JPH0733469A - 光ファイバ用母材の製造方法 - Google Patents

光ファイバ用母材の製造方法

Info

Publication number
JPH0733469A
JPH0733469A JP17548593A JP17548593A JPH0733469A JP H0733469 A JPH0733469 A JP H0733469A JP 17548593 A JP17548593 A JP 17548593A JP 17548593 A JP17548593 A JP 17548593A JP H0733469 A JPH0733469 A JP H0733469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
starting material
composite
outer peripheral
synthesizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17548593A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Oga
裕一 大賀
Toshio Danzuka
俊雄 彈塚
Masumi Ito
真澄 伊藤
Sumio Hoshino
寿美夫 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP17548593A priority Critical patent/JPH0733469A/ja
Publication of JPH0733469A publication Critical patent/JPH0733469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/50Multiple burner arrangements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガラス棒外周にガラス微粒子堆積体が形成さ
れた光ファイバ用ガラス母材の製造方法を提供する。 【構成】 自らの軸を回転軸として回転している実質的
に円柱状もしくは円筒状の出発材の片端近傍から該出発
材の外周部上にガラス微粒子合成用バーナの火炎内にガ
ラス原料を供給することにより生成させたガラス微粒子
を堆積させ始め、該ガラス微粒子合成用バーナを該出発
材の軸と平行に相対的に移動させていくことによりガラ
ス微粒子堆積体を該出発材の外周部に形成する方法にお
いて、該出発材外周部にガラス微粒子を堆積させて複合
体を作成した後、続いて該複合体を出発材としてその外
周部に新たにガラス微粒子を堆積させることを特徴とす
る。ガラス微粒子堆積は3回以上行なうこともできる。
太径母材を種付状態での原料収率を高めてカサ密度分布
の不連続等もなく安定に製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は気相法による光ファイバ
用母材の製造方法に関し、特に光ファイバを低コスト化
する際に必要となる大型母材製品及びその製造に好適に
用いられる、円柱状あるいは円筒状出発材とその外周部
に形成されたガラス微粒子堆積体からなる複合体の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、石英系ガラス管もしくは光フアイ
バ用母材の製造方法として、特開昭48−73522号
公報に示されたようないわゆる「外付け法」がある。こ
の方法は、回転するカーボン,石英系ガラスあるいはア
ルミナなどの耐火性出発材の外周部に、SiCl4 など
のガラス原料の火炎加水分解反応により生成せしめたS
iO2 などの微粒子状ガラスを堆積させていき、所定量
堆積させた後堆積を止め、出発材を引き抜くことにより
パイプ状ガラス集合体を形成し、このパイプ状ガラス集
合体を高温雰囲気電気炉中で焼結透明ガラス化してパイ
プ状ガラスを得ている。或いは、同様の方法で出発材と
して中実の光フアイバ用ガラス母材を用い、出発材とそ
の外周部に形成されたガラス微粒子堆積体の複合体を形
成したのち、出発材を引き抜かず該複合体を高温炉中で
加熱処理しガラス微粒子堆積体の部分を焼結することに
より出発材である光フアイバ用ガラス母材の外周部にさ
らに透明ガラス層を形成する方法もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来上記方法において
は、図4示す如くガラス微粒子合成用バーナを1本ない
し複数本(図4の場合は2本のバーナ21,22)用い
てガラス微粒子堆積体を合成している。一般にガラス微
粒子合成用バーナの先端から燃料ガスとして例えば水素
(H2 )ガス、CH4 等、助燃ガスとして酸素(O2
ガス、空気等が供給され、火炎3を形成する。この火炎
3中にガラス原料としてSiCl4 、GeCl4 等が供
給され、加水分解反応によりガラス微粒子SiO2 、G
eO2 等が生成される。該ガラス微粒子を回転する出発
材1の外周部に堆積することによりガラス微粒子堆積体
4が形成される。図4において6は排気口、7は主シー
ド棒、9は反応容器を示す。光ファイバの低コスト化の
観点から、母材を大型化するために出発材とガラス微粒
子の複合体の外径を大きくしようとした場合、定常状態
の前段階である種付状態におけるガラス微粒子の合成過
程では、原料収率が低いために多大な時間を費やしてい
た。また、1本のバーナで母材太径化すると母材最外層
まで十分火炎が届かず、表層剥離の問題を生じた。他
方、複数本のバーナで母材太径化を試みたバーナには互
いに火炎が干渉して原料収率を向上させることが難し
く、更にカサ密度に不連続性が生じるため割れの問題が
生じ、安定した母材製造が極めて難しいという課題があ
った。本発明はこうした不良の発生を防止し、出発材と
その外周に形成された品質の高い太径のガラス微粒子堆
積体からなる複合体である光ファイバ用母材を製造する
ことを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する手段
として本発明は、自らの軸を回転軸として回転している
実質的に円柱状もしくは円筒状の出発材の片端近傍から
該出発材の外周部上にガラス微粒子合成用バーナの火炎
内にガラス原料を供給することにより生成させたガラス
微粒子を堆積させ始め、該ガラス微粒子合成用バーナを
該出発材の軸と平行に相対的に移動させていくことによ
りガラス微粒子堆積体を該出発材の外周部に形成する方
法において、該出発材外周部にガラス微粒子を堆積させ
て複合体を作成した後、続いて該複合体外周部に新たに
ガラス微粒子を堆積させることを特徴とする。本発明に
おいて上記出発材外周部へのガラス微粒子堆積と複合体
外周部へのガラス微粒子の堆積は各々異なるガラス微粒
子合成用バーナを用いて行なうことは、その外径のガラ
ス微粒子堆積体合成に最適な条件を選択できるので特に
望ましい実施態様である。また、本発明において上記出
発材外周部にガラス微粒子を堆積させた複合体の外径を
100〜200mmφの範囲内とし、該複合体外周に新
たに堆積されたガラス微粒子堆積体の外径を300〜4
50mmφの範囲内とすることにより、種付時間を大幅
に短縮でき、安定した母材製造を実現できるので特に好
ましい実施態様として挙げられる。
【0005】
【作用】出発材外周に太径のガラス微粒子を堆積させる
場合、種付状態での原料収率が小さいことから定常状態
に移行するまで例えば4時間といった多大な時間を要す
る。原料収率は堆積面の大きさに依存し、ターゲットと
なる堆積面が大きいほど原料収率は向上し、合成速度も
向上させることができる。本発明者らは、種付時間の短
縮を図り、かつガラス微粒子の合成を効率的に行なうこ
とを目的として外径300〜450mmφという太径母
材の合成にあたっては、予め出発材外周に外形100〜
200mmφ相当のガラス微粒子を堆積させておき、そ
の外周に新たに300〜450mmφ相当の太径のガラ
ス微粒子を堆積させる方法を見い出した。
【0006】従来の1本のガラス微粒子合成用バーナを
用いて外径300〜450mmφの母材を製造する方法
に比べて、本発明の方法では最終段階の母材製造工程に
おいて、種付状態から定常状態へ移行するまでの種付時
間を4割〜7割に低減でき、生産性を大幅に改善でき
る。また、母材製造を二段階のプロセスに分割し、各々
の外形に合わせて最適なガラス微粒子が合成用バーナを
用いて行なうので、複数本のガラス微粒子合成用バーナ
を用いてガラス微粒子を堆積する同時合成の際に問題と
なる原料収率の低下、カサ密度の不連続性による割れの
問題を解決することが可能となった。
【0007】本発明は外付け法,気相軸付け法のいずれ
にも適用できる。ガラス微粒子の堆積を二段階で行なう
具体的な手法としては、同じ装置内で行ってもよいし、
図1、図2に示すように第一段階と第二段階を別の装置
で行ってもよい。図1の装置では第一段目のガラス微粒
子堆積体合成と第二段目の合成は同じ軸の下方と上方で
行なうようになっているので、反応容器9−1内での第
一段終了後複合体8を把持している主シード棒(母材支
持用ガラス棒)7を引き上げ、反応容器9−2内で第二
段のガラス微粒子堆積体4−2の合成を行なう。反応容
器9−1,9−2は各々排気口6を有し、両者の中間部
に母材またはシード棒が貫通可能なように穴径を調整で
きる仕切板5が設けてある。ガラス微粒子合成用バーナ
は第一段用と第二段用がそれぞれ設けてある。図2の場
合には第一段目のガラス微粒子堆積体4−1の合成を反
応容器9−1内でガラス微粒子合成用バーナ2−1を用
いて行った後、複合体8を別の反応容器9−2に移し、
第二段目のガラス微粒子堆積体4−2の合成をガラス微
粒子合成用バーナ2−2を用いて行なう。図1,図2に
おいて、3−1、3−2は火炎を示す。
【0008】さらに、図3に示すように横型のOVD法
(Outside vapor Deposition) に適用しても本発明は同
様に効果を奏する。図3(a)は母材軸に平行な断面図
であり、同(b)は母材軸方向から見た図であって、図
示のようにガラス微粒子合成用バーナ2′を2本あるい
はそれ以上にすることにより堆積速度を向上できる。
【0009】本発明において出発材外周にガラス微粒子
を堆積させて製造した複合体は100mmφ〜200m
mφとすることが望ましい。その理由は、100mmφ
未満では種付状態から定常状態に移行するまでの時間短
縮の効果が小さく、また200mmφを越えると径方向
にカサ密度の不連続層が生じやすく、割れの原因となり
やすいからである。
【0010】以下、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【実施例】
〔実施例1〕図1に本実施例の概略説明図を示した。下
部の反応容器9−1内において水素噴出ポートと酸素噴
出ポートの組合せを2組持つ2重火炎のガラス微粒子合
成用バーナ2−1を用いて、コア/クラツド構造を有す
る直径40mmφの石英ガラス棒である出発材1の外周
にガラス微粒子堆積体4−1を形成させた。原料SiC
4 流量は6SLM (リットル/分)で、第1ポート(中
心ポート)から供給し、第2,6ポートには水素ガスを
各々6SLM ,65SLM 供給し、第4,8ポートには酸素
ガスを各々16SLM 、45SLM 供給し、更に第3,5,
7ポートにはアルゴンガスを各々3SLM ,6SLM ,6SL
M 供給して、ガラス微粒子を合成した。合成したガラス
微粒子堆積体/出発材の複合体8は外形160mmφ、
長さ800mmφであり、合成速度10g/分、成長速
度は110mm/hrであった。原料収率63%。種付
時間は110分間であった。図1に示すように該複合体
8を上部の反応容器9−2に移し、更にその外周にガラ
ス微粒子堆積体4−2を合成した。二段目のガラス微粒
子合成は水素噴出ポートと酸素噴出ポートの組合せを3
組持つ、同心円状3重火炎型のガラス微粒子合成用バー
ナ2−2にて行った。第1ポートには原料SiCl4
14SLM 供給し、第2,6,10ポートには水素ガスを
各々8SLM ,70SLM ,200SLM 供給、第4,8,1
2ポートには酸素ガスを各々40SLM 、75SLM ,15
0SLM供給、更に第3,5,7,9,11ポートにはア
ルゴンガスを各々3SLM ,6SLM ,6SLM ,12SLM ,
12SLM 供給して、直径350mmφ、長さ800mm
φのガラス微粒子堆積体を合成速度25g/分、成長速
度は90mm/hr、原料収率66%で合成した。第二
段目のガラス微粒子堆積体合成の際の種付時間(原料投
入後定常状態に移行するまでの所要時間)は120分間
であった。得られた最終母材を焼結炉にて透明ガラス化
したところ、外径160mmφ、長さ600mmの焼結
体が得られた。
【0011】〔比較例1〕図4に示す従来法の構成にて
ガラス微粒子をコア/クラツド構造を有する直径40m
mφの石英ガラス棒外周に堆積させた。原料SiCl4
の流量条件、その他のガス(水素、酸素、アルゴン)の
流量条件は成長速度とのバランスをとるため、水素ガス
流量の調整を行った以外は実施例1と同様に設定した。
合成したガラス微粒子堆積体/出発材の複合体は直径3
20mmφ、長さ800mmであった。合成速度は30
g/分、成長速度は80mm/hrで合成されたが原料
収率は56%に止まった。更に原料投入開始から定常状
態に至るまでに要した時間は240分間であった。
【0012】上記実施例1と比較例1で各々得られた母
材(ガラス微粒子堆積体)のカサ密度分布を調べたとこ
ろ、図5に示すとおりであった。図5において横軸は半
径方向の位置を示しr0 は出発材とガラス微粒子堆積体
との界面位置であり、縦軸は任意スケールのカサ密度で
ある。破線は実施例1、実線は比較例1を示す。比較例
1ではカサ密度が非常に不連続であるが、本発明による
実施例1ではこの点が大幅に改善されていることがわか
る。
【0013】〔比較例2〕図6に示す実施態様にて、同
心円状3重火炎型のガラス微粒子合成用バーナを用い
て、ガラス微粒子の合成を行った。第1ポートには原料
SiCl4 20SLMを供給し、第2,6,10ポートに
は水素ガスを各々12SLM ,80SLM ,240SLM 供給
し、第4,8,12ポートには酸素ガスを各々40SLM
,80SLM ,170SLM 供給、更に第3,5,7,
9,11ポートにはアルゴンガスを各々3SLM ,6SLM
,6SLM ,12SLM ,12SLM 供給して、直径350m
mφのガラス微粒子堆積体の製造を試みたが、図6に斜
線で示すようにスス剥離を生じ、母材は製造できなかっ
た。
【0014】上記実施例ではガラス微粒子の合成が同一
延長線上にある構成を示したが、図2に示すようにガラ
ス微粒子の合成は必ずしも同一延長線上にある必要はな
く、またガラス微粒子堆積体の合成を三段階以上に分け
て行っても本発明の有効性が損なわれるものではない。
さらに、実施例ではガラス微粒子合成用バーナは固定さ
れていて出発材を移動させながらガラス微粒子を堆積し
た例を示したが、これとは逆に出発材を定位置に配置し
て可動式のガラス微粒子合成用バーナを用いて該バーナ
を移動させる手法によってもよい。
【0015】〔実施例2〕図3(a),(b)に示す構
成により、本発明をOVD法に適用して光ファイバ用母
材を製造した。堆積速度を向上させるためにバーナは2
本用いた。実施例1の第一段のスス付けと同様な態様で
得た外径160mmφ、長さ800mmのガラス微粒子堆積
体/出発材8の両端のダミー支持棒を横型ガラス旋盤の
チャックに把持させた。各々のバーナ2′に原料SiC
4 10SLM ,水素ガス200SLM,酸素ガス200SLM
,アルゴンガス50SLM を供給し、それぞれ100mm
/分のトラバース速度でガラス微粒子を積層させ、外径
350mmφの複合体(母材)を製造できた。
【0016】
【発明の効果】本発明は大型のガラス微粒子堆積体を効
率的にかつ安定に製造することができるので、光ファイ
バの低コスト化が実現でき、産業上非常に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明の実施態様を概略説明する図である。
【図2】は比較例(従来法)の実施態様を概略説明する
図である。
【図3】は横型のOVD法に本発明を適用する場合の概
略説明図である。
【図4】は本発明の他の実施態様を概略説明する図であ
る。
【図5】は本発明の実施例1と従来法による比較例1で
各々得られた母材のカサ密度分布図である。
【図6】は比較例2の態様とスス剥離発生状態を示す概
略説明図である。
【符号の説明】
1 出発材 2 ガラス微粒子合成用バーナ 2−1 2重火炎バーナ 2−2 3重火炎バーナ 2 ′ ガラス微粒子合成用バーナ 3 火炎 3−1 火炎 3−2 火炎 4 ガラス微粒子堆積体 4−1 ガラス微粒子堆積体 4−2 ガラス微粒子堆積体 5 仕切板 6 排気口 7 主シード棒 8 出発材/ガラス微粒子堆積体の複合体 9 反応容器 9−1 反応容器 9−2 反応容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星野 寿美夫 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自らの軸を回転軸として回転している実
    質的に円柱状もしくは円筒状の出発材の片端近傍から該
    出発材の外周部上にガラス微粒子合成用バーナの火炎内
    にガラス原料を供給することにより生成させたガラス微
    粒子を堆積させ始め、該ガラス微粒子合成用バーナを該
    出発材の軸と平行に相対的に移動させていくことにより
    ガラス微粒子堆積体を該出発材の外周部に形成する方法
    において、該出発材外周部にガラス微粒子を堆積させて
    複合体を作成した後、続いて該複合体外周部に新たにガ
    ラス微粒子を堆積させることを特徴とする光ファイバ用
    母材の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記出発材外周部へのガラス微粒子堆積
    と複合体外周部へのガラス微粒子の堆積は各々異なるガ
    ラス微粒子合成用バーナを用いて行なうことを特徴とす
    る請求項2記載の光ファイバ用母材の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記出発材外周部にガラス微粒子を堆積
    させた複合体の外径を100〜200mmφの範囲内と
    し、該複合体外周に新たに堆積されたガラス微粒子堆積
    体の外径を300〜450mmφの範囲内とすることを
    特徴とする請求項1または請求項2記載の光ファイバ用
    母材の製造方法。
JP17548593A 1993-07-15 1993-07-15 光ファイバ用母材の製造方法 Pending JPH0733469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17548593A JPH0733469A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 光ファイバ用母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17548593A JPH0733469A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 光ファイバ用母材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0733469A true JPH0733469A (ja) 1995-02-03

Family

ID=15996871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17548593A Pending JPH0733469A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 光ファイバ用母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733469A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6238102B1 (en) 1998-03-10 2001-05-29 Fujitsu Limited Multiaxial optical coupler
JP2002249326A (ja) * 2001-02-19 2002-09-06 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス微粒子堆積体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6238102B1 (en) 1998-03-10 2001-05-29 Fujitsu Limited Multiaxial optical coupler
JP2002249326A (ja) * 2001-02-19 2002-09-06 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス微粒子堆積体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880001607B1 (ko) 고순도 유리체의 제조방법
JP2004035365A (ja) 多重管バーナおよびこれを用いたガラス体の製造方法
JP4614782B2 (ja) 光ファイバ用石英ガラス母材の製造方法
JPH0733469A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JP4742429B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP4495070B2 (ja) 光ファイバ用多孔質母材の製造方法
JP3381309B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2004035282A (ja) 光ファイバ用多孔質母材の製造方法
JP3221059B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2000327341A (ja) 多孔質ガラス母材製造用多重管バーナおよびこれを用いた多孔質ガラス母材の製造方法並びに製造装置
JP3003173B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JPH0563417B2 (ja)
JPH1121143A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JP2004026610A (ja) 光ファイバ用多孔質母材の製造方法
JPS60260433A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPH11349345A (ja) 多孔質母材の製造方法
JPH0583499B2 (ja)
JPH0761877B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JPH0776108B2 (ja) 光フアイバ−用母材の製造方法
JP3587032B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH05330844A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS62162646A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JPH05319849A (ja) シリカ多孔質母材の製造方法
JPH0617238B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JPH1072230A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法