JPH07332993A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH07332993A
JPH07332993A JP6123697A JP12369794A JPH07332993A JP H07332993 A JPH07332993 A JP H07332993A JP 6123697 A JP6123697 A JP 6123697A JP 12369794 A JP12369794 A JP 12369794A JP H07332993 A JPH07332993 A JP H07332993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
route
point
scale
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6123697A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Hirota
正治 広田
Takahiro Hashimoto
孝博 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6123697A priority Critical patent/JPH07332993A/ja
Publication of JPH07332993A publication Critical patent/JPH07332993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は自己位置を地図上に表示する車載用
ナビゲーション装置に関し、現在地の変化に対応して自
動的に地図の表示縮尺を変更して運転者に適切なナビゲ
ーション情報を提供することを目的とする。 【構成】 GPS手段30と推測航法手段32とを用い
て自己位置を標定する現在位置決定手段34を設ける。
地図データベース20のデータに基づいて指定された目
的地に至る推奨ルートを探索し、かつ推奨ルート中に存
在する右左折交差点、形状の複雑な交差点等重要地点を
検出する推奨ルート探索手段38を設ける。現在位置が
重要地点に近接すると、重要地点と現在地とが同一の画
面上に表示される縮尺を決定する描画縮尺決定手段40
と、設定された縮尺で地図を描画し、かつ地図上に現在
位置を表示する描画手段42を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ナビゲーション装置に
係り、特に、自己位置を地図上に表示する車載用ナビゲ
ーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自己位置を標定し、その位置
を地図上に表して運転者に表示する車載用ナビゲーショ
ン装置が知られており、例えば特開平1−156618
号公報は、かかるナビゲーション装置として、現在地と
目的地とを同一画面上に表示する装置を開示している。
【0003】すなわち、自己位置を標定する手法として
は、例えばGPS(Grobal Positioning System )を利
用した衛星航法等が公知であり、標定された自己位置
を、予め記憶されている地図データと共に表示すること
とすれば、運転者は自己の現在地を容易に認識すること
ができる。
【0004】この場合、ナビゲーション装置としての有
用性を高めるには、表示する地図の縮尺を運転者の要求
に応じた縮尺とすることが重要であるが、上記従来の装
置は、運転者によって指定された目的地と現在地とが同
一の画面上に表示される縮尺を選択することで、かかる
要求に応えようとするものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
装置の如く目的地と現在地とを同一画面上に表示する構
成では、目的地と現在地との関係が容易に認識できる反
面、その経路途中における詳細な道路情報を得ることが
できず、例えば走行ルート中に複雑な形状の五叉路や立
体交差が存在した場合に、ナビゲーション装置として十
分な情報を運転者に与えることができないという問題を
有している。
【0006】これに対して、特開平1−196513号
公報には、走行予定のルート中に予め指定された地点に
車両が到達すると、その近傍における詳細図を表示すべ
く地図の縮尺を変更するナビゲーション装置が開示され
ている。
【0007】この場合、走行ルート中に存在する複雑な
形状の交差点等を予め選定し、その位置を指定しておけ
ば、車両が実際にその地点に到達すると、自動的に詳細
図が表示されることになり、広域地図と詳細地図とを適
宜使い分けて、ナビゲーション装置として高い有用性を
確保することができる。
【0008】しかしながら、上記公報記載の装置は、あ
くまでも運転者が地図の縮尺を変更すべき地点を指定す
る構成であり、所望の効果を得るためには、煩わしい指
定操作を必要とするという欠点を有するものであった。
【0009】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、現在地から目的地に至る奨励ルート中で詳細地
図が要求される地点を推定し、車両が当該地点に到達し
た際に自動的に地図縮尺を変更することで上記の課題を
解決するナビゲーション装置を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1乃至図3は、上記の
目的を達成するナビゲーション装置の原理構成図を示
す。すなわち、上記の目的は、図1に示すように、自己
位置を検出する自己位置検出手段M1を備え、地図デー
タ上に自己位置を表示するナビゲーション装置におい
て、指定された第1及び第2の地点間の推奨ルートを設
定するルート設定手段M2と、前記推奨ルート中におい
て詳細な地図が要求されると推定される地点を、第3の
地点として設定する第3地点設定手段M3と、該第3の
地点と現在位置とが同一の画面上に表示されるように、
表示する地図の縮尺を変更する縮尺変更手段M4とを備
えるナビゲーション装置により達成される。
【0011】また、上記の目的は、図2に示すように、
上記請求項1記載のナビゲーション装置において、前記
推奨ルート中から、交差点の種類、及び自己の通過予想
状態の少なくとも一方に基づいて拡大地図が必要である
と推定される重要な交差点を検出する重要交差点検出手
段M5を備え、前記第3地点設定手段M3は、自己位
置、及び前記重要交差点検出手段M5の検出結果に基づ
いて前記第3の地点を設定するナビゲーション装置によ
っても達成される。
【0012】更に、上記の目的は、図3に示すように、
上記請求項1記載のナビゲーション装置において、現実
の走行ルートが、前記推奨ルートから逸脱したことを判
定する逸脱判定手段M6を備え、前記第3地点設定手段
M3は、該逸脱判定手段M6によりルートの逸脱が判定
された際には、前記推奨ルート上の所定の点を前記第3
の地点として設定するナビゲーション装置によっても達
成される。
【0013】
【作用】請求項1記載の発明において、前記自己位置検
出手段M1は自己の現在位置を標定し、また前記ルート
設定手段M2は、現在位置から目的地に至る推奨ルート
を設定する。
【0014】この際、前記第3地点設定手段M3は、前
記ルート設定手段M2によって設定された前記推奨ルー
ト中において、詳細な地図を表示すべき点を前記第3の
地点として設定し、前記縮尺変更手段M4は、この第3
の地点と現在地とが同一画面上に表示されるように地図
を縮尺を設定する。
【0015】従って、前記奨励走行ルートに沿って自己
の位置が移動する場合、その位置が前記第3の地点、す
なわち詳細な地図を必要とする地点から大きく離間して
いれば、比較的広域の地図と併せて現在位置が表示さ
れ、また、自己位置が前記第3の地点に近づくにつれて
地図が拡大される。この結果、当該ナビゲーション装置
には、常に運転者の要求に適合した縮尺の地図が表示さ
れることになる。
【0016】また、請求項2記載の発明において、前記
重要交差点検出手段は、前記推奨ルート中から、交差点
の種類、及び自己の通過予想状態の少なくとも一方に基
づいて、例えば複雑な形状の交差点を、又は前記推奨ル
ートに従った場合右左折すべき交差点を、前記重要な交
差点として検出する。そして、前記第3地点設定手段
は、自己位置との関係で、同一画面上に表示すべき重要
交差点を選択し、その位置を前記第3の地点として設定
する。
【0017】この結果、前記推奨ルート上を自己位置が
移動した場合、形状が複雑な交差点、又は右左折すべき
交差点であって、自己位置との関係で同一画面上に表示
すべき重要な交差点が順次前記第3の地点として表示さ
れることになり、運転者に対して適切な道先案内を行う
に十分な地図情報が、自己位置の移動に応じて常に適切
な縮尺の下に表示されることになる。
【0018】更に、請求項3記載の発明において、前記
逸脱判定手段M6は、現実の走行ルートが、前記推奨ル
ートから逸脱した際に、その状況を判定して前記第3地
点設定手段M3に告知する。
【0019】そして、前記第3地点設定手段M3は、か
かる判定がなされた場合前記推奨ルート上の所定の点を
前記第3の地点として設定し、また、前記縮尺変更手段
M4は、表示する地図の縮尺として、この地点が現在地
と同一画面上に表示される縮尺を設定する。
【0020】従って、本発明に係るナビゲーション装置
においては、自己位置が推奨ルートを逸脱しても、常に
推奨ルートの一部が現在地と同一画面上に表示されるこ
とになり、運転者に対して、推奨ルートへの復帰に必要
な情報が適切に提供されることになる。
【0021】
【実施例】図4は、本発明の一実施例である車載用ナビ
ゲーション装置の全体構成図を示す。同図においてGP
S受信器10は、複数の人工衛星から送信される信号を
受信して所定の信号に変換する装置であり、衛星航法シ
ステムによる自己位置標定を実現すべく設けられてい
る。
【0022】各種センサ12は、例えば推測航法システ
ムとして公知であるマップマッチング等による自己位置
標定を実現すべく配設されたセンサであり、本実施例に
おいては、走行距離、進行方向等を検出するセンサとし
て、地磁気センサ、車輪速センサ、ステアリングセンサ
等を配設している。
【0023】また、操作装置14は、ナビゲーション装
置に対して運転者が各種の設定を行うための装置であ
り、本実施例においては、この操作装置14を介して、
例えば目的地の入力等が行われる。
【0024】表示装置16は、標定された自己位置を地
図データと共に表示する装置であり、また音声発生装置
18は、車両走行中に音声信号による道先案内を行うべ
く配設される装置である。
【0025】地図データベース20は、表示装置16上
に自己位置と共に表示する地図データが格納される記憶
装置であり、本実施例においては、広域地図から交差点
近傍の拡大地図まで各種縮尺に対応した地図データが格
納されている。
【0026】処理装置22は、本実施例のナビゲーショ
ン装置の要部であり、上述したGPS受信器10、及び
各種センサ12から供給される信号に基づいて自己位置
を標定し、その位置を地図データベース20から読みだ
した地図データに重ねて表示装置16に出力すると共
に、自己位置が特定の位置に到達した際に所定の音声デ
ータを音声発生装置に供給する。
【0027】ところで、本実施例のナビゲーション装置
は、運転者に対する的確な道先案内を、煩わしい操作を
行うことなく実現すべく、車両の走行に応じて地図の縮
尺を自動的に変更する点に特徴を有している。
【0028】図5は、かかる機能に着目して本実施例の
ナビゲーション装置の構成を機能的に表したブロック構
成図である。以下、同図を参照して、その機能的構成に
ついて説明する。
【0029】図5に示すGPS処理手段30、推測航法
手段32は、それぞれ上記GPS受信器10及び処理装
置22によって、又は各種センサ12及び処理装置22
によって実現される機能ブロックであり、上述の如く複
数の人工衛星から供給される信号、又は各種センサ12
から供給される信号に基づいて自己位置の標定に必要な
処理が行われる。
【0030】現在位置決定手段34は、これらGPS処
理手段30による自己位置標定の結果、及び推測航法手
段32による自己位置標定の結果を併せ考慮して自己位
置を標定する機能ブロックであり、処理装置22によっ
て実現される。ここで、上記した両航法システムを併用
することとしているのは、人工衛星からの信号が到達し
難いビル街等を含め、広範な走行環境下で信憑性の高い
自己位置標定を実現するためである。
【0031】目的地入力手段36は上述の操作装置14
に相当するブロックであり、運転者によって目的地が入
力された際に、推奨ルート探索手段38に対してその目
的地を指令すべく機能する。
【0032】推奨ルート探索手段38は、処理装置22
によって実現されるブロックであり、地図データベース
20に記憶されている地図データを基に、例えば以下に
示す如くDijkstraのアルゴリズム等を用いて、現在地か
ら目的地に至る推奨ルートを探索する機能を有してい
る。
【0033】図6は、Dijkstraのアルゴリズムによる推
奨ルートの探索方法を説明するための図である。尚、同
図中に“○又は●”で表すノードは、地図データ上にお
ける交差点を、同図中に“−”で示すリンクは、地図デ
ータ上において交差点間を結ぶ道路を、また同図中
“[n]”で表すラベルは、推奨ルートを探索するアル
ゴリズム上各ノードに与えられる数値である。
【0034】すなわち、本実施例において地図データベ
ース20に記憶される地図データ上の交差点及び道路
は、それぞれ図6に示すノード及びリンクとして認識す
ることができ、また各リンクについては、その距離、通
行の容易性等に基づいて推奨値(本実施例においては、
値が小さいほど推奨程度が高いものとする)を設定する
ことができる。
【0035】この場合、ある2点間を結ぶルートが複数
存在する場合、ルートを構成する全リンクの推奨値の総
和が最も小さいルートが、最も推奨程度の高いルートで
あることになる。従って、現在地と目的地とが指定され
た場合には、その間を各リンクで結んだ際に推奨値の総
和が最も小さくなるルートが推奨ルートとして特定でき
ることになる。
【0036】上述したDijkstraのアルゴリズムは、かか
る原理に従って推奨ルートを探索するものであり、本実
施例においては、具体的には以下の手順に従ってそのル
ートの探索が行われる。
【0037】すなわち、目的地入力手段36を介して目
的地が入力された場合、先ず各ノードに付されたラベル
に上限値(無限大)をセットすると共に現在地に相当す
るノードのラベルのみを“0”とする。
【0038】次に、現在地に相当するノードに隣接する
各ノードのラベルに、通過するリンクの推奨値をセット
する。つまり、例えば図6においては、リンクaを介し
て隣接するノードには、リンクaの推奨値“2”を、リ
ンクbを介して隣接するノードには、リンクbの推奨値
“3”をそれぞれセットする。
【0039】隣接する各ノードにつき上記の処理を終え
たら、ラベルの値が最も小さいノードを始点として、隣
接するノードに推奨値の総和をセットする処理を行う。
つまり、例えば図6においては、リンクaに接続される
ノード(ラベル値“2”)を始点とし、リンクcを介し
て隣接するノードのラベルには、リンクcの推奨値
“2”を加算した値である“4”を、リンクdを介して
隣接するノードのラベルには、リンクdの推奨値“5”
を加算した値である“7”をそれぞれセットする。以
後、同様に、ラベルの値が最も小さいノードを始点とし
て、隣接するノードのラベルに推奨値の総和をセットす
る処理を続行する。
【0040】この際、図6に示す例においては、次にラ
ベルに“3”がセットされているノード、すなわちリン
クbの一端のノードを始点とする処理が行われ、リンク
eを介して隣接するノードについては、ラベル値として
“5”が演算される。この“5”は、同一のノードにつ
いて、リンクa,dを経由した場合のラベル値“7”よ
り小さな値である。
【0041】つまり、リンクd及びeが接続されるノー
ドに至るルートとしては、リンクa,dを経由するルー
トより、リンクb,eを経由するルートの方が好適であ
ると判断でき、その場合リンクb,eを経由するルート
が推奨ルートとなる。以後、同様に、目的地に相当する
ノードまで上記の処理を繰り返すことで、現在地から目
的地に至る推奨ルートを特定することが可能である。
【0042】ところで、上記の如く推奨ルートが決定さ
れると、その推奨ルート中において詳細な地図データを
表示することが適切であると推定される重要な交差点を
特定することが可能となる。
【0043】ここで、本実施例においては、右左折すべ
き交差点、又は直進路であっても直進方向の判断が比較
的困難である五叉路若しくは立体交差等形状の複雑な交
差点を、詳細な地図データを表示すべき重要な交差点と
し、上記の如く推奨ルートの探索を終えたら、次いで推
奨ルート中からこれらの交差点を抽出し、それらのデー
タを併せて処理装置装置22に内蔵されるRAMに記憶
することとしている。尚、上述した推奨ルート探索手段
38は、これらの機能を共に実現する機能ブロックであ
る。
【0044】また、図5中、描画縮尺決定手段40は、
表示すべき地図の縮尺を決定するブロックである。すな
わち、本実施例のナビゲーション装置は、現在地、及び
上述した重要な交差点を表示装置16中同一画面中に表
示することで運転者の要求に応じた地図縮尺を実現する
装置であり、本ブロックは、かかる機能を実現するうえ
で重要なブロックである。尚、描画縮尺決定手段40
は、処理装置22が所定の処理を実行することにより実
現されるブロックであるが、その具体的内容については
後述する。
【0045】描画手段42は、上記描画縮尺決定手段4
0により決定された縮尺に応じた表示を実現する手段で
あり、処理装置22、及び表示装置16により実現され
る。ここで、地図データベース20内には、種々の縮尺
に対応した地図データが記憶されていることは前記した
通りであるが、描画手段42は、実現すべき縮尺に応じ
て適当な地図データを読みだし、更にその地図データを
適当に拡大縮小して所望の縮尺を実現する。
【0046】図7は、処理装置22が、上述した描画縮
尺決定手段40を実現すべく実行する縮尺決定ルーチン
の一例のフローチャートを示す。以下、同図に沿って、
本実施例のナビゲーション装置の動作について説明す
る。
【0047】図7に示すルーチンが起動すると、先ずス
テップ100において、前回表示内容を変更した後、車
両が単位距離を移動したかが判別される。ここで、移動
距離が単位距離に満たない場合は、再び本ステップが実
行され、単位距離の走行が判別されるまで、繰り返し本
ステップが実行される。
【0048】移動距離が上記単位距離に満たない程度で
あれば、表示する地図の縮尺を変更する必要性に乏し
く、またかかる処理を行うこととすれば、地図縮尺の変
更に対するハンチング防止が図れるからである。尚、本
実施例においては、上記単位距離を100mに設定して
いる。
【0049】ステップ102では、現在地から次の右左
折交差点までの距離L1 が所定の判定地x1 (本実施例
においては、5kmに設定)未満であり、かつ次の右左折
交差点に至る経路中に存在する直進交差点の数Sが所定
の判定値aを越えているかが判別される。
【0050】ここで、L1 <x1 が成立するのは、右左
折交差点までの距離が比較的短い場合であり、運転者に
とっては詳細な地図データが表示されることが望まし
い。一方、判定距離x1 の中に多数の直進交差点が存在
する場合は、それら直進交差点の通過状況を把握する意
味で、直進交差点の状況をも詳細に把握できることが望
ましい。
【0051】そこで、本実施例においては、上記ステッ
プ102の条件、すなわちL1 <x 1 かつS>aが成立
する場合は、以後ステップ104へ進み、表示する地図
の縮尺として、現在地からa番目の直進交差点までが同
一画面上の表示される縮尺を設定することとした。
【0052】この場合、次の右左折交差点に至る過程に
存在する直進交差点がa個以下となるまで、表示装置1
6には、順次a個の直進交差点が詳細に表示されること
になり、その通過状況を的確に把握することが可能であ
る。
【0053】一方、上記条件(L1 <x1 かつS>a)
が成立しない場合は、ステップ106へ進んで、次の右
左折交差点までに、例え直進方向が明確でない五叉路
等、形状の複雑な直進交差点が存在し、かつ現在地から
その交差点までの距離L2 がx 1 未満であるかの判別を
行う。そして、上記条件が成立する場合は、以後ステッ
プ108へ進んで、上述の複雑な交差点と現在地とが同
一画面内に表示される縮尺を設定して今回の処理を終了
する。
【0054】この場合、奨励ルート上を走行中の車両
が、広域地図のみでは直進方向の判別が必ずしも容易で
ない直進交差点に差しかかると、表示装置16上にはそ
の交差点を含む拡大地図が表示されることになり、運転
者に対して、確実に直進方向を示唆することが可能であ
る。
【0055】また、上記ステップ106の条件が不成立
である場合は、次にステップ110へ進み、次の右左折
交差点に続く右左折交差点までの距離L2 を、その交差
点について与えられた交差点表示優先度C=C2 で除し
た値L2 /C2 が、所定の判定距離x2 (本実施例にお
いては、1.5km)未満であるかを判別する。
【0056】ここで、交差点表示優先度Cは、交差点の
種類により予め与えられた係数であり、本実施例におい
ては、形状が単純な交差点には“1”、通過に際して右
左折レーン等への車線変更が必要な交差点には“2”、
立体交差等形状が複雑な交差点には“3”がそれぞれ与
えられている。
【0057】そして、上記ステップ110の条件が成立
する場合は、以後ステップ112へ進んで次の次の右左
折交差点と現在位置とが同一画面上に表示される縮尺を
設定して今回の処理が終了される。
【0058】この場合、奨励ルート中において右左折交
差点が連続して現れるような場合には、次の右左折交差
点のみでなく、その後の右左折交差点もが同一画面上に
表示され、更にその交差点が通過に際して車線変更等を
要するものである場合には、十分な準備距離を確保した
状態で表示され、運転者に対して、かかる状況下におい
て円滑な走行を実現するに十分な情報を提供することが
できる。
【0059】一方、上記ステップ110の条件が不成立
である場合は、次にステップ114において、次の右左
折交差点の交差点表示優先度C1 が“3”であり、かつ
その交差点までの距離L1 が所定の判定距離x3 (本実
施例においては200m)未満であるかを判別するステ
ップである。
【0060】すなわち、本実施例のナビゲーション装置
は、奨励ルート上の右左折交差点が形状の複雑な交差点
である場合、車両がその交差点を通過する際には、表示
装置16上に300m四方が表示できる1/2500縮
尺の交差点拡大図を表示することとしており、車両の現
在位置が複雑な形状の右左折交差点から200mの距離
に達したら、ステップ116により交差点拡大図が選択
されることとしている。
【0061】この場合、形状の複雑な交差点に車両が侵
入し、その後通過する過程において、運転者は表示装置
16の画面上に広く拡大された詳細な地図データを視認
することができ、奨励ルートに沿って走行するために進
行すべき方向を、極めて容易に把握することが可能であ
る。
【0062】一方、上記ステップ114の条件が不成立
である場合は、ステップ118に進み、次の右左折交差
点までの距離L1 が所定の判定距離x1 を越えているか
を判別する。
【0063】そして、L1 >x1 が成立する場合は、走
行中のルート上には、以後暫くの間は地図を拡大して表
示すべき地点が存在しないと判断し、ステップ120へ
進んで運転者が指定した縮尺を選択し、またL1 >x1
が不成立である場合は、ステップ122へ進んで次の右
左折交差点と現在地とが同一画面上に表示できる縮尺を
選択して今回の処理を終了する。
【0064】この結果、本実施例のナビゲーション装置
においては、奨励ルートを走行中に、何ら詳細な地図デ
ータが必要とされない状況下では比較的広域の地図を表
示し、かつ右左折交差点や形状の複雑な交差点から所定
の判定距離x1 以内の位置に到達した場合にその近傍に
おける詳細な地図を自動的に表示することができる。
【0065】そして、これらの縮尺の切り換えが、地図
データベース20に記憶されたデータに基づいて実施さ
れ、運転者には何ら煩わしい操作が要求されることがな
く、この意味で、極めて有用性の高いナビゲーション装
置が実現されることになる。
【0066】尚、本実施例においては、図5に示すGP
S処理手段30及び推測航法手段32が前記した自己位
置検出手段M1に、目的地入力手段36及び推奨ルート
探索手段38が前記したルート設定手段M2、第3地点
設定手段M3、及び重要交差点検出手段M5に、また描
画縮尺決定手段40が前記した縮尺変更手段M4にそれ
ぞれ相当している。
【0067】また、この場合、上記ステップ102の条
件が成立する場合におけるa個目の交差点、上記ステッ
プ106の条件が成立する場合における複雑な直進交差
点、上記ステップ110の条件が成立する場合における
次の次の右左折交差点、上記ステップ114及び上記ス
テップ118の条件が成立する場合における次の右左折
交差点が、前記した第3の地点に相当する。
【0068】ところで、本実施例においては、運転者に
よって目的地が指定された場合、現在地と目的地とを結
ぶ推奨ルートを、処理装置22が自動的に探索する機能
を備えているが、この機能は本発明に必須の構成ではな
く、例えば推奨ルートを運転者自らが設定するナビゲー
ション装置について適用することも可能である。
【0069】尚、図8は、本実施例のナビゲーション装
置における表示の一例であり、北を上方とするノースア
ップ表示の地図データ中、現在位置を画面中心に重ねて
表示した画面である。
【0070】この場合、現在位置と共に表示される白抜
き矢印は、地図縮尺の変更により目的地が画面上から外
れることを考慮して付加した表示であり、常に目的地の
方向を指している。また、次の交差点に至るルートと平
行に並べられた白抜き三角印、及び距離表示(図8中に
おける1.3kmの表示)は、地図の縮尺が自動で変更さ
れ、地図上の距離と実際の距離との関係が変化すること
に鑑みて付加した表示である。
【0071】本実施例のナビゲーション装置は、これら
の付加表示を併せて表示することで、自動的な縮尺変更
に伴う弊害を除去しており、操作性の向上と共に視認性
の向上もが実現されている。
【0072】ところで、図8に示す画面は、目的地が図
中上方に位置しているにも関わらず、次の右左折交差点
では右折を示唆する画面である。この表示は、奨励ルー
トの一部に目的地と反対方向へ向かう道路が存在する場
合に生ずるものであるが、運転者に不安感をいだかせな
いという意味では、目的地と奨励ルートの進行先とが一
致していることが望ましい。
【0073】図9は、かかる点に着目して処理装置22
が実行する縮尺決定ルーチンのフローチャートである。
すなわち、図9に示すルーチンが起動すると、先ずステ
ップ200において、前回の縮尺変更後車両が単位距離
(本実施例においては、100m)を移動したかの判別
が行われる。
【0074】そして、上記条件の成立が判別された場
合、次いでステップ202が実行される。このステップ
202は、表示装置16上に表示した地図の縮尺を変更
し、又は車両の現在位置の変化に追従して画面をスクロ
ールする処理を実行するステップである。
【0075】かかる処理を終えたら、次にステップ20
4へ進み、画面内の経路の端点pにおける推奨ルートの
進行方向と、目的地の方向とが成す角Δθが、目的地の
方向を基準として90°<Δθ<270°の関係にある
かを判別する。例えば図10に示す画面においては、p
点における奨励ルートの進行方向が目的地の方向となす
角Δθpがほぼ180°となり、上記条件が成立するこ
とになる。
【0076】ここで、上記の条件が不成立であれば、画
面端部における奨励ルートの進行方向が、巨視的には目
的地の方向と一致していることとなり、上述した所望の
状態がすでに形成されていることになる。従って、かか
る不成立の判別がされた場合は、その後何らの処理を行
うことなく今回のルーチンを終了する。
【0077】一方、上記条件が成立する状態は、運転者
に不安をいだかせないという意味では地図の表示領域が
不適切な状態である。このため、かかる判別がなされた
場合は、適切な表示領域を設定すべくステップ206以
降の処理を実行する。
【0078】ステップ206は、画面の端点Pから目的
地に向けて推奨ルートを検索し、ルートの進行方向と目
的地の方向とがなす角Δθqが、−60°<Δθq<6
0°となる点qを探索するステップである。例えば図1
0においては、点pを発した後2回の左折が行われてΔ
θqがほぼ0°となる点がq点として認識されることに
なる。
【0079】そして、この様にして点qを特定したら、
次にステップ208へ進み、現在地とq点とを同一画面
上に表示し得る縮尺を地図縮尺として設定して今回の処
理を終了する。
【0080】この場合、表示装置16上には図11に示
す如く比較的広域の地図が表示され、示唆された推奨ル
ートは目的地に向かう適切なルートであり、また例えば
図11に示す場合には、次の交差点に続く左折路、及び
直進路は環状路であって侵入すべきでないという情報を
提供することができ、運転者に対して安心感と信頼感と
を与えることができる。
【0081】尚、上述した実施例は、目的地に向かう方
向と、奨励ルートの進行方向とが所定角度内となる点q
と現在地とが同一画面内に表示できる縮尺を選択したも
のであり、この意味で、本実施例においては、q点が前
記した第3の地点に相当している。
【0082】ところで、ナビゲーション装置の表示に基
づいて奨励ルートを走行している場合であっても、その
推奨ルートを逸脱する場合がある。この場合、表示装置
16には、図12に示す如く奨励ルートから逸脱した位
置に現在位置が表示されることとなるが、この場合奨励
ルートへの復帰を容易成らしめるためには、現在地と共
に奨励ルートの一部が同一画面上に表示されていること
が望ましい。
【0083】図13は、かかる点に着目して、奨励ルー
トからの逸脱時においても常に画面上に奨励ルートの一
部を表示し得る縮尺を決定すべく処理装置22が実行す
るルーチンの一例のフローチャートである。
【0084】すなわち、同図に示すルーチンが起動する
と、ステップ300において単位距離の走行が判別さ
れ、次いでステップ302において、現在地が奨励ルー
ト上の点であるかの判別が行われる。ここで、上記現在
地が奨励ルート上の点として判別されれば、本ルーチン
において実行すべき処理は存在せず、以後何らの処理を
行うことなく本ルーチンを終了する。
【0085】一方、上記ステップ302において、現在
地が奨励ルート上に存在しないと判別された場合は、ス
テップ304へ進んで、図14に示す如く、現在地から
奨励ルート上の複数の道路までの距離Liを算出し、次
にステップ306へ進んでLiの最小値Lmin1、及び2
番目に小さい値Lmin2を算出する。
【0086】そして、これらの算出を終えたら、ステッ
プ308に進んでLmin2<d/2 となる縮尺を決定し、ス
テップ310において、上記縮尺を実現すべく表示の縮
尺を変更して今回の処理を終了する。尚、上記dは、表
示装置16の画面の高さである。
【0087】この場合、車両が奨励ルートから逸脱して
も、表示装置16上には、常に少なくとも奨励ルート上
の2点が表示されることとなり、奨励ルートへの復帰を
容易に行うために十分な情報が運転者に提供されること
となる。
【0088】尚、本実施例においては、図13中、ステ
ップ302が前記した逸脱判定手段M6に相当し、また
逸脱時に現在地から距離がLmin2となる奨励ルート上の
点が前記した第3の地点に相当する。
【0089】ところで、本実施例は、車両の走行ルート
が奨励ルートから逸脱した場合において、表示装置16
上に少なくとも道路として認識し得る状態で奨励ルート
の一部を表示することを目的として、現在地からの距離
がLmin2となる位置を第3の地点として設定したもので
ある。
【0090】従って、第3の地点として設定すべき点
は、道路として認識し得る状態で奨励ルートの一部を確
実に表示し得る点であれば足り、例えばLmin1の検出点
から、奨励ルート上所定距離離れた点を前記した第3の
地点として設定してもよい。
【0091】
【発明の効果】上述の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、現在地と目的地との間を推奨ルートに沿って移動す
る場合、詳細な地図が必要であると推定される第3の地
点に近づくに連れて、自動的に地図を拡大表示すること
ができる。従って、本発明によれば、煩わしい指定操作
を伴うことなく運転者の要求に応じた縮尺変更を実現す
ることができ、ナビゲーション装置としての有用性を高
めることができる。 また、請求項2記載の発明によれ
ば、奨励走行ルート中に存在する形状が複雑な交差点、
右左折を要する交差点等、運転者が目的地に向けて奨励
走行ルート上を的確に走行するためには詳細な地図デー
タを表示すべき交差点であって、奨励走行ルートに沿っ
て円滑な走行を実現するために現在地と同一画面上に表
示しておくべき交差点が第3地点として設定される。
【0092】このため、奨励走行ルートに沿って移動が
なされた場合、重要な交差点通過時には拡大地図が表示
されることになり、また例えば右左折が連続するような
場合には、右左折後にとるべき車線の示唆をも考慮した
地図が表示されることになり、奨励走行ルート上を適切
かつ円滑に移動するために必要な地図データを、運転者
に対して十分に供給することが可能である。
【0093】更に、請求項3記載の発明によれば、実際
の走行ルートが奨励走行ルートを逸脱した場合、逸脱判
定手段によりその状況が判定され、その結果奨励走行ル
ートの一部と現在地とが同一画面上に表示される縮尺で
地図が表示されることになる。
【0094】従って、本発明に係るナビゲーション装置
によれば、奨励走行ルートに沿って走行するうえで必要
な地図情報を適切に運転者に提供するのみならず、現実
の走行ルートが奨励走行ルートから逸脱した際には、奨
励走行ルートへの復帰を図る上で有用な地図情報を運転
者に提供することが可能であり、請求項1記載の装置に
比べて更に有用性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明に係るナビゲーション装置
の原理構成図である。
【図2】請求項2記載の発明に係るナビゲーション装置
の原理構成図である。
【図3】請求項3記載の発明に係るナビゲーション装置
の原理構成図である。
【図4】本発明の一実施例であるナビゲーション装置の
全体構成図を示す。
【図5】本実施例のナビゲーション装置のブロック構成
図である。
【図6】奨励ルートの探索アルゴリズムを説明するため
の図である。
【図7】請求項1及び2記載の発明の実施例において実
行される縮尺決定ルーチンの一例のフローチャートであ
る。
【図8】請求項1及び2記載の発明の実施例の表示画面
の一例である。
【図9】請求項1及び2記載の発明の実施例において実
行される縮尺決定ルーチンの他の例のフローチャートで
ある。
【図10】請求項1及び2記載の発明の実施例の動作を
説明するための表示画面の一例である。
【図11】請求項1及び2記載の発明の実施例の動作を
説明するための表示画面の他の例である。
【図12】請求項3記載の発明の実施例であるナビゲー
ション装置の動作を説明するための表示画面の一例であ
る。
【図13】請求項3記載の発明の実施例において実行さ
れる縮尺決定ルーチンの一例のフローチャートである。
【図14】請求項3記載の発明の実施例の動作を説明す
るための図である。
【符号の説明】
M1 自己位置検出手段 M2 ルート設定手段 M3 第3地点設定手段 M4 縮尺変更手段 M5 重要交差点検出手段 M6 逸脱判定手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自己位置を検出する自己位置検出手段を
    備え、地図データ上に自己位置を表示するナビゲーショ
    ン装置において、 指定された第1及び第2の地点間の推奨ルートを設定す
    るルート設定手段と、 前記推奨ルート中において詳細な地図が要求されると推
    定される地点を、第3の地点として設定する第3地点設
    定手段と、 該第3の地点と現在位置とが同一の画面上に表示される
    ように、表示する地図の縮尺を変更する縮尺変更手段と
    を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のナビゲーション装置にお
    いて、 前記推奨ルート中から、交差点の種類、及び自己の通過
    予想状態の少なくとも一方に基づいて拡大地図が必要で
    あると推定される重要な交差点を検出する重要交差点検
    出手段を備え、 前記第3地点設定手段は、自己位置、及び前記重要交差
    点検出手段の検出結果に基づいて前記第3の地点を設定
    することを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のナビゲーション装置にお
    いて、 現実の走行ルートが、前記推奨ルートから逸脱したこと
    を判定する逸脱判定手段を備え、 前記第3地点設定手段は、該逸脱判定手段によりルート
    の逸脱が判定された際には、前記推奨ルート上の所定の
    点を前記第3の地点として設定することを特徴とするナ
    ビゲーション装置。
JP6123697A 1994-06-06 1994-06-06 ナビゲーション装置 Pending JPH07332993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6123697A JPH07332993A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6123697A JPH07332993A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07332993A true JPH07332993A (ja) 1995-12-22

Family

ID=14867102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6123697A Pending JPH07332993A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07332993A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6999779B1 (en) 1997-02-06 2006-02-14 Fujitsu Limited Position information management system
JP2006517132A (ja) * 2003-02-04 2006-07-20 マイクロソフト コーポレーション オープングリッド走行システム
JP2008102024A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Pioneer Electronic Corp 移動体情報表示装置及び移動体情報表示方法等
JP2008268014A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Funai Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2008286678A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Funai Electric Co Ltd ナビゲーション装置
US7463978B2 (en) 2004-06-10 2008-12-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Navigation apparatus and map-indication control program
JP2010203969A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP2019200461A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社デンソー 運転支援装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6999779B1 (en) 1997-02-06 2006-02-14 Fujitsu Limited Position information management system
US7756527B2 (en) 1997-02-06 2010-07-13 Fujitsu Limited Position information management system
US7756529B2 (en) 1997-02-06 2010-07-13 Fujitsu Limited Position information management method and apparatus
JP2006517132A (ja) * 2003-02-04 2006-07-20 マイクロソフト コーポレーション オープングリッド走行システム
JP4668898B2 (ja) * 2003-02-04 2011-04-13 マイクロソフト コーポレーション オープングリッド走行システム
US7463978B2 (en) 2004-06-10 2008-12-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Navigation apparatus and map-indication control program
JP2008102024A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Pioneer Electronic Corp 移動体情報表示装置及び移動体情報表示方法等
JP2008268014A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Funai Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2008286678A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Funai Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2010203969A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP2019200461A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社デンソー 運転支援装置
WO2019220884A1 (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社デンソー 運転支援装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5757289A (en) Vehicular navigation system
EP0762362B1 (en) Navigation system for vehicles
US6249740B1 (en) Communications navigation system, and navigation base apparatus and vehicle navigation apparatus both used in the navigation system
US7398155B2 (en) Car navigation system
US8649972B2 (en) Car navigation apparatus
JP4461041B2 (ja) 案内経路生成装置、車両ナビゲーションシステムおよび案内経路生成方法
JPH09178498A (ja) 車両位置修正方法
JP2004144577A (ja) 経路提供装置、経路提供方法、ナビゲーション装置、及び、コンピュータプログラム
EP1223408B1 (en) Guide display method in on-vehicle navigator
JPH07332993A (ja) ナビゲーション装置
JP2544855B2 (ja) 車両誘導装置
JP2002310696A (ja) ナビゲーション装置
JP2002243486A (ja) ナビゲーション装置
JPH06323861A (ja) 経路計算機能を有するナビゲーション装置
JPH06117868A (ja) 車両用経路案内装置
JP2795206B2 (ja) 経路案内装置
JPH09329457A (ja) ナビゲーション装置
JP2001165688A (ja) ナビゲーション装置
JPH07113652A (ja) 走行経路案内装置
JP3025802B2 (ja) 経路誘導装置
JP2004317390A (ja) 車両用ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JPH09101167A (ja) 車両用ナビゲーション装置
KR100550432B1 (ko) 네비게이션 시스템에서 이동체의 위치 표시방법
JP2001280986A (ja) 地図表示装置
JP2800405B2 (ja) 車両用走行誘導装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128