JPH07335411A - チップ型抵抗ネットワーク - Google Patents

チップ型抵抗ネットワーク

Info

Publication number
JPH07335411A
JPH07335411A JP6123957A JP12395794A JPH07335411A JP H07335411 A JPH07335411 A JP H07335411A JP 6123957 A JP6123957 A JP 6123957A JP 12395794 A JP12395794 A JP 12395794A JP H07335411 A JPH07335411 A JP H07335411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
electrode
films
film
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6123957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2867112B2 (ja
Inventor
Tatsuki Hirano
立樹 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kamaya Electric Co Ltd
Original Assignee
Kamaya Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kamaya Electric Co Ltd filed Critical Kamaya Electric Co Ltd
Priority to JP6123957A priority Critical patent/JP2867112B2/ja
Publication of JPH07335411A publication Critical patent/JPH07335411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867112B2 publication Critical patent/JP2867112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価で、より一層高密度であり、しかも抵抗
値の精度を一定に維持し得る抵抗回路を構成するチップ
型抵抗ネットワークを提供すること。 【構成】 基材の表面および裏面に複数個の抵抗膜と各
抵抗膜に対応するベース電極を形成し、また端面電極を
介して表面側のベース電極と裏面側のベース電極とを接
続して抵抗ネットワークを形成した。これにより、基材
の面積が2倍に活用でき、電子回路のパターン設計時の
制約が緩和される。また、抵抗値の精度も向上する。さ
らに基材の表面側と裏面側とで保護膜の色を異ならせる
ことにより、基材の表裏判定が簡単に行なえる上、基材
裏面へのマーク印刷の工程を省略することができ、製造
コストを軽減させることができるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、チップ型抵抗ネットワ
ーク、特に小さいサイズの基材に高密度の抵抗ネットワ
ークを組み込んだチップ型抵抗ネットワークに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、ハイブリッドICの小型化が進む
につれ、電子部品の高密度実装化が進んでいる。電子部
品の1つとしてのチップ型抵抗器においても、従来より
も増して小型で高精度であり、しかも低コストのものが
需要者側から広く要望されている。
【0003】従来のチップ型抵抗器は、セラミックス等
でできた板状の基材の表面のみに可能な限り多くの抵抗
膜を形成し、これらの複数個の抵抗膜を導電膜(通常の
電気回路のリード線に相当する)によって接続して成る
か、或いはグリーンシート法、ガラスペースト印刷法等
により多層化し、基材の表面に形成できない抵抗膜を内
蔵する技術により、各種の小型で且つ高密度のチップ型
抵抗ネットワークを実現していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のチップ型抵抗ネットワークが実現されていても、例
えばICの周辺回路用(プルアップ、プルダウン回路
用)の電子部品としてのチップ型抵抗ネットワークとし
ては、さらなる小型化の必要性が高く、セットメーカー
等からは抵抗膜の高密度形成化、さらには低価格化が要
求されており、上記従来のチップ型抵抗ネットワークで
はこれらの要求に対応することはできないという不具合
があった。
【0005】本発明は前記問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、安価で、より一層高密度であり、しか
も抵抗値の精度を一定に維持し得る抵抗回路を構成する
チップ型抵抗ネットワークを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、基材の表裏両面に各々複数個の抵抗膜と
各抵抗膜に対応するベース電極を形成し、表裏各面にお
いて前記複数個の抵抗膜を導電膜により接続し、また基
材の端面には複数個の端面電極を設け、これらの端面電
極より前記表面側と裏面側のベース電極を接続して表裏
両面にわたらせた抵抗ネットワークを要旨とする。基材
の表面および裏面の両側において、抵抗膜および導電膜
には上面に保護膜が被覆することが好ましく、また、表
面の保護膜と裏面の保護膜とは互いに異なった色に着色
することが好ましい。
【0007】
【作用】本発明は、上記構成により、表面から裏面にわ
たった抵抗回路が実現されるから実質的に2倍の基材の
面積を使って抵抗ネットワークが構成される。そして、
この抵抗ネットワークの構成により回路のパターンのル
ープが避けられるからトリミング時の抵抗精度の低下が
防止される。さらに、このチップ型抵抗ネットワークの
表と裏の保護膜の色を変えれば、検測やテーピング時の
表裏の判定を容易にし、また裏面へのマーキングインク
の印刷工程が省略できる。
【0008】
【実施例】図1乃至図4は本発明によチップ型抵抗ネッ
トワークの一実施例を示す図である。この実施例に係る
チップ型抵抗ネットワークは、セラミック等の絶縁材料
を板状に成形してなる基材1と、基材1の表面2および
裏面3に形成された複数の抵抗膜11、12と、この抵
抗膜11、12に対応する表面2および裏面3のそれぞ
れにおいて複数のベース電極となる電極膜4または5同
士を接続して抵抗回路を構成する導電膜6、7と、基材
1の端面部分に設けられた端面電極8とから構成されて
いる。前記図1乃至図4のうち、図1は基材1を表面2
側から見た図であり、図2は基材1を裏面3側から見た
図である。
【0009】基材1は板状に形成されるとともに、その
両側部には側縁から板内部へ向けて延びる切欠9が、側
部の長手方向に一定の間隔をおいて複数個切り込み成形
されている。電極膜4は切欠9によって成形された陸部
10の表面2側に形成されている。また、電極膜5は切
欠9によって成形された陸部10の裏面3側に形成され
ている。さらに抵抗膜11、12は基材1の表面2およ
び裏面3のそれぞれの側において導電膜6および7によ
って接続され抵抗回路を構成している。また、前記電極
膜4、5は、前記陸部10の先端面に設けられた端面電
極8に接続されている。さらに、電極膜4、5のうち少
なくともいずれか一部が基材1の表面2側と裏面3側と
の間で接続され、基材1の表面2側の抵抗回路と裏面3
側の抵抗回路とが繋がって表裏が導通され、抵抗ネット
ワークを構成している。
【0010】図4は前記抵抗ネットワークの詳細構成を
表す断面図である。この図に示すように、抵抗膜11お
よび12は基材1の表裏にそれぞれ形成され、これらの
抵抗膜11、12は電極膜4および5にそれぞれ接続さ
れるとともに、これらの電極膜4、5を介して端面電極
8に接続されている。また、抵抗膜11、12の上側に
はそれぞれアンダーコート膜13、14が被覆されると
ともにこのアンダーコート膜13、14の上からはさら
にオーバーコート膜15、16がそれぞれ被覆され、こ
れらアンダーコート膜13、14およびオーバーコート
膜15、16によって保護膜が形成されている。この場
合、製品によっては、オーバーコート膜のみによって保
護膜を形成することもある。また、端面電極8の外面は
メッキ処理が施されてメッキ膜17が形成されている。
このように構成された抵抗ネットワークと等価の抵抗回
路パターンすなわち等価回路20が図5に示されてい
る。
【0011】図6は、前記チップ型抵抗ネットワークの
製造プロセスを説明するフローチャートである。この図
に示すように、処理ステップ(以下単にステップとい
う)ST1においては電極、配線導体の形成作業が開始
される。この作業が開始されると、導電膜6の表面2へ
の印刷が行なわれる(ステップST2)とともに、導電
膜7の裏面3への印刷が行なわれ(ステップST3)、
これらの処理が行なわれた後、基材1の表裏の同時焼成
が行なわれ(ステップST4)、電極、配線導体として
の導電膜6、7と電極膜4、5の形成作業が完了する。
次にステップST5において抵抗の形成作業が開始され
る。この作業が開始されると、抵抗膜11の表面2への
印刷が行なわれる(ステップST6)とともに、抵抗膜
12の裏面3への印刷が行なわれ(ステップST7)、
これらの処理が行なわれた後、基材1の表裏の同時焼成
が行なわれ(ステップST8)、抵抗の形成作業が完了
する。
【0012】次は前記電極、配線導体および抵抗が形成
された基材1に対するトリミング作業が開始される(ス
テップST9)。この作業が開始されると、基材1の表
面2および裏面3のトリミングが行なわれ、次いで保護
膜の形成作業が開始される(ステップST11)。ここ
では、保護膜の表面2への印刷が行なわれる(ステップ
ST12)とともに、保護膜の裏面3への印刷が行なわ
れ(ステップST13)、これらの処理が行なわれた
後、基材1の表裏の同時焼成が行なわれ(ステップST
14)、保護膜の形成作業が完了する。次いでマークの
形成作業が開始される(ステップST15)。この作業
においては、マークの表面2への印刷が行なわれ(ステ
ップST16)これが終わると基材1の焼成が行なわれ
(ステップST17)、マークの形成作業が完了する。
ここで、基材1の横方向に切断して横長ブロックにする
1次ブレークが行なわれ(ステップST18)、その後
端面電極8の形成作業が開始される(ステップST1
9)。この端面電極8の形成作業では、基材1の両側縁
に形成された陸部10の端面への電極材料の印刷が行な
われ(ステップST20)これが終わると基材1の焼成
が行なわれ(ステップST21)端面電極8の形成作業
が完了する。ここで、上記横長ブロックを縦方向にさら
に切断する2次ブレークが行なわれ(ステップST2
2)、その後メッキ作業が開始される(ステップST2
3)。メッキ作業が終わると検測作業が行なわれ(ステ
ップST24)、次いでテーピング作業が行われて(ス
テップST25)一連のチップ型抵抗ネットワークの製
造プロセスは終了する。
【0013】したがって、従来のように電極膜、導電膜
や抵抗膜を基材1の表面2にのみ形成しようとした場
合、表面のみの狭い面積に多くの電極膜と抵抗膜を形成
するために、パターンの配線幅、或いは抵抗パターンの
ファイン化と高精度の位置合わせが要求されるが、本発
明では表面の他に裏面にまで電極膜の他に導電膜や抵抗
膜を形成しているために、従来のように厳密さは要求さ
れない。また、前記製造プロセス中における1次ブレー
ク前の段階では、基材1は図8に示すような回路のパタ
ーンが縦、横に数十個並んだ状態になっていて、これを
横方向に1次ブレークする前に例えばC−D間の抵抗値
修正のトリミングを行うと、矢印のようにループ電流が
流れてトリミングが正確に行なわれなくなるが、本発明
では1次ブレーク前は図9に示す回路になるためにE−
F間の抵抗トリミング時に従来のようなループ電流は流
れず、正確性を確保することができる。
【0014】また、検測作業およびテーピング作業時に
は、セットメーカーではテーピングした本製品を取り出
して基板上の決められた方向に搭載する必要があるため
に、本製品の表、裏方向性をそろえる必要があるが、表
裏の保護膜の色を異なる色にすれば表裏判定が容易に行
なえマーク形成作業のうち、裏面へのマークの印刷を省
略することができる。
【0015】なお、上記実施例ではチップ型抵抗器の電
極として凸電極を挙げて説明したがその形状については
他のものであってもよい。
【0016】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、基材の表面および裏面に抵抗膜を形成し、また端面
電極を介して表面側の電極と裏面側の電極とを接続して
抵抗ネットワークを形成したから、基材の面積が2倍に
活用でき、電子回路のパターン設計時の制約が緩和され
る。また、このことは、トリミング時にループ回路にな
らないことによって抵抗値の精度も向上する。さらに基
材の表面側と裏面側とで保護膜の色を異ならせることに
より、基材の表裏判定が簡単に行なえる上、基材裏面へ
のマーク印刷の工程を省略することができ、製造コスト
を軽減させることができる等、種々の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るチップ型抵抗ネットワ
ークを表面側から見た平面図である。
【図2】前記実施例に係るチップ型抵抗ネットワークを
裏面側から見た平面図である。
【図3】前記実施例に係るチップ型抵抗ネットワークの
端面電極部分を示す斜視図である。
【図4】前記実施例に係るチップ型抵抗ネットワークに
おける抵抗の詳細構成を示すA−B断面図である。
【図5】前記実施例に係るチップ型抵抗ネットワークの
回路と等価の配線パターンを示す回路図である。
【図6】前記実施例に係るチップ型抵抗ネットワークの
製造プロセスを説明するフローチャートである。
【図7】図6に示された製造プロセスの後半部分を説明
するフローチャートである。
【図8】従来の1次ブレーク後の抵抗トリミング(C−
D間)においてループ電流が流れる状況を示す回路図で
ある。
【図9】本発明における図7の1次ブレーク後の抵抗ト
リミングではループ電流が流れないことを示す回路図で
ある。
【符号の説明】
1 基材 2 表面 3 裏面 4、5 電極膜(ベース電極) 6、7 導電膜(配線) 8 端面電極 9 切欠 10 陸部 11、12 抵抗電極 13、14 アンダーコート膜(保護膜) 15、16 オーバーコート膜(保護膜) 17 メッキ膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の表面と裏面の両面に各々複数個の
    抵抗膜と各抵抗膜に対応するベース電極を形成し、表
    面、裏面の各面において前記複数個の抵抗膜を導電膜に
    より接続し、さらに基材の端面には複数個の端面電極を
    設け、これらの端面電極より前記表面側と裏面側のベー
    ス電極を接続して表裏両面にわたる抵抗ネットワークを
    形成したことを特徴とするチップ型抵抗ネットワーク。
  2. 【請求項2】 基材の表面および裏面の両側において、
    抵抗膜および導電膜には上面に保護膜が被覆してあるこ
    とを特徴とする請求項1記載のチップ型抵抗ネットワー
    ク。
  3. 【請求項3】 表面の保護膜と裏面の保護膜とは互いに
    異なった色に着色されていることを特徴とする請求項2
    記載のチップ型抵抗ネットワーク。
JP6123957A 1994-06-06 1994-06-06 チップ型抵抗ネットワークとその製造方法 Expired - Lifetime JP2867112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6123957A JP2867112B2 (ja) 1994-06-06 1994-06-06 チップ型抵抗ネットワークとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6123957A JP2867112B2 (ja) 1994-06-06 1994-06-06 チップ型抵抗ネットワークとその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8200017A Division JPH09167701A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 チップ型抵抗ネットワーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07335411A true JPH07335411A (ja) 1995-12-22
JP2867112B2 JP2867112B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=14873534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6123957A Expired - Lifetime JP2867112B2 (ja) 1994-06-06 1994-06-06 チップ型抵抗ネットワークとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2867112B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367802A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Kamaya Denki Kk チップ形抵抗ネットワークおよびその製造方法
TWI606468B (zh) * 2017-06-03 2017-11-21 可調式雙面排阻電阻器裝置及其製造方法
TWI620318B (zh) * 2016-08-10 2018-04-01 Wafer resistor device and method of manufacturing same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579503U (ja) * 1978-11-29 1980-05-31
JPH0745408A (ja) * 1993-07-31 1995-02-14 Nec Corp 複合抵抗器
JP3021811U (ja) * 1995-08-22 1996-03-12 日本コダック株式会社 ネガカートリッジの整理ケース

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579503U (ja) * 1978-11-29 1980-05-31
JPH0745408A (ja) * 1993-07-31 1995-02-14 Nec Corp 複合抵抗器
JP3021811U (ja) * 1995-08-22 1996-03-12 日本コダック株式会社 ネガカートリッジの整理ケース

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367802A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Kamaya Denki Kk チップ形抵抗ネットワークおよびその製造方法
TWI620318B (zh) * 2016-08-10 2018-04-01 Wafer resistor device and method of manufacturing same
TWI606468B (zh) * 2017-06-03 2017-11-21 可調式雙面排阻電阻器裝置及其製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2867112B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4088828A (en) Printed circuit board
US20060174477A1 (en) Wiring board provided with a resistor and process for manufacturing the same
JPH07335411A (ja) チップ型抵抗ネットワーク
JPH09167701A (ja) チップ型抵抗ネットワーク
JPS5814621Y2 (ja) プリント配線基板
JPH05335438A (ja) リードレスチップキャリア
JPH04346492A (ja) 混成集積回路基板の製造方法
JPH085522Y2 (ja) チツプ抵抗器
JPH0697634A (ja) フリップチップ用のプリント配線板
JP2000332378A (ja) 配線基板の製造方法
JPH0856064A (ja) コンデンサ付き基板とその製造方法
JPH0613741A (ja) 表面実装部品用回路基板
JP2775718B2 (ja) チップ抵抗器とその製造方法
JPH03123096A (ja) ハイブリッドicの製造方法およびその構造
JP2528436B2 (ja) 回路基板装置の製造方法
JPS63115169A (ja) クリ−ム半田印刷用スクリ−ンマスク
JPH0685462A (ja) セラミック多層基板の製造方法
JPH09135070A (ja) プリント基板
JP2757349B2 (ja) 混成集積回路用基板及びそれを用いた混成集積回路装置の製造方法
JP3110329B2 (ja) 電子部品の半田付け方法
JPH05145215A (ja) プリント配線板用部品位置決めマークの形成法
JPS6341003A (ja) チツプ形電子部品の製造方法
JPH1154918A (ja) 厚膜多層回路基板およびその製造方法
JPS6142990A (ja) 厚膜印刷基板
JPH08255969A (ja) プリント基板装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111225

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111225

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term