JPH07119425A - 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Info

Publication number
JPH07119425A
JPH07119425A JP25951893A JP25951893A JPH07119425A JP H07119425 A JPH07119425 A JP H07119425A JP 25951893 A JP25951893 A JP 25951893A JP 25951893 A JP25951893 A JP 25951893A JP H07119425 A JPH07119425 A JP H07119425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
intake
cam
bearing cap
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25951893A
Other languages
English (en)
Inventor
Seinosuke Hara
誠之助 原
Akira Hidaka
章 日高
Yoshihiko Yamada
吉彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP25951893A priority Critical patent/JPH07119425A/ja
Publication of JPH07119425A publication Critical patent/JPH07119425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シリンダヘッドに対する各構成部品の組付作
業能率の向上と該組付精度の向上を図る。 【構成】 駆動軸21とカムシャフト22との相対回転
速度を機関運転状態に応じて変化させる制御機構23
と、該制御機構23のディスクハウジング47を偏心カ
ム56を介して揺動させる駆動機構59とを備えてい
る。前記制御機構23の各構成部品及び制御シャフト5
8等を予めブラケット24とベアリングキャップ25に
サブアッシーしてユニット化した後に、シリンダヘッド
20に組み付けるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の運転状態に
応じて吸気・排気弁の開閉時期を可変制御する吸排気弁
駆動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の装置としては種々提供さ
れているが、その一つとして例えば実開昭57−198
306号公報等に記載されているものが知られている。
【0003】図9及び図10に基づいて概略を説明すれ
ば、図中2はカムシャフト1の外周に回転自在に設けら
れて、吸気バルブ16をバルブスプリング17のばね力
に抗して開作動させるカムであって、このカム2はカム
軸受用ブラケット3とカムシャフト1にキー4を介して
固設されたフランジ部5とにより軸方向の位置決めがな
されている。また、カム2の一側部に形成されたフラン
ジ部7にU字溝6が形成されている一方、前記フランジ
部5にもU字溝8が形成されている。
【0004】更に、両フランジ部5,7間に円環状のデ
ィスク9が介装されている。このディスク9は、両側の
対向位置に前記両U字溝6,8に係止するピン10,1
1が設けられていると共に、外周が制御環12に回転自
在に支持されている。この制御環12は、外周の突起1
2aを介してシリンダヘッド18側の支持孔13に揺動
自在に支持されていると共に、該突起12aの反対側に
有する歯車部12bがロッカアーム15を軸支するロッ
カシャフト14外周の歯車環14aに噛合している。
【0005】そして、前記制御環12は、歯車部12b
に噛合した歯車環14aを介して図外の駆動機構により
機関運転状態に応じて一方あるいは他方向へ揺動するよ
うになっている。即ち、ディスク9の中心Cが図9に示
す位置にある場合は、カムシャフト1とディスク9との
回転中心が一致し、したがってディスク9は、ピン11
とU字溝8を介してカムシャフト1に同期回転する一
方、カム2はピン10とU字溝6を介してカムシャフト
1に同期回転する。
【0006】また、機関運転状態の変化に伴い駆動機構
の油圧アクチュエータによってロッカシャフト14を回
動させると、歯車環14aと歯車部12bを介して制御
環12が突起12aを支点として揺動し、これによって
ディスク9の中心Cがカムシャフト1の中心に対し前記
回動方向に偏心する。このため、ピン10,11が夫々
U字溝6,8に沿って移動し、かつ偏心方向にフランジ
部5,7をカムシャフト1を中心に回動させる。依っ
て、カムシャフト1の1回転毎に、ディスク9の回転位
相がカムシャフト1に対して変化し、同時にカム2の回
転位相もディスク9に対して変化する。したがって、カ
ム2は、カムシャフト1に対し、ディスク9のカムシャ
フト1に対する位相差の2倍の位相差で回転する。この
結果、バルブタイミングをカム2の位相差に応じて可変
にすることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、前記従来の
装置にあっては、斯かる装置を組み立てるには、カム2
やディスク9及び制御環12等が組み付けられたカムシ
ャフト1の組立ユニットと、制御シャフト兼用のロッカ
シャフト14とを、シリンダヘッド18に対して夫々別
個に組み付けるようになっている。このため、斯かるシ
リンダヘッド18への組み付けの際には、ロッカシャフ
ト14の歯車環14aの各歯部に制御環12の歯車部1
2bの各歯部を最適な位置で噛み合わせながら組み付け
なければならない。この結果、組立作業が煩雑になり、
該作業能率の低下を招いている。
【0008】しかも、カムシャフト1の組立ユニットと
ロッカアーム15及びロッカシャフト14等を、予め定
められた組み付け仕様にしたがって別個に組み付けるよ
うになっているため、組み付け後の各構成部品の位置精
度が出しにくく、特に、ロッカシャフト14はカムシャ
フト1の組立ユニットとは関連のない専用のブラケット
を介して軸支されているため、ロッカシャフト14とデ
ィスク9との両中心位置精度を確保することが困難であ
る。この結果、前記各歯部の噛み合い不良が発生し易く
なると共に、各歯部間のガタが発生し易くなる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記従来の問
題点に鑑みて案出されたもので、とりわけシリンダヘッ
ドの上端部に、前記支軸と駆動機構の制御シャフトとの
少なくともいずれか一方を軸支するブラケットを各気筒
毎に複数立設すると共に、該各ブラケットの上端部に、
該各ブラケットを連結する略平板状のベアリングキャッ
プを機関長手方向に沿って設けて、該ベアリングキャッ
プの下方に開口部を形成し、かつ各ブラケットとベアリ
ングキャップとの間に、各構成部品の組み立て時に、各
ブラケットとベアリングキャップとを仮止めする仮止手
段を介装したことを特徴としている。
【0010】
【作用】ディスクハウジングやディスク等の各構成部品
をシリンダヘッド上に組み付けるには、まず、駆動軸や
各カムシャフト及び各気筒毎のディスクハウジング等を
制御シャフトを介して一体的に組み付けると共に、制御
シャフトを各ブラケットの上端部に支持させると同時
に、一端が予めブラケットに保持された支軸の他端をデ
ィスクハウジングの一端部に係合させる。
【0011】続いて、各ブラケットの上端部に、ベアリ
ングキャップを仮止手段としての例えば仮止用ピンを介
して仮止め状態に結合し、各ブラケットを連結する。
【0012】次に、各ブラケットとベアリングキャップ
により一体的に組み付けられた各ディスクハウジング等
の組立ユニット全体を、シリンダヘッドの上端部に位置
決めしながら、ボルトによって各ブラケットとベアリン
グキャップを共締めして、シリンダヘッドの上端部に固
定する。
【0013】このように、ディスクハウジングや制御シ
ャフト等の各構成部品を各ブラケットとベアリングキャ
ップによってユニット化した後に、シリンダヘッドに組
み付けることができるため、該組付作業性が向上すると
共に、各構成部品の位置精度を確保し易くなる。
【0014】また、前記のように組立ユニットをシリン
ダヘッドに組み付けると、該シリンダヘッドの上面とベ
アリングキャップの下面との間に開口部が形成される。
このため、組み付け後における吸排気弁のバルブクリア
ランス調整作業等が開口部を介して容易に行える。
【0015】
【実施例】図1〜図3は本発明に係る吸排気弁駆動制御
装置を4気筒の内燃機関に適用した一実施例を示し、図
1の21はシリンダヘッド20の上方位置に配置され、
クランク軸からスプロケットを介して回転力が伝達され
る駆動軸、22は該駆動軸21の外周の同軸上に相対回
転自在に設けられ、各気筒毎に軸方向から分割されたカ
ムシャフト、23は駆動軸21と各カムシャフト22と
の間に配置されて、両者21,22の相対回転速度を適
宜変化させる制御機構、24はシリンダヘッド20の上
端面20aに立設されて、前記制御機構23等をベアリ
ングキャップ25とともに保持するブラケットである。
【0016】前記駆動軸21は、一本状に形成されて機
関前後方向に延設されていると共に、軽量化を図るため
に内部中空状に形成されている。
【0017】前記各カムシャフト22は、夫々中空状に
形成され、シリンダヘッド20の上端面に固定されたカ
ムシャフト26,26に回転自在に支持されていると共
に、外周の所定位置に1気筒当たり2つの吸気弁27,
27をバルブスプリング28のばね力に抗してバルブリ
フター29を介して開作動させる各一対のカム22a,
22bが一体に設けられている。
【0018】前記ブラケット24は、図3及び図4にも
示すように各気筒毎に1個づつ設けられ、ロッカカバー
30の内側にシリンダヘッド20の巾方向に沿って配置
されている。また、各ブラケット24は、上面の略中央
に後述の制御シャフト58を軸受けする半円状の軸受溝
31が形成されていると共に、下面の略中央位置に後述
するスリーブ44の上半分を吸収する逆げ溝32が形成
されている。また、ブラケット24の一側部には、後述
する支軸55の一端部を回転自在に支持する軸孔33が
貫通形成されている。更に、前記逆げ溝32の両側に
は、シリンダヘッド20に固定するための固定ボルト3
4,34が挿通するボルト孔35,35が上下方向に沿
って貫通形成されていると共に、上端部の両側部には仮
止手段である仮止用ピン36,36の下端部を圧入する
ピン孔が穿設されている。
【0019】前記ベアリングキャップ25は、図3及び
図4にも示すように略平板状に形成されて機関前後方向
に沿って延設されていると共に、その巾寸法が各ブラケ
ット24の上端部の巾寸法と同一に設定されている。ま
た、このベアリングキャップ25は、下面の略中央位置
に前記軸受溝31と共働して制御シャフト58を軸受け
する半円状の保持溝37が形成されていると共に、下面
両側に前記仮止用ピン36,36の上端側が圧入される
圧入孔が形成されている。さらに、両側部には、前記ボ
ルト孔35,35と連続するボルト挿通孔38,38が
上下方向に沿って貫通形成されていると共に、該ボルト
挿通孔38,38の上端部に固定ボルト34,34の頭
部を収容する収容溝39,39が形成されている。ま
た、ベアリングキャップ25の所定位置には、前記カム
ブラケット26,26をシリンダヘッド20に固定する
ためのボルト40,40及び該ボルト40,40を固定
するレンチ等を差し込む複数の差し込み孔41が形成さ
れている。更に、下面の所定位置に後述のディスクハウ
ジング47の上端部を吸収する吸収用溝42が形成され
ている。。
【0020】前記制御機構23は、各カムシャフト22
の一端部に一体に設けられた第1フランジ部43と、駆
動軸21の所定外周にスリーブ44を介して固定され
て、第1フランジ部43と一定の隙間をもって対向する
第2フランジ部45と、両フランジ部43,45間に介
装された環状ディスク46と、該環状ディスク46を回
転自在に保持するディスクハウジング47とから主とし
て構成されている。
【0021】前記第1フランジ部43は、図5に示すよ
うに中空部から半径方向に沿った細長い矩形状の係合溝
48が形成されていると共に、その外周面の円周方向に
環状ディスク46の一側面に摺接する突起面が一体に設
けられている。
【0022】前記スリーブ44は、小径な一端部44a
がカムシャフト22の他端側の分割端部内に回転自在に
挿入していると共に、略中央位置に直径方向に貫通した
連結軸49を介して駆動軸21に固定されている。ま
た、スリーブ44に有する第2フランジ部45は、前記
係合溝48と180°の位置に半径方向に沿った細長い
矩形状の係合溝50が形成されていると共に、外周面に
環状ディスク46の他側面に摺接する突起面が一体に設
けられている。
【0023】前記環状ディスク46は、略ドーナツ板状
を呈し、内径がカムシャフト22の内径と略同径に形成
されて、駆動軸21の外周面との間に環状の隙間部Sが
形成されていると共に、直径線上の対向位置に貫通形成
されたピン孔46a,46bに、各係合溝48,50に
係入する一対のピン51,52が設けられている。この
各ピン51,52は、互いにカムシャフト軸方向へ逆向
きに突出しており、基部がピン孔46a,46b内に回
転自在に支持されていると共に、先端部の両側縁に図5
及び図6に示すように前記係合溝48,50の対向内面
48a,48b、50a,50bと当接する2面巾状の
平面部51a,51b、52a,52bが形成されてい
る。
【0024】前記ディスクハウジング47は、図3に示
すように略円環状を呈し、外周の上端部に有する矩形状
のボス部の一端部外端縁に略U字形の支持溝53が形成
されていると共に、ボス部の他端部にカム孔54が貫通
形成されている。そして、前記支持溝53内に挿通した
支軸55によってディスクハウジング47の一端部が回
動及びスライド移動自在に支持されていると共に、前記
カム孔54内に挿通された偏心カム56の回動によって
ディスクハウジング47が揺動するようになっている。
【0025】前記支軸55は、図2にも示すように、一
端部が軸孔33に回転自在に挿通支持されていると共
に、ディスクハウジング47に対応した部位の両端縁に
平坦な当接面55a,55bが形成され、この当接面5
5a,55bが支持溝53の対向面に面接触状態で当接
している。尚、支軸55の一端部はCリング57によっ
て軸孔33からの不用意な抜け出しが防止されている。
【0026】前記偏心カム56は、リング状を呈し、外
径がカム孔54の内径より若干小さく設定されていると
共に、周方向の肉厚が薄肉部56aから漸次厚肉部56
bに変化している。また、この偏心カム56は、制御シ
ャフト58に固定支持されている。この制御シャフト5
8は、図1及び図2に示すように、機関の前後方向に沿
って延設されていると共に、駆動機構59によって回転
制御されるようになっている。
【0027】前記駆動機構59は、図7に示すように制
御シャフト58の一端部に設けられた油圧アクチュエー
タ60と、油圧アクチュエータ60に油圧を給排する油
圧回路61とを備えていえる。前記油圧アクチュエータ
60は、筒状ハウジング62内に2枚羽根の回転ベーン
63が対角線上に位置する各第1油室64,64及び第
2油室65,65を隔成しつつ回動自在に設けられてい
ると共に、該回転ベーン63が制御シャフト58に連結
されている。前記油圧回路61は、第1,第2油室6
4,65に油圧を給排する一対の第1,第2油通路66
a,66bと、該両油通路66a,66bの端部に設け
られた4ポート2位置型の電磁切換弁67と、オイルメ
インギャラリ68の上流端に設けられたオイルポンプ6
9と、各油通路66a,66bと適宜連通してオイルパ
ン70内に作動油を戻すドレン通路71と、ポンプ吐出
圧を一定圧に制御するリリーフバルブ72とを備えてい
る。更に、前記電磁切換弁67は、機関回転数や吸気空
気量等の信号に基づいて現在の機関運転状態を検出する
コントローラ73からのON−OFF信号によって切り
換え作動し、OFF信号によってオイルポンプ69と第
1油通路66aとを連通させると共に、第2油通路66
bとドレン通路71を連通させ、ON信号によって前記
とは逆に連通させるようになっている。
【0028】以下、本実施例の作用について説明する。
まず、機関低速低負荷時には、コントローラ73から電
磁切換弁67にON信号が出力されてオイルポンプ69
から吐出された油圧が第1油室64,64内に流入する
一方、第2油室65,65内の作動油がドレン通路71
からオイルパン70内に排出される。このため、回転ベ
ーン63が図7中時計方向に回転して制御シャフト58
を同方向に回転させる。したがって、偏心カム56は、
図3に示す位置(実線位置)から図中時計方向へ回転し
て、θ角度位置まで最大に回転し、最大厚肉部56bが
上部側に移動する。依って、ディスクハウジング47
は、カム孔54を介して支軸55を支点として揺動し、
環状ディスク46の中心Yが駆動軸21(カムシャフト
22)の中心Xと偏心する。つまり、偏心カム56の回
動に伴いボス部のカム孔54側が右上方向へ引き上げら
れると支持溝53の対向面が支軸55の当接面55a,
55b上をスライドしつつ全体が時計方向へ揺動して所
定量偏心する。したがって、第2フランジ部45の係合
溝50とピン52並びに第1フランジ部43の係合溝4
8とピン51との摺動位置が駆動軸21の1回転毎に移
動し、環状ディスク46の角速度が変化して不等角速度
回転になる。
【0029】一方、機関が高速高負荷域に移行した場合
は、コントローラ73から電磁切換弁67にOFF信号
が出力されて、第1油室64,64内の作動油がドレン
通路71から排出されると共に、第2油室65,65内
にオイルポンプ69から油圧が圧送され、回転ベーン6
3が逆に反時計方向に回転する。したがって、偏心カム
56は、図3に示すように反時計方向に回転して、原状
位置に戻り、これによってディスクハウジング47も元
の位置に揺動して、環状ディスク46の中心Yが駆動軸
21の中心Xと合致する。依って、この場合は、環状デ
ィスク46と駆動軸21との間に回転位相は生じず、ま
たカムシャフト22の中心と環状ディスク46の中心Y
も合致しているため、両者21,22間の回転位相差も
生じない。したがって、駆動軸21の回転に伴い連結軸
49を介してスリーブ44が同期回転すると共に、第2
フランジ部45の係合溝50とピン52,環状ディスク
46,ピン51,第1フランジ部43の係合溝48を介
してカムシャフト22も同期回転する。
【0030】この結果、該夫々の角速度の変化に基づき
カムシャフト22及びカム26と駆動軸21との回転位
相差は、図8Aに示すように変化し、バルブタイミング
は同図Bに示すようにバルブリフトを一定のままカムシ
ャフト22の位相差に応じて変化する。
【0031】つまり、カムシャフト22の角速度が相対
的に大きい場合は、駆動軸21に対する回転位相は両者
21,22が等速になるまで進み、やがてカムシャフト
22の角速度が相対的に小さくなると回転位相は両者2
1,22が等速になるまで遅れる。そして、図8Aで示
すように回転位相差の最大,最小点の途中に同位相点
(P点)が存在し、同図の破線で示す回転位相の変化で
は、P点よりも前の吸気弁27の開弁時期が遅れ、P点
より後の閉弁時期は進み、図8Bの破線で示すように弁
の作動角が小さくなる。
【0032】したがって、前記のように機関低速低負荷
域では、吸気弁27のバルブタイミングが図8Bの破線
で示すように作動角が小さくなり、開時期が少し遅れ、
閉時期が早くなる。これによって、吸排気弁のバルブオ
ーバラップが小さくなり、燃焼室の残留ガスが減少し、
安定した燃焼により燃費の向上が図れる。また、早い閉
時期により、吸気充填効率が向上し、低速トルクを高め
ることができる。
【0033】一方、高速高負荷域では、図8Bの実線で
示すように作動角が大きくなり、同時期が早くなると共
に、閉時期が遅くなるため、吸気慣性力を利用した吸気
充填効率が向上し、高出力化が図れる。
【0034】このように、本実施例では、機関運転変化
に応じてバルブタイミングを高精度に可変制御できるこ
とは勿論のこと、ディスクハウジング47を、従来のよ
うに歯車等を用いずに偏心カム56を用いて揺動させる
ようにしたため、カムシャフト22の回転トルク変動に
起因するディスクハウジング47の交番荷重による打音
や摩耗等の発生を確実に防止できる。
【0035】また、支軸55の当接面55a,55bも
平坦状に形成されて、ディスクハウジング47の支持溝
53の対向面に面接触状態で当接するため、面圧が低下
し、経時的な摩耗の発生が防止される。また、支軸55
の自由回動により当接面55a,55bが常時対向面に
面接触状態になるため、摩耗等の発生が防止される。
【0036】また、ディスクハウジング47は、単に支
点を中心に揺動するのではなく、支軸55上を支持溝5
3を介してスライド移動しながら揺動するため、駆動軸
21の中心Xに対する環状ディスク46の中心Yの偏心
量つまりオフセット量を大きく取ることが可能になる。
【0037】更に、各ブラケット24とベアリングキャ
ップ25によって制御シャフト58や支軸55等の構成
部品を支持する構造としたため、駆動機構59を含めた
全体のユニット化が可能になり、シリンダヘッド20に
対する組付性が極めて良好になる。
【0038】即ち、各構成部品をシリンダヘッド20に
組み付けるには、まず駆動軸21の各気筒に対応する位
置に、スリーブ44を夫々圧入して、連結軸49で連結
した後、各ピン51,52を環状ディスク46のピン孔
46a,46bに挿入する。その後、駆動軸21に、環
状ディスク46,ディスクハウジング47,カムシャフ
ト22の順に組み付ける。そして、斯かる工程により各
構成部品を各気筒毎に組み付け、駆動軸21の端部に図
外のCリングを嵌着させて各カムシャフト22の抜け止
めをする。
【0039】同時に、制御シャフト58をディスクハウ
ジング47の各カム孔54内に連続的に挿通しつつ各偏
心カム56を各カム孔54内に夫々位置決め保持する。
【0040】その後、各ブラケット24の軸受溝31に
制御シャフト58の所定部位を載置保持すると共に、予
めブラケット24の軸孔33に挿通保持された支軸55
の先端部をディスクハウジング47の支軸溝53内に係
入する。続いて、べアリングキャップ25を各ブラケッ
ト24の上端面に仮止用ピン36,36を介して載置固
定すると共に、保持溝37で制御シャフト58の上半分
を軸支する。
【0041】その後、斯かる各ブラケット24とベアリ
ングキャップ25によって一体に組み付けられた制御機
構23及び制御シャフト58等のユニットを、シリンダ
ヘッド20の上端面所定位置に逆げ溝32を介して位置
決め載置した後、固定ボルト34を各ボルト挿通孔3
8,38及びボルト孔35,35内に挿入してブラケッ
ト24とベアリングキャップ25を共締めしつつシリン
ダヘッド20の上端部に固定する。これによって、各ブ
ラケット24がベアリングキャップ25によって連結さ
れると共に、シリンダヘッド20の上面とベアリングキ
ャップ25の下面との間に開口部74が形成される。し
たがって、その後、各カムブラケット26,26を、前
記開口部74の側部から内部に差し入れてカムジャーナ
ルに位置決めすると共に、差込孔41から取付ボルト4
0,40を挿入しつつレンチ等によって該取付ボルト4
0,40を締め付ければ、各構成部品のシリンダヘッド
20に対する組み付けが簡単に完了する。
【0042】このように、本実施例によれば、各ブラケ
ット24とベアリングキャップ25とを仮止用ピン3
6,36を介して仮止めすることによって制御機構23
や制御シャフト58等の各構成部品をサブアッシーして
ユニット化することができるため、シリンダヘッド20
への組み付け性が極めて良好になると共に、各構成部品
の位置精度、特に制御シャフト58環状ディスク46の
中心位置精度を確保することができるばかりか、各構成
部品のクリアランス精度も向上できる。
【0043】尚、仮止手段として仮止用ピン36を用い
ずにボルト34を用いることも可能である。即ち、該ボ
ルト34をキャップ25とブラケット24に差し込む
と、ブラケット24は制御シャフト58とスリーブ44
等によりはさまれているので、略所定の位置に保持され
て、カムシャフトサブアッシーとして組み付けが可能に
なる。この場合、ボルト34を利用するので構造が簡素
化できる。
【0044】さらに、複数気筒に亘って一体に形成され
たベアリングキャップ25は、上部側だけに設けられる
ので、全体の構造がコンパクト化され、特に、吸収用溝
42によって十分な低位化が図れると共に、軽量化も図
れる。
【0045】また、開口部74を介してシムの交換によ
り、吸気弁27とバルブリフター29とのバルブクリア
ランスの調整等を行えるため、メインテナンスが容易に
なり、実用性に富むものである。
【0046】しかも、前記ブラケット24やベアリング
キャップ25が、ロッカカバー30内に収納されるた
め、制御機構23等の作動騒音、例えば吸気弁27のバ
ルブクリアランスによる打音等がベアリングキャップ2
5等によって遮断され、ロッカカバー30外への騒音の
拡散を防止することができる。
【0047】さらに、カムブラケット26の取付ボルト
40やレンチ等を差込孔41を介して容易な緊締,弛緩
操作が可能になる。
【0048】尚、本発明は吸気側ばかりか排気側及び吸
気・排気側の両方にも適用できることは勿論である。
【0049】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、とりわけ各構成部品をシリンダヘッドに組み付
ける際に、該各構成部品を予めブラケットとベアリング
キャップにサブアッシーして全体をユニット化できるた
め、従来のように各歯車部を夫々別個に組み付ける場合
に比較して組付作業能率が一段と向上する。
【0050】しかも、前記構成部品のユニット化によっ
て各構成部品の位置精度が出し易くなり、特に制御シャ
フトとディスクとの中心位置精度が取り易くなり、全体
的な組付精度の向上が図れる。
【0051】また、シリンダヘッドとベアリングキャッ
プとの間に、両側が開放された開口部を形成したため、
各構成部品のメインテナンス作業性が良好となり、実用
性に富むものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す図2のA−A線断面
図。
【図2】本実施例の平面図。
【図3】図2のB−B線断面図。
【図4】本実施例に供されるブラケットとベアリングキ
ャップを示す縦断面図。
【図5】図1のD−D線断面図。
【図6】図1のE−E線断面図。
【図7】本実施例の駆動機構を示す概略図。
【図8】本実施例の駆動軸とカムシャフトとの回転位相
差とバルブタイミングの特性図。
【図9】従来の吸排気弁駆動制御装置の要部断面図。
【図10】図1のF−F線断面図。
【符号の説明】
20…シリンダヘッド 21…駆動軸 22…カムシャフト 23…制御機構 24…ブラケット 25…ベアリングキャップ 34…ボルト(仮止手段) 36…仮止用ピン(仮止手段) 46…環状ディスク 47…ディスクハウジング 55…支軸 56…偏心カム 59…駆動機構 74…開口部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダヘッドの上方位置に多気筒機関
    の長手方向に沿って設けられた駆動軸と、該駆動軸の同
    軸上に相対回転自在に設けられ、外周に吸気弁あるいは
    排気弁を作動させるカムを有するカムシャフトと、前記
    駆動軸の軸心に対して揺動自在に設けられたディスクハ
    ウジングと、該ディスクハウジングの内周に回転自在に
    支持されて、前記駆動軸とカムシャフトを連係するディ
    スクと、一端部が支軸によって枢支された前記ディスク
    ハウジングを機関運転状態に応じて揺動させる駆動機構
    とを備え、前記ディスクハウジングの揺動に伴ってディ
    スクが駆動軸の軸心から偏心動することにより前記吸排
    気弁の作動角を可変制御する吸排気弁駆動制御装置にお
    いて、 前記シリンダヘッドの上端部に、前記支軸と駆動機構の
    制御シャフトとの少なくともいずれか一方を軸支するブ
    ラケットを各気筒毎に複数立設すると共に、該各ブラケ
    ットの上端部に、該各ブラケットを連結する略平板状の
    ベアリングキャップを機関長手方向に沿って設けて、該
    ベアリングキャップの下方に開口部を形成し、かつ各ブ
    ラケットとベアリングキャップとの間に、各構成部品の
    組み立て時に、各ブラケットとベアリングキャップとを
    仮止めする仮止手段を介装したことを特徴とする内燃機
    関の吸排気弁駆動制御装置。
JP25951893A 1993-10-18 1993-10-18 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 Pending JPH07119425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25951893A JPH07119425A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25951893A JPH07119425A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07119425A true JPH07119425A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17335217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25951893A Pending JPH07119425A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119425A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6098580A (en) * 1997-09-02 2000-08-08 Nissan Motor Co., Ltd. Variable valve actuator apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6098580A (en) * 1997-09-02 2000-08-08 Nissan Motor Co., Ltd. Variable valve actuator apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3355219B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3899576B2 (ja) 可変動弁機構及び可変動弁機構付き内燃機関
JPH10280925A (ja) 可変動弁機構
JP2009180114A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH08240109A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3355225B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
US7104229B2 (en) Variable valve timing system
JP2004092567A (ja) エンジンの可変動弁装置
JPH07119425A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
EP1234955B1 (en) Variable event timing mechanism
JP4011222B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5119180B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3347419B2 (ja) カム軸位相可変装置
WO2017146002A1 (ja) 内燃機関用動弁装置におけるカム位相可変機構
JPH09242520A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH03168309A (ja) 4サイクルエンジンの弁開閉装置
JP3205058B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3181986B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP2001207814A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2601060Y2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3386236B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3738526B2 (ja) 可変動弁機構
JP3355226B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
KR20010059127A (ko) 가변 밸브 타이밍 장치
JP3355211B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置