JPH0734808Y2 - フラップ開放装置 - Google Patents

フラップ開放装置

Info

Publication number
JPH0734808Y2
JPH0734808Y2 JP1991060610U JP6061091U JPH0734808Y2 JP H0734808 Y2 JPH0734808 Y2 JP H0734808Y2 JP 1991060610 U JP1991060610 U JP 1991060610U JP 6061091 U JP6061091 U JP 6061091U JP H0734808 Y2 JPH0734808 Y2 JP H0734808Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
plate
surface portion
opening
opening device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991060610U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519106U (ja
Inventor
学 小吹
輝昭 宮本
研司 渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seibu Electric and Machinery Co Ltd
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Seibu Electric and Machinery Co Ltd
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seibu Electric and Machinery Co Ltd, Japan Tobacco Inc filed Critical Seibu Electric and Machinery Co Ltd
Priority to JP1991060610U priority Critical patent/JPH0734808Y2/ja
Publication of JPH0519106U publication Critical patent/JPH0519106U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0734808Y2 publication Critical patent/JPH0734808Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、天面部から底面部方向
に延設される上側フラップと底面部から天面部方向に延
設される下側フラップとを開放するフラップ開放装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】フラップ開放装置に関する従来の技術と
しては、特公昭57−48452号公報に記載のもの等
が知られている。
【0003】上記公報に記載されている従来の技術につ
いて説明すると、特公昭57−48452号公報には、
湾曲した外面フラップガイドをダンボール箱の搬送方向
に沿って配置したダンボール箱開封装置が記載されてい
る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の技術は以下のような課題を有していた。
【0005】即ち、特公昭57−48452号公報に記
載されているダンボール箱開封装置はダンボール箱を搬
送しながら外面フラップを開放するようになしてあるた
め、大きな設備スペースを必要とすると共に、湿気等で
弱くなったダンボール箱の外面フラップは外面フラップ
ガイドによって変形してしまい開放することができな
い。
【0006】従って、本考案の目的は、箱体を停止した
状態で上側フラップと下側フラップとを開放でき、且つ
湿気等で弱くなった箱体の上側フラップと下側フラップ
とを開放できるフラップ開放装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、天面部から底
面部方向に延設される上側フラップと底面部から天面部
方向に延設される下側フラップとを開放するフラップ開
放装置において、エアーノズルを備え上記上側フラップ
と上記下側フラップとで形成される側面部に沿って移動
する板状体と、該板状体を移動する板状体移動装置と、
開放された上側フラップまたは下側フラップを保持する
保持具とを備えることを特徴とするフラップ開放装置を
提供することによって上記の目的を達成したものであ
る。
【0008】また、同様の目的で、本考案は、天面部か
ら底面部方向に延設される上側フラップと底面部から天
面部方向に延設される下側フラップとを開放するフラッ
プ開放装置において、エアーノズルを備え上記上側フラ
ップと上記下側フラップとで形成される側面部に沿って
移動する板状体と、該板状体を移動する板状体移動装置
とを備え、上記板状体の移動方向の長さが上記側面部の
高さにより大きいことを特徴とするフラップ開放装置を
提供するものである。
【0009】
【0010】
【作用】本考案のフラップ開放装置は、箱体を停止した
状態で天面部から底面部方向に延設される上側フラップ
と底面部から天面部方向に延設される下側フラップとを
開放でき、且つ湿気等で弱くなった箱体の上側フラップ
と下側フラップとを開放することができる。
【0011】
【実施例】以下、本考案のフラップ開放装置の実施例に
ついて説明する。
【0012】図1は本考案のフラップ開放装置の一実施
例を示す斜視図、図2〜図4は図1に示すフラップ開放
装置による上側フラップと下側フラップの開放手順の説
明図、図5は図1に示す板状体のA視概略図、図6は図
1に示すフラップ開放装置によって上側フラップと下側
フラップとが開放される箱体の一実施例を示す斜視図、
図7は本考案のフラップ開放装置の他の実施例を示す図
4に相当する説明図である。
【0013】これらの図面において、(1)は天面部
(P1)から底面部(P2)方向に延設される上側フラ
ップ(F1)と底面部(P2)から天面部(P1)方向
に延設される下側フラップ(F2)とが中央で突き合わ
されて側面部(P3)が形成されている箱体(B)を保
持する箱体押さえ装置、(2)は上側フラップ(F1)
と下側フラップ(F2)とで形成される側面部(P3)
に沿って移動する板状体(フラップ開放板)、(3)は
フラップ開放板(2)を移動する板状体移動装置、
(4)は開放された下側フラップ(F2)を保持する保
持具(ストッパ)であり、フラップ開放板(2)にはエ
アーノズル(21)が備えられている。而して、フラッ
プ開放板(2)を側面部(P3)に沿って下降すること
によって下側フラップ(F2)を開放し、開放された下
側フラップ(F2)をストッパ(4)で保持した後、フ
ラップ開放板(2)を側面部(P3)に沿って上昇する
ことによって上側フラップ(F1)を開放するようにな
してある。
【0014】上記実施例における各部について説明する
と、箱体押さえ装置(1)は押さえ板(11)、エアー
シリンダ(12)等で構成され、エアーシリンダ(1
2)の作動によって押さえ板(11)が上下方向に移動
するようになしてある。
【0015】また、フラップ開放板(2)は、図5に示
す如く、矩形板で形成され、その上端部と下端部にそれ
ぞれ2個ずつエアーノズル(21)を備えている。
【0016】また、板状体移動装置(3)はエアーシリ
ンダ(31)、ガイド(32)、取り付け具(33)等
で構成され、エアーシリンダ(31)の作動によって取
り付け具(33)を介してフラップ開放板(2)をガイ
ド(32)に沿って上下方向に移動するようになしてあ
る。
【0017】また、ストッパ(4)はエアーシリンダ
(41)、ガイド(42)等を備え、エアーシリンダ
(41)の作動によってストッパ(4)をガイド(4
2)に沿って前後方向に移動するようになしてある。
【0018】また、(5)はローラコンベア(81)に
よって搬入された箱体(B)を停止するストッパで、エ
アーシリンダ(51)の作動によってストッパ(5)を
2本のガイド(図示省略)に沿って前後方向に移動する
ようになしてある。
【0019】また、(6)は吸着パッドで、上下方向に
2個設けられており、エアーシリンダ(61)の作動に
よって吸着パッド(6)を前後方向に移動するようにな
してある。
【0020】また、(7)は上側フラップ(F1)と下
側フラップ(F2)とが開放された箱体(B)を搬出す
るためのプッシャーで、エアーシリンダ(71)の作動
によってプッシャー板(72)を2本のガイド(73)
に沿って左右方向に移動するようになしてある。
【0021】また、(82)は上側フラップ(F1)と
下側フラップ(F2)とが開放された箱体(B)を搬出
するためのローラコンベア、(9)は開放された上側フ
ラップ(F1)と下側フラップ(F2)とを開放状態の
まま搬出するためのフラップガイドである。
【0022】次に、上述のフラップ開放装置を用いたフ
ラップの開放動作について説明する。
【0023】開放されるべき側面部(P3)を前側にし
てローラコンベア(81)によって搬入された箱体
(B)は、予め前進状態にあるストッパ(5)によっ
て、上側フラップ(F1)と下側フラップ(F2)とが
内フラップ(F3)と密着するように押圧されて停止す
る(図2参照)。
【0024】箱体(B)がストッパ(5)によって停止
すると、2個の吸着パッド(6)が前進すると共に吸引
装置(図示省略)が作動し、それぞれの吸着パッド
(6)によって上側フラップ(F1)と下側フラップ
(F2)とが吸着される。また、箱体押さえ装置(1)
の押さえ板(11)が下降し箱体(B)の天面部(P
1)を押圧することによって、箱体(B)が保持され
る。
【0025】上側フラップ(F1)と下側フラップ(F
2)とが吸着パッド(6)で吸着され、箱体(B)が押
さえ板(11)で保持されると、ストッパ(5)と2個
の吸着パッド(6)とが後退し、下側フラップ(F2)
が外側に少しだけ開いた状態となる。尚、吸着パッド
(6)が後端まで戻されると、上記吸引装置は停止す
る。
【0026】ストッパ(5)と2個の吸着パッド(6)
とが後退すると、フラップ開放板(2)が外側に少しだ
け開いた状態の下側フラップ(F2)の内側に挿入さ
れ、更にフラップ開放板(2)の下端部が箱体(B)の
底面部(P2)の位置より下方となるまでフラップ開放
板(2)が下降されることによって、下側フラップ(F
2)が180°回転し、下側フラップ(F2)が開放さ
れる。このときフラップ開放板(2)の下端部に設けら
れた2個のエアーノズル(21)は圧縮エアーを下向き
に吹き出している。また、フラップ開放板(2)が下降
端に達することによって、上側フラップ(F1)の外側
にはフラップ開放板(2)が存在しない状態となるの
で、上側フラップ(F1)は少しだけ開いた状態とな
る。
【0027】フラップ開放板(2)が下降端に達し下側
フラップ(F2)が開放されると、ストッパ(4)が前
進し下側フラップ(F2)を押圧(保持)する(図3参
照)と共に、フラップ開放板(2)の下端部に設けられ
たエアーノズル(21)は圧縮エアーの吹き出しを停止
する。
【0028】下側フラップ(F2)がストッパ(4)で
押圧されると、フラップ開放板(2)が外側に少しだけ
開いた状態の上側フラップ(F1)の内側に挿入され、
更にフラップ開放板(2)の上端部が箱体(B)の天面
部(P1)の位置より上方となるまでフラップ開放板
(2)が上昇されることによって、上側フラップ(F
1)が180°回転し、上側フラップ(F1)が開放さ
れる(図4参照)。このときフラップ開放板(2)の上
端部に設けられた2個のエアーノズル(21)は圧縮エ
アーを上方向に吹き出している。
【0029】フラップ開放板(2)が上昇端に達し上側
フラップ(F1)が開放されると、箱体押さえ装置
(1)の押さえ板(11)が上昇し箱体(B)の保持が
解除されると共に、フラップ開放板(2)の上端部に設
けられたエアーノズル(21)は圧縮エアーの吹き出し
を停止する。
【0030】開放された下側フラップ(F2)がストッ
パ(4)で押圧され、開放された上側フラップ(F1)
がフラップ開放板(2)で規制された状態において、プ
ッシャー(7)が作動して上側フラップ(F1)と下側
フラップ(F2)とをフラップガイド(9)で規制する
ことによって、上側フラップ(F1)と下側フラップ
(F2)とが開放された状態で箱体(B)がローラコン
ベア(82)によって搬出される。
【0031】箱体(B)が搬出されると、ストッパ
(4)とプッシャー(7)が後退し、ストッパ(5)が
前進して、次の箱体(B)の搬入を待機する。
【0032】以上、本考案のフラップ開放装置の一実施
例について説明したが、これらに制限されるものではな
い。例えば、上側フラップ(F1)を開放した後、下側
フラップ(F2)を開放するようにしてもよい。尚、こ
の場合にはストッパ(4)に代えて上側フラップ(F
1)を保持する保持具を備えればよい。
【0033】また、図7に示す如く、フラップ開放板
(2)の移動(昇降)方向の長さLを箱体(B)の側面
部(P3)の高さHより大きくすることによってストッ
パ(4)を省いてもよい。
【0034】
【考案の効果】本考案のフラップ開放装置は、上述の如
く、箱体を停止した状態で天面部から底面部方向に延設
される上側フラップと底面部から天面部方向に延設され
る下側フラップとを開放でき、且つ湿気等で弱くなった
箱体の上側フラップと下側フラップとを開放することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のフラップ開放装置の一実施例を示す斜
視図である。
【図2】図1に示すフラップ開放装置による上側フラッ
プと下側フラップの開放手順の説明図である。
【図3】図1に示すフラップ開放装置による上側フラッ
プと下側フラップの開放手順の説明図である。
【図4】図1に示すフラップ開放装置による上側フラッ
プと下側フラップの開放手順の説明図である。
【図5】図1に示す板状体のA視概略図である。
【図6】図1に示すフラップ開放装置によって上側フラ
ップと下側フラップとが開放される箱体の一実施例を示
す斜視図である。
【図7】本考案のフラップ開放装置の他の実施例を示す
図4に相当する説明図である。
【符号の説明】 2 板状体(フラップ開放板) 3 板状体移動装置 4 保持具(ストッパ) 21 エアーノズル B 箱体 F1 上側フラップ F2 下側フラップ H 側面部の高さ L 移動方向の長さ P1 天面部 P2 底面部 P3 側面部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 宮本 輝昭 福岡県粕屋郡古賀町大字久保868番地の1 西部電機株式会社内 (72)考案者 渡 研司 福岡県粕屋郡古賀町大字久保868番地の1 西部電機株式会社内 (56)参考文献 実開 昭63−154405(JP,U)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天面部から底面部方向に延設される上側
    フラップと底面部から天面部方向に延設される下側フラ
    ップとを開放するフラップ開放装置において、エアーノ
    ズルを備え上記上側フラップと上記下側フラップとで形
    成される側面部に沿って移動する板状体と、該板状体を
    移動する板状体移動装置と、開放された上側フラップま
    たは下側フラップを保持する保持具とを備えることを特
    徴とするフラップ開放装置。
  2. 【請求項2】 天面部から底面部方向に延設される上側
    フラップと底面部から天面部方向に延設する下側フラッ
    プとを開放されるフラップ開放装置において、エアーノ
    ズルを備え上記上側フラップとで上記下側フラップで形
    成される側面部に沿って移動する板状体と、該板状体を
    移動する板状体移動装置とを備え、上記板状体の移動方
    向の長さが上記側面部の高さより大きいことを特徴とす
    るフラップ開放装置。
JP1991060610U 1991-07-06 1991-07-06 フラップ開放装置 Expired - Fee Related JPH0734808Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991060610U JPH0734808Y2 (ja) 1991-07-06 1991-07-06 フラップ開放装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991060610U JPH0734808Y2 (ja) 1991-07-06 1991-07-06 フラップ開放装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0519106U JPH0519106U (ja) 1993-03-09
JPH0734808Y2 true JPH0734808Y2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=13147205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991060610U Expired - Fee Related JPH0734808Y2 (ja) 1991-07-06 1991-07-06 フラップ開放装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734808Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059289Y2 (ja) * 1987-03-27 1993-03-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519106U (ja) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011033930A1 (ja) 柔軟物挿入装置、及び柔軟物袋詰め装置
JPH0734808Y2 (ja) フラップ開放装置
US20020062627A1 (en) Process and machine for fastening objects into a box having a square or rectangular corss-section
JP4403751B2 (ja) 物品と紙片の装填方法および装填装置
JP2019142539A (ja) 箱詰め装置
JPS5921143Y2 (ja) 板材供給装置
JP4505969B2 (ja) カートン起函装置
JPS59134122A (ja) ケ−サ−のブランクシートへの容器供給装置
KR102349828B1 (ko) 계란 포장재를 위한 띠지 포장기
JPH11314618A (ja) 物品および紙片の載置装置
JPH07100970A (ja) ダンボールケース包装の内袋嵌込装置
JPH0650330Y2 (ja) 説明書の挿入折曲げ装置
JPS6126162Y2 (ja)
JP3352536B2 (ja) 貨物損傷防止機構付フェースプレート
CN210417161U (zh) 一种纸箱的拉箱折箱机构
JPH1111440A (ja) 紙片挿入装置
JPH0119266Y2 (ja)
US6009686A (en) De-reeler for tape holding parts
JPH06312722A (ja) 箱詰装置
JP2597310Y2 (ja) 中仕切り、蓋等を箱体に装着する装置
JPH0723368Y2 (ja) 物品の取り出し装置
JPH0540897Y2 (ja)
JPS6094289A (ja) ロボツトハンド
JPH0723363Y2 (ja) 自動封入封緘機
JPH0738113Y2 (ja) 物品の取り出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees