JPH07336166A - 高周波増幅器 - Google Patents

高周波増幅器

Info

Publication number
JPH07336166A
JPH07336166A JP13006894A JP13006894A JPH07336166A JP H07336166 A JPH07336166 A JP H07336166A JP 13006894 A JP13006894 A JP 13006894A JP 13006894 A JP13006894 A JP 13006894A JP H07336166 A JPH07336166 A JP H07336166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
amplifier
transistors
chip
grounding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13006894A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Fujioka
徹 藤岡
Hidekazu Hase
英一 長谷
Akishige Nakajima
秋重 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13006894A priority Critical patent/JPH07336166A/ja
Publication of JPH07336166A publication Critical patent/JPH07336166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48237Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a die pad of the item

Landscapes

  • Microwave Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、2つ以上のトランジスタによる増
幅器に係わり、使用するそれぞれのトランジスタの接地
をチップ内で分離し、それぞれをパッケージの異なるピ
ンへ接続することで、安定に高性能にする方法を提供す
ることにある。 【構成】 2つ以上の信号増幅用トランジスタと整合用
の受動素子からなる増幅器において、能動素子であるト
ランジスタのアースをそれぞれ分離し、パッケージのそ
れぞれ異なるピンへ接続することにより達成する。 【効果】 2つ以上のトランジスタのアースをそれぞれ
分離し、パッケージのそれぞれ異なるピンへ接続するこ
とで、帰還量を低減できるので、高安定で高性能の増幅
器を実現しやすくなるという効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマイクロ波回路(MI
C)で構成される増幅器に関し、特に回路の動作を安定
にする方法に関する。
【0002】
【従来の技術】無線端末で、電力増幅器は送信系に広く
使用されている。これらの高周波回路は接地を一点化す
るとか、広大なグランドパターンを用いている。しかし
ながら、小型化したマイクロ波回路では、このような広
大な接地が得られにくい。図4は例えば、長谷英一等に
よる1992年電子情報通信学会秋季大会、講演番号C
−56”1.5GHz帯中出力電力GaAsモノリシッ
ク増幅器の検討”において示された従来のFET増幅器
を示す一例の回路図である。図において18はグランド
ラインであり、2つのトランジスタの接地を共通にして
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、トラ
ンジスタの接地がグランドラインを介してつながってい
るために帰還がかかり、低い周波数帯から発振せずに安
定に動作させにくいという問題があった。特に、低電圧
で且つ高出力を得るためにトランジスタのゲート幅を大
きくした場合、出力インピーダンスが小さくなるため、
トランジスタの接地を共通とした場合ではグランドライ
ンが長くなり、電気的にはインダクタを介して接地され
ているのと等価ゆえ、負帰還の影響が大きくなり利得の
低下する不安定な回路となるという問題があった。
【0004】本発明の目的は、増幅器において、高性能
で且つ安定した動作をし、しかも小型にするための方法
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、能動素子として2つ以上のトランジスタと、受動素
子としてインダクタやキャパシタ等で構成される増幅器
において、それぞれのトランジスタの接地を分離し接地
することで帰還量を低減することにより達成する。
【0006】
【作用】本発明によれば、能動素子として2つ以上のト
ランジスタと、受動素子としてインダクタやキャパシタ
等で構成される増幅器において、それぞれのトランジス
タの接地を分離し接地することで、後段のトランジスタ
と接地間のインダクタンスによる前段のトランジスタへ
の帰還量を低減し、高性能で且つ安定とする。
【0007】
【実施例】以下、本発明の1実施例を説明する。図2は
本発明の等価回路図である。図2において、1,2はM
ESFET、3,4,5,6、7はキャパシタ(MIM
キャパシタ)、8は線幅、線間隔が共に4μmのスパイ
ラルインダクタ、9は線幅、線間隔が共に8μmのスパ
イラルインダクタ、10、11は線幅、線間隔が共に1
6μmのスパイラルインダクタ,12,13はバイアス
用の抵抗である。図1はチップパターン概略とピン配置
を示した図である。14はSOPタイプのパッケージ、
15a,15bはボンディングワイヤ、16はパッケー
ジのタブ、17はトランジスタ1のグランドライン、1
8はトランジスタ2のグランドラインである。
【0008】図1に示した本発明の一実施例である電力
増幅器のトランジスタ1のゲート幅は1800μm、ト
ランジスタ2のゲート幅は7200μmである。電源電
圧はVd=3.0Vである。トランジスタ1、2は共に
ソース接地の2段増幅器である。
【0009】図1に示した本発明の一実施例である電力
増幅器において、チップ内でトランジスタ1の接地と、
トランジスタ2の接地を分離し接地する。具体的にはト
ランジスタ2の接地は、チップからパッケージのタブ1
6へ接続し、その際、ボンディングワイヤの長さが最小
で且つその本数がより多くなるように、トランジスタ2
のソースのグランドライン18をチップの1辺と平行に
大きくとる。トランジスタ1の接地は、グランドライン
17が最短となるような位置のピンに接続する。
【0010】図3は、図1に示した回路構成の電力増幅
器の一実施例による安定化係数Kの周波数特性のシミュ
レーション結果と、従来の2つのトランジスタの接地を
共通とした場合の安定化係数Kの周波数特性のシミュレ
ーション結果を比較し示したものである。トランジスタ
1、トランジスタ2全体の動作電流は共にId=250
mA、電源電圧も共にVd=3.0Vである。上記バイ
アス条件において、周波数がf=0.5〜4.5GHz
の広範囲で本発明の安定化係数Kの値は1以上であり、
従来のものと比較し回路の安定性は大幅に向上してい
る。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、2
つ以上のトランジスタで構成される増幅器において、そ
れぞれのトランジスタの接地を分離することで、後段の
トランジスタからの帰還量を低減できるので、高安定で
高性能の増幅器を実現しやすくなる効果がある。また、
グランドラインを分離することによりグランドラインの
面積を小さくできるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の回路図である。
【図2】本発明の一実施例のチップパターン概略とピン
配置を示した図である。
【図3】本発明の一実施例の安定化係数の周波数特性を
示した図である。
【図4】従来の電力増幅器の回路構成概略図である。
【符号の説明】
1…トランジスタ1、2…トランジスタ2、3…キャパ
シタ、4…キャパシタ、5…キャパシタ、6…キャパシ
タ、7…キャパシタ、8…インダクタンス、9…インダ
クタンス、10…インダクタンス、11…インダクタン
ス、12…抵抗、13…抵抗、14…SOPタイプのパ
ッケージ、15a…ボンディングワイヤ、15b…ボン
ディングワイヤ、16…パッケージのタブ、17…トラ
ンジスタ1のグランドライン、18…トランジスタ2の
グランドライン。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】能動素子として2つ以上のトランジスタ
    と、受動素子としてインダクタやキャパシタ等で構成さ
    れる増幅器において、それぞれのトランジスタの接地を
    分離し接地することを特徴とする増幅器。
  2. 【請求項2】半導体基板上に能動素子として2つ以上の
    トランジスタと、受動素子としてインダクタやキャパシ
    タ等を集積したマイクロ波モノリシック回路(MMI
    C)で構成される電力増幅器において、それぞれのトラ
    ンジスタの接地を分離することを特徴とするMMIC電
    力増幅器。
  3. 【請求項3】能動素子としてトランジスタと受動素子と
    してインダクタやキャパシタ等を集積したマイクロ波ハ
    イブリッド回路(MHIC)で構成される増幅器におい
    て、それぞれのトランジスタの接地を分離することを特
    徴とするMHIC電力増幅器。
  4. 【請求項4】半導体基板上に能動素子として2つ以上の
    トランジスタと受動素子としてインダクタやキャパシタ
    等を1チップに集積したマイクロ波回路で構成される増
    幅器において、チップ上のトランジスタのバイアス電圧
    供給線をそれぞれ分離し、パッケージのピンへボンディ
    ングワイヤを介し接続することを特徴とする請求項1又
    は請求項2又は請求項3記載の増幅器。
  5. 【請求項5】請求項1又は請求項2又は請求項3又は請
    求項4を用いた高周波装置、および、それらを組み合わ
    せて用いた高周波装置。
JP13006894A 1994-06-13 1994-06-13 高周波増幅器 Pending JPH07336166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13006894A JPH07336166A (ja) 1994-06-13 1994-06-13 高周波増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13006894A JPH07336166A (ja) 1994-06-13 1994-06-13 高周波増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07336166A true JPH07336166A (ja) 1995-12-22

Family

ID=15025243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13006894A Pending JPH07336166A (ja) 1994-06-13 1994-06-13 高周波増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07336166A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002069486A2 (en) * 2001-02-26 2002-09-06 Infineon Technologies, Ag Stability enhanced multistage power amplifier
JP2004260364A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Renesas Technology Corp 半導体装置及び高出力電力増幅装置並びにパソコンカード

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002069486A2 (en) * 2001-02-26 2002-09-06 Infineon Technologies, Ag Stability enhanced multistage power amplifier
WO2002069486A3 (en) * 2001-02-26 2003-04-10 Ericsson Inc Stability enhanced multistage power amplifier
JP2004260364A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Renesas Technology Corp 半導体装置及び高出力電力増幅装置並びにパソコンカード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7378912B2 (en) Cascode connection circuit
US7548118B2 (en) Semiconductor device and power amplifier
JP2643662B2 (ja) 高出力電界効果トランジスタ増幅器
JPH1083998A (ja) 半導体装置
KR20040010777A (ko) 열적 분산된 달링턴 증폭기
JPH04326206A (ja) 電力増幅器
US4912430A (en) Current source as a microwave biasing element
EP0407778B1 (en) Hybrid amplifier
JP3303845B2 (ja) 内部整合型出力fet
JPH07336166A (ja) 高周波増幅器
US6239670B1 (en) Short-stub matching circuit
JPH04287507A (ja) 電界効果トランジスタ増幅器
JPH08116028A (ja) マイクロストリップ線路、スパイラルインダクタ、マイクロ波増幅回路及びマイクロ波増幅装置
JPS60200547A (ja) 半導体装置
JP3231449B2 (ja) マイクロ波回路
JPH06276038A (ja) 高周波低雑音増幅器
JPH0983268A (ja) 高周波増幅器
JP2003017946A (ja) 半導体装置
JP2001094361A (ja) 高周波増幅回路
JP3133864B2 (ja) トランジスタ増幅器
JP2868939B2 (ja) マイクロ波増幅器
WO2006057077A1 (ja) 半導体装置および電力増幅器
JPS6129203A (ja) 増巾器
JPS60140907A (ja) 半導体集積回路
JPH0246011A (ja) 高周波高出力混成集積回路