JPH0734158Y2 - 門 扉 - Google Patents

門 扉

Info

Publication number
JPH0734158Y2
JPH0734158Y2 JP1988134571U JP13457188U JPH0734158Y2 JP H0734158 Y2 JPH0734158 Y2 JP H0734158Y2 JP 1988134571 U JP1988134571 U JP 1988134571U JP 13457188 U JP13457188 U JP 13457188U JP H0734158 Y2 JPH0734158 Y2 JP H0734158Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
horizontal
frames
frame
lattices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988134571U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256300U (ja
Inventor
憲司 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1988134571U priority Critical patent/JPH0734158Y2/ja
Publication of JPH0256300U publication Critical patent/JPH0256300U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0734158Y2 publication Critical patent/JPH0734158Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grates (AREA)
  • Gates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、門柱などに取り付けて使用される門扉に関す
るものである。
【従来の技術】
門扉は左右の縦框と上下の横框とを組んで形成される框
組み内に面材を取り付けて形成されるものであり、面材
は左右の縦枠と上下の横枠とを四角枠状に組み付けて結
合することによって形成される枠体内に組み込んだ状態
で、框組み内に取り付けるようにしてある。
【考案が解決しようとする課題】
従ってこのような門扉にあっては、面材を取り替える場
合には框組みを分解して左右の縦框と上下の横框にバラ
したのちに、さらに枠体を分解して左右の縦枠と上下の
横框にバラす必要があり、面材を取り替えるために分解
や分解したのちの組み立ての工数が多くなるという問題
がある。 本考案は上記の点に鑑みて為されたものであり、縦枠や
横枠をバラすための分解の作業や組み付ける作業が容易
な門扉を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
本考案に係る門扉は、複数本の縦格子17と横格子18を重
合交差させて格子状に面材5を形成し、縦格子17と横格
子18の交差位置よりずれた位置の横格子18の端部に対応
させて幅方向の中央部よりもやや片側寄りにおいて、左
右一対の中空筒状の縦枠1、1の内側面に左右に対向さ
せてそれぞれ縦嵌合溝2を内方に屈曲して形成すると共
に縦格子17と横格子18の交差位置よりずれた位置の縦格
子18の端部に対応させて幅方向の中央部よりもやや片側
寄りにおいて、上下一対の中空筒状の横枠3、3の内側
面に上下に対向させてそれぞれ横嵌合溝4を内方に屈曲
して形成し、面材5の左右の端縁に縦嵌合溝2を、面材
5の上下の端縁に横嵌合溝4をそれぞれ嵌合させて面材
5の左右上下端縁に一対づつの縦枠1,1と横枠3,3とを四
角枠状に配置し、左右一対の縦框6,6に左右に対向させ
てそれぞれ形成した縦係合溝7,7に面材5の左右端縁に
配置した上記縦枠1,1の外側端部に設けた突出片部を、
上下一対の横框8,8に上下に対向させてそれぞれ形成し
た横係合溝9,9に面材5の上下端縁に配置した上記横枠
3,3の外側端部に設けた突出片部をそれぞれ係合させる
と共に、左右の縦框6,6の上端部と下端部に上下の横框
8,8の左右両端部をそれぞれ結合して成ることを特徴と
するものである。
【作用】
本考案にあっては、縦枠1,1と横枠3,3は面材5の左右及
び上下の端縁に縦嵌合溝2と横嵌合溝4を嵌合させるこ
とによって四角枠状に配置されているだけであるため
に、面材5を取り替える際の縦枠1や横枠3をバラした
り組み付けたりする作業が容易になる。
【実施例】
以下本考案を実施例によって詳述する。 縦枠1は中空押出し材によって第3図に示すように形成
されるものであり、その両端は45°の角度で切落して傾
斜端面としてある。そしてこの縦枠1の内側面には全長
に亘って縦嵌合溝2が形成してある。縦嵌合溝2は縦枠
1の幅方向の中央よりもやや片側寄りに形成されるもの
である。また縦枠1の両側面にはそれぞれスペーサ用突
片13が設けてある。一方、横枠3には横嵌合溝4が設け
られるが、スペーサ用突片13が無い他は縦枠1とほぼ同
じ形状に形成される。また、縦框6と横框8はそれぞれ
中空角パイプ状に形成されるものであり、横框8内には
タッピング用スルーホール14がその長手方向の全長に亘
って一体に設けてある。そして縦框6の内面側の両側端
に係止片15,15を全長に亘って設けて係止片15,15間にお
いて縦係合溝7が形成してあり、横框8の内面側の両側
端に係止片16,16を全長に亘って設けて係止片16,16間に
おいて横嵌合溝9が形成してある。 第4図は面材5の一例を示すものであり、このものでは
縦格子17,17…と横格子18,18…を交差させた格子状に形
成してある。そしてこの面材5の左右に各縦嵌合溝2,2
を対向させた状態で縦枠1,1を配置すると共に、面材5
の横格子18の左右の端部にそれぞれ縦嵌合溝2,2を嵌合
させて各縦枠1,1を面材5に固定し、また面材5の上下
に各横嵌合溝4,4を対向させた状態で横枠3,3を配置する
と共に、面材5の縦格子17の上下の端部にそれぞれ横嵌
合溝4,4を嵌合させて各横枠3,3を面材5に固定する。こ
のように縦嵌合溝2や横嵌合溝4を面材5の端縁に嵌合
させることによって面材5の左右や上下の端縁に沿って
一対の縦枠1,1と横枠3,3をそれぞれ端部の傾斜端面同士
を当接させた状態で固定することができ、面材5に仮保
持させて四角枠状に枠組みした状態で配置することがで
きる。 次に、縦枠1,1の外方に縦係合溝7,7を対向させた状態で
縦框6,6を配置すると共に横枠3,3の外方に横係合溝9,9
を対向させた状態で配置し、第2図(a)に示すように
各縦枠1,1の外側端部を各縦框6,6の縦係合溝7にはめ込
み、第2図(b)に示すように各横枠3,3の外側端部を
各横框8,8の横係合溝9にはめ込み、この状態で縦框6
の内壁6aを通したタッピングビスなどの結合ねじ19を横
框8のスルーホール14の端部内にねじ込むことによっ
て、縦框6,6の上端間と下端間にそれぞれ横框8,8を結合
させて框組みし、第1図に示すような門扉Aに組み立て
ることができるものである。縦枠1や横枠3は面材5に
嵌合して仮保持された状態にあるため、四角枠状に組み
付けたものと同じ取り扱いで縦框6や横框8への取り付
けをおこなうことができる。第1図において20は縦框6
の上端に取り付けたキャップである。 このものにあって面材5として他のものに交換する場合
は、まず結合ねじ19を外して縦框6と横框8とをバラ
し、次いで面材5の端縁への縦嵌合溝2や横嵌合溝4の
嵌合を外して面材5の四周にから縦枠1,1と横枠3,3をバ
ラす。縦枠1と横枠3とは金具などを用いて特に結合す
る必要がないために、縦枠1と横枠3の分解は容易であ
る。そして他の面材5に前記したと同様にして縦嵌合溝
2や横嵌合溝4を嵌合することによって四角枠状の配置
で縦枠1,1と横枠3,3を枠組みし、この状態で縦框6と横
框8に上記と同様にして取り付けることによって、面材
5の取り替えをおこなうことができる。尚、面材5とし
て上記実施例では格子状のものを示したが、このものに
限定されないのはいうまでもない。また必要であれば第
1図に示すようにL型金具21をビス22止めして縦枠1と
横枠8の端部同士を結合することもできる。
【考案の効果】
上述のように本考案にあっては、左右一対の縦枠に左右
に対応させてそれぞれ縦嵌合溝を形成すると共に上下一
対の横枠に上下に対向させてそれぞれ横嵌合溝を形成
し、面材の左右の端縁に縦嵌合溝を、面材の上下の端縁
に横嵌合溝をそれぞれ嵌合させて面材の左右上下端縁に
一対づつの縦枠と横枠とを四角枠状に配置し、左右一対
の縦框に左右に対向させてそれぞれ形成した縦係合溝に
面材の左右端縁に配置した上記縦枠の外側端部に設けた
突出片部を、上下一対の横框に上下に対向させてそれぞ
れ形成した横係合溝に面材の上下端縁に配置した上記横
枠の外側端部に設けた突出片部をそれぞれ係合させるよ
うにしたので、縦枠と横枠は面材の左右及び上下の端縁
に縦嵌合溝と横嵌合溝を嵌合させることによって、縦框
の縦係合溝と横框の横係合溝に係合された状態で四角枠
状の配置が保持されているだけであるために、面材を取
り替える際の縦枠や横枠のバラしや組み付けが簡単であ
り、面材の取り替えを容易におこなうことができしかも
左右一対の中空筒状の縦枠の内側面に左右に対向させて
それぞれ縦嵌合溝を内方に屈曲して形成すると共に、上
下一対の中空筒状の横枠の内側面に上下に対向させてそ
れぞれ横嵌合溝を内方に屈曲して形成したので、縦枠の
縦嵌合溝よりも外部に突出する部分や横枠の横嵌合溝よ
り外部に突出する部分を中空筒状に形成することがで
き、これら突出部分を強固で外力に対して破損しにくい
もの形成することができるものであり、また縦嵌合溝や
横嵌合溝はそれぞれ縦枠や横枠の内側に入り込んで形成
されるので、縦嵌合溝や横嵌合溝を破損しにくくするこ
とができると共に外部から縦嵌合溝や横嵌合溝が見えに
くくなって外観を向上させることができるものである。
また複数本の縦格子と横格子を重合交差させて格子状に
面材を形成し、縦格子と横格子の交差位置よりずれた位
置の横格子の端部に対応させて幅方向の中央部よりもや
や片側寄りにおいて、左右一対の縦枠に左右に対向させ
てそれぞれ縦嵌合溝を形成すると共に、縦格子と横格子
の交差位置よりずれた位置の縦格子の端部に対応させて
幅方向の中央部よりもやや片側寄りにおいて、上下一対
の横枠に上下に対向させてそれぞれ横嵌合溝を形成した
ので、面材の左右の端縁である横格子の端部を縦枠の縦
嵌合溝に嵌合すると共に面材の上下の端縁である縦格子
の端部を横枠の横嵌合溝に嵌合することによって、四角
枠状に形成される縦枠と横枠の内側の中央部に位置させ
て面材を支障なく確実に取り付けて保持することができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)は本考案の一実施例の正面図と側面
図、第2図(a)(b)は同上の一部切欠拡大横断面図
と一部切欠拡大縦断面図、第3図(a)(b)(c)は
同上に用いる縦枠の一例の拡大した正面図と側面図と断
面図、第4図は同上に用いる面材の一例の正面図であ
る。 1は縦枠、2は縦嵌合溝、3は横枠、4は横嵌合溝、5
は面材、6は縦框、7は縦係合溝、8は横框、9は横係
合溝、17は縦格子、18は横格子である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数本の縦格子と横格子を重合交差させて
    格子状に面材を形成し、縦格子と横格子の交差位置より
    ずれた位置の横格子の端部に対応させて幅方向の中央部
    よりもやや片側寄りにおいて、左右一対の中空筒状の縦
    枠の内側面に左右に対向させてそれぞれ縦嵌合溝を内方
    に屈曲して形成すると共に、縦格子と横格子の交差位置
    よりずれた位置の縦格子の端部に対応させて幅方向の中
    央部よりもやや片側寄りにおいて、上下一対の中空筒状
    の横枠の内側面に上下に対向させてそれぞれ横嵌合溝を
    内方に屈曲して形成し、面材の左右の端縁に縦嵌合溝
    を、面材の上下の端縁に横嵌合溝をそれぞれ嵌合させて
    面材の左右上下端縁に一対づつの縦枠と横枠とを四角枠
    状に配置し、左右一対の縦框に左右に対向させてそれぞ
    れ形成した縦係合溝に面材の左右端縁に配置した上記縦
    枠の外側端部に設けた突出片部を、上下一対の横框に上
    下に対向させてそれぞれ形成した横係合溝に面材の上下
    端縁に配置した上記横枠の外側端部に設けた突出片部を
    それぞれ係合させると共に、左右の縦框の上端部と下端
    部に上下の横框の左右両端部をそれぞれ結合して成る門
    扉。
JP1988134571U 1988-10-15 1988-10-15 門 扉 Expired - Lifetime JPH0734158Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988134571U JPH0734158Y2 (ja) 1988-10-15 1988-10-15 門 扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988134571U JPH0734158Y2 (ja) 1988-10-15 1988-10-15 門 扉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0256300U JPH0256300U (ja) 1990-04-24
JPH0734158Y2 true JPH0734158Y2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=31393450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988134571U Expired - Lifetime JPH0734158Y2 (ja) 1988-10-15 1988-10-15 門 扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734158Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127299U (ja) * 1985-01-25 1986-08-09
JPS6214095U (ja) * 1985-07-10 1987-01-28
JPH0350222Y2 (ja) * 1986-08-13 1991-10-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0256300U (ja) 1990-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS636333Y2 (ja)
US20080009218A1 (en) Magnetic edifice construction toy
KR200168537Y1 (ko) 파티션 연결구조
JPH0734158Y2 (ja) 門 扉
JPH10205178A (ja) フェンス
JPH0312152Y2 (ja)
JP2670232B2 (ja) 支柱と壁板の連結方法及びその支柱
JP2567000Y2 (ja) スタッドの接合構造
JPS5841355Y2 (ja) 金属製框ドア
JPH07139062A (ja) 枠構造体壁面の組立方法
JPS6129334Y2 (ja)
JPH0223758Y2 (ja)
JPH0321426Y2 (ja)
JPH0349254Y2 (ja)
KR900009883Y1 (ko) 조립식 진열장
JPS592313Y2 (ja) 門扉
JPH09177381A (ja) フェンスの支柱連結構造
JP2000282606A (ja) パネル連結装置
JPH0620252Y2 (ja) ルーバー用構成材
JPS6127408Y2 (ja)
JPH0234396Y2 (ja)
JPH0420896Y2 (ja)
JP3020492U (ja) 組立家屋の外壁構造
JPH01299944A (ja) 柱への柱カバー取り付け構造
JPH0523747Y2 (ja)