JPH07334060A - クリーニングブレードとその製造方法および製造装置 - Google Patents

クリーニングブレードとその製造方法および製造装置

Info

Publication number
JPH07334060A
JPH07334060A JP6150451A JP15045194A JPH07334060A JP H07334060 A JPH07334060 A JP H07334060A JP 6150451 A JP6150451 A JP 6150451A JP 15045194 A JP15045194 A JP 15045194A JP H07334060 A JPH07334060 A JP H07334060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
molding
cleaning blade
drum
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6150451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2645980B2 (ja
Inventor
Yoshinori Fujiwara
良則 藤原
Yuuichi Shigechika
裕一 重近
Toshiharu Taniguchi
登志治 谷口
Shinta Tani
新太 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP6150451A priority Critical patent/JP2645980B2/ja
Priority to EP95108365A priority patent/EP0686471A3/en
Priority to CN95106586A priority patent/CN1116154A/zh
Publication of JPH07334060A publication Critical patent/JPH07334060A/ja
Priority to US08/754,774 priority patent/US5776395A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2645980B2 publication Critical patent/JP2645980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7404Mixing devices specially adapted for foamable substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7404Mixing devices specially adapted for foamable substances
    • B29B7/7409Mixing devices specially adapted for foamable substances with supply of gas
    • B29B7/7414Mixing devices specially adapted for foamable substances with supply of gas with rotatable stirrer, e.g. using an intermeshing rotor-stator system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7404Mixing devices specially adapted for foamable substances
    • B29B7/7433Plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • B29C67/246Moulding high reactive monomers or prepolymers, e.g. by reaction injection moulding [RIM], liquid injection moulding [LIM]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • G03G21/0017Details relating to the internal structure or chemical composition of the blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7471Mixers in which the mixing takes place at the inlet of a mould, e.g. mixing chambers situated in the mould opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱硬化型ポリウレタンのブレードを連続して
製造することができ、生産効率が高く、製造工程の自動
化が容易で、簡略化でき、設備コストを安くできるブレ
ードの製造方法を提供する。 【構成】 熱硬化型ポリウレタンの原料成分であるポリ
ウレタンプレポリマーの液状物と架橋剤の液状物とを混
合撹拌し、それらの混合物Uを成形ドラム20の断面凹
状の金型内に吐出したのち、成形ドラム20の外周面に
圧接させ、ドラム20と同期するエンドレスベルト24
を介して加熱、加圧して一定幅で帯状のブレード成形物
Sを連続して成形し、ブレード成形物Sを冷却したの
ち、一定長さごとに切断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子写真方式の複写
機、プリンタ、ファクシミリなどにおいて、感光体ドラ
ム上の残留トナーを除去するためのクリーニングブレー
ドとその製造方法およびその製造装置に関し、詳しく
は、熱硬化型ポリウレタンからなるクリーニングブレー
ドとその製造方法およびその製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のクリーニングブレード2は、図
3のように、通常、金属製のホルダー3に取り付けられ
た状態で使用されるが、従来、下記の二つの製造方法の
うちのいずれかの方法によって製造されている。
【0003】一つは、遠心成形法と呼ばれる製造方法
で、図4(a)に示すように、円筒形のドラム51内に、
末端イソシアナート基を含有するウレタンプレポリマー
と架橋剤(鎖延長剤あるいは硬化剤ともいう)とを混合
して撹拌した液状物Aを注入し、前記ドラム51を回転
軸52を介して高速で回転させ、遠心力でドラム51の
内周面に一定厚の液状物層Aを作り、同時に加熱しなが
ら反応させて円筒形状のポリウレタンシート成形物を人
手作業で丁寧に取り出す。そして、円筒形状のポリウレ
タンシートBを一か所で直線状に切り開いたのち、その
ポリウレタンシート成形物を所定温度で所定時間保持
し、二次架橋したのち、さらに常温で熟成させる。次い
で図4(b)のように、所定の寸法に裁断することによっ
て長方形で平板状のクリーニングブレード2を多数、製
造する。それから各クリーニングブレード2の一側縁部
を、図3のように金属製ホルダー3の先端縁部に接着剤
によって接着することによって、最終製品としてのクリ
ーニングブレード用具1が完成する。
【0004】残りの一つは、型成形法と呼ばれる製造方
法で、図4(c)に示すようにあらかじめ接着剤を塗布し
た金属製のホルダー3を分割金型55・56内にセット
し、末端イソシアナート基を含有するウレタンプレポリ
マーと架橋剤との混合・撹拌の液状物Aを、分割金型5
5・56内に注入し、所定時間加熱してクリーニングブ
レード2を硬化させホルダー3と一体に成形する。次に
分割金型55・56を開放して成形物を取り出し、二次
架橋および熟成工程を経たのち、各クリーニングブレー
ドの先端部をエッジ(稜線)を切り出すためにカッター
で切断することで、製品としてのクリーニングブレード
用具が完成する。
【0005】その他の先行技術に、特公平5−7057
0号公報に記載のポリウレタンフィルムの製造方法があ
る。この製造方法は、一旦、熱可塑性ポリウレタン樹脂
ペレッタを作って、それを押出機に投入して溶融し、所
望の形状に押し出し成形する手間を省き、ポリウレタン
の原料成分のポリオール成分とポリイソシアネート化合
物とを鎖延長剤とともに定量ずつ混合したのち、二軸押
出機内に注入して押出機内で重合し、定量ポンプを介し
てダイを通すことにより2軸延伸して50μm程度にフ
ィルム化し、複数の冷却ロールを経て巻取ロールにて巻
き取るものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の製造方法および上記公報に記載の製造方法には、そ
れぞれ次のような点で改善すべき余地がある。
【0007】 遠心成形法:一回の成形で多数のブレ
ードが得られるという利点がある反面、バッチ処理にな
り注入から取り出しまでに長時間を要する。また、クリ
ーニングブレードの成形工程では一度に多量のブレード
を成形するのに対し、成形工程後はブレードを一個ずつ
ホルダーに接着する必要があるなど、主要な工程間で連
続性が欠けるため、製造工程を自動化するのが困難であ
る。
【0008】 型成形法:クリーニングブレードの寸
法やホルダーの形状が異なるなど製品の種類ごとに金型
を変更する必要があり、また大量生産するためには、各
種類の金型をそれぞれ相当数ずつ準備しなければなら
ず、しかもそれらの金型を収容する加熱炉も大型にな
り、設備全体の設置場所に広いスペースを要し、設備コ
ストが高くなる。また、段取り替えに時間がかかるた
め、生産効率が低い。
【0009】 特公平5−70570号:ダイを通し
てフィルム化する当該製造方法を利用し、ダイの口の大
きいものを使用することによってある程度厚みのあるシ
ートを製造することは可能であると考えられるが、クリ
ーニングブレードの場合には稜線の良否と成形品の厚さ
の均一性で品質が左右される。つまり、クリーニングブ
レードにおいて一定の厚さと高品質の稜線を得るために
は、ブレードの一面(稜線が形成される面)を鏡面に成
形しそのブレード面に対し直角に切断する必要がある
が、ダイから成形品を押し出すことによって、均一の厚
さと成形品の少なくとも一面を鏡面に仕上げることは多
大な困難が伴う。また2軸押出機は高価であり、設備費
用が高くなり、製品コストの上昇を招く。さらに2軸押
出機内での滞留物が熱分解などを起こして異物化し、品
質低下の原因になる。したがって、上記公報に記載の製
造方法をクリーニングブレードの製造に適用すること
は、無理である。
【0010】この発明は上述の点に鑑みなされたもの
で、熱硬化型ポリウレタンのクリーニングブレードを連
続して製造することができ、生産効率が高く、製造工程
の自動化が容易で、簡略化でき、設備コストを安くでき
るクリーニングブレードとその製造方法およびその製造
装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めにこの発明のクリーニングブレードの製造方法は、熱
硬化型ポリウレタンの原料成分であるポリウレタンプレ
ポリマーの液状物と架橋剤の液状物とを混合撹拌し、そ
れらの混合物を所定の温度に加熱された断面凹状の連続
した金型内に吐出したのち、加熱、加圧して一定幅で帯
状のブレード成形物を連続して成形し、前記ブレード成
形物を冷却したのち、前記ブレード成形物を一定長さご
とに切断するものである。ここで、ポリウレタンポリマ
ーの液状物とは、高分子量ポリオールとポリイソシアネ
ートの反応物を意味し、高分子量ポリオールの配合比の
少ないポリウレタン擬プレポリマーを含む。また、架橋
剤とは架橋剤(鎖延長剤)だけの場合と高分子量ポリオ
ールを含む場合がある。
【0012】請求項2記載のように、帯状の前記ブレー
ド成形物の一側縁部に設けた切断代を、前記冷却の初期
段階で前記ブレード成形物を搬送しながらその一面に対
し直角に配置した固定刃物にて連続して切断することが
望ましい。
【0013】請求項3記載のように、ポリウレタンプレ
ポリマーの液状物および架橋剤との液状物のうち少なく
とも一方に混合される高分子量ポリオールの成分が数平
均分子量500〜5000、平均官能基数(f)が2≦f
≦4であるとなおよい。なお、前記高分子量ポリオール
成分の数平均分子量は、好ましくは1000〜3000
の範囲がより望ましい。
【0014】本発明のクリーニングブレードは、請求項
4に記載のように、前記請求項1〜3のいずれかに記載
の製造方法により製造される。
【0015】本発明のクリーニングブレードの製造装置
は、請求項5に記載のように、断面凹状の成形用溝を外
周面の全周にわたり形成し、水平に支持されその水平中
心軸を中心に回転する成形ドラムと、下端の混合液吐出
口を前記成形用溝内に臨ませて前記成形ドラムの上方に
配設され、熱硬化型ポリウレタンの原料成分であるポリ
ウレタンプレポリマーの液状物と架橋剤の液状物とを混
合撹拌するための定量混合注型機と、前記成形ドラムの
外周面の一部に圧接され、前記成形ドラムの周速に同期
して回走する金属製のエンドレスベルトと、前記成形ド
ラムの前記成形用溝における帯状ブレード成形物の取出
部に一端部を近接して前記ブレード成形物の搬送部を水
平に配置した冷却用ベルトコンベヤと、この冷却用ベル
トコンベヤのエンドレスベルトの非搬送部を冷却する冷
却装置と、前記ブレード成形物を一定長さごとに切断す
るカッターとを備えている。
【0016】本発明の製造装置において、請求項6記載
のように、前記ベルトコンベヤのコンベヤベルトを金属
製のエンドレスコンベヤベルトで構成し、このエンドレ
スコンベヤベルトの水平回走部上に、セラミックス製刃
物を前記帯状ブレード成形物の一側縁部を長手方向に切
断可能に配置することができる。
【0017】また請求項7記載のように、前記成形ドラ
ムの外周面上に圧接される前記エンドレスベルトの背面
に、前記エンドレスベルトの加圧力を補助する加圧装置
を設けることができる。
【0018】ところで、本発明にかかわるポリウレタン
エラストマー製造の為の成分としては、従来公知のもの
が使用できる。高分子量ポリオールとしては、ポリエチ
レングルコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキ
シテトラメチレングリコール等のポリオキシアルキレン
グリコール類あるいは、ビスフェノールA、グリセリン
のエチレンオキシド付加物のポリエーテル型ポリオール
およびアジピン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、マレ
イン酸、フマール酸等の2塩基酸とエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1、4ブタンジオール、
1、6ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン等の
グリコール類との重合反応により得られるポリエステル
型ポリオールならびにポリカプロラクトンジオール、ポ
リカーボネートジオール等をあげることができる。
【0019】これら高分子量ポリオールの数平均分子量
は、請求項3記載のように、500〜5000、特に好
ましくは1000〜3000範囲である。
【0020】ジイソシアナート化合物としては、トリレ
ンジイソシアナート、4、4ジフェニルメタンジイソシ
アナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、イソホロ
ンジイソシアナート、1、4シクロヘキサンジイソシア
ナート等を挙げることができる。
【0021】鎖延長剤としては、エチレングリコール、
1、4ブタンジオール、ジエチレングリコール、1、6
−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の低分
子量ジオール並びにエチレンジアミン、ヘキサメチレン
ジアミン、イソホロンジアミン等のジアミンを挙げるこ
とができる。望ましくは、低分子量ジオールが用いられ
る。
【0022】さらに必要に応じて多官能成分としてトリ
メチロールプロパン、トリエタノールアミン、グリセリ
ン、及びこれらのエチレンオキシド、プロピレンオキシ
ド付加物を添加してもよい。
【0023】これらのポリオールおよびジイソシアナー
ト化合物は、従来のポリウレタン製造方法に採用されて
いるワンショット法、擬プレポリマー法、及びプレポリ
マー法の何れによって反応させても良いが、擬プレポリ
マー法或はプレポリマー法を用いた方が得られる製品の
物性が安定し性状がよい。
【0024】上記のポリウレタンの製造においては、O
H基/NCO基の当量比は生成するポリウレタンの物性
から0.8〜1.05がよく、望ましくは0.85〜0.9
5の範囲である。また必要に応じて反応促進剤がもちい
られる。この反応促進剤は下記の
【化1】の一般式で表されるイミダゾール誘導体等であ
って、その具体例としては、2−メチルイミダゾールや
1、2ジメチルイミダゾール等を挙げることができる。
【化1】 式中Rは水素、メチル基 又はエチル基を示す。かか
る、反応促進剤は有効量としてプレポリマー100重量
部に対して、0.01〜0.5重量部、好ましくは0.0
5〜0.3重量部の範囲で用いられる。望ましくは感温
性、或は遅効性を有するものがポットライフを長くとれ
脱型時間が短くなるため好適に用いられる。本発明では
熱硬化型ポリウレタンの原料成分であるポリウレタンプ
レポリマーの液状物と架橋剤の液状物との混合撹拌に使
用する2液混合注型機には、市販のものを使用できる。
また計量ポンプはその定量精度を考慮して、3連以上の
プランジャータイプを使用することが好ましい。とく
に、本発明の製造装置(請求項5)では、反応促進剤を
使用して速硬化処方にする必要があるので、撹拌混合室
は、特公平6−11389号公報に開示されているよう
な、混合室内での滞留を防ぎ、且つ反応熱による発熱を
抑制した小容量のタイプが好ましい。
【作用】上記した構成を有する本発明のクリーニングブ
レードの製造方法によれば、熱硬化型ポリウレタンの原
料成分であるポリウレタンプレポリマーの液状物と架橋
剤の液状物との混合撹拌液状物が断面凹状の金型内で連
続的に硬化され、一定幅の帯状のブレード成形物に成形
される。そしてこのブレード成形物は一連に連続して取
り出せるから、製品の個数に応じて必要な長さだけ成形
し、製品の長さに合わせてブレード成形物を一定長さご
とに切断することができる。したがって、あとはブレー
ドを支持するホルダーにブレード成形物を接着剤で接着
すれば、製品となる。このように、本発明の製造方法に
よると、一定長さのブレード成形物を必要な個数だけ連
続的に製造することができるから、無駄がなく、またブ
レード成形物を一個ずつ順に送り出せるから、ホルダー
に対するブレード成形物の接着を含めて自動化が容易に
図られる。請求項2記載の製造方法によれば、ブレード
成形物が冷却初期段階で硬化していないから、刃物に対
する切削抵抗が小さいために、細幅の切断代をスムーズ
に切断することができるとともに、真直性が高く鋭利な
稜線を形成でき、品質の高いクリーニングブレードが得
られる。請求項3記載の製造方法によれば反応が円滑に
行われる。これは、高分子量ポリオール成分の分子量が
500未満では、粘度が低すぎて操作性が悪く、得られ
るポリウレタンの最終物性も良好でない。逆に同分子量
が5000を超えると、粘度が高くなりすぎて混合が困
難になる。また平均官能基数(f)がf=1ではモノオー
ルとなるため重合せず、f≧5では多官能になりすぎる
ために、重合物の粘度が増大し且つ低下するからであ
る。請求項4記載のクリーニングブレードは、上記の製
造方法によって製造されるため、ブレードの一面(掻き
落とし稜線を一側縁に形成する面)が鏡面に仕上がり、
掻き落とし稜線が鋭利に形成できるために品質が高く、
また全ての製造工程を自動化することにより、生産コス
トの低減が図られる。請求項5記載の製造装置による
と、定量混合注型機の吐出口からポリウレタンプレポリ
マーの液状物と架橋剤の液状物との混合液を成形ドラム
の成形用溝内に吐出し、溝内で加熱しながら金属製エン
ドレスベルトで加圧することにより、重合反応して一定
幅で帯状に連続するポリウレタンエラストマー(ブレー
ド成形物)が連続的に成形され、しかも成形ドラムの成
形用溝の底面を高精度に仕上げることにより、ブレード
成形物の一面を鏡面に形成することができる。そして、
成形ドラムの成形用溝から連続的に取り出されるブレー
ド成形物は、冷却用ベルトコンベヤの平坦なベルト上で
冷却されながら形状も整えられる。一方、冷却用のコン
ベヤベルトはブレード成形物の熱を吸収し温度が上昇す
るが、冷却装置によって冷却される。こうして、常温付
近まで冷却されると、硬化して安定する。この状態で、
製品としてのブレードの長さにカッターで次々と切断さ
れ、所定の幅と厚さを有するポリウレタン製のクリーニ
ングブレードが完成する。請求項6記載の製造装置によ
ると、帯状のブレード成形物が同成形物が硬化しないう
ちにセラミックス製刃物で所定の幅に切断され、同時に
搬送される。こうして、クリーニングブレードに求めら
れる鋭利な稜線が形成される。請求項7記載の製造装置
によれば、前記成形ドラムの溝内に吐出された液状物の
加圧が前記エンドレスベルトの加圧力だけでは不足する
場合に、加圧装置によりエンドレスベルト背面から成形
ドラムの外周面に対し加圧力を加えることができる。
【実施例】以下、この発明のクリーニングブレードおよ
びその製造装置の実施例を製造方法と併せて図面に基づ
いて説明する。図1はクリーニングブレードの製造装置
の実施例を概要的に示す全体正面図、図2(a)はクリー
ニングブレードの製造装置の他の実施例を示す斜視図、
図2(b)は図2(a)の成形ドラムの一部を示す断面図
である。図1に示すように、クリーニングブレードの製
造装置10は、2台のタンク11・12を備え、各タン
ク11・12の出口から計量ポンプ13・14を介設し
た配管15・16が、ミキシングヘッド(2液定量混合
注型機)17に接続されている。なお、ミキシングヘッ
ド17と各タンク11・12とは、それぞれ循環用配管
15a・16aによって接続されている。またミキシン
グヘッド17は、上端に液状物の導入口を2つ備え、下
端中央部に液状物の吐出口17aを備えたチャンバー内
に、撹拌用回転子17bをその上端中央部で回転可能に
支持し、上方のモータ17cで回転駆動する公知の構造
からなる。成形ドラム20は図2(a)に示すように、円
筒状の金属製ドラムの外周面に全周にわたり断面凹状の
成形用溝21を形成し、図2(b)のように、溝21の両
側に幅の狭い半円形状のオーバーフロー用補助溝22・
22を形成した構造からなる。成形ドラム20は、例え
ば、硬質アルミニウム、ステンレス等からなり、本例で
は、ドラム20の内部に加熱蒸気又はオイルのジャケッ
ト(図示せず)が設けられ、ドラム20の外周面が所定
温度(145℃前後)に加熱される。また、ドラム20
の中心部は、図2(a)のように、水平な回転軸23によ
り回転自在に支持され、図示を省略した駆動装置によ
り、所定速度(80秒前後で1回転)で反時計方向に回
転する。成形ドラム20のほぼ下半分の外周面には、ス
テンレスなどの金属帯板からなる加圧加熱用のエンドレ
スベルト24が圧接され、このエンドレスベルト24は
駆動ロール25と3つの従動ロール26・27・28に
掛け渡され、成形ドラム20の周速と同一の速度で同一
方向にエンドレスベルト24が回転する。また、エンド
レスベルト24は、例えば図2(a)のように、内接する
複数本のヒータ41を備え、所定温度(145℃前後)
に加熱される。さらに、図1の左側の従動ロール26
は、成形ドラム20に対し接近・離間可能に構成され、
ドラム20の外周面とエンドレスベルト24の接触開始
点、つまり注入液Uの加熱加圧開始位置を調整できるよ
うにしている。この構成により、ポリウレタン原料であ
る注入液Uの反応性のばらつきに対応して、ドラム20
の周速を変化させずにa点〜b点間の回転時間を微調整
できる。また、ドラム20の下部付近に、円弧状の背面
加圧装置30がエンドレスベルト24に接触して装備さ
れ、エンドレスベルト24をドラム20の外周面に加圧
する。この背面加圧装置30は、エンドレスベルト24
の回転に同期して反時計方向に所定角度移動し、エンド
レスベルト24から離間して速やかに時計方向に戻り、
再びエンドレスベルト24に接触して移動する。なお、
背面加圧装置30は、エンドレスベルト24のみでは加
圧力が不足する場合に使用される。さらに、ドラム20
のc点とa点との間には、図1では図示を省略したが、
成形用溝21内を清掃して離型剤をスプレーする清掃離
型剤装置29(図2(a))を付属している。また、同様
の装置(図示せず)をエンドレスベルト24のリターン
側(たとえば従動ロール27と従動ロール28との間)
に付属している。なお、溝21内の清掃装置には、たと
えばロール状に巻取られた清掃布を繰り出して溝21内
を拭き取るようにしたものが使用される。右側の駆動ロ
ール25に隣接して、冷却用ベルトコンベヤ31が水平
に設けられている。このコンベヤ31のベルトもステン
レスなどの金属製エンドレスベルト31aからなり、2
つのロール32・33間に掛け渡されている。コンベヤ
31の下部には冷却装置34が配設され、エンドレスベ
ルト31aの下部回走部を冷却装置34が取り囲み、冷
却水をベルト31aに噴射するなどの方法で冷却する。
ベルトコンベヤ31の水平な搬送部の搬送開始位置付近
に、摩擦係数の低いセラミック製の直線状刃物35が、
傾斜して固定されている。また図示は省略するが、刃物
35に対して切削液の供給装置が装備されている。ベル
トコンベヤ31のロール33に隣接して、上面が水平で
平坦な支持板36が配設されている。この支持板36の
上方には、エアシリンダ38によりカッター37aが昇
降する切断装置37が配備されている。次に、上記のよ
うにして本実施例の製造装置10が構成されるが、この
製造装置10によるクリーニングブレードの製造方法を
図1に基づいて説明する。プレポリマーと架橋剤とをそ
れぞれ2液定量混合注型機17のタンク11および12
に投入し、加熱・撹拌した。こうして得られたプレポリ
マーと架橋剤とを計量ポンプ13および14により、ミ
キシングヘッド17に供給し、均一に撹拌・混合しなが
ら吐出口17aより145°Cに温度調節された成形ド
ラム20の成形用溝21(図2(a))内に吐出する。この
とき、成形ドラム20は所定の速度(1回転/80秒)
で反時計方向に回転しており、ドラム20の周速と溝2
1の彫り込み深さおよび幅に対応する必要量が連続的に
注入される。注入液Uは成形ドラム20の吐出口17a
の真下のa点からb点(エンドレスベルト24の圧接開
始直前位置)までの間で反応が進められたのち、145
°Cに加熱された加圧成形用のエンドレスベルト24に
より、面圧1960KPaの圧力の下にドラム20のb
点からc点までの間で、加熱・加圧される。これによ
り、注入液Uのウレタン重合反応がほぼ完了し、必要な
厚さと平滑な鏡面を備えたブレード成形物Sが連続的に
成形される。また、エンドレスベルト24のみでは、加
圧力が不足する場合には背面加圧装置30によっても面
圧が加えられる。なお、本例では、注入液Uがa点から
b点まで回転して移動する時間が20秒、b点からc点
への移動時間が40秒に設定されているが、上記したよ
うに従動ロール26のドラム20に対する接近・離間操
作でb点の位置を変更し、a点とb点間の回転角度およ
びb点とc点間の回転角度を変えることで、注入液Uの
反応および成形時間を微調整できる。こうして連続的に
成形された帯状のブレード成形物Sは、c点で成形ドラ
ム20の溝21から剥離され、冷却用コンベヤ31のエ
ンドレスベルト31a上に導かれる。エンドレスベルト
31aは冷却装置34で常温(20℃前後)に冷却され
ているため、ブレード成形物Sはエンドレスベルト31
a上で冷却されつつ搬送される。ブレード成形物Sがエ
ンドレスベルト31a上に載り移った段階では、ブレー
ド成形物Sの温度は145℃近くの比較的高温の状態で
あり、十分に冷却されていないために切削抵抗が小さ
い。そこで、本例では、ブレード成形物Sの一側縁部の
切断代S’を、摩擦係数の低いセラミック製の刃物35
によってエンドレスベルト31aの搬送力を利用して連
続的に切断するようにしている。これにより、クリーニ
ングブレードに必要な幅寸法と直線性を有する鋭利な稜
線が作り込まれる。またブレード成形物Sは、支持板3
6上に移載されるまでの間、水平且つ平坦なエンドレス
ベルト31a上に保持され、冷却されることによって硬
化し、同時に製品としてのブレードの形態に整えられ
る。そして、ブレード成形物Sがベルトコンベヤ31上
から支持板36上に移載されると、カッター37aが下
降してブレード成形物Sが所定長さに切断され、平板状
のクリーニングブレード2(図3)の製造工程が終了す
る。このようにして製造されるクリーニングブレード2
は、その一側縁部を、図3のように金属製ホルダー3の
先端縁部に接着剤によって接着することによって、最終
製品としてのクリーニングブレード用具1が完成する。
本発明の場合には、従来の遠心成形法と違って、クリー
ニングブレード2が必要な本数だけ一本ずつ製造されて
いくので、ホルダー3に対し製造されてきたクリーニン
グブレード2を接着することにより、接着作業の自動化
が容易に図られる。次に、本発明の製造装置10’の他
の実施例を図2によって説明する。本例の製造装置1
0’が上記実施例と相違するところは下記の点である。
すなわち、図2(a)に示すように、多数の半円柱形のヒ
ータ41を成形ドラム20の外周面のa点からb点の間
に配備するとともに、成形ドラム20のb点からc点の
間ではエンドレスベルト24の内周面側に、またエンド
レスベルト24の加熱用に他の箇所の内周面に、それぞ
れヒータ41を配備している。またエンドレスベルト2
4を掛け渡すローラ25〜27は、4本から3本に本数
を減らしている。成形ドラム20のc点からa点の間に
は、清掃離型剤処理装置29が配備されている。さらに
冷却用エンドレスベルト31aの下部回走部の一部を、
ローラ44〜47を介して凹状に下方へ延長して冷却装
置(図示せず)内に挿入するようにしている。さらにま
た、カッター37aの下方の支持板36上には、図2
(a)のように厚手のロール紙や軟質合成樹脂テープ42
がカッター37aが昇降する度に、一方のロールから繰
り出され他方のロールにカッター37aの幅ずつ巻取ら
れるようにしている。そして、支持板36に対し、直交
する方向に往復移動可能なテーブル43を連設して、カ
ッター37aで切断されたクリーニングブレード2をテ
ーブル43上に順に並べるようにしている。その他の構
成については、上記実施例と共通するので、共通した構
成部材は図1と同一の符号を付して説明を省略する。な
お、クリーニングブレード2の稜線を形成するための切
断作業は、クリーニングブレード2をホルダー3に接着
した状態で行うようにしてもよい。したがっって、この
場合には、上記実施例の刃物35が省かれ、別の切断装
置(図示せず)で切断代S’を切断することになる。本
発明に用いた熱硬化型ポリウレタンの配合処方と成形条
件とを下記の表−1にまた得られたブレード成形物の物
性と寸法を表−2に示す。実施例1 表−1に示すように、所定量のポリカプロラクトンエス
テルジオール(平均分子量2000)を70°Cで3時
間、減圧下(5mmHg)にて加熱・撹拌し脱水した後、
これを反応容器に仕込み、引き続いて4、4ジフェニル
メタンジイソシアナートを反応容器に加え窒素ガス雰囲
気下に70°Cで1〜4時間撹拌して残留イソシアナー
ト基含有量7、0%の液状ウレタンプレポリマーを得
た。一方、架橋剤成分として表−1に示すように、所定
量の1、4ブタンジオール、トリメチロールプロパン及
び1、2ジメチルイミダゾールを70°Cで3時間、減
圧下(5mmHg)にて加熱・撹拌し脱水し水酸基当量
45の架橋剤を得た。以上のようにして得られたプレポ
リマーと架橋剤をそれぞれ2液定量混合注型機のタンク
11および12に投入し、表−1に示す液温度に成るよ
う加熱・撹拌した。これを表1に示す当量比に成るよう
に計量ポンプ13および14により、ミキシングヘッド
17に供給し、均一に撹拌・混合しながら吐出口17a
より145℃に温度調節された成形ドラム20の成形用
溝21内に吐出した。この後の製造方法については、製
造装置10を用いた製造工程で説明したのと同様の方法
による。実施例2 プレポリマー成分中の高分子量ポリオールをポリカプロ
ラクトンエステルジオール(平均分子量2000)から
ポリエチレンアジペートジオール(平均分子量200
0)に代えた以外は上記実施例1と同じ方法でクリーニ
ングブレードを製造した。実施例3 プレポリマーと架橋剤の粘度差を小さくし、且つ混合比
を1:1とする擬プレポリマー法に代えた以外は、上記
実施例1と同じ方法でクリーニングブレードを製造し
た。実施例4 擬プレポリマー成分及び架橋剤成分中の高分子量ポリオ
ールをポリカプロラクトンエステルジオール(平均分子
量2000)からポリエチレンアジペートジオール(平
均分子量2000)に代えた以外は、上記実施例1と同
じ方法でクリーニングブレードを製造した。いずれの実
施例においても、従来法であるところの遠心成形法、型
成形法と比較して遜色のない物性および寸法精度を有
し、クリーニングブレードとして十分に実用に耐えられ
るものであった。 (注) 1) ポリカプロラクトンエステルジオール(分
子量2000) 2) ポリエチレンアジペートジオール(分子量200
0) 3) 4、4 ジフェニルメタンジイソシアナート 4) プレポリマーの調整に用いたものと同じ 5) 1、2ジメチルイミダゾール (注) 1) JIS K−6301加硫ゴム物理試験方
法による。 2) 市販の複写機に装着し、10、000枚コピー後得
られた画像を目視観察した。いずれも良好であった。 3) テスト後のブレードを取り外し顕微鏡で、その摩擦
状態を調べた。何れも極めて僅かな摩耗で従来の成形方
法と同等であった。 4) テスト後の感光体表面を目視で観察した。いずれも
良好であった。 ところで、本発明はクリーニングブレードの製造に限定
されるものではなく、熱硬化型ポリウレタンの帯状体に
適する用途、例えばスクリーン印刷用のポリウレタン・
スクィージー用ブレード等の用途にも好適である。
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明のクリーニングブレードとその製造方法および製
造装置には、次のような効果がある。 (1) 本発明によって熱可塑性ポリウレタンの溶融押し出
し成形法によるシート化ではなく、熱硬化型ポリウレタ
ンで、帯状の連続したポリウレタンエラストマーを成形
することが可能となったことにより、熱硬化型ポリウレ
タンの優れた特性を維持しながら製造工程を自動化・簡
略化し生産性の高いクリーニングブレードの製造が可能
となる。また、設備コストを安くできる。 (2) 請求項2記載の製造方法では、細幅の切断代をスム
ーズに切断することができるとともに、鋭利な稜線を形
成でき、高品質のクリーニングブレードが得られる。 (3) 請求項3記載の製造方法では、反応が円滑に行われ
る。 (4) 請求項4記載のクリーニングブレードは、ブレード
の一面が鏡面に仕上がり、掻き落とし稜線が鋭利に形成
できるために品質が高く、安価になる。 (5) 請求項5記載の製造装置では、本発明の製造方法を
確実に実施でき、設備コストが低減される。 (6) 請求項6記載の製造装置では、セラミックス製刃物
が摩擦抵抗が小さく、耐久性に富み、長期間使用でき、
またクリーニングブレードに求められる鋭利な稜線が形
成される。 (7) 請求項7記載の製造装置では、前記成形ドラムの外
周面に対する加圧力が前記エンドレスベルトの加圧力だ
けでは不足する場合に、加圧装置により加圧力を加える
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるクリーニングブレードの製造装
置の実施例を概要的に示す全体正面図である。
【図2】図2(a)はクリーニングブレードの製造装置の
他の実施例を示す斜視図、図2(b)は図2(a)の成形ド
ラムの一部を示す断面図である。
【図3】本発明のクリーニングブレードを備えたブレー
ド用具を示す一部を省略した斜視図である。
【図4】図4(a)と図4(b)は従来の製造方法の一例を
示すもので、図4(a)はドラム状金型の断面図、図4
(b)はポリウレタンシートを展開した状態を示す部分平
面図、図4(c)は従来の製造方法の他の例を示す分割金
型の断面図である。
【符号の説明】
1 クリーニングブレード用具 2 クリーニングブレード 3 ホルダー 10・10' 製造装置 17 ミキシングヘッド 20 成形ドラム 21 成形用溝 24 エンドレスベルト 30 背面加圧装置 31 冷却用ベルトコンベヤ 34 冷却装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年4月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 クリーニングブレードとその製造方
法および製造装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子写真方式の複写
機、プリンタ、ファクシミリなどにおいて、感光体ドラ
ム上の残留トナーを除去するためのクリーニングブレー
ドとその製造方法およびその製造装置に関し、詳しく
は、熱硬化型ポリウレタンからなるクリーニングブレー
ドとその製造方法およびその製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のクリーニングブレード2は、図
3のように、通常、金属製のホルダー3に取り付けられ
た状態で使用されるが、従来、下記の二つの製造方法の
うちのいずれかの方法によって製造されている。
【0003】一つは、遠心成形法と呼ばれる製造方法
で、図4(a)に示すように、円筒形のドラム51内
に、末端イソシアナート基を含有するウレタンプレポリ
マーと架橋剤(鎖延長剤あるいは硬化剤ともいう)とを
混合して撹拌した液状物Aを注入し、前記ドラム51を
回転軸52を介して高速で回転させ、遠心力でドラム5
1の内周面に一定厚の液状物層Aを作り、同時に加熱し
ながら反応させて円筒形状のポリウレタンシート成形物
を人手作業で丁寧に取り出す。そして、円筒形状のポリ
ウレタンシートBを一か所で直線状に切り開いたのち、
そのポリウレタンシート成形物を所定温度で所定時間保
持し、二次架橋したのち、さらに常温で熟成させる。次
いで図4(b)のように、所定の寸法に裁断することに
よって長方形で平板状のクリーニングブレード2を多
数、製造する。それから各クリーニングブレード2の一
側縁部を、図3のように金属製ホルダー3の先端縁部に
接着剤によって接着することによって、最終製品として
のクリーニングブレード用具1が完成する。
【0004】残りの一つは、型成形法と呼ばれる製造方
法で、図4(c)に示すようにあらかじめ接着剤を塗布
した金属製のホルダー3を分割金型55・56内にセッ
トし、末端イソシアナート基を含有するウレタンプレポ
リマーと架橋剤との混合・撹拌の液状物Aを、分割金型
55・56内に注入し、所定時間加熱してクリーニング
ブレード2を硬化させホルダー3と一体に成形する。次
に分割金型55・56を開放して成形物を取り出し、二
次架橋および熟成工程を経たのち、各クリーニングブレ
ードの先端部をエッジ(稜線)を切り出すためにカッタ
ーで切断することで、製品としてのクリーニングブレー
ド用具が完成する。
【0005】その他の先行技術に、特公平5−7057
0号公報に記載のポリウレタンフィルムの製造方法があ
る。この製造方法は、一旦、熱可塑性ポリウレタン樹脂
ペレットを作って、それを押出機に投入して溶融し、所
望の形状に押し出し成形する手間を省き、ポリウレタン
の原料成分のポリオール成分とポリイソシアネート化合
物とを鎖延長剤とともに定量ずつ混合したのち、二軸押
出機内に注入して押出機内で重合し、定量ポンプを介し
てダイを通すことにより2軸延伸して50μm程度にフ
ィルム化し、複数の冷却ロールを経て巻取ロールにて巻
き取るものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の製造方法および上記公報に記載の製造方法には、そ
れぞれ次のような点で改善すべき余地がある。
【0007】 遠心成形法:一回の成形で多数のブレ
ードが得られるという利点がある反面、バッチ処理にな
り注入から取り出しまでに長時間を要する。また、クリ
ーニングブレードの成形工程では一度に多量のブレード
を成形するのに対し、成形工程後はブレードを一個ずつ
ホルダーに接着する必要があるなど、主要な工程間で連
続性が欠けるため、製造工程を自動化するのが困難であ
る。
【0008】 型成形法:クリーニングブレードの寸
法やホルダーの形状が異なるなど製品の種類ごとに金型
を変更する必要があり、また大量生産するためには、各
種類の金型をそれぞれ相当数ずつ準備しなければなら
ず、しかもそれらの金型を収容する加熱炉も大型にな
り、設備全体の設置場所に広いスペースを要し、設備コ
ストが高くなる。また、段取り替えに時間がかかるた
め、生産効率が低い。
【0009】 特公平5−70570号:ダイを通し
てフィルム化する当該製造方法を利用し、ダイの口の大
きいものを使用することによってある程度厚みのあるシ
ートを製造することは可能であると考えられるが、クリ
ーニングブレードの場合には稜線の良否と成形品の厚さ
の均一性で品質が左右される。つまり、クリーニングブ
レードにおいて一定の厚さと高品質の稜線を得るために
は、ブレードの一面(稜線が形成される面)を鏡面に成
形しそのブレード面に対し直角に切断する必要がある
が、ダイから成形品を押し出すことによって、均一の厚
さと成形品の少なくとも一面を鏡面に仕上げることは多
大な困難が伴う。また2軸押出機は高価であり、設備費
用が高くなり、製品コストの上昇を招く。さらに2軸押
出機内での滞留物が熱分解などを起こして異物化し、品
質低下の原因になる。したがって、上記公報に記載の製
造方法をクリーニングブレードの製造に適用すること
は、無理である。
【0010】この発明は上述の点に鑑みなされたもの
で、熱硬化型ポリウレタンのクリーニングブレードを連
続して製造することができ、生産効率が高く、製造工程
の自動化が容易で、簡略化でき、設備コストを安くでき
るクリーニングブレードとその製造方法およびその製造
装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めにこの発明のクリーニングブレードの製造方法は、熱
硬化型ポリウレタンの原料成分であるポリウレタンプレ
ポリマーの液状物と架橋剤の液状物とを混合撹拌し、そ
れらの混合物を所定の温度に加熱された断面凹状の連続
した金型内に吐出したのち、加熱、加圧して一定幅で帯
状のブレード成形物を連続して成形し、前記ブレード成
形物を冷却したのち、前記ブレード成形物を一定長さご
とに切断するものである。ここで、ポリウレタンポリマ
ーの液状物とは、高分子量ポリオールとポリイソシアネ
ートの反応物を意味し、高分子量ポリオールの配合比の
少ないポリウレタン擬プレポリマーを含む。また、架橋
剤とは架橋剤(鎖延長剤)だけの場合と高分子量ポリオ
ールを含む場合がある。
【0012】請求項2記載のように、帯状の前記ブレー
ド成形物の一側縁部に設けた切断代を、前記冷却の初期
段階で前記ブレード成形物を搬送しながらその一面に対
し直角に配置した固定刃物にて連続して切断することが
望ましい。
【0013】請求項3記載のように、ポリウレタンプレ
ポリマーの液状物および架橋剤との液状物のうち少なく
とも一方に混合される高分子量ポリオールの成分が数平
均分子量500〜5000、平均官能基数(f)が2≦
f≦4であるとなおよい。なお、前記高分子量ポリオー
ル成分の数平均分子量は、好ましくは1000〜300
0の範囲がより望ましい。
【0014】本発明のクリーニングブレードは、請求項
4に記載のように、前記請求項1〜3のいずれかに記載
の製造方法により製造される。
【0015】本発明のクリーニングブレードの製造装置
は、請求項5に記載のように、断面凹状の成形用溝を外
周面の全周にわたり形成し、水平に支持されその水平中
心軸を中心に回転する成形ドラムと、下端の混合液吐出
口を前記成形用溝内に臨ませて前記成形ドラムの上方に
配設され、熱硬化型ポリウレタンの原料成分であるポリ
ウレタンプレポリマーの液状物と架橋剤の液状物とを混
合撹拌するための定量混合注型機と、前記成形ドラムの
外周面の一部に圧接され、前記成形ドラムの周速に同期
して回走する金属製のエンドレスベルトと、前記成形ド
ラムの前記成形用溝における帯状ブレード成形物の取出
部に一端部を近接して前記ブレード成形物の搬送部を水
平に配置した冷却用ベルトコンベヤと、この冷却用ベル
トコンベヤのエンドレスベルトの非搬送部を冷却する冷
却装置と、前記ブレード成形物を一定長さごとに切断す
るカッターとを備えている。
【0016】本発明の製造装置において、請求項6記載
のように、前記ベルトコンベヤのコンベヤベルトを金属
製のエンドレスコンベヤベルトで構成し、このエンドレ
スコンベヤベルトの水平回走部上に、セラミックス製刃
物を前記帯状ブレード成形物の一側縁部を長手方向に切
断可能に配置することができる。
【0017】また請求項7記載のように、前記成形ドラ
ムの外周面上に圧接される前記エンドレスベルトの背面
に、前記エンドレスベルトの加圧力を補助する加圧装置
を設けることができる。
【0018】ところで、本発明にかかわるポリウレタン
エラストマー製造の為の成分としては、従来公知のもの
が使用できる。高分子量ポリオールとしては、ポリエチ
レングルコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキ
シテトラメチレングリコール等のポリオキシアルキレン
グリコール類あるいは、ビスフェノールA、グリセリン
のエチレンオキシド付加物のポリエーテル型ポリオール
およびアジピン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、マレ
イン酸、フマール酸等の2塩基酸とエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン等
のグリコール類との重合反応により得られるポリエステ
ル型ポリオールならびにポリカプロラクトンジオール、
ポリカーボネートジオール等をあげることができる。
【0019】これら高分子量ポリオールの数平均分子量
は、請求項3記載のように、500〜5000、特に好
ましくは1000〜3000範囲である。
【0020】ジイソシアナート化合物としては、トリレ
ンジイソシアナート、4,4−ジフェニルメタンジイソ
シアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、イソホ
ロンジイソシアナート、1,4−シクロヘキサンジイソ
シアナート等を挙げることができる。
【0021】鎖延長剤としては、エチレングリコール、
1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、1,
6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の低
分子量ジオール並びにエチレンジアミン、ヘキサメチレ
ンジアミン、イソホロンジアミン等のジアミンを挙げる
ことができる。望ましくは、低分子量ジオールが用いら
れる。
【0022】さらに必要に応じて多官能成分としてトリ
メチロールプロパン、トリエタノールアミン、グリセリ
ン、及びこれらのエチレンオキシド、プロピレンオキシ
ド付加物を添加してもよい。
【0023】これらのポリオールおよびジイソシアナー
ト化合物は、従来のポリウレタン製造方法に採用されて
いるワンショット法、擬プレポリマー法、及びプレポリ
マー法の何れによって反応させても良いが、擬プレポリ
マー法或はプレポリマー法を用いた方が得られる製品の
物性が安定し性状がよい。
【0024】上記のポリウレタンの製造においては、O
H基/NCO基の当量比は生成するポリウレタンの物性
から0.8〜1.05がよく、望ましくは0.85〜
0.95の範囲である。また必要に応じて反応促進剤が
もちいられる。この反応促進剤は下記の
【化1】の一般式で表されるイミダゾール誘導体等であ
って、その具体例としては、2−メチルイミダゾールや
1,2−ジメチルイミダゾール等を挙げることができ
る。
【化1】 式中Rは水素、メチル基 又はエチル基を示す。
【0025】かかる、反応促進剤は有効量としてプレポ
リマー100重量部に対して、0.01〜0.5重量
部、好ましくは0.05〜0.3重量部の範囲で用いら
れる。望ましくは感温性、或は遅効性を有するものがポ
ットライフを長くとれ脱型時間が短くなるため好適に用
いられる。
【0026】本発明では熱硬化型ポリウレタンの原料成
分であるポリウレタンプレポリマーの液状物と架橋剤の
液状物との混合撹拌に使用する2液混合注型機には、市
販のものを使用できる。また計量ポンプはその定量精度
を考慮して、3連以上のプランジャータイプを使用する
ことが好ましい。とくに、本発明の製造装置(請求項
5)では、反応促進剤を使用して速硬化処方にする必要
があるので、撹拌混合室は、特公平6−11389号公
報に開示されているような、混合室内での滞留を防ぎ、
且つ反応熱による発熱を抑制した小容量のタイプが好ま
しい。
【0027】
【作用】上記した構成を有する本発明のクリーニングブ
レードの製造方法によれば、熱硬化型ポリウレタンの原
料成分であるポリウレタンプレポリマーの液状物と架橋
剤の液状物との混合撹拌液状物が断面凹状の金型内で連
続的に硬化され、一定幅の帯状のブレード成形物に成形
される。そしてこのブレード成形物は一連に連続して取
り出せるから、製品の個数に応じて必要な長さだけ成形
し、製品の長さに合わせてブレード成形物を一定長さご
とに切断することができる。したがって、あとはブレー
ドを支持するホルダーにブレード成形物を接着剤で接着
すれば、製品となる。このように、本発明の製造方法に
よると、一定長さのブレード成形物を必要な個数だけ連
続的に製造することができるから、無駄がなく、またブ
レード成形物を一個ずつ順に送り出せるから、ホルダー
に対するブレード成形物の接着を含めて自動化が容易に
図られる。
【0028】請求項2記載の製造方法によれば、ブレー
ド成形物が冷却初期段階で硬化していないから、刃物に
対する切削抵抗が小さいために、細幅の切断代をスムー
ズに切断することができるとともに、真直性が高く鋭利
な稜線を形成でき、品質の高いクリーニングブレードが
得られる。
【0029】請求項3記載の製造方法によれば反応が円
滑に行われる。これは、高分子量ポリオール成分の分子
量が500未満では、粘度が低すぎて操作性が悪く、得
られるポリウレタンの最終物性も良好でない。逆に同分
子量が5000を超えると、粘度が高くなりすぎて混合
が困難になる。また平均官能基数(f)がf=1ではモ
ノオールとなるため重合せず、f≧5では多官能になり
すぎるために、重合物の粘度が増大し且つ物性も低下す
るからである。
【0030】請求項4記載のクリーニングブレードは、
上記の製造方法によって製造されるため、ブレードの一
面(掻き落とし稜線を一側縁に形成する面)が鏡面に仕
上がり、掻き落とし稜線が鋭利に形成できるために品質
が高く、また全ての製造工程を自動化することにより、
生産コストの低減が図られる。
【0031】請求項5記載の製造装置によると、定量混
合注型機の吐出口からポリウレタンプレポリマーの液状
物と架橋剤の液状物との混合液を成形ドラムの成形用溝
内に吐出し、溝内で加熱しながら金属製エンドレスベル
トで加圧することにより、重合反応して一定幅で帯状に
連続するポリウレタンエラストマー(ブレード成形物)
が連続的に成形され、しかも成形ドラムの成形用溝の底
面を高精度に仕上げることにより、ブレード成形物の一
面を鏡面に形成することができる。そして、成形ドラム
の成形用溝から連続的に取り出されるブレード成形物
は、冷却用ベルトコンベヤの平坦なベルト上で冷却され
ながら形状も整えられる。一方、冷却用のコンベヤベル
トはブレード成形物の熱を吸収し温度が上昇するが、冷
却装置によって冷却される。こうして、常温付近まで冷
却されると、硬化して安定する。この状態で、製品とし
てのブレードの長さにカッターで次々と切断され、所定
の幅と厚さを有するポリウレタン製のクリーニングブレ
ードが完成する。
【0032】請求項6記載の製造装置によると、帯状の
ブレード成形物が同成形物が冷却されて硬化しないうち
にセラミックス製刃物で所定の幅に切断され、同時に搬
送される。こうして、クリーニングブレードに求められ
る鋭利な稜線が形成される。
【0033】請求項7記載の製造装置によれば、前記成
形ドラムの溝内に吐出された液状物の加圧が前記エンド
レスベルトの加圧力だけでは不足する場合に、加圧装置
によりエンドレスベルト背面から成形ドラムの外周面に
対し加圧力を加えることができる。
【0034】
【実施例】以下、この発明のクリーニングブレードおよ
びその製造装置の実施例を製造方法と併せて図面に基づ
いて説明する。
【0035】図1はクリーニングブレードの製造装置の
実施例を概要的に示す全体正面図、図2(a)はクリー
ニングブレードの製造装置の他の実施例を示す斜視図、
図2(b)は図2(a)の成形ドラムの一部を示す断面
図である。
【0036】図1に示すように、クリーニングブレード
の製造装置10は、2台のタンク11・12を備え、各
タンク11・12の出口から計量ポンプ13・14を介
設した配管15・16が、ミキシングヘッド(2液定量
混合注型機)17に接続されている。なお、ミキシング
ヘッド17と各タンク11・12とは、それぞれ循環用
配管15a・16aによって接続されている。またミキ
シングヘッド17は、上端に液状物の導入口を2つ備
え、下端中央部に液状物の吐出口17aを備えたチャン
バー内に、撹拌用回転子17bをその上端中央部で回転
可能に支持し、上方のモータ17cで回転駆動する公知
の構造からなる。
【0037】成形ドラム20は図2(a)に示すよう
に、円筒状の金属製ドラムの外周面に全周にわたり断面
凹状の成形用溝21を形成し、図2(b)のように、溝
21の両側に幅の狭い半円形状のオーバーフロー用補助
溝22・22を形成した構造からなる。成形ドラム20
は、例えば、硬質アルミニウム、ステンレス等からな
り、本例では、ドラム20の内部に加熱蒸気又はオイル
のジャケット(図示せず)が設けられ、ドラム20の外
周面が所定温度(145℃前後)に加熱される。また、
ドラム20の中心部は、図2(a)のように、水平な回
転軸23により回転自在に支持され、図示を省略した駆
動装置により、所定速度(80秒前後で1回転)で反時
計方向に回転する。
【0038】成形ドラム20のほぼ下半分の外周面に
は、ステンレスなどの金属帯板からなる加圧加熱用のエ
ンドレスベルト24が圧接され、このエンドレスベルト
24は駆動ロール25と3つの従動ロール26・27・
28に掛け渡され、成形ドラム20の周速と同一の速度
で同一方向にエンドレスベルト24が回転する。また、
エンドレスベルト24は、例えば図2(a)のように、
内接する複数本のヒータ41を備え、所定温度(145
℃前後)に加熱される。さらに、図1の左側の従動ロー
ル26は、成形ドラム20に対し接近・離間可能に構成
され、ドラム20の外周面とエンドレスベルト24の接
触開始点、つまり注入液Uの加熱加圧開始位置を調整で
きるようにしている。この構成により、ポリウレタン原
料である注入液Uの反応性のばらつきに対応して、ドラ
ム20の周速を変化させずにa点〜b点間の回転時間を
微調整できる。
【0039】また、ドラム20の下部付近に、円弧状の
背面加圧装置30がエンドレスベルト24に接触して装
備され、エンドレスベルト24をドラム20の外周面に
加圧する。この背面加圧装置30は、エンドレスベルト
24の回転に同期して反時計方向に所定角度移動し、エ
ンドレスベルト24から離間して速やかに時計方向に戻
り、再びエンドレスベルト24に接触して移動する。な
お、背面加圧装置30は、エンドレスベルト24のみで
は加圧力が不足する場合に使用される。
【0040】さらに、ドラム20のc点とa点との間に
は、図1では図示を省略したが、成形用溝21内を清掃
して離型剤をスプレーする清掃離型剤装置29(図2
(a))を付属している。また、同様の装置(図示せ
ず)をエンドレスベルト24のリターン側(たとえば従
動ロール27と従動ロール28との間)に付属してい
る。なお、溝21内の清掃装置には、たとえばロール状
に巻取られた清掃布を繰り出して溝21内を拭き取るよ
うにしたものが使用される。
【0041】右側の駆動ロール25に隣接して、冷却用
ベルトコンベヤ31が水平に設けられている。このコン
ベヤ31のベルトもステンレスなどの金属製エンドレス
ベルト31aからなり、2つのロール32・33間に掛
け渡されている。コンベヤ31の下部には冷却装置34
が配設され、エンドレスベルト31aの下部回走部を冷
却装置34が取り囲み、冷却水をベルト31aに噴射す
るなどの方法で冷却する。
【0042】ベルトコンベヤ31の水平な搬送部の搬送
開始位置付近に、摩擦係数の低いセラミック製の直線状
刃物35が、傾斜して固定されている。また図示は省略
するが、刃物35に対して切削液の供給装置が装備され
ている。
【0043】ベルトコンベヤ31のロール33に隣接し
て、上面が水平で平坦な支持板36が配設されている。
この支持板36の上方には、エアシリンダ38によりカ
ッター37aが昇降する切断装置37が配備されてい
る。
【0044】次に、上記のようにして本実施例の製造装
置10が構成されるが、この製造装置10によるクリー
ニングブレードの製造方法を図1に基づいて説明する。
【0045】プレポリマーと架橋剤とをそれぞれ2液定
量混合注型機17のタンク11および12に投入し、加
熱・撹拌した。こうして得られたプレポリマーと架橋剤
とを計量ポンプ13および14により、ミキシングヘッ
ド17に供給し、均一に撹拌・混合しながら吐出口17
aより145°Cに温度調節された成形ドラム20の成
形用溝21(図2(a))内に吐出する。このとき、成
形ドラム20は所定の速度(1回転/80秒)で反時計
方向に回転しており、ドラム20の周速と溝21の彫り
込み深さおよび幅に対応する必要量が連続的に注入され
る。
【0046】注入液Uは成形ドラム20の吐出口17a
の真下のa点からb点(エンドレスベルト24の圧接開
始直前位置)までの間で反応が進められたのち、145
°Cに加熱された加圧成形用のエンドレスベルト24に
より、面圧1960KPaの圧力の下にドラム20のb
点からc点までの間で、加熱・加圧される。これによ
り、注入液Uのウレタン重合反応がほぼ完了し、必要な
厚さと平滑な鏡面を備えたブレード成形物Sが連続的に
成形される。また、エンドレスベルト24のみでは、加
圧力が不足する場合には背面加圧装置30によっても面
圧が加えられる。なお、本例では、注入液Uがa点から
b点まで回転して移動する時間が20秒、b点からc点
への移動時間が40秒に設定されているが、上記したよ
うに従動ロール26のドラム20に対する接近・離間操
作でb点の位置を変更し、a点とb点間の回転角度およ
びb点とc点間の回転角度を変えることで、注入液Uの
反応および成形時間を微調整できる。
【0047】こうして連続的に成形された帯状のブレー
ド成形物Sは、c点で成形ドラム20の溝21から剥離
され、冷却用コンベヤ31のエンドレスベルト31a上
に導かれる。エンドレスベルト31aは冷却装置34で
常温(20℃前後)に冷却されているため、ブレード成
形物Sはエンドレスベルト31a上で冷却されつつ搬送
される。ブレード成形物Sがエンドレスベルト31a上
に載り移った段階では、ブレード成形物Sの温度は14
5℃近くの比較的高温の状態であり、十分に冷却されて
いないために切削抵抗が小さい。そこで、本例では、ブ
レード成形物Sの一側縁部の切断代S’を、摩擦係数の
低いセラミック製の刃物35によってエンドレスベルト
31aの搬送力を利用して連続的に切断するようにして
いる。これにより、クリーニングブレードに必要な幅寸
法と直線性を有する鋭利な稜線が作り込まれる。またブ
レード成形物Sは、支持板36上に移載されるまでの
間、水平且つ平坦なエンドレスベルト31a上に保持さ
れ、冷却されることによって硬化し、同時に製品として
のブレードの形態に整えられる。
【0048】そして、ブレード成形物Sがベルトコンベ
ヤ31上から支持板36上に移載されると、カッター3
7aが下降してブレード成形物Sが所定長さに切断さ
れ、平板状のクリーニングブレード2(図3)の製造工
程が終了する。このようにして製造されるクリーニング
ブレード2は、その一側縁部を、図3のように金属製ホ
ルダー3の先端縁部に接着剤によって接着することによ
って、最終製品としてのクリーニングブレード用具1が
完成する。本発明の場合には、従来の遠心成形法と違っ
て、クリーニングブレード2が必要な本数だけ一本ずつ
製造されていくので、ホルダー3に対し製造されてきた
クリーニングブレード2を接着することにより、接着作
業の自動化が容易に図られる。
【0049】次に、本発明の製造装置10’の他の実施
例を図2によって説明する。本例の製造装置10’が上
記実施例と相違するところは下記の点である。すなわ
ち、図2(a)に示すように、多数の半円柱形のヒータ
41を成形ドラム20の外周面のa点からb点の間に配
備するとともに、成形ドラム20のb点からc点の間で
はエンドレスベルト24の内周面側に、またエンドレス
ベルト24の加熱用に他の箇所の内周面に、それぞれヒ
ータ41を配備している。またエンドレスベルト24を
掛け渡すローラ25〜27は、4本から3本に本数を減
らしている。成形ドラム20のc点からa点の間には、
清掃離型剤処理装置29が配備されている。さらに冷却
用エンドレスベルト31aの下部回走部の一部を、ロー
ラ44〜47を介して凹状に下方へ延長して冷却装置
(図示せず)内に挿入するようにしている。さらにま
た、カッター37aの下方の支持板36上には、図2
(a)のように厚手のロール紙や軟質合成樹脂テープ4
2がカッター37aが昇降する度に、一方のロールから
繰り出され他方のロールにカッター37aの幅ずつ巻取
られるようにしている。そして、支持板36に対し、直
交する方向に往復移動可能なテーブル43を連設して、
カッター37aで切断されたクリーニングブレード2を
テーブル43上に順に並べるようにしている。その他の
構成については、上記実施例と共通するので、共通した
構成部材は図1と同一の符号を付して説明を省略する。
【0050】なお、クリーニングブレード2の稜線を形
成するための切断作業は、クリーニングブレード2をホ
ルダー3に接着した状態で行うようにしてもよい。した
がっって、この場合には、上記実施例の刃物35が省か
れ、別の切断装置(図示せず)で切断代S’を切断する
ことになる。
【0051】本発明に用いた熱硬化型ポリウレタンの配
合処方と成形条件とを下記の表−1にまた得られたブレ
ード成形物の物性と寸法を表−2に示す。
【0052】実施例1 表−1に示すように、所定量のポリカプロラクトンエス
テルジオール(平均分子量2000)を70°Cで3時
間、減圧下(5mmHg)にて加熱・撹拌し脱水した
後、これを反応容器に仕込み、引き続いて4,4−ジフ
ェニルメタンジイソシアナートを反応容器に加え窒素ガ
ス雰囲気下に70°Cで1〜4時間撹拌して残留イソシ
アナート基含有量7、0%の液状ウレタンプレポリマー
を得た。一方、架橋剤成分として表−1に示すように、
所定量の1,4−ブタンジオール、トリメチロールプロ
パン及び1,2−ジメチルイミダゾールを70°Cで3
時間、減圧下(5mmHg)にて加熱・撹拌し脱水し水
酸基当量45の架橋剤を得た。
【0053】以上のようにして得られたプレポリマーと
架橋剤をそれぞれ2液定量混合注型機のタンク11およ
び12に投入し、表−1に示す液温度に成るよう加熱・
撹拌した。これを表1に示す当量比に成るように計量ポ
ンプ13および14により、ミキシングヘッド17に供
給し、均一に撹拌・混合しながら吐出口17aより14
5℃に温度調節された成形ドラム20の成形用溝21内
に吐出した。この後の製造方法については、製造装置1
0を用いた製造工程で説明したのと同様の方法による。
【0054】実施例2 プレポリマー成分中の高分子量ポリオールをポリカプロ
ラクトンエステルジオール(平均分子量2000)から
ポリエチレンアジペートジオール(平均分子量200
0)に代えた以外は上記実施例1と同じ方法でクリーニ
ングブレードを製造した。
【0055】実施例3 プレポリマーと架橋剤の粘度差を小さくし、且つ混合比
を1:1とする擬プレポリマー法に代えた以外は、上記
実施例1と同じ方法でクリーニングブレードを製造し
た。
【0056】実施例4 擬プレポリマー成分及び架橋剤成分中の高分子量ポリオ
ールをポリカプロラクトンエステルジオール(平均分子
量2000)からポリエチレンアジペートジオール(平
均分子量2000)に代えた以外は、上記実施例1と同
じ方法でクリーニングブレードを製造した。
【0057】いずれの実施例においても、従来法である
ところの遠心成形法、型成形法と比較して遜色のない物
性および寸法精度を有し、クリーニングブレードとして
十分に実用に耐えられるものであった。
【0058】2) 市販の複写機に装着し、10、00
0枚コピー後得られた画像を目視観察した。いずれも良
好であった。
【0059】3) テスト後のブレードを取り外し顕微
鏡で、その摩擦状態を調べた。何れも極めて僅かな摩耗
で従来の成形方法と同等であった。
【0060】4) テスト後の感光体表面を目視で観察
した。いずれも良好であった。
【0061】ところで、本発明はクリーニングブレード
の製造に限定されるものではなく、熱硬化型ポリウレタ
ンの帯状体に適する用途、例えばスクリーン印刷用のポ
リウレタン・スクィージー用ブレード等の用途にも好適
である。
【0062】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明のクリーニングブレードとその製造方法および製
造装置には、次のような効果がある。
【0063】(1)本発明によって熱可塑性ポリウレタ
ンの溶融押し出し成形法によるシート化ではなく、熱硬
化型ポリウレタンで、帯状の連続したポリウレタンエラ
ストマーを成形することが可能となったことにより、熱
硬化型ポリウレタンの優れた特性を維持しながら製造工
程を自動化・簡略化し生産性の高いクリーニングブレー
ドの製造が可能となる。また、設備コストを安くでき
る。
【0064】(2)請求項2記載の製造方法では、細幅
の切断代をスムーズに切断することができるとともに、
鋭利な稜線を形成でき、高品質のクリーニングブレード
が得られる。
【0065】(3)請求項3記載の製造方法では、反応
が円滑に行われる。
【0066】(4)請求項4記載のクリーニングブレー
ドは、ブレードの一面が鏡面に仕上がり、掻き落とし稜
線が鋭利に形成できるために品質が高く、安価になる。
【0067】(5)請求項5記載の製造装置では、本発
明の製造方法を確実に実施でき、設備コストが低減され
る。
【0068】(6)請求項6記載の製造装置では、セラ
ミックス製刃物が摩擦抵抗が小さく、耐久性に富み、長
期間使用でき、またクリーニングブレードに求められる
鋭利な稜線が形成される。
【0069】(7)請求項7記載の製造装置では、前記
成形ドラムの外周面に対する加圧力が前記エンドレスベ
ルトの加圧力だけでは不足する場合に、加圧装置により
加圧力を加えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるクリーニングブレードの製造装
置の実施例を概要的に示す全体正面図である。
【図2】図2(a)はクリーニングブレードの製造装置
の他の実施例を示す斜視図、図2(b)は図2(a)の
成形ドラムの一部を示す断面図である。
【図3】本発明のクリーニングブレードを備えたブレー
ド用具を示す一部を省略した斜視図である。
【図4】図4(a)と図4(b)は従来の製造方法の一
例を示すもので、図4(a)はドラム状金型の断面図、
図4(b)はポリウレタンシートを展開した状態を示す
部分平面図、図4(c)は従来の製造方法の他の例を示
す分割金型の断面図である。
【符号の説明】 1 クリーニングブレード用具 2 クリーニングブレード 3 ホルダー 10・10’製造装置 17 ミキシングヘッド 20 成形ドラム 21 成形用溝 24 エンドレスベルト 30 背面加圧装置 31 冷却用ベルトコンベヤ 34 冷却装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08G 18/10 NFT // B29K 75:00 101:10 (72)発明者 谷 新太 兵庫県神戸市兵庫区明和通3丁目2番15号 バンドー化学株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱硬化型ポリウレタンの原料成分である
    ポリウレタンプレポリマーの液状物と架橋剤の液状物と
    を混合撹拌し、 それらの混合物を所定の温度に加熱された断面凹状の連
    続した金型内に吐出したのち、加熱、加圧して一定幅で
    帯状のブレード成形物を連続して成形し、 前記ブレード成形物を冷却したのち、一定長さごとに切
    断することを特徴とするクリーニングブレードの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 帯状の前記ブレード成形物の一側縁部に
    設けた切断代を、前記冷却の初期段階で前記ブレード成
    形物を搬送しながらその一面に対し直角に配置した固定
    刃物にて連続して切断する請求項1記載のクリーニング
    ブレードの製造方法。
  3. 【請求項3】 ポリウレタンプレポリマーの液状物およ
    び架橋剤との液状物のうち少なくとも一方に混合される
    高分子量ポリオールの成分が数平均分子量500〜50
    00、平均官能基数(f)が2≦f≦4である請求項1又
    は2記載のクリーニングブレードの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記請求項1〜3のいずれかに記載の製
    造方法により製造したことを特徴とするクリーニングブ
    レード。
  5. 【請求項5】 断面凹状の成形用溝を外周面の全周にわ
    たり形成し、水平に支持されその水平中心軸を中心に回
    転する成形ドラムと、 下端の混合液吐出口を前記成形用溝内に臨ませて前記成
    形ドラムの上方に配設され、熱硬化型ポリウレタンの原
    料成分であるポリウレタンプレポリマーの液状物と架橋
    剤の液状物とを混合撹拌するための定量混合注型機と、 前記成形ドラムの外周面の一部に圧接され、前記成形ド
    ラムの周速に同期して回走する金属製のエンドレスベル
    トと、 前記成形ドラムの前記成形用溝における帯状ブレード成
    形物の取出部に一端部を近接して前記ブレード成形物の
    搬送部を水平に配置した冷却用ベルトコンベヤと、この
    冷却用ベルトコンベヤのエンドレスベルトの非搬送部を
    冷却する冷却装置と、前記ブレード成形物を一定長さご
    とに切断するカッターとを備えたことを特徴とするクリ
    ーニングブレードの製造装置。
  6. 【請求項6】 前記ベルトコンベヤのコンベヤベルトを
    金属製のエンドレスコンベヤベルトで構成し、このエン
    ドレスコンベヤベルトの水平回走部上に、セラミックス
    製刃物を前記帯状ブレード成形物の一側縁部を長手方向
    に切断可能に配置した請求項5記載のクリーニングブレ
    ードの製造装置。
  7. 【請求項7】 前記成形ドラムの外周面上に圧接される
    前記エンドレスベルトの背面に、前記エンドレスベルト
    の加圧力を補助する加圧装置を設けた請求項5又は請求
    項6記載のクリーニングブレードの製造装置。
JP6150451A 1994-06-07 1994-06-07 クリーニングブレードとその製造方法および製造装置 Expired - Fee Related JP2645980B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6150451A JP2645980B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 クリーニングブレードとその製造方法および製造装置
EP95108365A EP0686471A3 (en) 1994-06-07 1995-06-01 Method and device for producing cleaning blades
CN95106586A CN1116154A (zh) 1994-06-07 1995-06-05 清洁刮板及其生产方法和生产设备
US08/754,774 US5776395A (en) 1994-06-07 1996-11-21 Method and apparatus for making a blade for electrophotographic devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6150451A JP2645980B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 クリーニングブレードとその製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07334060A true JPH07334060A (ja) 1995-12-22
JP2645980B2 JP2645980B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=15497225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6150451A Expired - Fee Related JP2645980B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 クリーニングブレードとその製造方法および製造装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0686471A3 (ja)
JP (1) JP2645980B2 (ja)
CN (1) CN1116154A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011221489A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Canon Chemicals Inc 電子写真装置用ブレード部材製造方法及び製造装置
JP2012128199A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Canon Chemicals Inc 電子写真装置用ブレード部材の製造方法及び装置
US8275302B2 (en) 2007-01-29 2012-09-25 Bando Chemical Industries, Ltd. Blade for electrophotographic device with elastic rubber member constituted by edge/nip and base portions of different materials
JP2014030935A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Sandvik Kk ベルトロール式プレス装置
CN113226708A (zh) * 2018-12-04 2021-08-06 萨库公司 电子照相多材料3d打印机

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2942183B2 (ja) * 1995-11-24 1999-08-30 バンドー化学株式会社 電子写真装置用ブレードの製造方法および製造装置
JP4471160B2 (ja) * 2004-06-08 2010-06-02 シンジーテック株式会社 クリーニングブレード部材
JP2006017996A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Hokushin Ind Inc クリーニングブレード部材
JP4974491B2 (ja) * 2005-07-28 2012-07-11 バンドー化学株式会社 粗面を有するブレード素材とその製造方法および製造装置
WO2015064184A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 バンドー化学株式会社 電子写真装置用ブレード支持体
DE102015002689A1 (de) * 2015-03-04 2016-09-08 Fritsch Gmbh Vorrichtung zum Formen von Abschnitten oder zum Formen eines Bandes aus einer viskosen oder pastösen Masse
CN109012525B (zh) * 2018-08-14 2020-10-27 新昌县智达机械有限公司 一种反应釜内部除胶装置
CN113021923B (zh) * 2021-03-02 2022-11-15 佛山市哲宝科技有限公司 一种聚氨酯复合板材的加工设备及方法
CN115592877B (zh) * 2022-12-13 2024-02-23 河北铁科翼辰新材科技有限公司 一种聚氨酯弹性垫板自动化加工方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE806431C (de) * 1949-05-03 1951-06-14 Theodor Traudt Dipl Ing Blockherstellungsmaschine
DE1570436B2 (de) * 1965-02-18 1971-06-24 Deutsche Gold und Silber Scheide anstalt vormals Roessler, 6000 Frankfurt Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von formkoerpern durch die basenkatalysierte und aktivierte polymerisation von lactamen
FR2067162B1 (ja) * 1969-11-18 1973-02-02 Meeder Ernest
CH585100A5 (ja) * 1975-05-20 1977-02-28 Semperit Ag
DE3421363A1 (de) * 1984-06-08 1985-12-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen herstellen von gegenstaenden oder beschichtungen mit kompliziert geformten konturen
JPS6359512A (ja) 1986-08-29 1988-03-15 Kao Corp ポリウレタンフイルムの製造法
KR920006265B1 (ko) * 1987-10-01 1992-08-01 미쓰비시덴기 가부시기가이샤 간격판의 제조장치
DE4116562A1 (de) * 1990-05-21 1991-11-28 Bando Chemical Ind Reinigungsblatt aus polyurethanelastomerem zur verwendung bei der elektrophotographie und verfahren zu seiner herstellung
US5157098A (en) * 1991-09-30 1992-10-20 Xerox Corporation Cleaning apparatus made of polyurethane
FI92166C (fi) * 1992-02-24 1994-10-10 Hydrovoima Oy Giljotiini
DE4319062A1 (de) * 1993-06-09 1994-12-22 Kraftanlagen Ag Heidelberg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Bahnen aus thermoplastischen Kunststoff-Mischungen, Harzgemischen o. dgl. mittels Bandpressen

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8275302B2 (en) 2007-01-29 2012-09-25 Bando Chemical Industries, Ltd. Blade for electrophotographic device with elastic rubber member constituted by edge/nip and base portions of different materials
JP2011221489A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Canon Chemicals Inc 電子写真装置用ブレード部材製造方法及び製造装置
US9017588B2 (en) 2010-03-26 2015-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for producing an electrophotographic blade member
JP2012128199A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Canon Chemicals Inc 電子写真装置用ブレード部材の製造方法及び装置
JP2014030935A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Sandvik Kk ベルトロール式プレス装置
CN113226708A (zh) * 2018-12-04 2021-08-06 萨库公司 电子照相多材料3d打印机

Also Published As

Publication number Publication date
EP0686471A2 (en) 1995-12-13
JP2645980B2 (ja) 1997-08-25
EP0686471A3 (en) 1996-06-05
CN1116154A (zh) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818945B2 (ja) 電子写真装置用ブレード及びその製造方法
JP2645980B2 (ja) クリーニングブレードとその製造方法および製造装置
JP4974490B2 (ja) ブレード素材とその製造方法および製造装置
JP5860393B2 (ja) 電子写真用ブレード
US9017588B2 (en) Method and apparatus for producing an electrophotographic blade member
JP5319170B2 (ja) クリーニングブレード及びその製造方法
JP2942183B2 (ja) 電子写真装置用ブレードの製造方法および製造装置
JP2006290934A (ja) 電子写真装置用ブレード
US5776395A (en) Method and apparatus for making a blade for electrophotographic devices
JP4982296B2 (ja) ブレードの連続製造方法及び連続製造装置
JP3004586B2 (ja) 電子写真装置用ブレードとその製造方法
JP4018033B2 (ja) ブレード素材とその製造方法および製造装置
JP5209418B2 (ja) クリーニングブレード又は現像ブレード及びその製造方法
JP2003145559A (ja) 弾性シートとその製造方法
JP4012159B2 (ja) 電子写真装置用ブレード用接着剤及び電子写真装置用ブレード
JPH11311930A (ja) 電子写真装置用ブレ―ド
JP2012192603A (ja) ブレード部材の製造方法及び製造装置
JP4974491B2 (ja) 粗面を有するブレード素材とその製造方法および製造装置
JP2005219455A (ja) 電子写真装置用ブレードの製造方法及びブレード
JPH11344858A (ja) トナー薄層形成用ブレード、その製造方法及び現像装置
JP5492761B2 (ja) 電子写真装置用ブレード部材の製造方法及び装置
JP2010066332A (ja) クリーニングブレード、現像ブレード及びその製造方法
JP2021113871A (ja) 電子写真用ブレードの製造方法
JP2004302363A (ja) ブレード、ブレード成形金型、ブレードの製造方法及びブレード成形金型の製造方法
JPH10254324A (ja) 電子写真装置用クリーニングブレード

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees