転駆動する駆動軸と、該駆動軸が内部同軸上に挿通さ
れ、かつ外周面に吸排気弁を開作動させるカムを有する
カムシャフトと、前記駆動軸とカムシャフトとの間に介
装されて、駆動軸の軸心に対して略径方向へ揺動自在に
設けられたディスクハウジングと、前記ディスクハウジ
ングの内周に有する支持孔内に回転自在に保持され、か
つ前記駆動軸とカムシャフトとに連繋しつつディスクハ
ウジングの揺動に伴い中心が駆動軸の軸心から偏心動す
るディスクと、前記駆動軸の一端部に軸方向から螺着し
た固定ボルトによって取り付けられ、前記機関からの回
転力を駆動軸に伝達する回転部材とを備えた吸排気弁駆
動制御装置において、前記駆動軸のカムシャフトから露
出した部位の外周に、前記固定ボルトの締め付け時にお
ける回り止め用の係止手段を設けたことを特徴としてい
る。
【0013】
【作用】前記構成の本発明によれば、装置の組み付け時
において、回転部材を固定ボルトで駆動軸に取り付ける
際には、所定の工具を係止手段に係止させるため、工具
の小さな押さえ力で十分な回り止めトルクが得られる。
【0014】
【実施例】以下、本発明に係る吸排気弁駆動制御装置を
1気筒当たり2つの吸気弁を備えた4気筒機関に適用し
た実施例を図面に基づいて詳述する。尚、本実施例の基
本構成は前記先願に係る構成と同一であるから共通の構
成個所には同一の符号を付して説明する。
【0015】即ち、図1〜図6は請求項1及び2の発明
の一実施例を示し、1は4気筒機関のクランク軸からタ
イミングチェーンを介して回転力が伝達される駆動軸、
3…は内部の挿通孔3a内に該駆動軸1が相対回転可能
に嵌挿されて、該駆動軸1の中心Xと同軸上に配置され
た複数のカムシャフト、4は駆動軸1とカムシャフト3
とを連繋する4つの制御機構である。
【0016】前記駆動軸1は、軽量化を図るために内部
中空状に形成され、機関前端側の大径な1番ジャーナル
6から段差小径に形成されて、機関後端側まで延設され
ている。また、1番ジャーナル6は、シリンダヘッド7
の上端部に有する軸受8とブラケット9によって回転自
在に支持されており、前端部に露出部位である鍔部27
が一体に設けられていると共に、該鍔部27の外端面2
7aに、タイミングチェーンが巻装される回転部材たる
スプロケット2が固定ボルト25により固定されてい
る。
【0017】また、前記鍔部27は、比較的肉厚に設定
されていると共に、外周面に係止手段たる六角面43が
切欠形成されている。尚、鍔部27と1番ジャーナル6
の内部軸方向には、前記固定ボルト25が螺着するボル
ト孔27bが形成されている。
【0018】前記カムシャフト3…は、図2にも示すよ
うに機関の各気筒毎に軸直角方向から4分割されている
と共に、各分割部位がシリンダヘッド7上の夫々一対の
カム軸受12,13によって回転自在に支持されてい
る。また、各カムシャフト3…の外周の所定位置に、図
3に示すように吸気弁5,5をバルブスプリング28の
ばね力に抗してバルブリフター29を介して開作動させ
る夫々一対のカム10,11が一体に設けられている。
【0019】前記各制御機構4…は、第1の制御機構4
が一番ジャーナル6と第1気筒間に配置され、第2〜か
ら第4制御機構4…は第1と第2、第2と第3、第3と
第4の各気筒間に夫々配置され、夫々が各カムシャフト
3の機関前端側の一端部に一体に設けられた第1フラン
ジ部14と、駆動軸1の所定外周にスリーブ15を介し
て設けられ、前記第1フランジ部14と対向する第2フ
ランジ部16と、該両フランジ部14,16の間に介装
された環状ディスク17と、該環状ディスク17の外周
を支持孔19d内周面にベアリング18を介して回転自
在に支持するディスクハウジング19とから主として構
成されている。
【0020】前記第1フランジ部14は、図4にも示す
ように中空部から半径方向に沿った細長い矩形状の係合
溝20が形成されていると共に、その外側面の円周方向
に環状ディスク17の一側面に摺接する突起面14aが
一体に設けられている。一方、第2フランジ部16は、
スリーブ15の機関後端側に一体に設けられ、前記係合
溝20と180°の反対位置に半径方向に沿った細長い
矩形状の係合溝21が形成されており、また、外側面に
環状ディスク17の他側面に摺接する突起面16aが一
体に設けられている。
【0021】前記各スリーブ15は、1番ジャーナル6
側以外では、段差小径な一端部が各カムシャフト3の他
端部の内部に回転自在に挿入していると共に、略中央位
置及び駆動軸1の直径方向へ貫通形成された貫通孔に挿
通した連結ピン28によって駆動軸1に連結固定されて
いる。また、1番ジャーナル6側のスリーブ15は、自
身の略中央位置及び小径部の直径方向に有する貫通孔に
貫通した連結ピン28aによって1番ジャーナル6に固
定されていると共に、外周面15aが1番ジャーナル6
の大径部外周面と同一平面に形成されて、1番ジャーナ
ル6の一部を構成している。
【0022】前記環状ディスク17は、図3にも示すよ
うに略ドーナツ板状を呈し、内径がカムシャフト3の内
径と略同径に形成されて、駆動軸1の外周面との間に環
状の隙間部Sが形成されていると共に、直径線上の対向
位置に軸方向に沿って貫通形成された保持孔17a,1
7bに各係合溝20,21に係合する一対のピン22,
23が設けられている。この各ピン22,23は、互い
にカムシャフト3軸方向へ逆向きに突出しており、基部
が保持孔17a,17b内に回転自在に支持されている
と共に、先端部の両側縁に図4及び図5に示すように前
記係合溝20,21の対向内面20a,20b、21
a,21bと当接する2面巾状の平面部22a,22
b、23a,23bが形成されている。
【0023】前記ディスクハウジング19は、図2及び
図3に示すように略円環状を呈し、外周の一端部に有す
るボス部19aの挿通孔19cに挿通した枢支ピン42
を支点として図3中上下に揺動自在に設けられている一
方、該ボス部19aと反対側の外周面にレバー部19b
が半径方向に沿って突設されている。また、このディス
クハウジング19は、レバー部19bを介して駆動機構
30により揺動するようになっている。尚、前記枢支ピ
ン42は、シリンダヘッド7の上端部にブラケットを介
して固定されている。
【0024】前記駆動機構30は、図3及び図6に示す
ようにシリンダヘッドの所定部位に対向して形成された
第1,第2シリンダ31,32と、該各シリンダ31,
32内から出没自在に設けられて各先端縁で前記レバー
部19aの円弧状先端を上下方向から挾持する油圧ピス
トン33及びプランジャ34と、前記第1シリンダ31
内の受圧室31aに油圧を給排して油圧ピストン33を
進退動させる油圧回路35とを備えている。
【0025】前記第2シリンダ32内に設けられたプラ
ンジャ34は、略有底円筒状に形成され、第2シリンダ
32内に弾装されたコイルスプリング36のばね力で進
出方向(レバー部方向)に付勢されている。
【0026】前記油圧回路35は、一端部がオイルパン
42内に、他端部が受圧室31aに夫々連通した油通路
37と、該油通路37のオイルパン42側に設けられた
オイルポンプ38と、該オイルポンプ38の下流側に設
けられた3ポート2位置型の電磁切換弁39とから主と
して構成されている。前記電磁切換弁39は、機関回転
数や吸入空気量等の信号に基づいて現在の機関運転状態
を検出するコントローラ40からのON−OFF信号に
よって流路を切り換え作動し、ON信号によって油通路
37全体を連通する一方、OFF信号によって油通路3
7とドレン通路41を連通するようになっている。
【0027】以下、本実施例の作用について説明する。
【0028】まず、コントローラ40から電磁切換弁3
9にON信号が出力されると、オイルポンプ38から油
通路37に圧送された作動油はそのまま受圧室31aに
供給される。したがって、該受圧室31aの内圧上昇に
伴い油圧ピストン33が図3,図6の実線で示すように
コイルスプリング36のばね力に抗してレバー部19b
を押し下げるので、ディスクハウジング19つまり環状
ディスク17の回転中心Yと駆動軸1の中心Xが合致す
る。この場合は、環状ディスク17と駆動軸1との間に
回転位相は生じず、またカムシャフト3の中心と環状デ
ィスク17の中心Yも合致しているため、両者1,3間
の回転位相差も生じない。したがって、駆動軸1の回転
に伴い連結ピン26を介してスリーブ15が同期回転す
ると共に、第2フランジ部16の係合溝21とピン2
3,環状ディスク17,ピン22,第1フランジ部14
の係合溝20を介してカムシャフト3も同期回転する。
【0029】次に、機関運転状態の変化に伴い電磁切換
弁39にOFF信号が出力されて、油通路37の上流側
を遮断すると共に、油通路37の下流側とドレン通路4
1を連通する。このため、受圧室31a内の作動油は、
油通路37を逆流してドレン通路41からオイルパン3
6内に戻され、したがって、受圧室31aの内圧低下に
伴い油圧ピストン33がバルブスプリング26及びコイ
ルスプリング36のばね力でプランジャ34を介して後
退移動する。これにより、ディスクハウジング19は、
図3,図6の一点鎖線で示すようにプランジャ34によ
り押し上げられて枢支ピン29を支点として上方へ揺動
し、環状ディスク17の中心Yが駆動軸1の中心Xと偏
心する。したがって、第2フランジ部16の係合溝21
とピン23並びに第1フランジ部14の係合溝20とピ
ン22との摺動位置が駆動軸1の1回転毎に移動し、環
状ディスク17の角速度が変化して不等角速度回転にな
る。
【0030】即ち、例えば係合溝21とピン23の摺動
位置が駆動軸1の中心Xに接近する場合は、係合溝20
とピン22の摺動位置が中心Xから離れる関係になる。
この場合は、環状のディスク17は、駆動軸1に対して
角速度が小さくなり、環状ディスク17に対しカムシャ
フト3の角速度も小さくなる。したがって、カムシャフ
ト3は、駆動軸1に対して2重に減速された状態にな
る。
【0031】この結果、該夫々の角速度の変化に基づき
カムシャフト3及びカム10,11と駆動軸1との回転
位相差が変化し、バルブタイミングはバルブリフトを一
定のままカムシャフト3の位相差に応じて変化する。こ
れによって、機関運転状態に応じた最適なバルブタイミ
ングが得られる。
【0032】また、この実施例では、前述のように鍔部
27の外周面を六角面43としたため、装置の組み付け
時において、該鍔部27の外端面27aにスプロケット
2を取り付ける際には、予め六角面43にスパナ等の工
具を係止させる。その後、スプロケット2を外端面27
aに当接させつつ固定ボルト25をボルト孔27bに螺
入して、そのまま所定のトルクで締め付ける。このた
め、工具の小さな挾持力で駆動軸1に対する大きな回り
止めトルクが得られ、前記固定ボルト25の締付トルク
を大きくしても駆動軸1の不用意な回転が防止される。
この結果、スプロケット2を鍔部27に強固に取り付け
ることができ、経時的な弛緩等の発生が防止される。ま
た、六角面43により大きな回り止めトルクが得られる
ため、固定ボルト25の締め付け作業能率が向上する。
【0033】尚、駆動軸1は、1番ジャーナル6以外の
部位はスリーブ15を介してカムシャフト3のカム軸受
10,11によって間接的に軸受されるようになってい
る。図7は請求項3の発明に係る実施例を示し、この実
施例では係止手段を鍔部27の両側縁を接線方向に沿っ
て切欠して平行かつ平坦な2面44,44としたもので
ある。
【0034】したがって、この実施例では、両面44,
44を利用して鍔部27をスパナ等の工具で挟み込んで
回り止めすることができるため、前記実施例と同様な作
用効果が得られる。また、単に2面巾状としたため、そ
の切欠加工作業が容易である。
【0035】図8は請求項4の発明に係る実施例を示
し、この実施例では、係止手段を鍔部27の外周面から
中心方向に沿って切欠した矩形状の1つの係止溝45で
形成したものである。
【0036】したがって、所定の半円環状の工具の先端
部を前記係止溝45に係合させて回り止めすることがで
きる。また、単に1つの係止溝45としたため、その切
欠加工作業が容易である。
【0037】尚、本発明は前記各実施例に限定されるも
のではなく、例えば鍔部27の外周面に凹凸部を形成し
て係止手段とすることも可能である。また、露出部位と
しては必ずしも前記鍔部27に限定されるものではな
い。
【0038】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
係る吸排気弁駆動制御装置によれば、駆動軸のカムシャ
フトから露出した部位の外周に、固定ボルトの締め付け
時における回り止め用の係止手段を設けたため、固定ボ
ルトの締結トルクを増加しても所定の工具による小さな
回り止めトルクによって駆動軸の不用意な回転を確実に
防止することができる。この結果、駆動軸に対する回転
部材の強固な取り付け状態が得られると共に、固定ボル
トの締め付け作業能率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1及び2の発明に係る実施例の要部を示
す図2のA−A線断面図。
【図2】本実施例の要部を示す平面図。
【図3】図2のB矢視図。
【図4】図2のC−C線断面図。
【図5】図2のD−D線断面図。
【図6】本実施例の駆動手段を示す概略図。
【図7】請求項1及び3の発明に係る実施例を示す要部
正面図。
【図8】請求項1及び4の発明に係る実施例を示す要部
正面図。
【図9】先願に係る吸排気弁駆動制御装置の断面図。
【符号の説明】
1…駆動軸 3…カムシャフト 5…吸気弁 10,11…カム 14…第1フランジ部 15…スリーブ 16…第2フランジ部 17…環状ディスク 19…ディスクハウジング 19d…支持孔 43…六角面(係止手段) 44…2面(係止手段) 45…係止溝(係止手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関によって回転駆動する駆動軸と、該
    駆動軸が内部同軸上に挿通され、かつ外周面に吸排気弁
    を開作動させるカムを有するカムシャフトと、前記駆動
    軸とカムシャフトとの間に介装されて、駆動軸の軸心に
    対して略径方向へ揺動自在に設けられたディスクハウジ
    ングと、前記ディスクハウジングの内周に有する支持孔
    内に回転自在に保持され、かつ前記駆動軸とカムシャフ
    トとに連繋しつつディスクハウジングの揺動に伴い中心
    が駆動軸の軸心から偏心動するディスクと、前記駆動軸
    の一端部に軸方向から螺着した固定ボルトによって取り
    付けられ、前記機関からの回転力を駆動軸に伝達する回
    転部材とを備えた吸排気弁駆動制御装置において、前記
    駆動軸のカムシャフトから露出した部位の外周に、前記
    固定ボルトの締め付け時における回り止め用の係止手段
    を設けたことを特徴とする内燃機関の吸排気弁駆動制御
    装置。
  2. 【請求項2】 前記係止手段を、露出部位の外周面を切
    欠した多角面としたことを特徴とする請求項1記載の内
    燃機関の吸排気弁駆動制御装置。
  3. 【請求項3】 前記係止手段を、露出部位の外周面の両
    端縁を平行かつ平坦な2面としたことを特徴とする請求
    項1記載の内燃機関の吸排気弁駆動制御装置。
  4. 【請求項4】 前記係止手段を、露出部位の外周面を径
    方向へ切欠した係止溝としたことを特徴とする請求項1
    記載の内燃機関の吸排気弁駆動制御装置。
JP18501593A 1993-07-27 1993-07-27 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 Pending JPH0734832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18501593A JPH0734832A (ja) 1993-07-27 1993-07-27 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18501593A JPH0734832A (ja) 1993-07-27 1993-07-27 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0734832A true JPH0734832A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16163281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18501593A Pending JPH0734832A (ja) 1993-07-27 1993-07-27 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734832A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221951A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Hitachi Ltd 内燃機関の動弁装置
JP2012035787A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動倍力装置及びその組立方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221951A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Hitachi Ltd 内燃機関の動弁装置
JP2012035787A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動倍力装置及びその組立方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3177532B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0192504A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3355225B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH08240109A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0734832A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP2601060Y2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3873466B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JPH0667809U (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH10339114A (ja) 弁開閉時期制御装置
JPH0742516A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3181986B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3143272B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0667807U (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0663804U (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3347860B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3933229B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3283905B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0734830A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0734823A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH05106686A (ja) 気筒数制御エンジン
JPH09151709A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3352309B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPS603286Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH07119425A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH10252430A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置