JPH07335773A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07335773A
JPH07335773A JP6128923A JP12892394A JPH07335773A JP H07335773 A JPH07335773 A JP H07335773A JP 6128923 A JP6128923 A JP 6128923A JP 12892394 A JP12892394 A JP 12892394A JP H07335773 A JPH07335773 A JP H07335773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
main surface
insulating film
semiconductor
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6128923A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazue Sato
和重 佐藤
Tokuo Watanabe
篤雄 渡辺
Kenichi Kikushima
健一 菊島
Nobuo Owada
伸郎 大和田
Masaya Iida
雅也 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6128923A priority Critical patent/JPH07335773A/ja
Priority to US08/458,112 priority patent/US5607866A/en
Priority to KR1019950014573A priority patent/KR960002820A/ko
Publication of JPH07335773A publication Critical patent/JPH07335773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0635Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or resistors, or capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/009Bi-MOS

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MISFET及びバイポーラトランジスタを
同一基板上に有する半導体集積回路装置の動作速度の高
速化を図る。 【構成】 MISFET及びバイポーラトランジスタを
有する半導体集積回路装置において、MISFETのソ
ース領域、ドレイン領域の夫々の主面上にシリサイド層
を形成する工程の前に、その主面が絶縁膜18で被覆さ
れたエミッタ電極16を形成する工程を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置に
関し、特に、MISFET(etal nsulator emico
nductor ield ffect ransistor)及びバイポーラ
トランジスタ又は抵抗素子を有する半導体集積回路装置
に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置に塔載されるMOS
FET(etal xide emiconductor ield ffect
ransistor)は、高集積化に伴って微細化の傾向にあ
る。このMOSFETの微細化は、ゲート電極長の縮小
によるゲート抵抗の増加やソース領域及びドレイン領域
の浅接合化によるコンタクト抵抗の増加を招き、高速動
作の妨げになる。そこで、動作速度の高速化を図る目的
として、MOSFETのゲート電極、ソース領域、ドレ
イン領域の夫々の主面にシリサイド層を形成するサリサ
イド(Salicide:elf Aligned Silicide)技術が使
用される。サリサイド技術は、MOSFETのゲート電
極の側面を被覆したサイドウォールスペーサ(絶縁膜)に
対して自己整合でシリサイド層を形成する技術である。
【0003】一方、高集積化、高速化、低消費電力化に
最適な半導体集積回路装置として、相補型MOSFET
(CMOS:omplementary MOS)及びnpn型バイ
ポーラトランジスタを有する半導体集積回路装置が開発
されている。この種の半導体集積回路装置は、更なる動
作速度の高速化を図る目的として、例えば、1987
年、アイ・イー・ディー・エム、テクニカルダイジェス
ト、第841頁乃至第843頁(1987、IEDM、
TECHNICAL DIGEST、PP・841〜84
3)に記載されているように、サリサイド技術を使用す
る。この半導体集積回路装置のサリサイド技術は、相補
型MOSFETの夫々のゲート電極の側面及びnpn型
バイポーラトランジスタのエミッタ電極の側面をサイド
ウォールスペーサで被覆し、ゲート電極、ソース領域、
ドレイン領域の夫々の主面上及びエミッタ電極、グラフ
トベース領域(ベースコンタクト領域)の夫々の主面上を
含む全面に高融点金属膜(例えばTi膜)を堆積し、その
後、熱処理を施して、ゲート電極、ソース領域、ドレイ
ン領域、エミッタ電極、グラフトベース領域の夫々の主
面にシリサイド層を同時に形成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、前述のサ
リサイド技術を使用した半導体集積回路装置について検
討した結果、以下の問題点を見出した。
【0005】(1)相補型MOSFET及びnpn型バ
イポーラトランジスタを有する半導体集積回路装置にお
いて、npn型バイポーラトランジスタのエミッタ電極
は、その抵抗値の低減化を目的とし、かつエミッタ領域
を形成するための不純物の拡散を目的として、n型不純
物が導入された多結晶珪素膜と、この多結晶珪素膜の主
面にサリサイド技術で形成されたシリサイド層とで構成
される。シリサイド層は、前述のように、高融点金属膜
を堆積した後、熱処理を施すことによって形成される。
しかしながら、シリサイド層を形成する際、多結晶珪素
膜に導入されたn型不純物がシリサイド層に吸収され、
エミッタ電極の抵抗値が増加してしまう。このため、n
pn型バイポーラトランジスタのエミッタ抵抗(Re)が
増加し、半導体集積回路装置の動作速度が低下するとい
う問題があった。
【0006】また、npn型バイポーラトランジスタの
エミッタ領域は、エミッタ電極即ち多結晶珪素膜に導入
されたn型不純物の拡散によって形成される。しかしな
がら、多結晶珪素膜に導入されたn型不純物がシリサイ
ド層に吸収されてしまうので、エミッタ領域を形成する
際、n型不純物の拡散量が低下し、エミッタ領域が浅く
形成される(ガンメル数が低下する)。このため、npn
型バイポーラトランジスタのエミッタ接地電流増幅率
(hFE)が低下し、半導体集積回路装置の動作速度が低下
するという問題があった。
【0007】更に、n型不純物の拡散量が低下すると、
エミッタ領域の横方向の広がりが低減され、エミッタ電
極にベース領域が直接々触し、エミッタ電極とベース領
域とが短絡する。
【0008】(2)MOSFET及び抵抗素子を有する
半導体集積回装置において、半導体基体の主面に不純物
を導入して形成された半導体領域からなる抵抗素子の場
合、MOSFETのゲート電極、ソース領域及びドレイ
ン領域の夫々の主面にサリサイド技術によってシリサイ
ド層を形成する際、半導体領域の主面にもシリサイド層
が形成される。このため、半導体領域の不純物がシリサ
イド層に吸収されてしまうので、抵抗素子の抵抗値が変
動し、半導体集積回路装置の電気的信頼性が低下すると
いう問題があった。
【0009】また、不純物が導入された多結晶珪素膜か
らなる抵抗素子の場合、MOSFETのゲート電極、ソ
ース領域及びドレイン領域の夫々の主面にサリサイド技
術でシリサイド層を形成する際、多結晶珪素膜の主面に
もシリサイド層が形成される。このため、多結晶珪素膜
の不純物がシリサイド層に吸収されてしまうので、抵抗
素子の抵抗値が変動し、半導体集積回路装置の電気的信
頼性が低下するという問題があった。
【0010】更に、前述のように、抵抗素子上にシリサ
イド層が形成されると、シリサイド層のシート抵抗が低
いので、所望の抵抗値を得ようとすると、抵抗素子の占
有面積が大きくなる。例えば、シリサイド層のシート抵
抗は数Ω/□、半導体領域のシート抵抗は数百Ω/□で
ある。従って、半導体集積回路装置の集積度が低下す
る。
【0011】本発明の目的は、MISFET及びバイポ
ーラトランジスタを有する半導体集積回路装置におい
て、前記バイポーラトランジスタのエミッタ抵抗(Re)
を低減し、半導体集積回路装置の動作速度の高速化を図
ることが可能な技術を提供することにある。
【0012】また、本発明の他の目的は、MISFET
及びバイポーラトランジスタを有する半導体集積回路装
置において、前記バイポーラトランジスタのエミッタ接
地電流増幅率(hFE)を高め、半導体集積回路装置の動作
速度の高速化を図ることが可能な技術を提供することに
ある。
【0013】また、本発明の他の目的は、MISFET
及び抵抗素子を有する半導体集積回路装置において、前
記抵抗素子の抵抗値の変動を抑え、更に微細な抵抗素子
を形成することによって、半導体集積回路装置の電気的
信頼性及び集積度を高めることが可能な技術を提供する
ことにある。
【0014】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0016】(1)MISFETとバイポーラトランジ
スタとを有する半導体集積回路装置の製造方法におい
て、単結晶珪素からなる半導体基体の非活性領域の主面
上に、この半導体基体の第1活性領域、第2活性領域の
夫々の周囲を規定するフィールド絶縁膜を形成する工程
と、前記半導体基体の第1活性領域の主面上にゲート絶
縁膜を介在して第1多結晶珪素膜で形成されたゲート電
極を形成する工程と、前記半導体基体の第2活性領域の
主面に真性ベース領域である第1半導体領域を形成する
工程と、前記半導体基体の第2活性領域の主面上に、第
1不純物が導入された第2多結晶珪素膜で形成され、か
つその主面上が第1絶縁膜で被覆されたエミッタ電極を
形成する工程と、前記ゲート電極の側面及びエミッタ電
極の側面を被覆するサイドウォールスペーサを形成する
工程と、前記フィールド絶縁膜、ゲート電極及びサイド
ウォールスペーサで周囲を規定された半導体基体の第1
活性領域の主面に第2不純物を導入し、ソース領域及び
ドレイン領域である一対の第2半導体領域を形成する工
程と、前記フィールド絶縁膜、エミッタ電極及びサイド
ウォールスペーサで周囲を規定された半導体基体の第2
活性領域の主面に第3不純物を導入し、グラフトベース
領域である第3半導体領域を形成する工程と、前記ゲー
ト電極、第2半導体領域、第3半導体領域の夫々の主面
に前記サイドウォールスペーサに対して自己整合でシリ
サイド層を形成する工程とを備える。
【0017】(2)前記シリサイド層を形成する工程の
後に、前記エミッタ電極に導入された第1不純物を真性
ベース領域である第1半導体領域の主面に拡散し、エミ
ッタ領域である第4半導体領域を形成する工程を備え
る。
【0018】(3)MISFET及び抵抗素子を有する
半導体集積回路装置の製造方法において、単結晶珪素か
らなる半導体基体の非活性領域の主面上に、この半導体
基体の第1活性領域、第2活性領域の夫々の周囲を規定
するフィールド絶縁膜を形成する工程と、前記半導体基
体の第1活性領域の主面上にゲート絶縁膜を介在して多
結晶珪素膜で形成されたゲート電極を形成する工程と、
前記半導体基体の第2活性領域の主面に抵抗素子である
第1半導体領域を形成する工程と、前記半導体基体の第
2活性領域の主面上に絶縁膜を形成する工程と、前記ゲ
ート電極の側面及び絶縁膜の側面にサイドウォールスペ
ーサを形成する工程と、前記フィールド絶縁膜、ゲート
電極及びサイドウォールスペーサで周囲を規定された半
導体基体の第1活性領域の主面に第1不純物を導入し、
ソース領域及びドレイン領域である第2半導体領域を形
成すると共に、前記フィールド絶縁膜、絶縁膜及びサイ
ドウォールスペーサで周囲を規定された半導体基体の第
2活性領域の主面に第2不純物を導入し、コンタクト領
域である第3半導体領域を形成する工程と、前記ゲート
電極、第2半導体領域、第3半導体領域の夫々の主面に
前記サイドウォールスペーサに対して自己整合でシリサ
イド層を形成する工程とを備える。
【0019】(4)MISFET及び抵抗素子を有する
半導体集積回路装置の製造方法において、単結晶珪素か
らなる半導体基体の非活性領域の主面上に、この半導体
基体の素子形成領域の周囲を規定するフィールド絶縁膜
を形成する工程と、前記半導体基体の活性領域の主面上
にゲート絶縁膜を介在して第1多結晶珪素膜で形成され
たゲート電極を形成する工程と、前記フィールド絶縁膜
の主面上に、不純物が導入され、かつその主面が絶縁膜
で被覆された第2多結晶珪素膜からなる抵抗素子を形成
する工程と、前記ゲート電極の側面及び抵抗素子の側面
を被覆するサイドウォールスペーサを形成する工程と、
前記フィールド絶縁膜、ゲート電極、サイドウォールス
ペーサで周囲を規定された半導体基体の活性領域の主面
に不純物を導入し、ソース領域及びドレイン領域である
半導体領域を形成する工程と、前記ゲート電極、半導体
領域の夫々の主面に前記サイドウォールスペーサに対し
て自己整合でシリサイド層を形成する工程とを備える。
【0020】
【作用】上述した手段(1)によれば、MISFETのゲ
ート電極、ソース領域及びドレイン領域である一対の第
2半導体領域、バイポーラトランジスタのグラフトベー
ス領域である第3半導体領域の夫々の主面にシリサイド
層を形成する際、エミッタ電極の主面が第1絶縁膜で被
覆されているので、エミッタ電極の主面にはシリサイド
層が形成されない。この結果、エミッタ電極の抵抗値の
増加を防止でき、バイポーラトランジスタのエミッタ抵
抗を低減できるので、半導体集積回路装置の動作速度の
高速化を図ることができる。
【0021】また、MISFETのゲート電極の主面に
シリサイド層を形成することができるので、ゲート電極
のゲート抵抗を低減することができる。この結果、半導
体集積回路装置の動作速度の高速化を図ることができ
る。
【0022】また、MISFETのソース領域及びドレ
イン領域である一対の第2半導体領域、バイポーラトラ
ンジスタのグラフトベース領域である第3半導体領域の
夫々の主面にシリサイド層を形成することができるの
で、コンタクト抵抗を低減することができる。この結
果、半導体集積回路装置の動作速度の高速化を図ること
ができる。
【0023】上述した手段(2)によれば、エミッタ電極
の主面にシリサイド層が形成されていないので、エミッ
タ電極に導入された第1不純物を真性ベース領域である
第1半導体領域の主面に拡散することができ、エミッタ
領域である第4半導体領域を深く、かつ高不純物濃度で
形成することができる。この結果、バイポーラトランジ
スタのエミッタ接地電流増幅率(hFE)を高めることがで
きるので、半導体集積回路装置の動作速度の高速化を図
ることができる。また、エミッタ電極とベース領域との
短絡を防止することができるので、半導体集積回路装置
の電気的信頼性を高めることができる。
【0024】上述した手段(3)によれば、MISFET
のゲート電極、ソース領域及びドレイン領域である一対
の第2半導体領域、抵抗素子のコンタクト領域である第
3半導体領域の夫々の主面にシリサイド層を形成する
際、第1半導体領域の主面が絶縁膜で被覆されているの
で、この第1半導体領域の主面にはシリサイド層が形成
されない。この結果、抵抗素子の抵抗値の変動を抑える
ことができるので、半導体集積回路装置の電気的信頼性
を高めることができる。また、抵抗素子の微細化を図る
ことができるので、半導体集積回路装置の集積度を高め
ることができる。
【0025】上述した手段(4)によれば、MISFET
のゲート電極、ソース領域及びドレイン領域である一対
の半導体領域の夫々の主面にシリサイド層を形成する
際、抵抗素子である第2多結晶珪素膜の主面が絶縁膜で
被覆されているので、第2多結晶珪素膜の主面にはシリ
サイド層が形成されない。この結果、抵抗素子の抵抗値
の変動を抑えることができるので、半導体集積回路装置
の電気的信頼性を高めることができる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の構成について、実施例ととも
に説明する。
【0027】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0028】(実 施 例 1)実施例1は、nチャネル
MISFET、pチャネルMISFET及びnpn型バ
イポーラトランジスタを有する半導体集積回路装置に本
発明を適用した、本発明の第1実施例である。
【0029】本発明の第1実施例である半導体集積回路
装置の概略構成を図1(要部断面図)に示す。
【0030】図1に示すように、本実施例の半導体集積
回路装置は、単結晶珪素からなるp-型半導体基板1Aの
主面上にエピタキシャル成長法でn-型エピタキシャル層
1Bを成長させた半導体基体1を主体にして構成され
る。この半導体基体1のNMIS形成領域(活性領域)に
はnチャネルMISFETQnが構成され、PMIS形
成領域(活性領域)にはpチャネルMISFETQpが構
成され、BIP形成領域(活性領域)にはnpn型バイポ
ーラトランジスタTrが構成される。
【0031】前記半導体基体1のNMIS形成領域の主
面には埋込型のp+型半導体領域3及びp型ウエル領域6
が形成される。また、半導体基体1のPMIS形成領域
の主面には埋込型のn+型半導体領域2及びn型ウエル領
域8が形成される。また、半導体基体1のBIP形成領
域の主面には埋込型のn+型半導体領域2及びn-型エピタ
キシャル層1Bが形成される。また、半導体基体1の非
活性領域の主面には埋込型のp+型半導体領域3及びp型
ウエル領域6が形成される。この埋込型のp+型半導体領
域3、p型ウエル領域6の夫々は、BIP形成領域に形
成された埋込型のn+型半導体領域2、n-型エピタキシャ
ル層1Bの夫々の周囲を囲み、他の活性領域と電気的に
分離している。
【0032】前記nチャネルMISFETQnは、フィ
ールド絶縁膜4で周囲を規定されたp型ウエル領域6の
主面に構成される。nチャネルMISFETQnは、し
きい値電圧制御層7、ゲート絶縁膜10、ゲート電極1
1、ソース領域及びドレイン領域である一対のn型半導
体領域12及び一対のn+型半導体領域21を主体に構成
される。しきい値電圧制御層7はp型ウエル領域6の主
面に形成され、ゲート絶縁膜10はp型ウエル領域6の
主面上に形成され、ゲート電極11はゲート絶縁膜10
の主面上に形成される。一対のn型半導体領域12は、
p型ウエル領域6の主面に形成され、ゲート電極11に
対して自己整合で形成される。一対のn+型半導体領域2
1は、p型ウエル領域6の主面に形成され、ゲート電極
11の側面を被覆したサイドウォールスペーサ20に対
して自己整合で形成される。このn+型半導体領域21は
n型半導体領域12に比べて高不純物濃度に設定され
る。つまり、nチャネルMISFETQnはLDD(i
ghtiy oped rain)構造で構成される。
【0033】前記nチャネルMISFETQnのゲート
電極11は、抵抗値を低減するためのn型不純物が導入
された多結晶珪素及びこの多結晶珪素膜の主面に形成さ
れたシリサイド層24で構成される。このシリサイド層
24は、ゲート電極11の側面を被覆したサイドウォー
ルスペーサ20に対して自己整合で形成される。
【0034】前記pチャネルMISFETQpは、フィ
ールド絶縁膜4で周囲を規定されたn型ウエル領域8の
主面に構成される。pチャネルMISFETQpは、し
きい値電圧制御層9、ゲート絶縁膜10、ゲート電極1
1、ソース領域及びドレイン領域である一対のp型半導
体領域13及び一対のp+型半導体領域22を主体に構成
される。しきい値電圧制御層9はn型ウエル領域8の主
面に形成され、ゲート絶縁膜10はn型ウエル領域8の
主面上に形成され、ゲート電極11はゲート絶縁膜10
の主面上に形成される。一対のp型半導体領域13は、
n型ウエル領域8の主面に形成され、ゲート電極11に
対して自己整合で形成される。一対のp+型半導体領域2
2は、n型ウエル領域8の主面に形成され、ゲート電極
11の側面を被覆したサイドウォールスペーサ20に対
して自己整合で形成される。このp+型半導体領域22は
p型半導体領域13に比べて高不純物濃度に設定され
る。つまり、pチャネルMISFETQpは、前記nチ
ャネルMISFETQnと同様に、LDD構造で構成さ
れる。
【0035】前記nチャネルMISFETQpのゲート
電極11は、n型不純物が導入された多結晶珪素及びこ
の多結晶珪素膜の主面に形成されたシリサイド層24で
構成される。このシリサイド層24は、ゲート電極11
の側面を被覆したサイドウォールスペーサ20に対して
自己整合で形成される。
【0036】前記npn型バイポーラトランジスタTr
は、フィールド絶縁膜4で周囲を規定されたn-型エピタ
キシャル層1Bの主面に構成される。npn型バイポー
ラトランジスタTrは、半導体基体1の主面(n-型エピ
タキシャル層1Bの主面)からその深さ方向に向かっ
て、n型エミッタ領域、p型ベース領域、n型コレクタ
領域の夫々を順次配列した縦型構造で構成される。
【0037】前記n型コレクタ領域は、真性コレクタ領
域、高濃度コレクタ領域及びコレクタコンタクト用のn+
型半導体領域5で構成される。真性コレクタ領域はn-型
エピタキシャル層1Bで構成され、高濃度コレクタ領域
は埋込型のn+型半導体領域2で構成される。この埋込型
のn+型半導体領域2は、p-型半導体基体1Aとn-型エピ
タキシャル層1Bとの間に形成される。コレクタコンタ
クト用のn+型半導体領域5はn-型エピタキシャル層1B
の主面に形成される。このn+型半導体領域5の底面は高
濃度コレクタ領域であるn+型半導体領域2の主面に接触
される。
【0038】前記p型ベース領域は真性ベース領域及び
グラフトベース領域(ベースコンタクト領域)で構成さ
れる。真性ベース領域は、n-型エピタキシャル層1Bの
主面に形成されたp型半導体領域14で構成される。グ
ラフトベース領域は、n-型エピタキシャル層1Bの主面
に形成されたp+型半導体領域22で構成される。このp+
型半導体領域22は、p型半導体領域14の周囲に形成
され、このp型半導体領域14に接触される。p+型半導
体領域22はp型半導体領域14に比べて高不純物濃度
に設定される。
【0039】前記エミッタ領域は真性ベース領域である
p型半導体領域14の主面に形成されたn+型半導体領域
17で構成される。このn+型半導体領域17には、絶縁
膜15に形成されたエミッタ開口15aを通してエミッ
タ電極16が電気的に接続される。
【0040】前記エミッタ電極16の主面は絶縁膜18
で被覆される。このエミッタ電極16は、抵抗値の低減
化を目的とし、かつエミッタ領域を形成するための不純
物の拡散を目的として、n型不純物が導入された多結晶
珪素膜で形成される。つまり、エミッタ領域であるn+型
半導体領域17は、真性ベース領域であるp型半導体領
域14の主面に、エミッタ電極16に導入されたn型不
純物を拡散することによって形成される。
【0041】前記エミッタ電極16には、絶縁膜18及
び層間絶縁膜25に形成された接続孔25aを通して配
線26が電気的に接続される。このエミッタ電極16の
主面は絶縁膜18で被覆されているので、シリサイド層
24の形成工程において、エミッタ電極16の主面には
シリサイド層24が形成されない。
【0042】前記グラフトベース領域であるp+型半導体
領域22の主面には、コンタクト抵抗及びベース抵抗を
低減する目的としてシリサイド層24が形成される。こ
のシリサイド層24はエミッタ電極16の側面を被覆し
たサイドウォールスペーサ20に対して自己整合で形成
される。このシリサイド層24には層間絶縁膜25に形
成された接続孔25b通して配線26が電気的に接続さ
れる。
【0043】前記コレクタコンタクト用のn+型半導体領
域5の主面には、コンタクト抵抗を低減する目的として
シリサイド層24が形成される。このシリサイド層24
はフィールド絶縁膜4に対して自己整合で形成される。
このシリサイド層24には、層間絶縁膜25に形成され
た接続孔25bを通して配線26が電気的に接続され
る。
【0044】前記nチャネルMISFETQnにおい
て、ソース領域及びドレイン領域である一対のn+型半導
体領域21の夫々の主面には、コンタクト抵抗を低減す
る目的としてシリサイド層24が形成される。このシリ
サイド層24の夫々はゲート電極11の側面を被覆した
サイドウォールスペーサ20に対して自己整合で形成さ
れる。このシリサイド層24の夫々には層間絶縁膜25
に形成された接続孔25bを通して配線26が電気的に
接続される。
【0045】前記pチャネルMISFETQpにおい
て、ソース領域及びドレイン領域である一対のp+型半導
体領域24の夫々の主面には、コンタクト抵抗を低減す
る目的としてシリサイド層24が形成される。このシリ
サイド層24の夫々はゲート電極11の側面を被覆した
サイドウォールスペーサ20に対して自己整合で形成さ
れる。シリサイド層24の夫々には層間絶縁膜25に形
成された接続孔25bを通して配線26が電気的に接続
される。
【0046】このように、nチャネルMISFETQ
n、pチャネルMISFETQpの夫々のゲート電極1
1の主面にシリサイド層24を形成することにより、ゲ
ート電極11のゲート抵抗を低減することができるの
で、半導体集積回路装置の動作速度の高速化を図ること
ができる。
【0047】また、nチャネルMISFETQnのソー
ス領域及びドレイン領域である一対のn+型半導体領域2
1、pチャネルMISFETQpのソース領域及びドレ
イン領域である一対のp+型半導体領域22、npn型バ
イポーラトランジスタTrのグラフトベース領域である
p+型半導体領域22の夫々の主面にシリサイド層24を
形成することにより、コンタクト抵抗を低減することが
できるので、半導体集積回路装置の動作速度の高速化を
図ることができる。
【0048】次に、前記半導体集積回路装置の製造方法
について、図2乃至図12(各製造工程毎に示す要部断
面図)を用いて説明する。
【0049】まず、単結晶珪素からなるp-型半導体基板
1Aを用意する。このp-型半導体基板1Aは例えば10
[Ωcm]程度の比抵抗で形成される。
【0050】次に、前記p-型半導体基板1Aの主面にn
型不純物、p型不純物の夫々を選択的に導入し、図2に
示すように、p-型半導体基板1AのNMIS形成領域の
主面にp+型半導体領域3、PMIS形成領域の主面にn+
型半導体領域2、BIP形成領域の主面にn+型半導体領
域2、非活性領域の主面にp+型半導体領域3の夫々を形
成する。
【0051】次に、前記p-型半導体基板1Aの主面上に
エピタキシャル成長法でn-型エピタキシャル層1Bを成
長させる。このn-型エピタキシャル層1Bの成長によ
り、p+型半導体領域3のp型不純物がn-型エピタキシャ
ル層1B側に湧き上がり、埋込型のp+型半導体領域3が
形成されると共に、n+型半導体領域2のn型不純物がn-
型エピタキシャル層1B側に湧き上がり、埋込型のn+型
半導体領域2が形成される。また、p-型半導体基板1A
の主面上にn-型エピタキシャル層1Bを成長させた半導
体基体1が完成する。
【0052】次に、周知の選択酸化法を使用し、図3に
示すように、半導体基体(n-型エピタキシャル層1B)
1の主面上に、NMIS形成領域、PMIS形成領域、
BIP形成領域の夫々の周囲を規定するフィールド絶縁
膜4を形成する。このフィールド絶縁膜4は、例えば3
00〜500[nm]程度の膜厚で形成される。
【0053】次に、前記半導体基体1のBIP形成領域
の主面にn型不純物を選択的に導入し、コレクタコンタ
クト用のn+型半導体領域5を形成する。
【0054】次に、前記半導体基体1のPMIS形成領
域主面にn型不純物(例えばP)をイオン打込み法で選択
的に導入し、n型ウエル領域8を形成する。
【0055】次に、前記半導体基体1のNMIS形成領
域、非活性領域の夫々の主面にp型不純物(例えばB又
BF2 )をイオン打込み法で選択的に導入し、p型ウエ
ル領域6を形成する。この後、図4に示すように、n型
ウエル領域8の主面にしきい値電圧制御層9を選択的に
形成し、半導体基体1のNMIS形成領域において、p
型ウエル領域6の主面にしきい値電圧制御層7を選択的
に形成する。なお、n型ウエル領域8は、半導体基体1
のBIP形成領域の主面に形成してもよい。
【0056】次に、熱処理を施し、前記p型ウエル領域
6、n型ウエル領域8の夫々の主面上に酸化珪素膜から
なるゲート絶縁膜10を形成する。ゲート絶縁膜10は
例えば9[nm]程度の膜厚で形成される。
【0057】次に、前記ゲート絶縁膜10上を含む半導
体基体1の主面上の全面に例えばCVD法で堆積した多
結晶珪素膜を形成する。多結晶珪素膜は、例えば300
[nm]程度の膜厚で形成される。この多結晶珪素膜に
は、抵抗値を低減する不純物がその堆積中又は堆積後に
導入される。
【0058】次に、前記多結晶珪素膜にパターンニング
を施し、p型ウエル領域6の主面上にゲート絶縁膜10
を介在してゲート電極11を形成すると共に、n型ウエ
ル領域8の主面上にゲート絶縁膜10を介在してゲート
電極11を形成する。
【0059】次に、前記p型ウエル領域6の主面にn型
不純物(例えばP又はAs)をイオン打込み法で選択的に
導入し、ソース領域及びドレイン領域である一対のn型
半導体領域12を形成する。この一対のn型半導体領域
12の夫々は、ゲート電極11及びフィールド絶縁膜4
に対して自己整合で形成される。
【0060】次に、前記n型ウエル領域8の主面にイオ
ン打込み法でp型不純物(例えばB又はBF2 )を選択
的に導入し、ソース領域及びドレイン領域である一対の
p型半導体領域13を形成する。この一対のp型半導体
領域13の夫々は、ゲート電極11及びフィールド絶縁
膜4に対して自己整合で形成される。
【0061】次に、前記半導体基体1のBIP形成領域
の主面にp型不純物(例えばB又はBF2 )をイオン打
込み法で選択的に導入し、図5に示すように、真性ベー
ス領域であるp型半導体領域14を形成する。
【0062】次に、半導体基体1の主面上に絶縁膜15
を形成する。この絶縁膜15は例えばCVD法で堆積し
た酸化珪素膜で形成される。この後、前記絶縁膜15に
p型半導体領域14の一部の表面を露出するエミッタ開
口15aを形成する。
【0063】次に、前記エミッタ開口15a内のp型半
導体領域14上を含む絶縁膜15上の全面に例えばCV
D法で堆積した多結晶珪素膜16Aを形成する。この多
結晶珪素膜16Aは例えば100〜200[nm]程度
の膜厚で形成される。
【0064】次に、図6に示すように、前記多結晶珪素
膜16Aの主面にイオン打込み法でn型不純物(例えば
As)17Aを導入し、多結晶珪素膜16をn型化す
る。このn型不純物17Aは、多結晶珪素膜16Aの抵
抗値の低減化を目的とし、かつエミッタ領域を形成する
ための不純物の拡散を目的として導入される。
【0065】次に、図7に示すように、前記多結晶珪素
膜16A上の全面に絶縁膜18を形成する。この絶縁膜
18は、例えばCVD法で堆積した酸化珪素膜で形成さ
れ、例えば100〜200[nm]程度の膜厚で形成さ
れる。
【0066】次に、前記絶縁膜18、多結晶珪素膜16
Aの夫々に順次パターンニングを施し、その主面上が絶
縁膜18で被覆されたエミッタ電極16を形成する。こ
の工程において、絶縁膜15は残存させておく。
【0067】次に、図8に示すように、前記絶縁膜18
上、エミッタ電極16の側面上を含む絶縁膜15上の全
面に絶縁膜19を形成する。この絶縁膜19は、例えば
CVD法で堆積した酸化珪素膜で形成され、例えば10
0[nm]程度の膜厚で形成される。
【0068】次に、前記絶縁膜19、絶縁膜15の夫々
にRIE等の異方性エッチングを施し、ゲート電極11
の側面及びエミッタ電極16の側面を被覆するサイドウ
ォールスペーサ20を形成する。この工程により、n+型
半導体領域5、n型半導体領域12、p型半導体領域1
3、p型半導体領域14、ゲート電極11の夫々の主面
上の珪素を露出する。この工程において、エミッタ電極
16の主面を被覆している絶縁膜18も若干エッチング
され、その膜厚は低減される。この工程により、エミッ
タ電極16の表面は絶縁膜15、絶縁膜18、サイドウ
ォールスペーサ20の夫々で被覆される。
【0069】次に、熱酸化処理を施し、図示しないが、
前記n型半導体領域12、p型半導体領域13、p型半
導体領域14の夫々の主面上に薄い膜厚の酸化珪素膜か
らなる不純物導入用のバッファ絶縁膜を形成する。
【0070】次に、前記半導体基体1のPMIS形成領
域、BIP形成領域の夫々の主面上を覆うマスク27を
形成する。このマスク27は例えばフォトレジスト膜で
形成される。
【0071】次に、前記マスク27を不純物導入用マス
クとして使用し、図9に示すように、フィールト絶縁膜
4、ゲート電極11及びサイドウォールスペーサ20で
周囲を規定されたn型半導体領域12の主面にn型不純
物(例えばAs)21Aをイオン打込み法で選択的に導入
する。この後、前記マスク27を除去する。
【0072】次に、前記半導体基体1のNMIS形成領
域、コレクタコンタクト用のn+型半導体領域5の夫々の
主面上を覆うマスク28を形成する。このマスク28は
例えばフォトレジスト膜で形成される。
【0073】次に、前記マスク28を不純物導入用マス
クとして使用し、図10に示すように、前記フィールト
絶縁膜4、ゲート電極11及びサイドウォールスペーサ
20で周囲を規定されたp型半導体領域13、前記フィ
ールド絶縁膜4、エミッタ電極16及びサイドウォール
スペーサ20で周囲を規定されたp型半導体領域14の
夫々の主面にp型不純物(例えばB又はBF2 )22Aを
イオン打込み法で選択的に導入する。この工程におい
て、エミッタ電極16上には絶縁膜18が形成されてい
るので、p型不純物22Aはエミッタ電極16に導入さ
れない。つまり、絶縁膜18は、p型不純物22Aの導
入を阻止するマスクとして機能する。この後、前記マス
ク28を除去する。
【0074】次に、熱処理を施し、前記n型不純物21
A、p型不純物22Aの夫々に引き伸ばし拡散を施し
て、図11に示すように、ソース領域及びドレイン領域
である一対のn+型半導体領域21及び一対のp+型半導体
領域22を形成すると共に、グラフトベース領域である
p+型半導体領域22を形成する。ソース領域及びドレイ
ン領域である一対のn+型半導体領域21及び一対のp+型
半導体領域22は、フィールド絶縁膜4、ゲート電極1
1及びサイドウォールスペーサ20に対して自己整合で
形成され、グラフトベース領域であるp+型半導体領域2
2は、フィールド絶縁膜4、ゲート電極11及びサイド
ウォールスペーサ20に対して自己整合で形成される。
この工程において、nチャネルMSIFETQn及びp
チャネルMISFETQpがほぼ完成する。なお、この
熱処理工程によって、エミッタ電極16中のn型不純物
17Aがベース領域であるp型半導体領域14の主面に
拡散され、エミッタ領域であるn+型半導体領域17が浅
く形成される。
【0075】次に、前記不純物導入用のバッファ絶縁膜
を例えばウエットエッチング法で除去し、n+型半導体領
域5、ゲート電極11、n+型半導体領域21、p+型半導
体領域22の夫々の主面上の珪素を露出する。
【0076】次に、前記n+型半導体領域5、ゲート電極
11、n+型半導体領域21、p+型半導体領域22の夫々
の主面上を含む半導体基体1の主面上の全面に、Ti
膜、W膜、Mo膜等からなる高融点金属膜23を形成す
る。本実施例において、高融点金属膜23としては例え
ばTi膜を使用し、スパッタ法で堆積する。
【0077】次に、約500〜600[℃]程度の低温
熱処理を施し、n+型半導体領域5、ゲート電極11、n+
型半導体領域21、p+型半導体領域22の夫々のSiと
高融点金属膜23のTiとを反応させて、図12に示す
ように、n+型半導体領域5、ゲート電極11、n+型半導
体領域21、p+型半導体領域22の夫々の主面にシリサ
イド層(TiSix層)24を形成する。この工程におい
て、多結晶珪素膜16Aからなるエミッタ電極16の主
面は絶縁膜18で被覆されているので、エミッタ電極1
6の主面にはシリサイド層24が形成されない。
【0078】次に、Siと反応していない未反応の高融
点金属膜23を例えばウエットエッチング法で選択的に
除去する。
【0079】次に、約900〜1000[℃]程度の高
温熱処理を施し、シリサイド層24の反応を促進させ、
シリサイド層24の低抵抗化を図る。この高温熱処理工
程において、エミッタ電極16に導入されたn型不純物
17Aがp型半導体領域14の主面に拡散され、エミッ
タ領域であるn+型半導体領域17が形成される。これに
より、npn型バイポーラトランジスタTrがほぼ完成
する。
【0080】次に、前記半導体基体1の主面の全面に層
間絶縁膜25を形成する。この層間絶縁膜25は例えば
CVD法で堆積した酸化珪素膜で形成される。
【0081】次に、前記層間絶縁膜25に接続孔25
a、接続孔25bの夫々を形成する。この後、前記層間
絶縁膜25上の全面に例えばW膜をスパッタ法で堆積
し、このW膜にパターンニングを施して、各領域のシリ
サイド層24の夫々に接続される配線26を形成するこ
とにより、図1に示す本実施例の半導体集積回路装置が
完成する。
【0082】このように、本実施例によれば、以下の作
用効果が得られる。
【0083】(1)nチャネルMISFETQpとnp
n型バイポーラトランジスタTrとを有する半導体集積
回路装置の製造方法において、単結晶珪素からなる半導
体基体1の非活性領域の主面上に、この半導体基体1の
NMIS形成領域(第1活性領域)、BIP形成領域
(第2活性領域)の夫々の周囲を規定するフィールド絶縁
膜4を形成する工程と、前記半導体基体1のNMIS形
成領域の主面上にゲート絶縁膜10を介在して多結晶珪
素膜で形成されたゲート電極11を形成する工程と、前
記半導体基体1のBIP形成領域の主面に真性ベース領
域であるp型半導体領域(第1半導体領域)14を形成す
る工程と、前記半導体基体1のBIP形成領域の主面上
に、n型不純物(第1不純物)17Aが導入された多結晶
珪素膜16Aで形成され、かつその主面上が絶縁膜(第
1絶縁膜)18で被覆されたエミッタ電極16を形成す
る工程と、前記ゲート電極11の側面及びエミッタ電極
16の側面を被覆するサイドウォールスペーサ20を形
成する工程と、前記フィールド絶縁膜4、ゲート電極1
1及びサイドウォールスペーサ20で周囲を規定された
半導体基体1のNMIS形成領域の主面にn型不純物
(第2不純物)21Aを導入し、ソース領域及びドレイン
領域である一対のn+型半導体領域(第2半導体領域)2
1を形成すると共に、前記フィールド絶縁膜4、エミッ
タ電極16及びサイドウォールスペーサ20で周囲を規
定された半導体基体1のBIP形成領域の主面にp型不
純物(第3不純物)22Aを導入し、グラフトベース領域
であるp+型半導体領域(第3半導体領域)22を形成する
工程と、前記ゲート電極11、n+型半導体領域21、p+
型半導体領域22の夫々の主面に前記サイドウォールス
ペーサ20に対して自己整合でシリサイド層24を形成
する工程とを備える。これにより、nチャネルMISF
ETQnのゲート電極11、ソース領域及びドレイン領
域である一対のn+型半導体領域21、npn型バイポー
ラトランジスタTrのグラフトベース領域であるp+型半
導体領域22の夫々の主面にシリサイド層24を形成す
る際、エミッタ電極16の主面が絶縁膜18で被覆され
ているので、エミッタ電極16の主面にはシリサイド層
24が形成されない。この結果、エミッタ電極16の抵
抗値の増加を防止でき、npn型バイポーラトランジス
タTrのエミッタ抵抗(Re)を低減することができるの
で、半導体集積回路装置の動作速度の高速化を図ること
ができる。
【0084】また、nチャネルMISFETQnのゲー
ト電極11の主面にシリサイド層24を形成できるの
で、ゲート電極11のゲート抵抗を低減することができ
る。この結果、半導体集積回路装置の動作速度の高速化
を図ることができる。
【0085】また、nチャネルMISFETQnのソー
ス領域及びドレイン領域である一対のn+型半導体領域2
1、npn型バイポーラトランジスタTrのグラフトベ
ース領域であるp+型半導体領域22の夫々の主面にシリ
サイド層24を形成することができるので、コンタクト
抵抗を低減することができる。この結果、半導体集積回
路装置の動作速度の高速化を図ることができる。
【0086】(2)前記シリサイド層24を形成する工
程の後に、前記エミッタ電極16に導入されたn型不純
物17Aを真性ベース領域であるp型半導体領域14の
主面に拡散し、エミッタ領域であるn+型半導体領域(第
4半導体領域)17を形成する工程を備える。これによ
り、エミッタ電極16の主面にシリサイド層24が形成
されていないので、エミッタ電極16に導入されたn型
不純物17Aを真性ベース領域であるp型半導体領域1
4の主面に拡散することができ、エミッタ領域であるn+
型半導体領域17を深く形成することができる。この結
果、npn型バイポーラトランジスタのエミッタ接地電
流増幅率(hFE)を高めることができるので、半導体集積
回路装置の動作速度の高速化を図ることができる。更
に、エミッタ領域であるn+型半導体領域17の横方向の
広がりを確保することができるので、エミッタ電極16
とベース領域であるp型半導体領域14との短絡を防止
できる。この結果、半導体集積回路装置の信頼性を高め
ることができる。
【0087】(実 施 例 2)実施例2は、2入力NO
Rゲート回路を有する半導体集積回路装置に本発明を適
用した本発明の第2実施例である。
【0088】本発明の第2実施例である半導体集積回路
装置に塔載される2入力NORゲート回路を図13(等
価回路図)及び図14(レイアウト図)に示す。
【0089】図13及び図14に示すように、半導体集
積回路装置に塔載される2入力NORゲート回路は、4
つのnチャネルMISFETQn、4つのpチャネルM
ISFETQp及び1つのnpn型バイポーラトランジ
スタTrで構成される。この2入力NORゲート回路
は、CMISゲート回路に比べて、特に負荷が大きいと
きに高速に動作することができる。特に、制限されない
が、回路のハイレベル側の電源VH には0[V]が供給
され、ローレベル側の電源VL には−3[V]が供給さ
れる。
【0090】前記4つのnチャネルMISFETQn、
4つのpチャネルMISFETQp、1つのnpn型バ
イポーラトランジスタTrの夫々は、前述の実施例1に
示した半導体集積回路装置の製造技術で形成される。つ
まり、2入力NORゲート回路を構成するnチャネルM
ISFETQnのゲート電極11、ソース領域、ドレイ
ン領域の夫々の主面にはシリサイド層(24)が形成さ
れ、pチャネルMISFETQpのゲート電極11、ソ
ース領域、ドレイン領域の夫々の主面にはシリサイド層
(24)が形成され、npn型バイポーラトランジスタT
rのグラフトベース領域の主面にはシリサイド層(24)
が形成される。
【0091】このように、2入力NORゲート回路を有
する半導体集積回路装置は、nチャネルMISFETQ
nのソース領域及びドレイン領域に接続される配線の接
続孔(25b)の数を低減することができると共に、pチ
ャネルMISFETQpのソース領域及びドレイン領域
に接続される配線の接続孔(25b)の数を低減すること
ができる。通常、ソース領域、ドレイン領域の夫々に接
続される配線のコンタクト数は、接触抵抗の低減化を図
る目的として、多数個(例えば5〜10個)形成される
が、本実施例においては、ソース領域、ドレイン領域の
夫々の主面上にシリサイド層が形成されているので、実
質的なコンタクト抵抗は低い。従って、コンタクト数が
低減される分、nチャネルMISFETQn、pチャネ
ルMISFETQpの夫々の占有面積を縮小することが
できる。この結果、2入力NORゲート回路を有する半
導体集積回路装置の集積度を高めることができる。
【0092】また、nチャネルMISFETQn、pチ
ャネルMISFETQpの夫々の占有面積を縮小するこ
とができるので、nチャネルMISFETQnのソース
領域及びドレイン領域の寄生容量を低減できると共に、
pチャネルMISFETQpのソース領域及びドレイン
領域の寄生容量を低減できる。この結果、2入力NOR
ゲート回路を有する半導体集積回路装置の動作速度の高
速化を図ることができる。
【0093】(実 施 例 3)実施例3は、メモリセル
を有する半導体集積回路装置に本発明を適用した本発明
の第3実施例である。
【0094】本発明の第3実施例である半導体集積回路
装置に塔載されるメモリセルを図15(等価回路図)及び
図16(レイアウト図)に示す。
【0095】図15及び図16に示すように、半導体集
積回路装置に塔載されるメモリセルは、ワード線WLと
第1データ線DL1及び第2データ線DL2との交差部
に配置される。このメモリセルは、ワード線WL、第1
データ線(又は第2データ線DL2)DL1の夫々の延
在方向に沿って行列状に複数個配置され、メモリセルア
レイを構成する。
【0096】前記メモリセルは、2つのインバータ回路
からなるフリップフロップ回路(動作増幅回路)及び2
個の転送用MISFETQtで構成される。つまり、メ
モリセルはSRAM(tatic andom ccess emor
y)で構成される。
【0097】前記フリップフロップ回路は、2個の駆動
用MISFETQdと2個の負荷用MSIFETQpで
構成される。2個の駆動用MISFETQdの夫々はn
チャネル導電型で構成され、2個の負荷用MISFET
Qpの夫々はpチャネル導電型で構成される。2個の転
送用MISFETQtの夫々はnチャネル導電型で構成
される。つまり、メモリセルは完全CMIS(フルCM
IS:omplementaryetal nsulator emiconduct
or)構造で構成される。
【0098】前記メモリセルアレイの周囲には、ワード
ドライバー回路、デコーダ回路、書込みドライバー回
路、センスアンプ回路等の周辺回路が配置される。この
周辺回路は、例えばnチャネルMISFET、pチャネ
ルMISFET及びnpn型バイポーラトンジスタ、抵
抗素子等の半導体素子で構成される。つまり、本実施例
の半導体集積回路装置は、相補型MISFETとバイポ
ーラトランジスタとが混在した所謂Bi−CMIS構造
で構成される。
【0099】このように構成される半導体集積回路装置
は、前述の実施例1に示した半導体集積回路装置の製造
技術によって形成される。
【0100】このように、メモリセルを有する半導体集
積回路装置を前述の実施例1に示した半導体集積回路装
置の製造技術で形成することにより、ワード線WLの抵
抗値を低減することができるので、メモリセルを有する
半導体集積回路装置の動作速度の高速化を図ることがで
きる。
【0101】(実 施 例 4)実施例4は、pチャネルM
ISFET及び抵抗素子を有する半導体集積回路装置に
本発明を適用した、本発明の第4実施例である。
【0102】本発明の第4実施例である半導体集積回路
装置の概略構成を図17(要部断面図)に示す。
【0103】図17に示すように、本実施例の半導体集
積回路装置は、単結晶珪素からなるp-型半導体基板1A
の主面上にエピタキシャル成長法でn-型エピタキシャル
層1Bを成長させた半導体基体1を主体にして構成され
る。この半導体基体1のPMIS形成領域(活性領域)の
主面にはpチャネルMISFETQpが構成され、R形
成領域(活性領域)の主面には抵抗素子Rが構成される。
【0104】前記pチャネルMISFETQpは、フィ
ールド絶縁膜4で周囲を規定されたn型ウエル領域の主
面に構成される。pチャネルMISFETQpは、前述
の実施例1と同様に、しきい値電圧制御層9、ゲート絶
縁膜10、ゲート電極11、ソース領域及びドレイン領
域である一対のp型半導体領域13及び一対のp+型半導
体領域22を主体に構成される。
【0105】前記ゲート電極11は、不純物が導入され
た多結晶珪素膜及びこの多結晶珪素膜の主面に形成され
たシリサイド層24で構成される。このシリサイド層2
4は、ゲート電極11の側面を被覆したサイドウォール
スペーサ20に対して自己整合で形成される。
【0106】前記ソース領域及びドレイン領域である一
対のp+型半導体領域22の夫々の主面には、コンタクト
抵抗を低減する目的としてシリサイド層24が形成され
る。このシリサイド層24の夫々は、ゲート電極11の
側面を被覆したサイドウォールスペーサ20に対して自
己整合で形成される。このシリサイド層24の夫々に
は、層間絶縁膜25に形成された接続孔25bを通して
配線26が電気的に接続される。
【0107】前記抵抗素子Rは、フィールド絶縁膜4で
周囲を規定された領域内において、n-型エピタキシャル
層1Bの主面に形成されたp型半導体領域14で構成さ
れる。このp型半導体領域14の主面は絶縁膜15で被
覆されている。絶縁膜15の主面上にはエミッタ電極1
6と同一工程で形成された多結晶珪素膜16A及び絶縁
膜18が形成される。
【0108】前記n-型エピタキャル層1Bの主面には、
コンタクト領域である一対のp+型半導体領域22が形成
される。この一対のp+型半導体領域22の夫々の主面に
は、コンタクト抵抗を低減する目的としてシリサイド層
24が形成される。シリサイド層24の夫々は、多結晶
珪素膜16Aの側面を被覆したサイドウォールスペーサ
20に対して自己整合で形成される。
【0109】前記一対のp+型半導体領域22の夫々の主
面に形成されたシリサイド層24の夫々には、層間絶縁
膜25に形成された接続孔25bを通して配線26が電
気的に接続される。前記多結晶珪素膜16Aには、この
多結晶珪素膜16Aの電位を安定化する目的で、絶縁膜
18及び層間絶縁膜25に形成された接続孔25aを通
して配線26が電気的に接続される。この多結晶珪素膜
16Aは、p+型半導体領域22の主面に形成された一方
のシリサイド層24に配線26を介して電気的に接続さ
れる。
【0110】次に、前記半導体集積回路装置の製造方法
について簡単に説明する。
【0111】まず、単結晶珪素からなるp-型半導体基板
1Aを用意する。
【0112】次に、前記p-型半導体基板1AのPMIS
形成領域の主面にn+型半導体領域2、R形成領域の主面
にn+型半導体領域2、非活性領域の主面にp+型半導体領
域3の夫々を形成し、前記p-型半導体基板1Aの主面上
にエピタキシャル成長法でn-型エピタキシャル層1Bを
成長させる。このn-型エピタキシャル層1Bの成長によ
り、埋込型のp+型半導体領域3が形成されると共に、埋
込型のn+型半導体領域2が形成される。また、p-型半導
体基板1Aの主面上にn-型エピタキシャル層1Bを成長
させた半導体基体1が完成する。
【0113】次に、半導体基体1の主面上に、PMIS
形成領域、R形成領域の夫々の周囲を規定するフィール
ド絶縁膜4を形成する。
【0114】次に、前記半導体基体1のPMIS形成領
域の主面にn型ウエル領域8を形成する。この後、n型
ウエル領域8の主面にしきい値電圧制御層9を選択的に
形成する。
【0115】次に、前記n型ウエル領域8の主面上にゲ
ート絶縁膜10を介在してゲート電極11を形成する。
このゲート電極11は不純物が導入された多結晶珪素膜
で形成される。
【0116】次に、前記n型ウエル領域8の主面にソー
ス領域及びドレイン領域である一対のp型半導体領域1
3を形成する。この一対のp型半導体領域13の夫々
は、ゲート電極11及びフィールド絶縁膜4に対して自
己整合で形成される。
【0117】次に、前記半導体基体1のR形成領域の主
面に抵抗素子Rであるp型半導体領域14を形成する。
この後、前記p型半導体領域14の主面上に絶縁膜15
を形成する。
【0118】次に、前記絶縁膜15の主面上に多結晶珪
素膜16A、絶縁膜18の夫々を形成し、前記絶縁膜1
5上を含む半導体基体1の主面上の全面に絶縁膜を形成
した後、前記絶縁膜にRIE等の異方性エッチングを施
し、ゲート電極11の側面及び多結晶珪素膜16Aの側
面を被覆するサイドウォールスペーサ20を形成すると
共に、p型半導体領域13、p型半導体領域14の夫々
の主面上を露出する。
【0119】次に、前記フィールド絶縁膜4、ゲート電
極11及びサイドウォールスペーサ20で周囲を規定さ
れたp型半導体領域13の主面にp型不純物を導入し、
ソース領域及びドレイン領域である一対のp+型半導体領
域22を形成すると共に、前記フィールド絶縁膜4、絶
縁膜15及びサイドウォールスペーサ20で周囲を規定
されたp型半導体領域14の主面にp型不純物を導入
し、抵抗素子Rのコンタクト領域である一対のp+型半導
体領域22を形成する。
【0120】次に、前記ゲート電極11、ソース領域及
びドレイン領域である一対のp+型半導体領域22、抵抗
素子Rのコンタクト領域である一対のp+型半導体領域2
2の夫々の主面に前記サイドウォールスペーサ20に対
して自己整合でシリサイド層24を形成する。
【0121】この後、層間絶縁膜25を形成し、この層
間絶縁膜25に接続孔25a、25bの夫々を形成した
後、各シリサイド層24に接続される配線26を形成す
ることにより、本実施例の半導体集積回路装置がほぼ完
成する。
【0122】このように、pチャネルMISFETQp
及び抵抗素子Rを有する半導体集積回路装置の製造方法
において、単結晶珪素からなる半導体基体1の非活性領
域の主面上に、この半導体基体1のPMIS形成領域
(第1活性領域)、R形成領域(第2活性領域)の夫々の
周囲を規定するフィールド絶縁膜4を形成する工程と、
前記半導体基体1のPMIS形成領域の主面上にゲート
絶縁膜10を介在して多結晶珪素膜で形成されたゲート
電極11を形成する工程と、前記半導体基体1のR形成
領域の主面に抵抗素子Rであるp型半導体領域14(第
1半導体領域)を形成する工程と、前記半導体基体1の
R形成領域の主面上に絶縁膜15を形成する工程と、前
記ゲート電極11の側面及び絶縁膜15の側面にサイド
ウォールスペーサ20を形成する工程と、前記フィール
ド絶縁膜4、ゲート電極11及びサイドウォールスペー
サ20で周囲を規定された半導体基体1PMIS形成領
域の主面にp型不純物(第1不純物)を導入し、ソース領
域及びドレイン領域である一対のp+型半導体領域(第2
半導体領域)22を形成すると共に、前記フィールド絶
縁膜4、絶縁膜15及びサイドウォールスペーサ20で
周囲を規定された半導体基体1のR形成領域の主面にp
型不純物(第2不純物)を導入し、コンタクト領域である
p+型半導体領域(第3半導体領域)22を形成する工程
と、前記ゲート電極11、ソース領域及びドレイン領域
である一対のp+型半導体領域22、コンタクト領域であ
る一対のn+型半導体領域22の夫々の主面に前記サイド
ウォールスペーサに対して自己整合でシリサイド層24
を形成する工程とを備える。これにより、pチャネルM
ISFETQpのゲート電極11、ソース領域及びドレ
イン領域である一対のp+型半導体領域22、抵抗素子R
のコンタクト領域である一対のp+型半導体領域22の夫
々の主面にシリサイド層24を形成する際、p型半導体
領域14の主面が絶縁膜15で被覆されているので、こ
のp型半導体領域14の主面にはシリサイド層24が形
成されない。この結果、抵抗素子Rの抵抗値の変動を抑
えることができ、かつ微細な抵抗素子Rを形成すること
ができるので、半導体集積回路装置の電気的信頼性を高
め、集積度を高めることができる。
【0123】更に、抵抗素子R及び、この抵抗素子Rが
シリサイド化されるのを防止するための絶縁膜15、多
結晶珪素膜16A、絶縁膜18の夫々の形成は、前述の
実施例1に示したnpn型バイポーラトランジスタTr
を形成する工程と全て共通化することができるので、半
導体集積回路装置の製造工程数を低減することができ
る。
【0124】(実 施 例 5)実施例5は、pチャネル
MISFET及び抵抗素子を有する半導体集積回路装置
に本発明を適用した、本発明の第5実施例である。
【0125】本発明の第5実施例である半導体集積回路
装置の概略構成を図1(要部断面図)に示す。
【0126】図1に示すように、本実施例の半導体集積
回路装置は半導体基体1を主体に構成される。この半導
体基体1のPMIS形成領域(活性領域)の主面にはpチ
ャネルMISFETQpが構成され、R形成領域(活性
領域)の主面には抵抗素子Rが構成される。
【0127】前記pチャネルMISFETQpは、フィ
ールド絶縁膜4で周囲を規定されたn型ウエル領域の主
面に構成される。pチャネルMISFETQpは、前述
の実施例1と同様に、しきい値電圧制御層9、ゲート絶
縁膜10、ゲート電極11、ソース領域及びドレイン領
域である一対のp型半導体領域13及び一対のp+型半導
体領域22を主体に構成される。
【0128】前記ゲート電極11は、不純物が導入され
た多結晶珪素膜及びこの多結晶珪素膜の主面に形成され
たシリサイド層24で構成される。このシリサイド層2
4は、ゲート電極11の側面を被覆したサイドウォール
スペーサ20に対して自己整合で形成される。
【0129】前記ソース領域及びドレイン領域である一
対のp+型半導体領域22の夫々の主面には、コンタクト
抵抗を低減する目的としてシリサイド層24が形成され
る。このシリサイド層24の夫々は、ゲート電極11の
側面を被覆したサイドウォールスペーサ20に対して自
己整合で形成される。このシリサイド層24の夫々に
は、層間絶縁膜25に形成された接続孔25bを通して
配線26が電気的に接続される。
【0130】前記抵抗素子Rは、フィールド絶縁膜の主
面上に絶縁膜15を介在して形成された多結晶珪素膜1
6Aで構成される。この多結晶珪素膜16Aの主面は絶
縁膜18で被覆されている。
【0131】前記多結晶珪素膜16Aの一端には絶縁膜
18及び層間絶縁膜25に形成された接続孔25aを通
して配線26が電気的に接続される。また、多結晶珪素
膜16Aの他端には絶縁膜18及び層間絶縁膜25に形
成された接続孔25aを通して配線26が電気的に接続
される。
【0132】次に、前記半導体集積回路装置の製造方法
について簡単に説明する。
【0133】まず、単結晶珪素からなるp-型半導体基板
1Aを用意する。
【0134】次に、前記p-型半導体基板1AのPMIS
形成領域の主面にn+型半導体領域2、R形成領域の主面
にn+型半導体領域2、非活性領域の主面にp+型半導体領
域3の夫々を形成し、前記p-型半導体基板1Aの主面上
にエピタキシャル成長法でn-型エピタキシャル層1Bを
成長させる。このn-型エピタキシャル層1Bの成長によ
り、埋込型のp+型半導体領域3が形成されると共に、埋
込型のn+型半導体領域2が形成される。また、p-型半導
体基板1Aの主面上にn-型エピタキシャル層1Bを成長
させた半導体基体1が完成する。
【0135】次に、半導体基体1の主面上に、PMIS
形成領域の周囲を規定するフィールド絶縁膜4を形成す
る。
【0136】次に、前記半導体基体1のPMIS形成領
域の主面にn型ウエル領域8を形成する。この後、n型
ウエル領域8の主面にしきい値電圧制御層9を選択的に
形成する。
【0137】次に、前記n型ウエル領域8の主面上にゲ
ート絶縁膜10を介在してゲート電極11を形成する。
このゲート電極11は不純物が導入された多結晶珪素膜
で形成される。
【0138】次に、前記n型ウエル領域8の主面にソー
ス領域及びドレイン領域である一対のp型半導体領域1
3を形成する。この一対のp型半導体領域13の夫々
は、ゲート電極11及びフィールド絶縁膜4に対して自
己整合で形成される。
【0139】次に、前記フィールド絶縁膜4上を含む半
導体基体1の主面上の全面に絶縁膜15、多結晶珪素膜
16Aの夫々を順次形成する。この後、多結晶珪素膜1
6Aの主面にn型不純物を導入する。
【0140】次に、前記多結晶珪素膜16A上の全面に
絶縁膜18を形成する。この後、絶縁膜18、多結晶珪
素膜16Aの夫々にパターンニングを施し、R形成領域
において、多結晶珪素膜16Aで形成され、かつその主
面が絶縁膜18で被覆された抵抗素子Rを形成する。
【0141】次に、ゲート電極11の側面及び抵抗素子
Rの側面を被覆するサイドウォールスペーサ20を形成
する。
【0142】次に、前記フィールド絶縁膜4、ゲート電
極11及びサイドウォールスペーサ20で周囲を規定さ
れたp型半導体領域13の主面にp型不純物を導入し、
ソース領域及びドレイン領域である一対のp+型半導体領
域22を形成する。
【0143】次に、前記ゲート電極11、ソース領域及
びドレイン領域である一対のp+型半導体領域22の夫々
の主面に前記サイドウォールスペーサ20に対して自己
整合でシリサイド層24を形成する。
【0144】この後、層間絶縁膜25を形成し、この層
間絶縁膜25に接続孔25a、25bの夫々を形成した
後、各シリサイド層24に接続される配線26を形成す
ることにより、本実施例の半導体集積回路装置がほぼ完
成する。
【0145】このように、pチャネルMISFETQp
及び抵抗素子Rを有する半導体集積回路装置の製造方法
において、単結晶珪素からなる半導体基体1の非活性領
域の主面上に、この半導体基体1のPMIS形成領域
(活性領域)の周囲を規定するフィールド絶縁膜4を形成
する工程と、前記半導体基体1のPMIS形成領域の主
面上にゲート絶縁膜10を介在して多結晶珪素膜(第1)
で形成されたゲート電極11を形成する工程と、前記フ
ィールド絶縁膜4の主面上に、不純物が導入され、かつ
その主面が絶縁膜18で被覆された多結晶珪素膜(第2)
16Aからなる抵抗素子Rを形成する工程と、前記ゲー
ト電極11の側面及び抵抗素子Rの側面を被覆するサイ
ドウォールスペーサ20を形成する工程と、前記フィー
ルド絶縁膜4、ゲート電極11、サイドウォールスペー
サ20で周囲を規定された半導体基体1のPMIS形成
領域の主面にp型不純物を導入し、ソース領域及びドレ
イン領域である一対のp+型半導体領域22を形成する工
程と、前記ゲート電極11、p+型半導体領域22の夫々
の主面に前記サイドウォールスペーサ20に対して自己
整合でシリサイド層24を形成する工程とを備える。こ
れにより、pチャネルMISFETQpのゲート電極1
1、ソース領域及びドレイン領域である一対のp+型半導
体領域22の夫々の主面にシリサイド層24を形成する
際、抵抗素子Rである多結晶珪素膜16Aの主面が絶縁
膜18で被覆されているので、多結晶珪素膜16Aの主
面にはシリサイド層24が形成されない。この結果、抵
抗素子Rの抵抗値の変動を抑えることができ、半導体集
積回路装置の電気的信頼性を高めることができる。
【0146】また、本実施例の場合も、抵抗素子Rであ
る多結晶珪素膜16Aとこの多結晶珪素膜16Aがシリ
サイド化されるのを防止するための絶縁膜18の形成
は、前述の実施例1に示したnpn型バイポーラトラン
ジスタTrを形成する工程と全て共通化することができ
るので、半導体集積回路装置の製造工程を低減すること
ができる。
【0147】(実 施 例 6)実施例6は、マイクロプ
ロセッサ(半導体集積回路装置)に本発明を適用した、本
発明の第6実施例である。
【0148】本発明の第6実施例であるマイクロプロセ
ッサの概略構成を図19(ブロック図)に示す。
【0149】図19に示すように、本実施例のマイクロ
プロセッサは、主に、命令受取用のCキャッシュメモリ
31と、デコーダ部34と、デコーダ部34の出力信号
に基づいて演算処理を実行して出力するデータ・ストラ
クチャ・マクロセル(DSマクロセル)35と、演算結
果を格納するDキャッシュメモリ32と、演算後の次の
命令をCキャッシュメモリ31から読み出すためのアド
レスを指定するコード・トランスレイション・ルック・
アサイド・バッファ(C−TLB)33bと、演算結果の
論理アドレスをDキャッシュの物理アドレスに変換して
データ格納を指定するD−TLB33aとで構成され
る。
【0150】前記マイクロプロセッサにおいて、メモリ
セル以外の演算を実行する部分にはCMIS回路或はB
i−CMIS論理ゲート回路を用いられているので、こ
れらの部分を前述の実施例1の製造技術で形成すること
により、マイクロプロセッサの動作速度の高速化を図る
ことができる。
【0151】(実 施 例 7)実施例7は、SRAM(半
導体集積回路装置)に本発明を適用した、本発明の第6
実施例である。
【0152】本発明の第6実施例であるSRAMの概略
構成を図20(ブロック図)に示す。
【0153】図20に示すように、本実施例のSRAM
は、主に、アドレス信号を入力する入力パッド部41
と、アドレス信号を受け入れる入力バッファ部42と、
入力バッファ回路からの信号に基づいてアドレスを選択
するデコーダ部43と、固有のアドレスを有して情報を
保持するメモリセル部44と、メモリセル部44の情報
を増幅するセンスアンプ部45と、センスアンプ部45
の出力信号の後段の回路に出力する出力バッファ部46
と、信号出力パッド部47とで構成される。
【0154】前記SRAMにおいて、入力バッファ部4
2、デコーダ部43の夫々の論理ゲート回路を前述の実
施例1の製造技術で形成することにより、SRAMの動
作速度の高速化を図ることができる。
【0155】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前
記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々変更可能であることは勿論であ
る。
【0156】例えば、本発明は、単結晶珪素基板の主面
上に絶縁膜を介在して単結晶珪素基板を積層した所謂S
OI(ilicon n nsulator)の半導体基体で構成さ
れる半導体集積回路装置に適用できる。
【0157】また、本発明は、単結晶珪素基板からなる
半導体基体で構成される半導体集積回路装置に適用でき
る。
【0158】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0159】MISFET及びバイポーラトランジスタ
を有する半導体集積回路装置において、前記バイポーラ
トランジスタのエミッタ抵抗(Re)を低減でき、半導体
集積回路装置の動作速度の高速化を図ることができる。
【0160】また、MISFET及びバイポーラトラン
ジスタを有する半導体集積回路装置において、前記バイ
ポーラトランジスタのエミッタ接地電流増幅率(hFE)を
高めることができ、半導体集積回路装置の動作速度の高
速化を図ることができる。
【0161】また、MISFET及び抵抗素子を有する
半導体集積回路装置において、前記抵抗素子の抵抗値の
変動を抑え、更に抵抗素子の微細化ができ、半導体集積
回路装置の電気的信頼性及び集積度を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1である半導体集積回路装置の
概略構成を示す要部断面図。
【図2】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明する
ための断面図。
【図3】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明する
ための断面図。
【図4】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明する
ための断面図。
【図5】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明する
ための断面図。
【図6】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明する
ための断面図。
【図7】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明する
ための断面図。
【図8】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明する
ための断面図。
【図9】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明する
ための断面図。
【図10】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明す
るための断面図。
【図11】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明す
るための断面図。
【図11】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明す
るための断面図。
【図12】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明す
るための断面図。
【図13】本発明の実施例2である半導体集積回路装置
に塔載される2入力NORゲート回路の等価回路図。
【図14】前記2入力NORゲート回路のレイアウト
図。
【図15】本発明の実施例3である半導体集積回路装置
に塔載されるメモリセルの等価回路図。
【図16】前記メモリセルのレイアウト図。
【図17】本発明の実施例4である半導体集積回路装置
の概略構成を示す要部断面図。
【図18】本発明の実施例5である半導体集積回路装置
の概略構成を示す要部断面図。
【図19】本発明の実施例6であるマイクロプロセッサ
の概略構成を示すブロック図。
【図20】本発明の実施例7であるSRAMの概略構成
を示すブロック図。
【符号の説明】
1…半導体基体、2…埋込型のn+型半導体領域、3…埋
込型のp+型半導体領域、4…フィールド絶縁膜、6…p
型ウエル領域、7…n型ウエル領域、10…ゲート絶縁
膜、11…ゲート電極、12…n型半導体領域、13…
p型半導体領域、14…p型半導体領域、15…絶縁
膜、16…エミッタ電極、16A…多結晶珪素膜、17
…エミッタ電極、17A…n型不純物、18…絶縁膜、
20…サイドウォールスペーサ、21…n+型半導体領
域、22…p+型半導体領域、23…高融点金属膜、24
…シリサイド層、Qn…nチャネルMISFET、Qp
…pチャネルMISFET、Tr…npn型バイポーラ
トランジス、R…抵抗素子。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年9月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1である半導体集積回路装置の
概略構成を示す要部断面図。
【図2】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明する
ための断面図。
【図3】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明する
ための断面図。
【図4】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明する
ための断面図。
【図5】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明する
ための断面図。
【図6】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明する
ための断面図。
【図7】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明する
ための断面図。
【図8】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明する
ための断面図。
【図9】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明する
ための断面図。
【図10】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明す
るための断面図。
【図11】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明す
るための断面図。
【図12】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明す
るための断面図。
【図13】本発明の実施例2である半導体集積回路装置
に塔載される2入力NORゲート回路の等価回路図。
【図14】前記2入力NORゲート回路のレイアウト
図。
【図15】本発明の実施例3である半導体集積回路装置
に塔載されるメモリセルの等価回路図。
【図16】前記メモリセルのレイアウト図。
【図17】本発明の実施例4である半導体集積回路装置
の概略構成を示す要部断面図。
【図18】本発明の実施例5である半導体集積回路装置
の概略構成を示す要部断面図。
【図19】本発明の実施例6であるマイクロプロセッサ
の概略構成を示すブロック図。
【図20】本発明の実施例7であるSRAMの概略構成
を示すブロック図。
【符号の説明】 1…半導体基体、2…埋込型のn+型半導体領域、3…埋
込型のp+型半導体領域、4…フィールド絶縁膜、6…p
型ウエル領域、7…n型ウエル領域、10…ゲート絶縁
膜、11…ゲート電極、12…n型半導体領域、13…
p型半導体領域、14…p型半導体領域、15…絶縁
膜、16…エミッタ電極、16A…多結晶珪素膜、17
…エミッタ電極、17A…n型不純物、18…絶縁膜、
20…サイドウォールスペーサ、21…n+型半導体領
域、22…p+型半導体領域、23…高融点金属膜、24
…シリサイド層、Qn…nチャネルMISFET、Qp
…pチャネルMISFET、Tr…npn型バイポーラ
トランジス、R…抵抗素子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大和田 伸郎 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 飯田 雅也 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MISFETとバイポーラトランジスタ
    とを有する半導体集積回路装置の製造方法において、下
    記の工程(イ)乃至(チ)を備えたことを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法。 (イ)単結晶珪素からなる半導体基体の非活性領域の主
    面上に、この半導体基体の第1活性領域、第2活性領域
    の夫々の周囲を規定するフィールド絶縁膜を形成する工
    程、(ロ)前記半導体基体の第1活性領域の主面上にゲ
    ート絶縁膜を介在して第1多結晶珪素膜で形成されたゲ
    ート電極を形成する工程、(ハ)前記半導体基体の第2
    活性領域の主面に真性ベース領域である第1半導体領域
    を形成する工程、(ニ)前記半導体基体の第2活性領域
    の主面上に、第1不純物が導入された第2多結晶珪素膜
    で形成され、かつその主面上が第1絶縁膜で被覆された
    エミッタ電極を形成する工程、(ホ)前記ゲート電極の
    側面及びエミッタ電極の側面を被覆するサイドウォール
    スペーサを形成する工程、(ヘ)前記フィールド絶縁
    膜、ゲート電極及びサイドウォールスペーサで周囲を規
    定された半導体基体の第1活性領域の主面に第2不純物
    を導入し、ソース領域及びドレイン領域である一対の第
    2半導体領域を形成すると共に、前記フィールド絶縁
    膜、エミッタ電極及びサイドウォールスペーサで周囲を
    規定された半導体基体の第2活性領域の主面に第3不純
    物を導入し、グラフトベース領域である第3半導体領域
    を形成する工程、(ト)前記ゲート電極、第2半導体領
    域、第3半導体領域の夫々の主面に前記サイドウォール
    スペーサに対して自己整合でシリサイド層を形成する工
    程。
  2. 【請求項2】 前記シリサイド層を形成する工程の後
    に、前記エミッタ電極に導入された第1不純物を真性ベ
    ース領域である第1半導体領域の主面に拡散し、エミッ
    タ領域である第4半導体領域を形成する工程を備えたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1不純物はイオン打込み法で第2
    多結晶珪素膜の主面に導入されることを特徴とする請求
    項1又は請求項2に記載の半導体集積回路装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記サイドウォールスペーサを形成する
    工程は、半導体基体の主面上に第2絶縁膜を形成した
    後、この第2絶縁膜に異方性エッチングを施し、前記ゲ
    ート電極、半導体基体の第1活性領域、第2活性領域の
    夫々の主面を露出する工程であることを特徴とする請求
    項1乃請求項3のうちいずれか1項に記載の半導体集積
    回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2不純物、第3不純物の夫々は同
    一工程で導入され、前記第2半導体領域、第3半導体領
    域の夫々は同一導電型で構成されることを特徴とする請
    求項1乃至請求項4のうちいずれか1項に記載の半導体
    集積回路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記シリサイド層を形成する工程は、第
    1多結晶珪素膜、第2半導体領域、第3半導体領域の夫
    々の主面上を含む半導体基体の主面上に高融点金属膜を
    形成した後、この高融点金属膜に熱処理を施す工程であ
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項5のうちいずれ
    か1項に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 MISFET及び抵抗素子を有する半導
    体集積回路装置の製造方法において、下記の工程(イ)
    乃至(ト)を備えたことを特徴とする半導体集積回路装
    置の製造方法。 (イ)単結晶珪素からなる半導体基体の非活性領域の主
    面上に、この半導体基体の第1活性領域、第2活性領域
    の夫々の周囲を規定するフィールド絶縁膜を形成する工
    程、(ロ)前記半導体基体の第1活性領域の主面上にゲ
    ート絶縁膜を介在して多結晶珪素膜で形成されたゲート
    電極を形成する工程、(ハ)前記半導体基体の第2活性
    領域の主面に抵抗素子である第1半導体領域を形成する
    工程、(ニ)前記半導体基体の第2活性領域の主面上に
    絶縁膜を形成する工程、(ホ)前記ゲート電極の側面及
    び絶縁膜の側面を被覆するサイドウォールスペーサを形
    成する工程、(ヘ)前記フィールド絶縁膜、ゲート電極
    及びサイドウォールスペーサで周囲を規定された半導体
    基体の第1活性領域の主面に第1不純物を導入し、ソー
    ス領域及びドレイン領域である第2半導体領域を形成す
    ると共に、前記フィールド絶縁膜、絶縁膜及びサイドウ
    ォールスペーサで周囲を規定された半導体基体の第2活
    性領域の主面に第2不純物を導入し、コンタクト領域で
    ある第3半導体領域を形成する工程、(ト)前記ゲート
    電極、第2半導体領域、第3半導体領域の夫々の主面に
    前記サイドウォールスペーサに対して自己整合でシリサ
    イド層を形成する工程。
  8. 【請求項8】 MISFET及び抵抗素子を有する半導
    体集積回路装置の製造方法において、下記の工程(イ)
    乃至(ヘ)を備えたことを特徴とする半導体集積回路装
    置の製造方法。 (イ)単結晶珪素からなる半導体基体の非活性領域の主
    面上に、この半導体基体の素子形成領域の周囲を規定す
    るフィールド絶縁膜を形成する工程、(ロ)前記半導体
    基体の活性領域の主面上にゲート絶縁膜を介在して第1
    多結晶珪素膜で形成されたゲート電極を形成する工程、
    (ハ)前記フィールド絶縁膜の主面上に、不純物が導入
    され、かつその主面が絶縁膜で被覆された第2多結晶珪
    素膜からなる抵抗素子を形成する工程、(ニ)前記ゲー
    ト電極の側面及び第2多結晶珪素膜の側面を被覆するサ
    イドウォールスペーサを形成する工程、(ホ)前記フィ
    ールド絶縁膜、ゲート電極、サイドウォールスペーサで
    周囲を規定された半導体基体の活性領域の主面に不純物
    を導入し、ソース領域及びドレイン領域である半導体領
    域を形成する工程、(ヘ)前記ゲート電極、半導体領域
    の夫々の主面に前記サイドウォールスペーサに対して自
    己整合でシリサイド層を形成する工程。
JP6128923A 1994-06-10 1994-06-10 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPH07335773A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6128923A JPH07335773A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 半導体集積回路装置の製造方法
US08/458,112 US5607866A (en) 1994-06-10 1995-06-02 Method of fabricating a semiconductor device having silicide layers for electrodes
KR1019950014573A KR960002820A (ko) 1994-06-10 1995-06-02 반도체 장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6128923A JPH07335773A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07335773A true JPH07335773A (ja) 1995-12-22

Family

ID=14996726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6128923A Pending JPH07335773A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5607866A (ja)
JP (1) JPH07335773A (ja)
KR (1) KR960002820A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0709894B1 (en) * 1994-10-28 2001-08-08 Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno High-frequency bipolar transistor structure, and related manufacturing process
JP2776350B2 (ja) * 1995-12-18 1998-07-16 日本電気株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US6037254A (en) * 1996-10-31 2000-03-14 Texas Instruments Incorporated Method of making a surface protective layer for improved silicide formation
FR2762139B1 (fr) * 1997-04-15 1999-07-02 Sgs Thomson Microelectronics Transistor pnp lateral dans une technologie bicmos
US5766990A (en) * 1997-08-08 1998-06-16 National Semiconductor Corporation Method of manufacturing a high speed bipolar transistor in a CMOS process
DE19742624A1 (de) * 1997-09-26 1999-04-22 Siemens Ag Herstellverfahren für einen vertikalen Bipolartransistor
JP2000091574A (ja) 1998-09-07 2000-03-31 Denso Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6448124B1 (en) 1999-11-12 2002-09-10 International Business Machines Corporation Method for epitaxial bipolar BiCMOS
JP4556295B2 (ja) * 2000-06-27 2010-10-06 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US6965133B2 (en) * 2004-03-13 2005-11-15 International Business Machines Corporation Method of base formation in a BiCMOS process
US6911681B1 (en) * 2004-04-14 2005-06-28 International Business Machines Corporation Method of base formation in a BiCMOS process
US7105912B2 (en) * 2004-09-15 2006-09-12 United Microelectronics Corp. Resistor structure and method for manufacturing the same
US20070069295A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 Kerr Daniel C Process to integrate fabrication of bipolar devices into a CMOS process flow
KR20220028678A (ko) * 2020-08-31 2022-03-08 주식회사 디비하이텍 Soi 기판 상에 형성된 반도체 소자

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075241A (en) * 1988-01-29 1991-12-24 Texas Instruments Incorporated Method of forming a recessed contact bipolar transistor and field effect device
JPH0348459A (ja) * 1989-04-26 1991-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR940007466B1 (ko) * 1991-11-14 1994-08-18 삼성전자 주식회사 BiCMOS 소자의 제조방법
US5441903A (en) * 1993-12-03 1995-08-15 Texas Instruments Incorporated BiCMOS process for supporting merged devices
US5455189A (en) * 1994-02-28 1995-10-03 National Semiconductor Corporation Method of forming BICMOS structures

Also Published As

Publication number Publication date
KR960002820A (ko) 1996-01-26
US5607866A (en) 1997-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5059549A (en) Method of manufacturing a bi-mos device with a polycrystalline resistor
JPH07335773A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2830535B2 (ja) Cmos型sramおよびその製造方法
JPH06216345A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH04361568A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3144000B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62276868A (ja) 半導体集積回路装置
JP3089647B2 (ja) 半導体メモリ
JPH07123144B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2509930B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2000196091A (ja) 半導体集積回路装置
JP2647855B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3009450B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH09270494A (ja) 半導体集積回路装置
JP2602210B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3080800B2 (ja) 半導体装置
JPH09162302A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0778984A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05291536A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH08172100A (ja) 半導体装置
JPH07101715B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS632365A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0992740A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0778882A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05218352A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法