JPH0733674A - ステビア濃縮液剤およびその製造方法 - Google Patents

ステビア濃縮液剤およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0733674A
JPH0733674A JP4297453A JP29745392A JPH0733674A JP H0733674 A JPH0733674 A JP H0733674A JP 4297453 A JP4297453 A JP 4297453A JP 29745392 A JP29745392 A JP 29745392A JP H0733674 A JPH0733674 A JP H0733674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stevia
ginseng
extract
solution
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4297453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3195444B2 (ja
Inventor
Fumio Dosono
文夫 堂園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17846710&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0733674(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP29745392A priority Critical patent/JP3195444B2/ja
Publication of JPH0733674A publication Critical patent/JPH0733674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195444B2 publication Critical patent/JP3195444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 合成品を含まず、天然成分だけで、優れた健
康増進作用ならびに皮膚疾患改善作用を有する液剤を提
供する。 【構成】 ステビア茎部濃縮液と高麗人参のステビア抽
出液とを有効成分とする液剤。ステビア茎部濃縮液は成
熟ステビアの茎部の抽出液を濃縮したもの、及び高麗人
参は4年根以上のものを混合し、熟成させて得られる。
また、このステビア濃縮液と高麗人参とを有効成分とす
る液剤は、ステビア抽出液に高麗人参を添加混合する工
程と、該混合物を10ないし25℃で90日ないし36
0日熟成させることによって製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は天然植物を原料とした液
剤およびその製造方法に関するものであって、より詳し
くはステビア茎部からの抽出液を濃縮し、高麗人参と混
合し、熟成させて得られた液剤およびその製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】天然植物を原料とし
て、該植物の抽出液から医薬品、飲食物などの各種の有
用なものを製造することは古くから行われていた。そし
て、天然植物としてステビアに着目し、該植物から甘味
料、医薬品、浴用剤あるいは園芸用肥料等を製造する技
術はすでに知られている。
【0003】例えば、本出願人によって開発された技術
として、特開平3−127959号公報には、ステビア
の甘葉からの抽出液を濃縮し、熟成させて甘味料を製造
する技術が開示されているのをはじめとして、特開平4
−65380号公報、特開平4−66535号公報、特
開平3−151321号公報、特願平3−230632
号には、それぞれステビア植物を原料とした園芸用肥
料、浴用剤、皮膚用外用剤、畜産用内服液を製造する技
術を提案している。
【0004】また、さらに本発明者は、ステビアを原料
とした内服液を開発し、特願平3−193301号とし
て特許出願済(以下、先願発明ということがある)であ
るが、この度、前記先願発明を追試し、更に有用な液剤
を求めて研究を継続する過程において、特定のステビア
抽出液と高麗人参の組み合わせが、これを飲用した場合
には優れた健康増進効果を示すと共に、皮膚に塗布した
場合には、アトピー性皮膚炎やしもやけなどの皮膚疾患
を有効に改善するという知見を得、本発明を完成するに
至った。即ち、前記先願発明のステビア抽出液を有効成
分とする内服液は優れた作用を与えるものであるが、本
発明の液剤は、飲用しても、塗布しても、各種の疾病に
有効に作用するものであり、この効果は、特定のステビ
ア抽出液に高麗人参を混合し、熟成させることによって
初めて得られるものである。
【0005】
【発明の目的】そこで本発明の目的は、合成品を含ま
ず、天然品だけを原料として製造され優れた作用を有す
る液剤およびその製造方法を提供することにある。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明によれば、ステ
ビア植物を原料として、特にその茎部の抽出液を得濃縮
したものと、高麗人参の抽出液とを有効成分とする液剤
が提供される。さらに本発明によれば、ステビア植物の
成熟した茎部からの抽出液に高麗人参6年根を混合し、
熟成して得られる液剤およびその製造方法が提供され
る。
【0007】
【発明の具体的な説明】以下、本発明を具体的に説明す
る。 〈ステビア濃縮液の調製〉本発明の原料の一つであるス
テビア植物は、南米パラグアイおよびブラジルを原産と
するキク科の多年生植物で、学名をステビア、レバウデ
ィアナ、ベルトニー(Stevia、Rebaudiana、Bertoni )と
いわれるものである。通常、4月から5月にかけて、株
苗あるいは挿し木苗を定植し、育てるものである。
【0008】そのステビア植物を十分に成熟させ、10
月から11月頃に収穫する。本発明の液剤を製造するに
は、その成熟したステビア植物の茎部分のものをとくに
選別し、抽出用の原料とすることが重要である。ステビ
ア植物の茎以外の部分あるいは成熟していないステビア
植物を原料とするとして、優れた作用を有する液剤を製
造することはできない。
【0009】成熟したステビア植物の茎部から収穫した
抽出用原料は、まず乾燥工程にて乾燥することが好まし
い。通常、約70ないし80℃で24時間程度乾燥す
る。次いで、乾燥処理したステビアを15μ以下、好ま
しくは1ないし8μ程度に粉砕する。
【0010】この粉砕物を抽出工程にて抽出処理する。
通常抽出処理は粉砕物を水に浸し、加熱することにより
行われる。本発明においては、液剤を製造可能である範
囲において、水に他の溶媒を併用することができる。抽
出温度は、通常水を沸騰させる温度が好適である。ステ
ビア原料と水との量割合は、原料粉末1kgに対して、
水5ないし7リットルがよい。抽出時間はステビア植物
の成熟の程度、含水量などにより異なるものであるが、
30分ないし2時間程度が好適である。なお、ステビア
原料を1回の抽出処理後に廃棄してもよいが、3回程度
までの抽出処理によっても有効な液剤が得られる。
【0011】抽出工程にて得られた抽出液を濃縮工程に
て濃縮する。抽出液の濃縮は、釜などの容器に抽出液を
入れ、加熱する方法、あるいは減圧状態にて加熱する方
法などにより行われる。濃縮液の糖度が20ないし25
度になったところで、濃縮を中止することが好ましい。
【0012】〈高麗人参抽出液の調製〉本発明のもう一
方の原料である高麗人参は、学名をPanax schineng.Nと
いい、ウコギ科の多年生植物で、肉質の、直生し分岐し
た根を有することを特徴とする。古来からその根は薬と
して重宝がられているものである。本発明ではこの高麗
人参の根を、特に4年以上の高麗人参の根を使用するこ
とが好適である。高麗人参は、4年未満のものでは、薬
効成分が極めて僅かしか含まれておらず、4年根以上に
なると薬効が著しく優れたものになる。とはいっても、
6年根以上のものは価格的に極めて高価であるため経済
的に不利であり、4年根ないし6年根未満のものが好適
に使用される。この高麗人参の根を、ステビア抽出液に
加え、熟成させることが、本発明においては重要であ
る。この際、高麗人参を適切な大きさに調整してステビ
ア抽出液に加えることが好ましい。また、ステビア抽出
液として、前記ステビア濃縮液を用いるととくに優れた
液剤を得ることができる。
【0013】高麗人参の根の使用量は、ステビア抽出液
10リットルに対して、通常、生の場合には0.5ない
し2kg,乾燥人参の場合には100gないし300g
とすることが好ましい。
【0014】ステビア抽出液と高麗人参との混合液を熟
成する際には、該混合液を、通常、10ないし30℃、
好ましくは10ないし25℃にて90ないし720日、
好ましくは、180ないし360日にわたって保持す
る。
【0015】なお、本発明における熟成とは、前記混合
液を一定条件下にて放置することを意味するものであ
り、その混合液の中に微生物が存在する場合と存在しな
い場合との二つの場合が有り得る。ステビア植物から、
酵母菌の1)Candida kruseiおよび2)Trichosporon
penicillatumが見出されているので、前記ステビア抽出
液と高麗人参との混合液の熟成工程中において、該混合
液内に酵母菌が存在するとその酵母菌により発酵される
こともありうるのであって、このような場合には、本発
明の熟成はいわゆる発酵と呼ぶことができる。なお、熟
成工程に入るに先立ち、予め培養した該酵母菌を濃縮液
に加え、次いで熟成工程に入ることもできることは当然
のことである。
【0016】かくして得られた熟成液を、熟成液原液の
まま、あるいは水にて5ないし15倍、好ましくは10
ないし15倍に希釈し、液剤を製造する。
【0017】
【発明の効果】本発明の液剤は、ステビア植物の茎部に
存在する薬効成分に加えて高麗人参の有する薬効成分が
相まって、格別に優れた作用をもたらすものである。す
なわち、該液剤を飲用すると、生体内にて血行が促進さ
れるとともに、前記薬効成分が微妙な効果を及ぼし、弱
体化した生体を健康な体に戻す作用を有するものと推察
される。本発明の液剤がもたらす効果を次に示す。 適応症状例:滋養強壮、虚弱体質、肉体疲労、胃腸病、
胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃アトニー、胃炎、胃酸過多、
胃部不快感、胃重、胃痛、むかつき、タバコ吸いすぎ、
アルコール中毒、食欲不振、消化不良、腹部膨張感、消
化促進、目の疲労、便秘症状、下痢、軟化便、冷え性、
頭痛、肝臓病、肺炎、糖尿病、腫瘍、口内炎、腫肉炎、
歯槽膿漏、二日酔い、やけど、皮膚病、制ガン作用等。
【0018】
【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明をより具体的
に説明するが、本発明はこの実施例に限られるものでな
いことはいうまでもない。実施例 成熟したステビア植物を11月上旬に収穫し、面積6.
6mのたばこ乾燥機を使用して、75±3℃にて24時
間、風量30m/分で乾燥した。次にこれを棒で軽くた
たいてステビアの茎、葉、小枝等の夾雑物に分離し、茎
のみを集めた。この茎をカッターで3ないし5cm程度
の小片に切断し、次いで粉砕機(日立製作所製)を用い
て粉砕し微粉末を得た。平均粒径は5ミクロンであっ
た。
【0019】鉄製の釜に6リットルの水を入れて沸騰す
るまで加熱する。一度加熱を中断し、攪拌下に前記ステ
ビア茎部の微粉末1kgを静かに投入し、再度沸騰さ
せ、1時間攪拌しながら加熱する。これを搾り機にか
け、ステビア液と搾り滓に分離した。かくしてステビア
抽出液約4リットルを得た。前記鉄製の釜に4リットル
の水を入れて沸騰するまで加熱する。一度加熱を中断
し、前記搾り滓を静かに投入し、再度沸騰させ、1時間
攪拌しながら加熱する。これを搾り機にかけ、ステビア
液と搾り滓に分離した。かくしてステビア抽出液約3リ
ットルを得た。この抽出液と前記抽出液とを合一し、釜
にいれ約4時間加熱沸騰させる。約1リットルの濃縮液
を得た。この濃縮液を濾別後、濾液をステンレススチー
ル製の貯蔵タンクに入れる。
【0020】高麗人参6年根を100g加え、25℃で
360日熟成させる。糖度が31度で甘い方向を有する
きわめて低い粘度の液体原液が得られた。かくして得ら
れた熟成液に、水を加え10倍に希釈し、液剤を製造す
ることができた。
【0021】かくして得られた液剤を、社団法人日本食
品衛生協会に委託して成分の検査ならびに急性毒性試験
(LD50)を実施した結果を下記に示す。
【0022】 1.成分分析 エネルギー 47Kcal 水分 84.2g たんぱく質 3.6g 脂質 0.4g 炭水化物(糖質) 7.3g (繊維) φ 灰分 4.5g カルシウム 120mg 鉄 1.3mg ナトリウム 22mg カリウム(原子吸光光度法) 2200mg リン(モリブデンブルー法) 200mg レチノール 0 β−カロチン 23μg ビタミンA効力 13IU ビタミンB1 0 ビタミンB2 0.21mg ビタミンC(高速液体クロマトグラフィー) 0 ナイアシン(微生物学的定量法)試料100g当たり 2.4mg ヒ素(As2O3)として 検出せず(検出限界0.1ppm) (日本薬学会編衛生試験法注解・グットツァイト法) 重金属(Pbとして) 10ppm (第5版食品添加物公定書重金属試験法)
【0023】2.急性毒性試験(LD50) (1) 使用動物 マウス ddy系統 5週令 雄 1群10匹 3
群 (2) 試験方法 投 与:健康なマウスを選択し、18時間絶食させマ
ーゲンゾンデを用いて、試験液(原液)を強制経口投与
した。 投与量 :10匹を1群として、各群毎に試験液を1m
l/20g,0.75ml/20g,0.5ml/20
gになるように投与した。 飼育条件:恒温恒湿の条件で投与日を0として7日間、
水と餌料は自由に与えて飼育した。 (3) 観察経過 最大投与量1ml/20g群では、全匹に投与直後から
30分程度自発運動の低下、呼吸抑制などが見られた
が、以後30分以内に全匹回復した。また、0.75m
l/20gでは、投与直後わずかに自発運動の低下が見
られたが、投与後20分程度で回復した。 (4) 試験結果 上気飼育条件により毎日体重の測定を行い一般症状を観
察したが、期間中、体重は正常に増加し、7日間特筆す
べき所見は認められなかった。以上の結果から、本ステ
ビア濃縮液のLK50は、50ml/kg以上であり、急
性毒性は極めて低いものと推察される。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステビア茎部濃縮液と高麗人参のステビ
    ア抽出液とを有効成分とする液剤。
  2. 【請求項2】 ステビア茎部濃縮液が成熟ステビアの茎
    部の抽出液を濃縮したものである請求項1記載の液剤。
  3. 【請求項3】 高麗人参が4年根以上のものである請求
    項1または2記載の液剤。
  4. 【請求項4】 該有効成分がステビア茎部濃縮液と高麗
    人参との混合物を熟成させて得られたものである請求項
    1ないし3のいずれか1項記載の液剤。
  5. 【請求項5】 ステビア濃縮液と高麗人参とを有効成分
    とする液剤の製造方法において、ステビア抽出液に高麗
    人参を添加混合する工程と、該混合物を熟成させる工程
    を含むことを特徴とする液剤の製造方法。
  6. 【請求項6】 ステビア抽出液が成熟ステビア茎部の抽
    出液の濃縮液である請求項5記載の液剤の製造方法。
  7. 【請求項7】 熟成工程が、混合物を10ないし25℃
    で90日ないし360日行われる請求項5または6記載
    の液剤の製造方法。
JP29745392A 1992-11-06 1992-11-06 健康飲料およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3195444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29745392A JP3195444B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 健康飲料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29745392A JP3195444B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 健康飲料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0733674A true JPH0733674A (ja) 1995-02-03
JP3195444B2 JP3195444B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=17846710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29745392A Expired - Fee Related JP3195444B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 健康飲料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3195444B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2469749C1 (ru) * 2011-04-19 2012-12-20 Александр Михайлович Сидоров Способ освобождения от алкогольного злоупотребления

Also Published As

Publication number Publication date
JP3195444B2 (ja) 2001-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Panda Handbook on medicinal herbs with uses: medicinal plant farming, most profitable medicinal plants in India, medicinal plants farming in India, plants used in herbalism, medicinal herbs you can grow, medicinal herbs and their uses, medicinal herbs, herbal & medicinal plants, growing medicinal herb, most profitable medicinal herbs growing with small investment, herbal medicine herbs
KR20170141497A (ko) 황칠나무와 한약재료의 효소 추출물을 이용하는 탈모개선 샴푸의 제조 방법
KR20150040392A (ko) 스테비아 음료원액제조방법
JPH11318387A (ja) 抗炎症用食品
KR20090032158A (ko) 가압전이(加壓轉移)에 의한 과일 침출 및 액상 차 조성물과 그 제조방법
CN108813501B (zh) 具有清热润肺止咳化痰平喘和调节人体机能的养生蜂蜜膏
Angier Field guide to medicinal wild plants
AU654365B2 (en) Stevia extract-containing liquid internal medicine and method of preparing the same
KR101663379B1 (ko) 효모 및 천연효소를 이용한 발효삼채 제조 및 혼합음료 제조방법
JPH0570361A (ja) 畜産用ステビア内服液及びその製造方法
KR20030069500A (ko) 한약재와 무화과를 이용한 무화과 발효식초 제조
KR20180106383A (ko) 수삼과 모링가를 이용한 정과 제조방법
US5262161A (en) Stevia extract-containing medicine
JP2001192342A (ja) ステビア濃縮液剤および成熟ざくろ混合物の製造方法
KR100512322B1 (ko) 변비에 개선 효과를 갖는 식물 복발효 효소액 및 이를사용한 기능성 음료
JP3178822B2 (ja) 3α−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害活性剤およびヒアルロニダーゼ阻害活性剤
KR20150061839A (ko) 탈모방지용 효소 조성물의 제조방법 및 이에 의해 제조된 탈모방지용 효소 조성물
JP3195444B2 (ja) 健康飲料およびその製造方法
KR102136053B1 (ko) 허브추출물을 유효성분으로 하는 숙취해소용 조성물 및 이를 함유하는 음료
KR100642801B1 (ko) 한약재와 배 추출물을 배합한 항당뇨 식품 조성물 및 그의제조방법
JPH03145430A (ja) 抗炎症用組成物
CN109568413A (zh) 一种青梅口腔喷雾剂及其制备方法
CN108378191A (zh) 驼奶枸杞酥糖
KR102454995B1 (ko) 숙취 개선용 조성물 및 그 제조방법
CN107173659A (zh) 一种辣木固体饮料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010522

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees