JPH0734743Y2 - 非金属製タイヤ滑り止めネット - Google Patents

非金属製タイヤ滑り止めネット

Info

Publication number
JPH0734743Y2
JPH0734743Y2 JP1991097002U JP9700291U JPH0734743Y2 JP H0734743 Y2 JPH0734743 Y2 JP H0734743Y2 JP 1991097002 U JP1991097002 U JP 1991097002U JP 9700291 U JP9700291 U JP 9700291U JP H0734743 Y2 JPH0734743 Y2 JP H0734743Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spike
net body
net
slip
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991097002U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544611U (ja
Inventor
伸 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Industries Inc
Original Assignee
Okamoto Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Industries Inc filed Critical Okamoto Industries Inc
Priority to JP1991097002U priority Critical patent/JPH0734743Y2/ja
Publication of JPH0544611U publication Critical patent/JPH0544611U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0734743Y2 publication Critical patent/JPH0734743Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、スパイクピンを備えて
なる非金属製タイヤ滑り止めネットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種のタイヤ滑り止めネットは、
例えば実開昭61−154103号記載のように、非金
属製(ゴム)のタイヤ滑り止めネット本体の接地面略全
域にわたって、該本体と同一素材(ゴム)にて構成され
る小突起を多数設けると共に、上記接地面の所望箇所
に、帯状のスパイク金具を巻回せしめてかしめ固定して
なるものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、滑り止めネッ
ト本体の寿命(例えば滑り止めネット本体が破損したり
接地面側に芯材が露出したりした時等)に対してスパイ
ク金具の方が早期に摩耗し、スパイク機能を喪失し易い
ものであったが、上記従来技術では、滑り止めネット本
体の接地面全域に設けられている小突起ではスパイク効
果は得られず、かしめ固定されているスパイク金具のみ
でしかスパイク効果が得られなかったため、このように
かしめ固定したスパイク金具が摩耗して欠損した場合、
かしめ力が喪失して欠落し、スパイク機能を早期に有し
なくなる虞れがあった。
【0004】本考案は、従来技術の有するこのような問
題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところ
は、ネット本体の交差部外周にかしめ固定したスパイク
金具が摩耗しても、該かしめスパイク金具を除いた部位
に埋設したスパイクピンがスパイク機能をリリーフし、
長期にわたってスパイク機能を発揮せしめることのでき
る非金属製のタイヤ滑り止めネットを提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本考案がなした技術的手段は、非金属製タイヤ滑り止
めネット本体の所望な交差部に帯状スパイク金具を巻回
してかしめ固定すると共に、底板部と脚部とからなるス
パイクピンを、トレッド部対向面に露出させることなく
上記滑り止めネット本体内所望箇所に埋設して内装し、
該スパイクピンはその脚部頂面を滑り止めネット本体の
接地面側と略面一状に露出せしめると共に、その内装さ
れた底板部と接地面との間に芯材を位置せしめ、上記脚
部はその頂面から下方の所望箇所までを超硬合金材ある
いは高耐摩耗性材を用いて形成されていることである。
【0006】
【作用】上記せる技術的手段により、ネット本体の所望
な交差部に巻回してかしめ固定したスパイク金具が摩耗
すると同時に、ネット本体の摩耗に伴ってネット本体表
面に埋設されているスパイクピンの脚部頂面が露出し、
上記ネット本体の摩耗量が大きくなればなる程スパイク
ピンの突出量が大きくなってスパイク機能を発揮する。
また、トレッド部対向面には何等露出しないものである
ため、タイヤトレッド部との引掛かりがなく、また、上
記構成とすることで芯材により底板部が押さえられるた
め、滑り止め具のトレッド部対向面側に突出してかしめ
固定しなくとも、スパイクピンの抜け止め効果が得られ
る。
【0007】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図に基づいて説明
すると、図中Aは本考案タイヤ滑り止めネットを示し、
該滑り止めネットAはネット本体1、スパイク金具2
…、スパイクピン3…とで構成されている。
【0008】ネット本体1は、ゴム等の非金属材で図示
せるように所望な網目状(ネット状)に形成された従来
周知の形状であり、図示例にあっては内部に芯材1c
(例えばワイヤー,グラスファイバー,合成繊維等)を
内装してなるものを示す。また、ネット本体1の全体形
状も一実施例を示したに過ぎず上記ネット形状に何等限
定されるものではなく現在周知の非金属製のネット本体
のネット形状に変更可能である。
【0009】スパイク金具2は、所望な鋼材等で帯状に
形成された従来周知のもので、上記ネット本体1の所望
な交差部1b…の外周に巻回せしめると共にかしめ固定
して所望数配設されている。
【0010】スパイクピン3は、所望な鋼材あるいは所
望な鋼材に焼き入れしたもの等で、例えば底板部3a
と、該底板部3aの両側縁から立ち上げ形成した脚部3
b,3bとで側面形状凹形に形成されたもので、そして
本実施例では上記脚部3b,3bの先端を超硬合金材あ
るいはセラミック等の高耐摩耗性材3b′,3b′を用
いて(ろう付けあるいは圧着)形成しており、上記ネッ
ト本体1のスパイク金具2のかしめ部位を除いた接地面
側1aの表面所望箇所(交差部1b…)に底板部3a側
から埋設し、脚部3b,3bの頂面、即ち超硬合金材あ
るいは高耐摩耗性材3b′,3b′の頂面3b″,3
b″をネット本体1の接地面側1aに略面一状に臨ませ
ている(図2参照)。
【0011】上記脚部3b,3bは、頂面から下方(脚
部基端4,4)の所望箇所までを超硬合金材あるいは高
耐摩耗性材を用いて形成されているものであればよくそ
の範囲は上記せるように先端のみを超硬鋼材あるいは高
耐摩耗性材3b′,3b′で形成したものであってもよ
いがこれに何等限定されるものではなく任意であり、ま
た脚部3b,3bの全体を超硬合金材あるいは高耐摩耗
性材を用いて形成したものであってもよいものである。
【0012】尚、本実施例では上記スパイク金具2…と
スパイクピン3…とをネット本体1の表面に交互に配設
するものとしているがその割合は任意であり、また配設
部位は交差部1b…に限定されるものではなく任意であ
る。
【0013】上記スパイクピン3…の組み込み方法につ
いて説明すると、内部に芯材1cを内装した未加硫ゴム
からなる線条材を編み組みして編組体を形成するネット
本体1のいわゆる予備成形時に、その未加硫状のネット
本体1の所望な交差部1b…に底板部3a側から押し込
んで埋設し、その後ネット本体1と共に加硫成型されて
ネット本体1と一体的に形成されるものである。従っ
て、スパイクピン3の脚部3bの頂面3b″上にはネッ
ト本体1のゴム材が薄膜状に覆うこともあるが、その薄
膜状ゴムは走行すればすぐに摩耗しスパイクピン3の頂
面3b″が露出するため何等問題はない。またスパイク
金具2…は、上記加硫成型されたネット本体1の所望な
交差部1b…に巻回せしめると共にかしめ固定する。
尚、芯材1cとの関係は図示せるように脚部3b,3b
間に両方の芯材1c,1c′を通すか、あるいは図3に
示すように一方の芯材1cのみを通すものとする(図4
実施例にあっても同様)。
【0014】上記スパイクピン3は、少なくともネット
本体1の耐久限度内摩耗量(高さ)に相当する高さ(厚
さ,長さ)を有するもので、かつネット本体1のトレッ
ド部対向面1d側に何等露出しない程度であればその高
さは任意である(従って図示せしめないが本体1の厚さ
内一杯の高さとしてもよい)。また、その形状も側面形
状逆T形または図4に示す底板部3aの一側縁のみから
脚部3bを立ち上げ形成してなる側面形状L形等任意の
形状でよく、何等限定されるものでない。尚、いうまで
もないが接地面側1aに臨む脚部3bの頂面3b″の表
面形状は面状(円形,矩形等)、線状あるいは点状等任
意である。
【0015】また、スパイクピン3はその頂面3b″が
ネット本体1の接地面側1aに臨んでいればよく、上記
せるように頂面3b″が接地面側1aに面一状となるよ
うに埋設したものでなく、接地面側1aより突出状(図
5参照)あるいは没状(図示省略)となるように埋設し
てもよいものである。
【0016】更に、任意ではあるがスパイクピン3は、
脚部3b,3bを進行方向に対して90゜捻りをいれた
り、あるいは底板部3aの表面、脚部3b,3bの側面
に連通孔や溝等を設けたり、底板部3aや脚部3b,3
bを屈曲させたりして抜け止め防止を図るものとしても
よい。
【0017】従って、本考案のタイヤ滑り止めネットA
を装着して走行し、ネット本体1の交差部1bにかしめ
固定したスパイク金具2が摩耗すると、ネット本体1に
埋設されているスパイクピン3…の脚部3b…の先端、
即ち超硬合金材あるいは高耐摩耗性材3b′…の頂面3
b″…が露出し、凍結路面へのスパイク機能をリリーフ
すると共に、超硬鋼材3b′の頂面3b″が耐久性をU
Pし、更にネット本体1内に埋設されている幅広状の底
板部3aがネット本体1内で抜け止め防止を図る。
【0018】また、スパイク金具2のかしめ部位を除い
てスパイクピン3を埋設している交差部1bの外周面
に、更に上記スパイク金具2と同様のスパイク金具2を
かしめ固定し、スパイク金具2内にスパイクピン3を内
包するものとしてもよく任意であり、これによりスパイ
ク金具2の揺れが少なくなり、金属疲労からの早期割れ
を防止できる。
【0019】
【考案の効果】本考案は、上記構成としたため、ネット
本体の所望な交差部に巻回してかしめ固定したスパイク
金具が摩耗しても、ネット本体表面に埋設されているス
パイクピンの脚部頂面が露出する(ネット本体の摩耗量
が大きくなればなる程スパイクピンの突出量が大きくな
る)ことによってスパイク機能をリリーフすることがで
きるため、ネット本体の寿命(ネット本体が破損したり
接地面側に芯材が露出したりした時等)に対し、スパイ
ク機能が早期に喪失することもなく、滑り止めネット本
体の使用が可能な限り長期にわたってスパイク機能が発
揮できるものとなり大変実用価値が高く有用である。
【0018】また、上記せるようにスパイクピンを底板
部と左右脚部とからなる側面形状凹形とすると共に、滑
り止め具本体内で芯材により底板部が押さえられる構成
としたため、滑り止め具のトレッド部対向面側にて突出
してかしめ固定しなくとも、スパイクピンの抜け止め効
果が得られる。従って、スパイクピンはそのいずれの部
位も滑り止め具本体のトレッド部対向面に露出しない構
成となり、スパイクピンの折曲げ脚部がタイヤのトレッ
ド部に接触することにより、トレッド部の損傷(引掻
き、欠損等)を招くという虞れもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案滑り止め具の一実施例を一部省略して
示す全体平面図である。
【図2】 図1のx−x線断面図である。
【図3】 他の実施例のスパイクピンの埋設状態を示す
拡大断面図である。
【図4】 他の実施例のスパイクピンの埋設状態を示す
拡大断面図である。
【図5】 他の実施例のスパイクピンの埋設状態を示す
拡大断面図である。
【符号の説明】
1:タイヤ滑り止めネット 1a:接地面側 1b:交差部 2:スパイク金具 3:スパイクピン 3a:底板部 3b:脚部 3b′:超硬合金材あるいは高耐摩耗性材 3b″:頂面

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非金属製タイヤ滑り止めネット本体の所
    望な交差部に帯状スパイク金具を巻回してかしめ固定す
    ると共に、底板部と脚部とからなるスパイクピンを、ト
    レッド部対向面に露出させることなく上記滑り止めネッ
    ト本体内所望箇所に埋設して内装し、該スパイクピンは
    その脚部頂面を滑り止めネット本体の接地面側と略面一
    状に露出せしめると共に、その内装された底板部と接地
    面との間に芯材を位置せしめ、上記脚部はその頂面から
    下方の所望箇所までを超硬合金材あるいは高耐摩耗性材
    を用いて形成されていることを特徴とする非金属製タイ
    ヤ滑り止めネット。
JP1991097002U 1991-11-26 1991-11-26 非金属製タイヤ滑り止めネット Expired - Lifetime JPH0734743Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991097002U JPH0734743Y2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 非金属製タイヤ滑り止めネット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991097002U JPH0734743Y2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 非金属製タイヤ滑り止めネット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0544611U JPH0544611U (ja) 1993-06-15
JPH0734743Y2 true JPH0734743Y2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=14180016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991097002U Expired - Lifetime JPH0734743Y2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 非金属製タイヤ滑り止めネット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734743Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323845Y2 (ja) * 1985-03-18 1991-05-24
JPS61161105U (ja) * 1985-03-29 1986-10-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0544611U (ja) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1037756A (en) Modular elastomeric expansion seal
JPH0734743Y2 (ja) 非金属製タイヤ滑り止めネット
JP2548806Y2 (ja) 非金属製タイヤ滑り止めネット
JPH0544613U (ja) 非金属製タイヤ滑り止めネツト
US1845711A (en) Tile and floor with special metal wearing surface
JPH0544609U (ja) 非金属製タイヤ滑り止めネツト
JPH0544610U (ja) 非金属製タイヤ滑り止め具
JPH0331008A (ja) 多用途ラグ付きタイヤ
JP3510519B2 (ja) 舗装用コンクリートブロック
JPS602282Y2 (ja) モルタル塗布施工における芯材金網の高さ保持脚
US1697625A (en) Guide strip
JP2515881Y2 (ja) タイヤ滑止具
JP2546448Y2 (ja) タイヤ用滑り止めネットのスパイク金具
JPH0530482Y2 (ja)
JPS6115682U (ja) ゴムクロ−ラ
JPS6223864Y2 (ja)
JPH0320173Y2 (ja)
JPS6114942Y2 (ja)
JP2000186361A (ja) 金属製グレ―チング
JPS63134317A (ja) タイヤ用滑止具およびその製造方法
JP2544476Y2 (ja) ケーブル式タイヤ滑り止め装置
JPS5837210A (ja) スバイク平板
JPH0748783Y2 (ja) パッキン付き溝蓋
JP2510682Y2 (ja) タイヤ用滑止めネット
JP2521383Y2 (ja) グレーチング