JPH0738113Y2 - 物品の取り出し装置 - Google Patents

物品の取り出し装置

Info

Publication number
JPH0738113Y2
JPH0738113Y2 JP1991064589U JP6458991U JPH0738113Y2 JP H0738113 Y2 JPH0738113 Y2 JP H0738113Y2 JP 1991064589 U JP1991064589 U JP 1991064589U JP 6458991 U JP6458991 U JP 6458991U JP H0738113 Y2 JPH0738113 Y2 JP H0738113Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
box
flap
plate
push plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991064589U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519114U (ja
Inventor
学 小吹
輝昭 宮本
研司 渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seibu Electric and Machinery Co Ltd
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Seibu Electric and Machinery Co Ltd
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seibu Electric and Machinery Co Ltd, Japan Tobacco Inc filed Critical Seibu Electric and Machinery Co Ltd
Priority to JP1991064589U priority Critical patent/JPH0738113Y2/ja
Publication of JPH0519114U publication Critical patent/JPH0519114U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0738113Y2 publication Critical patent/JPH0738113Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Special Conveying (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、段ボール箱等の箱体に
収納されている物品をプッシャーによって押し出す物品
の取り出し装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】物品の取り出し装置に関する従来の技術
としては、実公昭57−21842号公報に記載のもの
等が知られている。
【0003】上記公報に記載されている従来の技術につ
いて説明すると、実公昭57−21842号公報には、
運搬函へ多列に収容された物品を取り出して単列宛供給
する多列収容物品のアンケーサが記載されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の技術は以下のような課題を有していた。
【0005】即ち、実公昭57−21842号公報に記
載されている多列収容物品のアンケーサは、仕切りによ
って仕切られた瓶(物品)を1本ずつチャッキングして
運搬函(箱体)から取り出すようになしてあるため、箱
体或いは物品の大きさが種々あるときには箱体から物品
を取り出すことができない。
【0006】従って、本考案の目的は、箱体或いは物品
の大きさが種々であるときでも、箱体に収納されている
物品を取り出すことのできる物品の取り出し装置を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願考案は、物品押し出
し面を備える箱体に収納されている物品をプッシャーに
よって押し出す物品の取り出し装置において、上記プッ
シャーの押し板の端部に該押し板に取り付けられている
エアーシリンダによって作動される補助押し板が折り畳
めるように取り付けられていることを特徴とする物品の
取り出し装置を提供することによって上記の目的を達成
したものである。
【0008】
【0009】
【作用】本考案の物品の取り出し装置は、箱体或いは物
品の大きさが種々であるときでも、箱体に収納されてい
る物品を取り出すことができる。
【0010】
【実施例】以下、本考案の物品の取り出し装置の実施例
について説明する。
【0011】図1は本考案の物品の取り出し装置の一実
施例を示す斜視図、図2は図1に示す物品の取り出し装
置のプッシャーの要部斜視図、図3は図1に示す物品の
取り出し装置のプッシャーの補助押し板の駆動説明図、
図4は図1に示す物品の取り出し装置の幅方向位置決め
装置の駆動説明図、図5は図1に示す物品の取り出し装
置の空箱排出装置の要部斜視図、図6は図1に示す物品
の取り出し装置によって物品が取り出される箱体の一実
施例を示す斜視図、図7〜図9は図1に示す物品の取り
出し装置によって物品押し出し面を形成している上側フ
ラップと下側フラップとを開放する手順の説明図であ
る。尚、図1においては空箱排出装置を簡略化して図示
してある。
【0012】これらの図面において、(1)は天面部
(P1)から底面部(P2)方向に延設される上側
(外)フラップ(F1)と底面部(P2)から天面部
(P1)方向に延設される下側(外)フラップ(F2)
とが中央で突き合わされ、左右の内フラップ(F3)に
重ね合わされて形成される物品押し出し面(P3)を備
える箱体(B)を保持する箱体押さえ装置、(2)は物
品押し出し面(P3)に沿って昇降する(外)フラップ
開放板、(3)は開放された下側フラップ(F2)の戻
りを規制する押さえ棒、(4)は箱体(B)に収納され
ている図外の物品(G)を押し出すプッシャーであり、
プッシャー(4)の押し板(41)の端部(411)、
(412)に補助押し板(42)、(43)が折り畳め
るように取り付けられており、補助押し板(42)、
(43)は押し板(41)に取り付けられているエアー
シリンダ(421)、(431)によって作動されるよ
うになしてある。また、(5)は箱体(B)の幅寸法
(W)に応じてフラップ開放板(2)等を位置決めする
幅方向位置決め装置、(6)は箱体(B)の長さ寸法
(L)に応じて箱体(B)をセンタリングする長手方向
センタリング装置、(7)は空になった箱体(B)を排
出する空箱排出装置、(8)は搬送コンベア、(9)は
フレームである。而して、本実施例の物品の取り出し装
置は、箱体(B)の物品押し出し面(P3)の大きさに
よって必要に応じて、補助押し板(42)、(43)を
押し板(41)の略延長面上に位置するように開いて箱
体(B)に収納されている物品(G)を取り出すように
なしてある。
【0013】上記実施例における各部について説明する
と、箱体押さえ装置(1)は幅方向位置決め装置(5)
の前後移動台(51)に取り付けられており、押さえ板
(11)、エアーシリンダ(12)、ガイド(13)等
で構成され、エアーシリンダ(12)の作動によってガ
イド(13)に沿って押さえ板(11)を昇降するよう
になしてある。
【0014】また、フラップ開放板(2)は矩形板で形
成され、その上端部と下端部にそれぞれ2個ずつエアー
ノズル(図示省略)を備えており、取り付け具(21)
を介してエアーシリンダ(22)に接続されている。
【0015】また、エアーシリンダ(22)は前後移動
台(51)上を左右に移動する左右移動台(23)にガ
イド(24)と共に取り付けられており、エアーシリン
ダ(22)の作動によってガイド(24)に沿ってフラ
ップ開放板(2)を取り付け具(21)を介して昇降す
るようになしてある。尚、左右移動台(23)はエアー
シリンダ(25)によって左右方向に移動するようにな
してある。
【0016】また、押さえ棒(3)はエアーシリンダ
(31)等を備えて前後移動台(51)に取り付けられ
ており、エアーシリンダ(31)の作動によって昇降す
るようになしてある。
【0017】また、プッシャー(4)はフレーム(9)
に取り付けられており、柱面状に形成されている押し板
(41)、押し板(41)の上端部(411)に折り畳
めるように取り付けられた補助押し板(42)、押し板
(41)の左右の端部(412)に折り畳めるように取
り付けられた補助押し板(43)、押し板(41)を前
後方向に移動するための駆動装置(44)、2本のガイ
ド(45)等で構成されており、駆動装置(44)の作
動によってガイド(45)に沿って押し板(41)を前
後方向に移動するようになしてある。尚、押し板(4
1)には補助押し板(42)、(43)を作動するため
にエアーシリンダ(421)、(431)、スプリング
(432)等が取り付けられている。また、駆動装置
(44)はモータ(441)、ピニオン(442)、ラ
ック(443)等で構成されており、モータ(441)
の回転をピニオン(442)に伝達することによってラ
ック(443)を前後方向に移動するようになしてあ
る。また、(422)はエアーシリンダ(421)を作
動するための電磁弁、(433)はエアーシリンダ(4
31)を作動するための電磁弁である。
【0018】また、幅方向位置決め装置(5)はフレー
ム(9)に取り付けられており、前後移動台(51)、
ガイドレール(52)、箱体(B)を検出するリミット
スイッチ(53)、駆動装置(54)等で構成され、駆
動装置(54)の作動によってガイドレール(52)に
沿って前後移動台(51)を前後方向に移動するように
なしてある。尚、駆動装置(54)はモータ(54
1)、ピニオン(542)、ラック(543)等で構成
されており、モータ(541)の回転をピニオン(54
2)に伝達することによってラック(543)を前後方
向に移動するようになしてある。
【0019】また、長手方向センタリング装置(6)
は、前後移動台(51)に取り付けられた一対の蒲鉾型
の押圧具(61)とフレーム(9)に取り付けられた一
対の蒲鉾型の押圧具(62)及び押圧具(61)、(6
2)を作動する2組の駆動装置(63)等で構成され、
駆動装置(63)の作動によって軸(64)を中心とし
て箱体(B)をセンタリングする方向に押圧具(6
1)、(62)を略90°回動するようになしてある。
尚、駆動装置(63)はエアーシリンダ(631)、リ
ンク(632)、ピニオン(633)等で構成されてお
り、エアーシリンダ(631)の往復動作をリンク(6
32)を介して一対のピニオン(633)に伝達するこ
とによって一対の押圧具(61)または(62)を互い
に反対方向に回動するようになしてある。
【0020】また、空箱排出装置(7)はフレーム
(9)に取り付けられており、2本の無端チェーン(7
1)、2本の無端チェーン(71)に取り付けられた取
り付け具(72)、取り付け具(72)に対して摺動自
在に取り付けられた空箱排出板(73)、モータ(7
4)等で構成されている。
【0021】また、搬送コンベア(8)はローラコンベ
アであり、箱体(B)を位置決めして停止するためのス
トッパ(81)を備えている。また、(82)は取り出
された物品(G)を搬出するためのコンベアである。
【0022】次に、上述の物品の取り出し装置による物
品の取り出し動作について説明する。
【0023】箱体(B)は、進行方向に対して左側面、
即ち物品(G)が取り出される面の上側フラップ(F
1)と下側フラップ(F2)とが開放され、左右の内フ
ラップ(F3)は開放されてない状態で搬送コンベア
(8)上を搬送され、予め上昇しているストッパ(8
1)によって停止する。尚、このとき進行方向に対して
右側面、即ち物品押し出し面(P3)の上側フラップ
(F1)、下側フラップ(F2)及び左右の内フラップ
(F3)は未だ開放されてないが、下側フラップ(F
2)が搬送中に自重等によって垂れ下がってリミットス
イッチ(53)等に接触することがないように、下側フ
ラップ(F2)を加圧エアーで吹き上げている。
【0024】ストッパ(81)の位置に箱体(B)が到
着したことを光電スイッチ(図示省略)が検出すると、
リミットスイッチ(53)によって到着した箱体(B)
の幅寸法(W)に応じて箱体(B)の端部が検出される
まで前後移動台(51)が前進し、フラップ開放板
(2)が物品押し出し面(P3)を形成している上側フ
ラップ(F1)に接するように位置決めされて停止する
(図7参照)。
【0025】フラップ開放板(2)が位置決めされる
と、箱体押さえ装置(1)の押さえ板(11)が下降し
箱体(B)の天面部(P1)を押圧すると共に、下側フ
ラップ(F2)を吹き上げていた加圧エアーを停止す
る。
【0026】箱体(B)が押さえ板(11)で押圧され
ると、上側フラップ(F1)に接するように位置決めさ
れているフラップ開放板(2)が外側に少しだけ開いた
状態の下側フラップ(F2)の内側に挿入され、更にフ
ラップ開放板(2)の下端部が箱体(B)の底面部(P
2)の位置より下方となるまでフラップ開放板(2)が
下降されることによって、下側フラップ(F2)が18
0°回転し、下側フラップ(F2)が開放される(図8
参照)。このときフラップ開放板(2)の下端部に設け
られた2個のエアーノズルは加圧エアーを下向きに吹き
出している。また、フラップ開放板(2)が下降端に達
することによって、上側フラップ(F1)の外側にはフ
ラップ開放板(2)が存在しない状態となるので、上側
フラップ(F1)は外側に少しだけ開いた状態となる。
尚、箱体(B)の長さ寸法(L)によっては必要に応じ
て、左右移動台(23)を移動することによってフラッ
プ開放板(2)の左右方向の位置を変更するようになし
てある。
【0027】フラップ開放板(2)が下降端に達し下側
フラップ(F2)が開放されると、押さえ棒(3)が上
昇し下側フラップ(F2)を押さえ得る状態となると共
に、フラップ開放板(2)の下端部に設けられたエアー
ノズルは加圧エアーの吹き出しを停止する。
【0028】押さえ棒(3)が下側フラップ(F2)を
押さえ得る状態となると、フラップ開放板(2)が外側
に少しだけ開いた状態の上側フラップ(F1)の内側に
挿入され、更にフラップ開放板(2)の下端部が箱体
(B)の天面部(P1)の位置より上方となるまでフラ
ップ開放板(2)が上昇されることによって、上側フラ
ップ(F1)が180°回転し、上側フラップ(F1)
が開放される(図9参照)。このときフラップ開放板
(2)の上端部に設けられた2個のエアーノズルは加圧
エアーを上方向に吹き出している。
【0029】フラップ開放板(2)が上昇端に達し上側
フラップ(F1)が開放されると、フラップ開放板
(2)の上端部に設けられたエアーノズルは加圧エアー
の吹き出しを停止する。また、長手方向センタリング装
置(6)の押圧具(61)、(62)が軸(64)を中
心として箱体(B)をセンタリングする方向に回動し、
長さ寸法(L)に応じて箱体(B)をセンタリングでき
るまで略90°回動する。
【0030】箱体(B)が長手方向にセンタリングされ
ると、プッシャー(4)の押し板(41)が前進し、箱
体(B)に収納されている物品(G)を押し出してコン
ベア(82)上に取り出す。このとき、押し板(41)
を物品押し出し面(P3)から箱体(B)の内側に挿入
することによって、左右の内フラップ(F3)が箱体
(B)の内側に押し込まれてしまうが、押し板(41)
の左右の端部(412)が小さい半径の柱面に形成され
て中央部より後方に位置するようになしてあるので、箱
体(B)の内側に押し込まれた左右の内フラップ(F
3)によって箱体(B)に収納されている物品(G)が
挟まれることなく、スムースに取り出される。また、物
品が取り出される面の左右の内フラップ(F3)は押し
出される物品(G)によって外側に開放される。尚、物
品(G)が箱体(B)の幅寸法(W)方向に対して複数
列収納されているときには、先ず押し板(41)が箱体
(B)に収納されている奥行き方向1個分の物品(G)
だけを押し出せる位置まで前進し、更に奥行き方向1個
分の物品(G)を押し出せる位置まで前進し、また更に
奥行き方向1個分の物品(G)を押し出せる位置まで前
進することを繰り返して全ての物品(G)を押し出すよ
うにしてもよい。このとき、押し板(41)のそれぞれ
の停止位置は、制御装置に予め登録された物品(G)の
奥行き寸法に基づくパルス指令値によって制御すればよ
い。
【0031】また、箱体(B)の物品押し出し面(P
3)の大きさによっては必要に応じて、押し板(41)
の上端部(411)に折り畳めるように取り付けられた
補助押し板(42)、或いは押し板(41)の左右の端
部(412)に折り畳めるように取り付けられた補助押
し板(43)が、押し板(41)が前進するまえに図2
において2点鎖線で示される如くに開かれる。即ち、補
助押し板(42)を開いた状態で箱体(B)に収納され
ている物品(G)を押し出しても、補助押し板(42)
が天面部(P1)に触れないときには、電磁弁(42
2)がオンされエアーシリンダ(421)を作動して補
助押し板(42)が開かれる。また、補助押し板(4
3)を開いた状態で箱体(B)に収納されている物品
(G)を押し出しても、補助押し板(43)が内フラッ
プを延設している側面部に触れないときには、電磁弁
(433)がオンされエアーシリンダ(431)を作動
して補助押し板(43)が開かれる。
【0032】物品(G)がコンベア(82)に取り出さ
れると、長手方向センタリング装置(6)の押圧具(6
1)、(62)が箱体(B)のセンタリングを解除する
ように回動され、プッシャー(4)の押し板(41)が
後退し、箱体押さえ装置(1)の押さえ板(11)が上
昇して箱体(B)に対する押圧を解除する。
【0033】長手方向のセンタリングが解除され、押し
板(41)が後退し、押さえ板(11)が上昇すると、
前後移動台(51)が後退する。
【0034】前後移動台(51)が後退すると、フラッ
プ開放板(2)が原点位置、即ち前後移動台(51)を
前進したときにフラップ開放板(2)が上側フラップ
(F1)に接し得る位置まで下降する。
【0035】フラップ開放板(2)が原点位置まで下降
すると、空箱排出装置(7)によって空になった箱体
(B)は排出され、次の箱体(B)の搬入を待機する。
【0036】以上、本考案の物品の取り出し装置の一実
施例について説明したが、これらに制限されるものでは
ない。例えば、押し板(41)の上端部(411)に取
り付けられた補助押し板(42)、或いは押し板(4
1)の左右の端部(412)に取り付けられた補助押し
板(43)に代えて、押し板(41)の下端部に補助押
し板が折り畳めるように取り付けられていてもよい。
【0037】
【考案の効果】本考案の物品の取り出し装置は、上述の
如く、箱体或いは物品の大きさが種々であるときでも、
箱体に収納されている物品を取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の物品の取り出し装置の一実施例を示す
斜視図である。尚、本図においては空箱排出装置を簡略
化して図示してある。
【図2】図1に示す物品の取り出し装置のプッシャーの
要部斜視図である。
【図3】図1に示す物品の取り出し装置のプッシャーの
補助押し板の駆動説明図である。
【図4】図1に示す物品の取り出し装置の幅方向位置決
め装置の駆動説明図である。
【図5】図1に示す物品の取り出し装置の空箱排出装置
の要部斜視図である。
【図6】図1に示す物品の取り出し装置によって物品が
取り出される箱体の一実施例を示す斜視図である。
【図7】図1に示す物品の取り出し装置によって物品押
し出し面を形成している上側フラップと下側フラップと
を開放する手順の説明図である。
【図8】図1に示す物品の取り出し装置によって物品押
し出し面を形成している上側フラップと下側フラップと
を開放する手順の説明図である。
【図9】図1に示す物品の取り出し装置によって物品押
し出し面を形成している上側フラップと下側フラップと
を開放する手順の説明図である。
【符号の説明】 4 プッシャー 41 押し板 42 補助押し板 43 補助押し板 411 (上)端部 412 (左右の)端部 421 エアーシリンダ 431 エアーシリンダ B 箱体 G 物品 P3 物品押し出し面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 宮本 輝昭 福岡県粕屋郡古賀町大字久保868番地の1 西部電機株式会社内 (72)考案者 渡 研司 福岡県粕屋郡古賀町大字久保868番地の1 西部電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−148434(JP,A) 特開 平3−85238(JP,A) 特開 昭53−56585(JP,A) 実公 昭47−42373(JP,Y1)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物品の押し出し面を備える箱体に収納さ
    れている物品をプッシャーによって押し出す物品の取り
    出し装置において、上記プッシャーの押し板の端部に
    押し板に取り付けられているエアーシリンダによって作
    動される補助押し板が折り畳めるように取り付けられて
    いることを特徴とする物品の取り出し装置。
JP1991064589U 1991-07-19 1991-07-19 物品の取り出し装置 Expired - Lifetime JPH0738113Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991064589U JPH0738113Y2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 物品の取り出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991064589U JPH0738113Y2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 物品の取り出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0519114U JPH0519114U (ja) 1993-03-09
JPH0738113Y2 true JPH0738113Y2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=13262593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991064589U Expired - Lifetime JPH0738113Y2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 物品の取り出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738113Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2803761B2 (ja) * 1989-07-11 1998-09-24 麒麟麦酒 株式会社 ラップラウンドカートンオープナー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519114U (ja) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7549276B2 (en) Machine for packaging articles in boxes
JP2640775B2 (ja) 圧縮可能な積荷を容器から取り出す方法および装置
US4540325A (en) Upstacker apparatus with biased gripping means
JP2013525220A (ja) カートンをカートントラックに供給するためのカートン供給装置及び方法
EP1132301B1 (en) Apparatus for feeding containers
JPH0738113Y2 (ja) 物品の取り出し装置
JPH0723368Y2 (ja) 物品の取り出し装置
US9090038B1 (en) Method for setting up bottle carrier baskets
JPS63297023A (ja) ラベル付延伸吹込中空容器の成形方法及び装置
JPH0542224U (ja) 物品の取り出し装置
US4653963A (en) Transport apparatus for flat articles
JPH09104410A (ja) 容器類箱詰方法及び装置
JP7266855B2 (ja) 箱詰め装置
JP2654573B2 (ja) シート状物品の貯溜及び供給装置
JPH11510775A (ja) 後退可能なベッドプレートを備えた包装機械
JPH035521Y2 (ja)
JP2714524B2 (ja) 箱詰装置
US5481854A (en) Method of and apparatus for inserting trays of articles into sleeves
JPH08318901A (ja) 段積み箱詰め装置
JP2002284130A (ja) ラベル装着装置
JPH0571116U (ja) 物品の取り出し装置
CN214057977U (zh) 一种紧配装袋设备
JPS6366723B2 (ja)
CN217348382U (zh) 一种装盒机构及装盒设备
JPS5913364B2 (ja) 物品箱詰方法