JPH0733806A - エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体を製造する方法 - Google Patents

エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体を製造する方法

Info

Publication number
JPH0733806A
JPH0733806A JP20292893A JP20292893A JPH0733806A JP H0733806 A JPH0733806 A JP H0733806A JP 20292893 A JP20292893 A JP 20292893A JP 20292893 A JP20292893 A JP 20292893A JP H0733806 A JPH0733806 A JP H0733806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
polymerization
ethylene
tetrafluoroethylene
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20292893A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Funaki
篤 船木
Teruo Takakura
輝夫 高倉
Haruhisa Miyake
晴久 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP20292893A priority Critical patent/JPH0733806A/ja
Priority to DE69421021T priority patent/DE69421021T2/de
Priority to PCT/JP1994/000420 priority patent/WO1994021696A1/ja
Priority to US08/325,437 priority patent/US5494984A/en
Priority to EP94910022A priority patent/EP0638596B1/en
Publication of JPH0733806A publication Critical patent/JPH0733806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】重合媒体として、得られる共重合体に対する膨
潤度が1.0以上の炭素数3〜10のハイドロカーボン
(ただし、1≦水素原子数≦フッ素原子数、水素と結合
している1級炭素が1個以下)を用いるエチレン−テト
ラフルオロエチレン系共重合体の製法。 【効果】オゾン破壊効果がはるかに低い重合媒体を用
い、ETFEのポリマー分子鎖の末端に塩素が結合して
いるものが存在せず、高温の力学特性、耐熱性、耐溶剤
性、耐薬品性に優れるETFEを経済的に効率よく製造
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエチレン−テトラフルオ
ロエチレン共重合体(以下、ETFEと略す)などのエ
チレン−テトラフルオロエチレン系共重合体(以下、E
TFE類と略す)の新規な製造方法に関し、詳しくは特
定の重合媒体を用いることにより、高温での力学的特
性、耐熱性、耐溶剤性、耐薬品性などの良好なETFE
を効率よく製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ETFE類は耐熱性、耐溶剤性、耐薬品
性などに優れた高分子材料であることから、その特徴を
生かして種々の用途に利用されている。
【0003】ETFE類の製造方法としては、溶液重合
法や懸濁重合法、乳化重合法が知られており、溶液重合
法や懸濁重合法の重合媒体としては、クロロフルオロカ
ーボンなどの不活性溶媒が、高分子量の共重合体を与え
ることや重合速度などの点から、通常用いられている。
クロロフルオロカーボンの具体例としては、トリクロロ
フルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、トリクロ
ロトリフルオロエタン、ジクロロテトラフルオロエタン
などが例示できるが、取扱いの点からトリクロロトリフ
ルオロエタンが主に用いられている。
【0004】ところで、近年、オゾン層破壊が地球規模
の環境破壊問題として国際的に取りあげられ、その原因
物質としてクロロフルオロカーボンが指摘され、世界的
に全廃の方向にむかっている。このため含フッ素重合体
を製造する際に用いるクロロフルオロカーボンの使用を
停止する必要が生じてきている。
【0005】また、ETFE類の重合媒体として前記の
トリクロロトリフルオロエタンの代表されるクロロフル
オロカーボンを用いた場合、わずかではあるがクロロフ
ルオロカーボンが、共重合体のポリマー成長末端ラジカ
ルと反応し、ポリマー分子鎖の末端に塩素が結合してい
るものが存在する。このポリマー分子鎖の末端の炭素−
塩素結合は熱安定性が悪く、共重合体を高温で長時間放
置すると共重合体が着色する原因となったり、また共重
合体を電線被覆材として使用する場合に被覆成形時に塩
素のポリマー末端が分解し芯線の腐食の原因になる。米
国特許第5182342 号明細書では塩素を含まない特定のハ
イドロフルオロカーボンでのETFEの重合の例示があ
るが、分子量が高すぎて溶融成形できないものの記載に
すぎない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、ETFE類のポリマー分子鎖の末端に塩
素が結合しているものが存在せず、高温での力学的物
性、耐熱性、耐溶剤性、耐薬品性に優れるETFE類を
経済的に効率よく製造する方法を提供することを目的と
してなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定のハイド
ロフルオロカーボンを用いることによりその目的を達成
し得ることを見出した。
【0008】すなわち、本発明は、重合媒体中における
重合によってETFE類を製造するにあたり、重合媒体
として得られる共重合体に対する膨潤度が1.0以上の
炭素数3〜10のハイドロフルオロカーボン(ただし、
1≦水素原子数≦フッ素原子数、水素と結合している1
級炭素が1個以下)を用いることを特徴とする、ETF
E類を製造する方法を提供するものである。
【0009】膨潤度は以下のように測定する。厚み21
ミクロン、巾1cm、長さ24cmの短冊状ETFEフ
ィルムをステンレス製耐圧アンプルに入れ、それがすべ
て浸かるまで重合媒体を入れ、密閉し150℃で24時
間保持した後、室温まで冷却しETFEフィルムを取り
出し、その長さの増加率(%)を測定した。その増加率
をその重合媒体の膨潤度とした。
【0010】本発明においては、通常テトラフルオロエ
チレン/エチレンの仕込みモル比30/70〜95/
5、特に40/60〜90/10で前記ハイドロフルオ
ロカーボンの中でテトラフルオロエチレンとエチレンを
共重合させ、ETFEを製造できる。
【0011】ETFE以外のETFE類としては、テト
ラフルオロエチレン、エチレンの他に少量の共単量体を
さらに共重合させたものが挙げられる。これらの共単量
体としてはCF2 =CFCl、CF2 =CH2 などのフ
ルオロエチレン類、CF2 =CFCF3 、CF2 =CH
CF3 などのフルオロプロピレン類、CF3 CF2 CF
2 CF2 CH=CH2 やCF3 CF2 CF2 CF2 CF
=CH2 などのパーフルオロアルキル基の炭素数が4〜
12の(パーフルオロアルキル)エチレン類、Rf (O
CFXCF2m OCF=CF2 (式中Rf は炭素数1
〜6のパーフルオロアルキル基、Xはフッ素原子または
トリフルオロメチル基、mは1〜5の整数を表す。)な
どのパーフルオロビニルエーテル類、CH3 OC(=
O)CF2CF2 CF2 OCF=CF2 やFSO2 CF2
CF2 OCF(CF3 )CF2 OCF=CF2 などの
容易にカルボン酸基やスルホン酸基に変換可能な基を有
するビニルエーテル類などが単独でまたは2種以上組み
合わせて用いることもできる。また、プロピレン、イソ
ブチレンなどのオレフィン系単量体と組み合わせてもよ
い。これらの共単量体の共重合割合は、通常ETFEに
対して30モル%以下、特に0.1〜15モル%程度の
使用量にて採用されるのが望ましい。
【0012】本発明において用いられる重合媒体は、フ
ッ素と、少なくとも1個以上で多くともフッ素の数に等
しい数の水素と、3〜10個の炭素だけで構成され、水
素と結合している1級炭素が1個以下で、膨潤度が1.
0以上、好ましくは1.5以上の飽和有機化合物であ
る。炭素の数が2個以下だと沸点が低すぎ、重合圧力が
上昇してしまい、また11個以上だと沸点が高すぎてし
まい重合後共重合体と重合媒体を分離することが難しく
なり、製造上不利である。フッ素の数以上に水素が存在
するとその水素が連鎖移動してしまい、望ましくない。
また、膨潤度が1.0以下の飽和有機化合物は、それを
重合媒体として得られた共重合体は分子量分布がブロー
ドであり、200℃前後の引張強度、伸度が劣り望まし
くない。特に望ましい重合媒体は1,1,2,2−テト
ラフルオロシクロブタン、CF3 CFHCF2 CF2
3 、CF3 CF2 CF2 CF2 CF2 H、CF3 CF
2 CFHCF2 CF3 、CF3 CFHCFHCF2 CF
3 、CF2 HCFHCF2 CF2 CF3 、CF3 CF2
CF2 CF2 CF2 CF2 H、CF3 CH(CF3 )C
2 CF2 CF3 、CF3 CF(CF3 )CFHCF2
CF3 、CF3 CF(CF3 )CFHCFHCF3 、C
3 CH(CF3 )CFHCF2 CF3 、CF3 CF2
CF2 CF2 CH23 などである。
【0013】本発明においては、重合媒体として前記ハ
イドロフルオロカーボンに水などの不活性溶媒を含有さ
せて用いることもできる。重合媒体の使用量は、重合さ
せるべき単量体の種類により変化し得るものであるが、
単量体全体の重量に対して、3〜100倍量、好ましく
は5〜50倍量である。
【0014】本発明においては、重合形式として溶液重
合法および懸濁重合法のいずれの形式も採用できる。ま
た使用する重合開始剤は、フッ素系やハイドロカーボン
系の有機過酸化物やアゾ化合物を用いることができる
が、フッ素系やハイドロカーボン系の有機過酸化物が共
重合体の熱安定性の面で好ましい。フッ素系の有機過酸
化物として、例えば、(ClCF2(CF2)n COO)2
などのジ−(クロロフルオロアシル)−パーオキサイ
ド、( CF3(CF2)n COO)2 、(CF3 CF2CF2
(CF(CF3)CF2 O)nCF(CF3)COO)2 など
のジ−(パーフルオロアシル)−パーオキサイド、(H
CF2(CF2)n COO)2 などのジ−(ω−ハイドロパ
ーフルオロアシル)−パーオキサイドなどが例示される
(ここでnは0または1〜8の整数)。ハイドロカーボ
ン系の有機過酸化物として、例えば、アセチルパーオキ
サイド、イソブチリルパーオキサイドなどのジアシルパ
ーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネー
ト、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネートなどの
パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシイソ
ブチレート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブ
チルパーオキシ3,5,5−トリメチルヘキサノエート
などのパーオキシエステルなどが挙げられる。重合開始
剤の使用量は、種類、共重合反応条件などに応じて、適
宜変更可能であるが、通常は重合させるべき単量体全体
に対して、0.005〜5重量%、特に0.05〜0.
5重量%程度が採用される。
【0015】本発明における重合において、重合体の分
子量をコントロールする目的で連鎖移動性を有する化合
物を通常添加するが、この化合物は重合媒体に可溶であ
る必要がある。しかし、連鎖移動定数の大きな化合物は
分子量調節の容易さを考慮するとわずかでも重合媒体に
溶解すればよい。また小さいオゾン破壊係数を有するこ
とが望ましい。これらの要求に合う化合物は、例えば、
ヘキサンなどのハイドロカーボン類、CF22 などの
ハイドロフルオロカーボン類、CF3 CF2 CHCl2
などのハイドクロロフルオロカーボン類、アセトンなど
のケトン類、メタノール、エタノールなどのアルコール
類、あるいはメチルメルカプタンなどのメルカプタン類
などである。添加量は用いる化合物の連鎖移動定数の大
きさにより変わり得るが、重合媒体に対して0.01重
量%程度から50重量%程度が採用され得る。
【0016】本発明の重合反応に際しては、広い範囲の
反応条件が特に限定されることなく採用し得る。例え
ば、重合反応温度は、重合開始剤の種類などにより最適
値が選定され得るが、通常は0〜100℃程度、特に3
0〜90℃程度が採用され得る。また、反応圧力も適宜
選定可能であるが、通常は2〜100kg/cm2 、特
に5〜20kg/cm2 程度を採用するのが望ましい。
本発明においては、過大の反応圧力を要することなく重
合を有利に行い得るのであるが、更に高い圧力を採用す
ることも可能であると共に、減圧条件でも可能である。
また、本発明は、回分式、連続式など適宜操作によって
行い得る。
【0017】
【実施例】実施例中において容量流速は、高下式フロー
テスターにより、温度300℃、荷重30kgで内径1
mm、ランド長さ2mmのノズルより流出するポリマー
の単位時間(秒)あたりの容量(mm3 )を測定したも
のである。
【0018】実施例1 内容積1.2リットルのステンレス製反応容器を脱気
し、重合媒体としてCF3 CF2 CF2 CF2 CH2
3 を1350g、連鎖移動剤としてメタノールを1.
8gを仕込み、、テトラフルオロエチレン85g、エチ
レン5.9g、(パーフルオロブチル)エチレン1.8
gを仕込んだ。温度を65℃に保持して、重合開始剤と
してt−ブチルパーオキシイソブチレートの10重量%
1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオ
ロプロパン(R225cb)溶液3ccを仕込み反応を
開始させた。反応中、系内にテトラフルオロエチレン、
エチレン、(パーフルオロブチル)エチレンの混合ガス
(モル比53/47/0.7)を導入し、反応圧力を保
持した。3時間後に85gの白色共重合体がスラリー状
態として得られた。該共重合体は融点271℃、熱分解
開始点360℃、容量流速53であり、300℃の成形
温度で着色の無い良好な圧縮成形品を与えた。成形品に
ついての引張強度は428kg/cm2 、引張伸度は4
40%であり、180℃での引張強度は85kg/cm
2 、引張伸度は450%であった。得られた成形品を2
50℃で3日間保持しても着色はほとんどみられなかっ
た。得られた共重合体に対するCF3 CF2 CF2 CF
2 CH2 CH3 の膨潤度は1.8であった。
【0019】実施例2 内容積1.2リットルのステンレス製反応容器を脱気
し、重合媒体としてCF3 CF(CF3 )CFHCFH
CF3 を1300g、連鎖移動剤としてメタノールを
2.0gを仕込み、テトラフルオロエチレン85g、エ
チレン5.7g、(パーフルオロブチル)エチレン1.
8gを仕込んだ。温度を50℃に保持して、重合開始剤
としてジイソプロピルパーオキシジカーボネートの10
重量%R225cb溶液3ccを仕込み反応を開始させ
た。反応中、系内にテトラフルオロエチレン、エチレ
ン、(パーフルオロブチル)エチレンの混合ガス(モル
比53/47/0.7)を導入し、反応圧力を保持し
た。6時間後に55gの白色共重合体がスラリー状態と
して得られた。該共重合体は融点269℃、熱分解開始
点345℃、容量流速62であり、300℃の成形温度
で着色の無い良好な圧縮成形品を与えた。成形品につい
ての引張強度は400kg/cm2 、引張伸度は490
%であり、180℃での引張強度は82kg/cm2
引張伸度は480%であった。得られた成形品を250
℃で3日間保持しても着色はほとんどみられなかった。
得られた共重合体に対するCF3 CF(CF3 )CFH
CFHCF3 の膨潤度は2.0であった。
【0020】実施例3 重合開始剤をパーフルオロブチリルパーオキサイドの5
%R225cb溶液3cc仕込み反応を開始させた以外
は実施例1と同様の方法で重合を行った。反応中、重合
の進行が遅くなるので、そのたびにパーフルオロブチリ
ルパーオキサイドの5%R225cb溶液を仕込み重合
反応速度を速めた。重合開始剤量合計10cc仕込み、
3時間後に80gの共重合体がスラリー状で得られた。
該共重合体は融点268℃、熱分解開始点365℃、容
量流速32であり、300℃の成形温度で着色の無い良
好な圧縮成形品を与えた。成形品についての引張強度は
460kg/cm2 、引張伸度は480%であり、18
0℃での引張強度は88kg/cm2 、引張伸度は46
0%であった。得られた成形品を250℃で3日間保持
しても着色はほとんどみられなかった。
【0021】実施例4 テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンと
をAlCl3 /CFCl3 を触媒にして得られた付加物
を、Pd/C触媒を用いて水素添加して得られた化合物
であるCF3 CF2 CFHCFHCF3 を1300g仕
込んだ以外は実施例1と同様な方法で重合を行った。
2.5時間後に90gの白色共重合体がスラリー状態と
して得られた。該共重合体は融点270℃、熱分解開始
点365℃、容量流速41であり、300℃の成形温度
で着色の無い良好な圧縮成形品を与えた。成形品につい
ての引張強度は465kg/cm2 、引張伸度は480
%であり、180℃での引張強度は88kg/cm2
引張伸度は460%であった。得られた成形品を250
℃で3日間保持しても着色はほとんどみられなかった。
得られた共重合体に対するCF3 CF2 CFHCFHC
3 の膨潤度は2.0であった。
【0022】実施例5 重合媒体をCF3 CF2 CF2 CF2 CF2 CF2
1300gとした以外は実施例1と同等の方法で80g
の共重合体を得た。融点270℃、熱分解開始点355
℃、容量流速60であり、300℃の成形温度で着色の
無い良好な圧縮成形品を与えた。成形品についての引張
強度は445kg/cm2 、引張伸度は420%であり
180℃での引張強度は80kg/cm2 、引張伸度は
430%であった。得られた成形品を250℃で3日間
保持しても着色はほとんどみられなかった。得られた共
重合体に対するCF3 CF2 CF2 CF2 CF2 CF2
Hの膨潤度は1.6であった。
【0023】比較例1 重合媒体を1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリ
フルオロエタン(R113)1200gとした以外は実
施例1と同様の方法で90gの共重合体を得た。融点2
70℃、熱分解開始点357℃、容量流速58であり、
300℃の成形温度で着色の無い良好な圧縮成形品を与
えた。成形品についての引張強度は445kg/cm
2 、引張伸度は420%であった。得られた成形品を2
50℃で3日間保持したところ、茶色に着色した。得ら
れた共重合体に対するR113の膨潤度は2.4であっ
た。
【0024】比較例2 内容積1.2リットルのステンレス製反応容器を脱気
し、パーフルオロヘキサン1339g、1,1−ジクロ
ロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパン1
3.5g、(パーフルオロブチル)エチレン1.8g、
テトラフルオロエチレン85g、エチレン5.9gを仕
込んだ。温度を50℃に保持して、重合開始剤としてジ
−(パーフルオロブチリル)−パーオキサイドの5重量
%パーフルオロヘキサン溶液を仕込み反応を開始させ
た。反応中、系内にテトラフルオロエチレン、エチレ
ン、(パーフルオロブチル)エチレンの混合ガス(モル
比53/47/0.7)を導入し反応圧力を保持した。
重合開始剤は重合速度がほぼ一定になるように断続的に
仕込み、合計で13cc仕込んだ。3時間後に60gの
白色共重合体がスラリー状態として得られた。該共重合
体は融点275℃、熱分解開始点355℃であり、30
0℃の成形温度で良好な圧縮成形品を与えた。成形品に
ついての引張強度は428kg/cm2 、引張伸度は4
40%であり、180℃での引張強度は65kg/cm
2 、引張伸度は350%と低い値であった。得られた共
重合体に対するパーフルオロヘキサンの膨潤度は0.8
であった。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、オゾン破壊効果がはる
かに低い重合媒体を用い、ETFEのポリマー分子鎖の
末端に塩素が結合しているものが存在せず、高温の力学
特性、耐熱性、耐溶剤性、耐薬品性に優れるETFEを
経済的に効率よく製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重合媒体中における重合によってエチレン
    −テトラフルオロエチレン系共重合体を製造するにあた
    り、重合媒体として得られる共重合体に対する膨潤度が
    1.0以上の炭素数3〜10のハイドロフルオロカーボ
    ン(ただし、1≦水素原子数≦フッ素原子数、水素と結
    合している1級炭素が1個以下)を用いることを特徴と
    する、エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体を
    製造する方法。
JP20292893A 1993-03-17 1993-07-23 エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体を製造する方法 Pending JPH0733806A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20292893A JPH0733806A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体を製造する方法
DE69421021T DE69421021T2 (de) 1993-03-17 1994-03-16 Verfahren zur herstellung eines fluorpolymers
PCT/JP1994/000420 WO1994021696A1 (en) 1993-03-17 1994-03-16 Process for producing fluoropolymer
US08/325,437 US5494984A (en) 1993-03-17 1994-03-16 Method for producing a fluorinated polymer
EP94910022A EP0638596B1 (en) 1993-03-17 1994-03-16 Process for producing fluoropolymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20292893A JPH0733806A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体を製造する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0733806A true JPH0733806A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16465485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20292893A Pending JPH0733806A (ja) 1993-03-17 1993-07-23 エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733806A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3162815A4 (en) * 2014-06-24 2018-01-03 Asahi Glass Company, Limited Ethylene/tetrafluoroethylene copolymer, method for producing same, powder coating, and molded article
JPWO2017018353A1 (ja) * 2015-07-28 2018-05-17 旭硝子株式会社 共重合体、その製造方法、電線被覆用樹脂材料および電線
CN116790158A (zh) * 2023-03-01 2023-09-22 格林斯达(北京)环保科技股份有限公司 一种透明性良好的改性etfe防腐涂料及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3162815A4 (en) * 2014-06-24 2018-01-03 Asahi Glass Company, Limited Ethylene/tetrafluoroethylene copolymer, method for producing same, powder coating, and molded article
JPWO2017018353A1 (ja) * 2015-07-28 2018-05-17 旭硝子株式会社 共重合体、その製造方法、電線被覆用樹脂材料および電線
US10607749B2 (en) 2015-07-28 2020-03-31 AGC Inc. Copolymer, method for its production, wire coating resin material and electric wire
CN116790158A (zh) * 2023-03-01 2023-09-22 格林斯达(北京)环保科技股份有限公司 一种透明性良好的改性etfe防腐涂料及其制备方法
CN116790158B (zh) * 2023-03-01 2024-03-19 格林斯达(北京)环保科技股份有限公司 一种透明性良好的改性etfe防腐涂料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5494984A (en) Method for producing a fluorinated polymer
RU2441883C2 (ru) Способ получения формуемого из расплава тетрафторэтиленового сополимера
EP0928796B1 (en) Process for producing fluoropolymer
EP0747404B1 (en) Method for producing a fluorine-containing copolymer
JPH0733806A (ja) エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体を製造する方法
JPH06298810A (ja) エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体の製造法
JPH0733807A (ja) エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体の製法
JP3244821B2 (ja) フッ素系重合体の製造法
JPH06157614A (ja) フッ素系重合体の製造方法
JP3305400B2 (ja) 弗素系重合体の製造法
JPH06248014A (ja) フッ素系重合体の製法
JP3272474B2 (ja) エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体の製造方法
JP3305384B2 (ja) 弗素系重合体の製造法
JP3244818B2 (ja) 含フッ素重合体の製造方法
JPH06157609A (ja) エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体の製造方法
JPH06157675A (ja) テトラフルオロエチレン系共重合体の製造方法
JPH06184206A (ja) 含フッ素重合体の製造方法
JPH0733805A (ja) エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体の製造方法
JP3268671B2 (ja) 含フッ素重合体の製造法
JPH06157611A (ja) 弗素系重合体の製造方法
JPH06157617A (ja) 弗素系重合体の製法
JPH06340718A (ja) フッ素系重合体の製造法
JPH06340719A (ja) テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体の製造法
JPH06157613A (ja) フッ素系重合体の製法
JPH06184208A (ja) 含フッ素重合体の製法