JPH0733515A - セラミックス基板およびその製造方法 - Google Patents

セラミックス基板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0733515A
JPH0733515A JP5175517A JP17551793A JPH0733515A JP H0733515 A JPH0733515 A JP H0733515A JP 5175517 A JP5175517 A JP 5175517A JP 17551793 A JP17551793 A JP 17551793A JP H0733515 A JPH0733515 A JP H0733515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
2mgo
ceramic substrate
glass
5sio
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5175517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3341782B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Yamade
善章 山出
Yoichi Moriya
要一 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP17551793A priority Critical patent/JP3341782B2/ja
Priority to US08/219,549 priority patent/US5498580A/en
Priority to DE4411127A priority patent/DE4411127A1/de
Publication of JPH0733515A publication Critical patent/JPH0733515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3341782B2 publication Critical patent/JP3341782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ガラスと結晶とからなるセラミックス基板に
おいて、ガラスはMgO−Al23 −SiO2 −B2
3 −R2 O系ガラス(Rはアルカリ金属を示す)であ
って、結晶は2MgO・2Al23 ・5SiO2 結晶
を含有し、2MgO・2Al23 ・5SiO2 の骨材
表面、又は2MgO・2Al23 ・5SiO2 及びA
23 の骨材表面から2MgO・2Al23 ・5S
iO2 結晶が析出しているセラミックス基板。 【効果】 ガラスの軟化温度が720℃以下になり、8
50〜1000℃の焼成温度でも気孔率が減少してち密
化し、熱膨張係数がシリコンに近く、比誘電率が小さ
く、耐湿性、耐水性等にも優れたセラミック基板を提供
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はセラミックス基板及びそ
の製造方法、より詳細には電子部品を搭載するための多
層配線基板として多く用いられるセラミックス基板及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高集積化したLSIや各種電子部
品を搭載する多層配線基板において、小型化、信頼性等
の要求から基板材料としてセラミックスが用いられるこ
とが多くなってきている。アルミナは強度が高い等の利
点を有するため、前記基板材料用のセラミックス中に占
める割合は大きい。しかし、一方前記アルミナは比誘電
率が大きいため伝送信号の遅延発生の原因になり、また
熱膨張係数がシリコンに比べて非常に大きいため、部品
を実装する際の信頼性を確保するのが困難であるという
問題点を有している。さらに、アルミナは焼成温度が約
1550℃と高いため、内層の配線として融点が高く、
電気抵抗率の大きいW又はMoを使用する必要があり、
配線を微細化すると電気抵抗値が大きくなるという問題
点をも有している。
【0003】そこで、このような問題点を解決するため
に比誘電率を小さくすると同時に、熱膨張係数をシリコ
ンに近付け、さらにCu、AgやAg−Pd等の低融点
で低抵抗率の金属材料を内層導体として焼成が可能な低
温焼成セラミックス基板の研究開発が進められている。
【0004】一般に低温焼成セラミックス基板は、ガラ
ス材料と骨材と呼ばれる結晶材料とを混合し、焼成する
ことによって製造される。しかし、ガラス材料と結晶材
料の組合せの数は極めて多い。また両者の組み合わせに
により焼成の際の相乗作用が異なり、得られるセラミッ
クス基板の特性(比誘電率、熱膨張係数、焼成温度、抗
折強度等)が変化するため、最良の組み合せを見つけ、
さらに常に一定の特性を出現する安定した組成や構造を
有するセラミックス基板を製造することは困難であっ
た。
【0005】このような背景の中、前記した比誘電率が
低く、熱膨張係数がシリコンに近いという特性を損なう
ことなく、強度が大きく、信号伝達の高速化や搭載素子
の大型化に対応できる低温焼結セラミックス基板とし
て、特開平2−225338号公報に開示されているよ
うなコージェライト(2MgO・2Al23 ・5Si
2 )系結晶化ガラスや、特開平2−225339号公
報や特開平2−225340号公報に開示されているよ
うなコージェライト結晶化ガラスとセラミックス骨材と
の複合材料が注目されるようになってきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記特開平2
−225338号公報において用いられているコージェ
ライト系結晶化ガラスは、軟化温度が高く、また高温で
の粘度が高いため、基板のち密化が難しく、前記特開平
2−255339号公報や特開平2−255340号公
報に開示された前記コージェライト結晶化ガラスとセラ
ミックス骨材との複合材料については、軟化温度の高い
コージェライトにさらに高温でも軟化しにくいセラミッ
クス骨材が添加されているため、ち密化が難しいという
課題があった。
【0007】このような点から、Agを内層するのに必
要な950℃以下の温度やCu等を内層するのに必要な
1000℃以下の温度でコージェライト系結晶化ガラス
が析出するように焼成を行った場合には、得られるセラ
ミックス基板は、気孔率が充分に小さくならず、抗折強
度や耐湿性等が充分でなく、内層導体の酸化やマイグレ
ーションが発生し易く、信頼性に乏しいものになるとい
う課題があった。
【0008】また従来、前記したガラスから結晶を析出
させる方法においては、ガラス中から結晶核が生成しや
すいようにガラス成分に核形成剤(骨材)を添加するの
が一般的であったが、この方法を採用した場合、通常は
結晶生成温度で一定時間保持する等の核生成のための熱
処理が必要であり、結果として基板の焼成時間が長くな
り、生産性が悪いという課題があった。
【0009】本発明は上記した課題に鑑み発明されたも
のであって、熱膨張係数がシリコンに近く、比誘電率が
小さく、抗折強度、耐湿性、耐水性等にも優れたセラミ
ック基板、及び焼成温度が1000℃以下、さらには9
00℃前後でも短時間でち密化させることができる、生
産性に優れた前記セラミックス基板の製造方法を提供す
ることを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係るセラミックス基板は、ガラスと結晶とか
らなるセラミックス基板において、前記ガラスはMgO
−Al23 −SiO2 −B23 −R2 O系ガラス
(Rはアルカリ金属を示す)であって、前記結晶は2M
gO・2Al23 ・5SiO2 結晶を含有し、2Mg
O・2Al23・5SiO2 の骨材表面、又は2Mg
O・2Al23 ・5SiO2 及びAl23 の骨材表
面から2MgO・2Al23 ・5SiO2 結晶が析出
していることを特徴としている。
【0011】また、本発明に係る前記セラミックス基板
の製造方法は、MgO、Al23、SiO2 、B23
及びR2 O(Rはアルカリ金属を示す)からなるガラ
ス粉末と、2MgO・2Al23 ・5SiO2 結晶
粒、又は2MgO・2Al23 ・5SiO2 結晶粒及
びAl23 結晶粒を混合して850℃以上1000℃
未満の温度範囲で焼成し、前記2MgO・2Al23
・5SiO2 の骨材表面、又は前記2MgO・2Al2
3 ・5SiO2 及び前記Al23 の骨材表面から2
MgO・2Al23 ・5SiO2 結晶を析出させるこ
とを特徴としている。
【0012】
【作用】上記構成のセラミックス基板によれば、ガラス
と結晶とからなるセラミックス基板において、前記ガラ
スはMgO−Al23 −SiO2 −B23 −R2
系ガラス(Rはアルカリ金属を示す)であって、前記結
晶は2MgO・2Al23 ・5SiO2 結晶を含有
し、2MgO・2Al23 ・5SiO2 の骨材表面、
又は2MgO・2Al23 ・5SiO2 及びAl2
3 の骨材表面から2MgO・2Al23 ・5SiO2
結晶(コージェライト)が析出しており、ガラスの軟化
温度が720℃以下になり、850〜1000℃の焼成
温度でも気孔率が減少してち密化し、熱膨張係数がシリ
コンに近く、比誘電率が小さく、耐湿性、耐水性等にも
優れたセラミック基板となる。
【0013】また上記構成の前記セラミックス基板の製
造方法によれば、MgO、Al23 、SiO2 、B2
3 及びR2 O(Rはアルカリ金属を示す)からなるガ
ラス粉末と、2MgO・2Al23 ・5SiO2 結晶
粒、又は2MgO・2Al23 ・5SiO2 結晶粒及
びAl23 結晶粒を混合して850℃以上1000℃
未満の温度範囲で焼成し、前記2MgO・2Al23
・5SiO2 の骨材表面、又は前記2MgO・2Al2
3 ・5SiO2 及び前記Al23 の骨材表面からコ
ージェライトを析出させるので、前記焼成により気孔率
が減少してち密化し、前記した種々の優れた特性を有す
るセラミックス基板が製造される。また、析出するコー
ジェライトの核となり得る結晶粒を予め骨材として添加
してあるので、核生成のため熱処理時間が不用になり、
従来の結晶化ガラス基板材料に比較して生産性を大きく
向上させることができる。さらに、Al23 骨材を添
加した場合には、前記Al23 骨材も析出するコージ
ェライトの核として作用する。
【0014】前記セラミックス基板の製造方法におい
て、原料となる前記ガラス粉末としては、MgOを10
〜30wt%、Al23 を5〜20wt%、SiO2
を40〜55wt%、B23 を10〜20wt%、ア
ルカリ金属(R2 O)を0<R2 O≦5wt%の範囲に
なるように混合したものが好ましい。
【0015】前記ガラス粉末中のMgOが30wt%を
超えると軟化温度が高くなり、ち密化が不十分になると
ともに比誘電率が大きくなる傾向が生じ、また10wt
%未満ではコージェライトが析出せず熱膨張係数が大き
くなる傾向が生じる。前記ガラス粉末中のAl23
20wt%を超えると軟化温度が高くなり、1000℃
以下の焼成温度ではち密化が不充分となって抗折強度が
小さくなる傾向が生じ、また5wt%未満ではコージェ
ライトが析出せず比誘電率が大きくなる傾向が生じる。
前記ガラス粉末中のSiO2 が55wt%を超えると軟
化温度が高くなり、1000℃以下の焼成温度ではち密
化が不十分となって抗折強度が小さくなる傾向が生じ、
また40wt%未満では比誘電率と熱膨張係数が大きく
なる傾向が生じる。前記ガラス粉末中のB23 が20
wt%を超えるとガラスの化学的安定性が低下する傾向
が生じ、また10wt%未満では軟化温度が高くなり、
1000℃以下の焼成温度ではち密化が不十分となって
抗折強度が小さくなる傾向が生じる。前記ガラス粉末中
のアルカリ金属はMgO、Al23 、SiO2 及びB
23 と相互に作用し、特にB23 との相乗作用によ
り軟化温度を低下させるため、前記ガラス粉末中に含有
させる必要があるが、5wt%を超えると耐水性が劣化
する傾向が生じる。
【0016】骨材の結晶としてコージェライトを選定し
たのは、添加したコージェライトを焼成時に結晶核とし
て作用させることにより、ガラスからのコージェライト
の析出速度が著しく早められ、得られる焼結体の熱膨張
係数が短時間の焼成でシリコンの値(3.5×10-6
℃)に近付き、フリップチップ方式等のチップ実装等に
適した基板材料が得られるためである。
【0017】骨材の結晶としてAl23 を選定したの
は、ガラスとの相互作用の結果、コージェライトが析出
し易くなると共に、セラミックス基板の強度特性が向上
するためである。
【0018】結晶及びガラスの割合については、抗折強
度を19kgf/mm2 以上にするため、骨材としてア
ルミナを0〜40wt%及びコージェライトを0.1〜
20wt%とし、残りをガラスとし、合計で100wt
%とする。
【0019】なお、ここで耐水性とは、ガラスが水に対
して溶解しない性質のことをいい、耐湿性とは、ガラス
の多孔質部分に染み込んだ液体が内層導体に影響(酸化
やマイグレーション)を与えない性質のことをいう。
【0020】
【実施例及び比較例】以下、本発明に係るセラミックス
基板及びその製造方法の実施例及び比較例を説明する。
【0021】MgO、Al23 、SiO2 、B23
及びR2 O(Rはアルカリ金属を示す)からなり、その
組成比が下記の表1に示した割合となる平均粒径が0.
1〜10μmのガラス粉末と、コージェライトからなる
平均粒径が0.1〜10μmの結晶粒及びAl23
らなるからなる平均粒径が0.1〜10μmの結晶粒を
混合した。ガラス粉末と結晶粒の混合比は、結晶粒の割
合を表1のとおりとし、残りをガラス粉末とした。例え
ば、実施例1ではアルミナ骨材を20wt%、コージェ
ライト骨材を5wt%とし、ガラス材料は残りの75w
t%とした。
【0022】次にこの混合物に有機バインダ、可塑剤及
び溶剤をそれぞれ適量添加し、混練して約10,000
cpsのスラリとした。このスラリを用いてドクターブ
レード法により、約0.2mm厚のシートに成形し、8
0℃で約10分間乾燥させた。その後、このシートを1
0℃/minの速度で昇温させ、850〜980℃で5
〜240分間焼成し、セラミックス基板の焼結体の製造
を完了した。
【0023】次に、製造したセラミックス基板にコージ
ェライト結晶が析出していることを焼成前の原料粉末及
び焼結体のX線回折により確認し、また前記セラミック
ス基板の気孔率、比誘電率、熱膨張係数及び抗折強度の
特性を測定した。実施例6における焼成前の原料粉末及
び得られたセラミックス基板のX線回折強度のデータを
図1に示し、上記したセラミックス基板の製造条件及び
得られたセラミックス基板の特性を下記の表1に示して
いる。
【0024】なお、気孔率はアルキメデス法により測定
し、比誘電率はインピーダンスアナライザにより測定し
た。また熱膨張係数は接触式の線膨張係計により室温か
ら350℃までの平均値を測定し、抗折強度は3点曲げ
試験により測定し、耐水性は煮沸水中に一定期間試験片
を保持して、その重量減少により評価した。また耐湿性
は薄板状のサンプルの片面から水又は水蒸気を接触さ
せ、反対側における湿度の上昇により評価した。
【0025】さらに、実施例6で得られたセラミックス
を破断し、その一部をTEM(透過型電子顕微鏡)を用
いて観察した。得られたTEM写真をスケッチしたもの
を図2に示している。
【0026】
【表1の1】
【0027】
【表1の2】
【0028】表1からも明らかなように、焼成温度が1
000℃以下でも充分にち密化し、比誘電率が小さく、
熱膨張係数がシリコンに近く、抗折強度、耐水性、耐湿
性に優れたセラミックス基板が得られていることがわか
る。
【0029】なお、内層導体が溶融しなければ、セラミ
ックス基板の焼成温度が高いほど、ち密化するので大き
な抗折強度を得ることができる。
【0030】図1は、実施例6について、原料と得られ
たサンプルのX線回折を測定したデータであるが、これ
より原料の焼成を行うことによりコージェライトが析出
していることがわかる。
【0031】また、図2は、実施例6で得られたサンプ
ルの内部構造を示すTEM写真のスケッチであるが、こ
れよりコージェライト骨材11の表面からコージェライ
ト12が析出していることがわかる。なお、13はアル
ミナ骨格であり、14はガラス層である。このような内
部構造のセラミックス基板を製造することにより、骨材
と生成した結晶とマトリックスであるガラスとの複合化
により抗折強度等の機械的性質をさらに改善することが
できる。
【0032】比較例1は、特開平2−225338号公
報に開示された内容に基づいて試作した比較例で、銀や
銅などを内層するのに必要な温度範囲である900℃以
下の焼成では気孔率が充分に小さくならず、ち密化しな
いため抗折強度が小さいことがわかる。
【0033】また、比較例2にはガラス粉末にアルミナ
のみを骨材として添加した場合を示しているが、表1に
示した特性のセラミックス基板を製造するために、焼成
時間が600分必要であった。一方、上記実施例におい
て、例えば実施例1では焼成の時間は30分であり、比
較例2に対して焼成のための時間がかなり短縮されてい
ることがわかる。
【0034】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係るセラミ
ックス基板にあっては、ガラスと結晶とからなるセラミ
ックス基板において、前記ガラスはMgO−Al23
−SiO2 −B23 −R2 O系ガラス(Rはアルカリ
金属を示す)であって、前記結晶は2MgO・2Al2
3 ・5SiO2 結晶を含有し、2MgO・2Al2
3 ・5SiO2 の骨材表面、又は2MgO・2Al2
3 ・5SiO2 及びAl23 の骨材表面から2MgO
・2Al23 ・5SiO2 結晶(コージェライト)が
析出しており、ガラスの軟化温度が720℃以下にな
り、850〜1000℃の焼成温度でも気孔率が減少し
てち密化し、熱膨張係数がシリコンに近く、比誘電率が
小さく、耐湿性、耐水性等にも優れたセラミック基板を
提供することができる。
【0035】従って、本発明により低融点で低電気抵抗
率の銀や銅等を内部回路配線に有するセラミックス基板
を提供することができる。
【0036】また本発明に係るセラミックス基板の製造
方法にあっては、MgO、Al23 、SiO2 、B2
3 及びR2 O(Rはアルカリ金属を示す)からなるガ
ラス粉末と、2MgO・2Al23 ・5SiO2 結晶
粒、又は2MgO・2Al23 ・5SiO2 結晶粒及
びAl23 結晶粒を混合して850℃以上1000℃
未満の温度範囲で焼成し、前記2MgO・2Al23
・5SiO2 の骨材表面、又は前記2MgO・2Al2
3 ・5SiO2 及び前記Al23 の骨材表面からコ
ージェライトを析出させるので、気孔率が減少してち密
化し、熱膨張係数がシリコンに近く、比誘電率が小さ
く、耐湿性、耐水性等にも優れた前記セラミック基板を
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例6における焼成前の原料粉末及び得られ
た焼結体のX線回折強度のデータを示したグラフであ
る。
【図2】実施例6で得られたセラミックス基板を破断し
て、その一部をTEMを用いて観察し、得られたTEM
写真をスケッチしたものである。
【符号の説明】
11 コージェライト骨材 12 コージェライト 13 アルミナ骨材 14 ガラス層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラスと結晶とからなるセラミックス基
    板において、前記ガラスはMgO−Al23 −SiO
    2 −B23 −R2 O系ガラス(Rはアルカリ金属を示
    す)であって、前記結晶は2MgO・2Al23 ・5
    SiO2 結晶を含有し、2MgO・2Al23 ・5S
    iO2 の骨材表面、又は2MgO・2Al23 ・5S
    iO2 及びAl23 の骨材表面から2MgO・2Al
    23・5SiO2 結晶が析出していることを特徴とす
    るセラミックス基板。
  2. 【請求項2】 MgO、Al23 、SiO2 、B2
    3 及びR2 O(Rはアルカリ金属を示す)からなるガラ
    ス粉末と、2MgO・2Al23 ・5SiO2 結晶
    粒、又は2MgO・2Al23 ・5SiO2 結晶粒及
    びAl23 結晶粒を混合して850℃以上1000℃
    未満の温度範囲で焼成し、前記2MgO・2Al23
    ・5SiO2 の骨材表面、又は前記2MgO・2Al2
    3 ・5SiO2 及び前記Al23 の骨材表面から2
    MgO・2Al23 ・5SiO2 結晶を析出させるこ
    とを特徴とする請求項1記載のセラミックス基板の製造
    方法。
JP17551793A 1993-03-30 1993-07-15 セラミックス基板およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3341782B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17551793A JP3341782B2 (ja) 1993-07-15 1993-07-15 セラミックス基板およびその製造方法
US08/219,549 US5498580A (en) 1993-03-30 1994-03-29 Ceramic substrate and a method for producing the same
DE4411127A DE4411127A1 (de) 1993-03-30 1994-03-30 Keramisches Substrat und Verfahren zu dessen Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17551793A JP3341782B2 (ja) 1993-07-15 1993-07-15 セラミックス基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0733515A true JPH0733515A (ja) 1995-02-03
JP3341782B2 JP3341782B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=15997442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17551793A Expired - Lifetime JP3341782B2 (ja) 1993-03-30 1993-07-15 セラミックス基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3341782B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3341782B2 (ja) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240271B2 (ja) セラミック基板
JP3387531B2 (ja) ガラスベースおよびガラス−セラミックベースの複合材料
JPH04231363A (ja) 菫青石とガラスを含む誘電性組成物
JPH05211005A (ja) 誘電体組成物
US5498580A (en) Ceramic substrate and a method for producing the same
JP2001287984A (ja) ガラスセラミックス組成物
JP4569000B2 (ja) 高周波用低温焼結誘電体材料およびその焼結体
JPS63107838A (ja) ガラスセラミツク焼結体
JP3678260B2 (ja) ガラスセラミックス組成物
JP2000128628A (ja) ガラスセラミックス組成物
JP3097426B2 (ja) セラミックス基板およびその製造方法
JP3149613B2 (ja) セラミックス基板及びその製造方法
JPH0617250B2 (ja) ガラスセラミツク焼結体
JPS6350345A (ja) ガラスセラミツク焼結体
JP3341782B2 (ja) セラミックス基板およびその製造方法
JP2000327428A (ja) 低温焼成ガラスセラミックスとその製造方法
JP4880022B2 (ja) 低温焼成用低誘電率セラミック誘電体組成物及び低誘電率セラミック誘電体
JPH10194846A (ja) 低温焼成基板の製造方法
KR920005467B1 (ko) 저온 소성용 세라믹스 소재 및 그의 제조 방법
JPH07118035A (ja) セラミックス基板およびその製造方法
JP4047050B2 (ja) 低温焼成磁器組成物及び低温焼成磁器並びにそれを用いた配線基板
JPH04114931A (ja) ガラスセラミック焼結体の製法
JP2003073162A (ja) ガラスセラミックスおよびそれを用いた配線基板
JP3125500B2 (ja) セラミックス基板
JP2003137657A (ja) ガラスセラミックスおよびその製造方法、並びに配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130823

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term