JPH07333263A - 電流パルス検出装置 - Google Patents

電流パルス検出装置

Info

Publication number
JPH07333263A
JPH07333263A JP6154188A JP15418894A JPH07333263A JP H07333263 A JPH07333263 A JP H07333263A JP 6154188 A JP6154188 A JP 6154188A JP 15418894 A JP15418894 A JP 15418894A JP H07333263 A JPH07333263 A JP H07333263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
pulse
winding
voltage
pulse detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6154188A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Torikai
誠 鳥飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP6154188A priority Critical patent/JPH07333263A/ja
Publication of JPH07333263A publication Critical patent/JPH07333263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】システム内に設置した際の動作確認を容易に行
なうことができる電流パルス検出装置を提供する。 【構成】貫通型変流器のコアに1巻で巻付けた導線で構
成する自己試験用巻線を追加して設け、これと2次側巻
線を1本のケーブルで構成し、また前記貫通型変流器の
出力端と接続し前記電流をスレシホールドレベルと比較
して線路上の電流パルスの有無を検出するパルス検出器
から構成する。さらに前記自己試験用巻線の入力端子を
パルス検出器に組み込むことにより、動作確認の際に特
に試験信号印加用線路を設置する必要がなく、動作確認
を容易に行なうことが出きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、絶縁監視システム等に
於いて線路上の電流パルスを検出する電流パルス検出装
置に関する。
【0002】
【従来技術】絶縁監視システム等において、線路上に流
れる電流パルスを検出する場合は、線路に対し非接触で
電流パルスを検出する電流パルス検出装置が用いられ
る。図2は従来から用いられている電流パルス検出装置
の構成を示すブロック図であって、線路1上に流れる電
流パルスにより電流が誘起される貫通型変流器2と、該
貫通型変流器2の出力端と接続し前記電流とスレシホー
ルドレベルとを比較して線路上の電流パルスの有無を検
出するパルス検出器3より構成するものである。前記貫
通型変流器2はドーナツ型の磁性体であるコア2aと、
該コア2aに2000巻前後で巻付けられた2次側巻線
2bと、該2次側巻線2bと接続するケーブル2cより
構成するものであって、該ケーブル2cの他端は前記パ
ルス検出器3と接続している。また前記パルス検出器3
は、入力した電流によって生じる電圧を増幅する増幅部
4と、増幅した電圧をスレシホールドレベルと比較する
比較部5と、スレシホールドレベルの電圧を生成する基
準電圧生成部6より構成する。
【0003】以上のように構成する電流パルス検出装置
において、線路1上の電流パルスを検出する場合は、線
路1を貫通型変流器2のコア2aに貫通させ、該線路1
上に流れる電流パルスによって2次側巻線2bに誘起さ
れる電流はケーブル2cを介してパルス検出器3に入力
される。パルス検出器3は前記電流によって生じる電圧
を増幅部4にて増幅する一方、電圧生成部6がスレショ
ルドレベルの電圧を出力し、比較部5は増幅した電圧を
スレシホールドレベルとを比較する。さらにこの出力結
果を例えば端末装置等に入力して制御する。また、シス
テム内に電流パルス検出装置を設置した際、これが正常
に動作するか否かを確認する場合は、試験信号印加用線
路8を貫通型変流器2のコア2aに貫通させ、さらに試
験信号印加用線路8にパルス発生器9を接続して電流パ
ルスを印加し、該パルス発生器9及びパルス検出器3の
動作状況をみながら動作確認を行なう。
【0004】しかしながら、システムの構成上若しくは
設置スペースの問題上、前記線路1とパルス検出器3は
近接して設置できない場合がほとんどであるため、前記
ケーブル2cとしては10m程度の比較的長いものを使
用して、前記線路1とパルス検出器3とは遠隔配設され
ている。よって動作確認のために用いる試験信号印加用
線路8もケーブル2cと同程度の長さが必要となり、該
試験信号印加用線路8を動作確認の際にいちいちコア2
aに貫通させ、該試験信号印加用線路8にパルス発生器
9を接続するといった作業は非常に手間のかかる面倒な
問題であった。
【0005】
【考案の目的】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
であって、システム内に設置した際の動作確認を容易に
行なうことができる電流パルス検出装置を提供すること
を目的とする。
【0006】
【考案の概要】この目的を達成するために本発明に係る
電流パルス検出装置は、貫通型変流器のコアに1巻で巻
付けた導線で構成する自己試験用巻線を追加して設け、
これと2次側巻線を1本のケーブルで構成し、前記自己
試験用巻線の入力端子をパルス検出器に組み込むことに
より、動作確認の際に特に試験信号印加用線路を設置す
る必要がなく、動作確認を容易に行なうことが出きるも
のである。
【0007】
【実施例】以下本発明を図面に示した実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は本発明に係る電流パルス検出装
置の構成を示すブロック図であって、線路1上を流れる
電流パルスにより生じる磁界を検出する貫通型変流器2
と、該貫通型変流器2の出力端と接続し、該貫通型変流
器が出力する電流をスレシホールドレベルと比較して線
路上の電流パルスの有無を検出するパルス検出器3より
構成するものである。前記貫通型変流器2はドーナツ型
の磁性体であるコア2aと、該コア2aに2000巻前
後で巻付けられた2次側巻線2bと、該2次側巻線2b
と別に1巻で巻付けた導線で構成する自己試験用巻線2
dと、前記2次側巻線2b及び自己試験用巻線2dと接
続するケーブル2cより構成するものであって、該ケー
ブル2cの他端は前記パルス検出器3と接続している。
また前記パルス検出器3は、前記ケーブル2cの2次側
巻線の出力端と接続し、入力電流によって生じる電圧を
増幅する増幅部4と、増幅した電圧をスレシホールドレ
ベルと比較する比較部5と、スレシホールドレベルの電
圧を生成する電圧生成部6と、前記ケーブル2cの自己
試験用巻線の入力端と接続した入力端子7より構成す
る。
【0008】以上のように構成する電流パルス検出装置
は次のように動作する。即ち、上記電流パルス検出装置
において動作確認を行なう場合には、パルス検出器3に
備えた自己試験用巻線の入力端子7にパルス発生器9を
接続し、該パルス発生器9より電流パルスを印加する。
該電流パルスはコア2に巻かれた自己試験用巻線を流れ
るので、コア2には磁界が発生し、よって2次側巻線に
は電流が誘起される。この2次側巻線2bに誘起される
電流はケーブル2cを介してパルス検出器3に入力され
る。前記電流を入力した該パルス検出器3は、電流によ
って生じる電圧を増幅部4にて増幅し、増幅した電圧と
電圧生成部6が生成するスレシホールドレベルとを比較
部5にて比較して、前記電圧がスレシホールド以上であ
ればパルス有り、またスレシホールド以下であればパル
ス無しとする出力結果を出力し、該出力結果と前記パル
ス発生器の信号入力状態とを比較しながら、動作確認を
行なうことが出きる。
【0009】
【発明の効果】本発明は上述の如き貫通型変流器に1巻
の導線で構成する自己試験用巻線を追加し、これと2次
側巻線を1本のケーブルで構成し、前記自己試験用巻線
の入力端子をパルス検出器に設けるといった簡単な構成
により、システム内に設置した際の動作確認に用いる試
験信号印加用線路をいちいち設置する必要がなく、しか
も該試験信号印加用回路を取り外すといった作業の必要
もないので、動作確認のための煩わしい作業を行なうこ
となく容易にパルス検出器の動作確認を行なうことが出
来るものである。
【0010】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電流パルス検出装置の構成を示す
ブロック図である。
【図2】従来の電流パルス検出装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1・・・線路 2・・・貫通型変
流器 2a・・・コア 2b・・・2次側
巻線 2c・・・ケーブル 2d・・・自己試
験用巻線 3・・・パルス検出器 4・・・増幅部 5・・・比較部 6・・・電圧生成
部 7・・・入力端子 8・・・試験信号
印加用線路 9・・・パルス発生器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】線路と非接触で配置し該線路上に流れる電
    流パルスにより電流が誘起される貫通型変流器と、該貫
    通型変流器の出力端と接続し前記電流をスレシホールド
    レベルと比較して線路上の電流パルスの有無を検出する
    パルス検出器から構成する電流パルス検出装置であっ
    て、前記貫通型変流器はドーナツ型の磁性体で構成する
    コアと、該コアに巻付けられた2次側巻線と、該2次側
    巻線と別に1巻の導線を巻付けた自己試験用巻線と、前
    記2次側巻線及び自己試験用巻線を1本にまとめて構成
    したケーブルより構成し、また前記パルス検出器は、前
    記ケーブル中の2次側巻線の出力端と接続し、入力電流
    によって生じる電圧を増幅する増幅部と、増幅した電圧
    とスレシホールドレベルの電圧とを比較する比較部と、
    前記スレシホールドレベルの電圧を生成する電圧生成部
    と、前記ケーブル中の自己試験用巻線の入力端と接続し
    た入力端子より構成し、自己試験を行なう場合は前記入
    力端子より電流パルスを印加して動作確認を行なう電流
    パルス検出装置。
JP6154188A 1994-06-13 1994-06-13 電流パルス検出装置 Pending JPH07333263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6154188A JPH07333263A (ja) 1994-06-13 1994-06-13 電流パルス検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6154188A JPH07333263A (ja) 1994-06-13 1994-06-13 電流パルス検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07333263A true JPH07333263A (ja) 1995-12-22

Family

ID=15578765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6154188A Pending JPH07333263A (ja) 1994-06-13 1994-06-13 電流パルス検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07333263A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007122151A1 (de) * 2006-04-25 2007-11-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur prüfung von stromwandlern mittels hochstromimpuls
JP2015184003A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社関電工 貫通型変流器の試験用巻き線
CN108426937A (zh) * 2018-03-29 2018-08-21 广东美的制冷设备有限公司 甲醛传感器模组、自诊断方法及计算机可读存储介质
JP2020112363A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 長谷川電機工業株式会社 直流検電器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007122151A1 (de) * 2006-04-25 2007-11-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur prüfung von stromwandlern mittels hochstromimpuls
JP2015184003A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社関電工 貫通型変流器の試験用巻き線
CN108426937A (zh) * 2018-03-29 2018-08-21 广东美的制冷设备有限公司 甲醛传感器模组、自诊断方法及计算机可读存储介质
CN108426937B (zh) * 2018-03-29 2020-06-23 广东美的制冷设备有限公司 甲醛传感器模组、自诊断方法及计算机可读存储介质
JP2020112363A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 長谷川電機工業株式会社 直流検電器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4926015B2 (ja) 漏電リレー
CN105281290A (zh) 故障电流保护设备、充电装置和检查故障电流保护装置的方法
JP6610191B2 (ja) 電流検知装置及びこれを使用した漏電遮断器
US20140049261A1 (en) Pulsed missing ground detector circuit
JPH07333263A (ja) 電流パルス検出装置
KR101978505B1 (ko) 배전선로 전력품질 감시 장치
GB2062250A (en) Detecting fault in insulated electric cable
JP2560382Y2 (ja) 開閉器の直流制御信号検出装置
JPH06317625A (ja) 変圧器の運転中における部分放電検知装置
JP5242085B2 (ja) 測定装置
JP2004271256A (ja) 原子力発電設備用中性子測定装置
JP2564956B2 (ja) 部分放電測定方法
JP2870551B2 (ja) 部分放電発生方向判別方法および装置
CN210039896U (zh) 防铁芯多点接地的电压互感器
Kheirmand et al. Detection and localization of partial discharge in high voltage power cable joints
JPS5914782Y2 (ja) 回転電機のコロナ検出装置
JPH01141364A (ja) 交流電流計測装置
JPH03194477A (ja) 絶縁抵抗測定装置の自己診断方法
JPH0252829B2 (ja)
JP2960782B2 (ja) 部分放電測定方法
JPH09281180A (ja) ケーブル線路の絶縁破壊位置標定方法
JPH0245825Y2 (ja)
JPH06778Y2 (ja) 漏れ電流自動監視装置
US4128806A (en) Device for checking the insulation of the leads connecting a generator to a receiver
JPH10267966A (ja) 電流変換器及び接点状態検出装置