JP2795206B2 - 経路案内装置 - Google Patents

経路案内装置

Info

Publication number
JP2795206B2
JP2795206B2 JP1189095A JP1189095A JP2795206B2 JP 2795206 B2 JP2795206 B2 JP 2795206B2 JP 1189095 A JP1189095 A JP 1189095A JP 1189095 A JP1189095 A JP 1189095A JP 2795206 B2 JP2795206 B2 JP 2795206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
recommended route
route
guidance
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1189095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08201096A (ja
Inventor
大輔 椎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP1189095A priority Critical patent/JP2795206B2/ja
Publication of JPH08201096A publication Critical patent/JPH08201096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2795206B2 publication Critical patent/JP2795206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両に搭載されて用い
られる経路案内装置に関し、特に、複数の分岐路を有す
る交差点において複数の分岐路の中から車両が走行すべ
き推奨経路を案内する経路案内装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から不案内な土地における車両での
走行を支援するため、運転者(使用者)に目的地までの
推奨経路を案内する経路案内装置であるナビゲーション
装置が用いられている。上記のナビゲーション装置で
は、距離センサおよび方位センサとでそれぞれ検出され
た車両の走行距離および走行方位に基づき、中央処理装
置を含む制御部で車両の現在位置を検出し、この検出さ
れた車両の現在位置をその周辺の道路地図とともにCR
Tや液晶表示素子などで構成された表示装置に表示し、
使用者に目的地までの推奨経路を案内している。
【0003】また、従来のナビゲーション装置では、運
転者が運転中に表示装置の画面の小さな車両の印や細か
い推奨経路表示を目視すること、特に、市街地走行時に
交差点に近づいたときに画面を目視することは交通安全
上好ましくないため、車両が通過すべき交差点が近づく
と進行すべき方向を音声で運転者に報知したり、その交
差点形状に対応するように進行方向を示す大きな矢印な
どを表示することにより、運転者に推奨経路の案内を行
なっていた。この場合、運転者は、前方を注視した状態
のまま、または画面を一瞥するだけで推奨経路の情報を
得ることができ、交通安全の向上を図ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来のナビゲーション装置では、交差点において不必要
な推奨経路の案内が行なわれ、運転者の走行時の感覚に
適合せず、運転者が戸惑い混乱するという問題点があっ
た。図4は、従来のナビゲーション装置の上記の問題点
を説明するための図である。図4を参照して、運転者が
進入路I1を走行し、退出路O1およびO2の2つの分
岐路がある交差点に接近したとき、推奨経路として矢印
で示すように退出路O1が選択された場合、従来のナビ
ゲーション装置では、音声で報知する場合、たとえば
「次の分岐を右方向です」というような音声で運転者に
推奨経路が報知される。この場合、進入路I1と退出路
O1とが1つの道路であり、退出路O1は退出路O2よ
り道幅が広く主要な道路であるため、運転者は道なりに
走行すればよいと感じているため、上記のように音声に
より「次の分岐を右方向です」と報知された場合、退出
路O1よりさらに右方向に退出路がありその退出路へ右
折する必要があるのではないかという感覚を持つため、
運転者が戸惑うという問題が発生していた。上記のよう
に、従来のナビゲーション装置では、運転者の走行時の
感覚と異なる状態で不必要な案内が行なわれるため、運
転者がどの方向へ進行すべきか混乱するという問題点が
あった。
【0005】本発明は、上記課題を解決するためのもで
あって、交差点で不必要な案内が行なわれることを防止
し、運転者の走行時の感覚に適合した経路案内を行なう
ことができる経路案内装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の経路案内
装置は、複数の分岐路を有する交差点において複数の分
岐路の中から車両が走行すべき推奨経路を案内する経路
案内装置であって、推奨経路が、車両が交差点に進入し
てきた進入路から見て直進方向から所定角度以内にある
ことを検出する角度検出手段と、推奨経路の道路属性情
報と進入路の道路属性情報とを比較する比較手段と、所
定角度以内に推奨経路および進入路以外の分岐路である
退出路がある場合に、推奨経路が退出路より主要な道路
であることを判定する判定手段と、推奨経路を案内する
案内手段とを含み、上記案内手段は、角度検出手段によ
り推奨経路が所定角度以内にあることが検出され、か
つ、比較手段により推奨経路の道路属性情報と進入路の
道路属性情報とが同じであると判断され、さらに、判定
手段により推奨経路が退出路より主要な道路であると判
定された場合に、推奨経路の案内を行なわない。
【0007】請求項2記載の経路案内装置は、請求項1
記載の経路案内装置の構成に加え、上記道路属性情報
は、少なくとも道路種別に関する情報および道路の幅員
に関する情報を含み、上記比較手段は、道路種別に関す
る情報および道路の幅員に関する情報を比較する。
【0008】請求項3記載の経路案内装置は、請求項1
または2記載の経路案内装置の構成に加え、上記判定手
段は、少なくとも道路種別に関する情報および道路の幅
員に関する情報を比較し、推奨経路が退出路より主要な
道路であることを判定する。
【0009】
【作用】請求項1記載の経路案内装置においては、角度
検出手段により推奨経路が所定角度にあることが判定さ
れ、かつ、比較手段により推奨経路の道路属性情報と進
入路の道路属性情報とが同じであると判定され、さら
に、判定手段により推奨経路が退出路より主要な道路で
あると判定された場合には、案内手段が推奨経路の案内
を行なわない。したがって、たとえば、進入路と推奨経
路とが道なりの道路であり、推奨経路が主要な道路であ
るような場合には、運転者に推奨経路が案内されること
はなく、運転者は道なりに進めばよいと判断することが
でき、不必要な案内により戸惑うことはなく、円滑に運
転を継続することが可能となる。
【0010】請求項2記載の経路案内装置においては、
請求項1記載の経路案内装置の作用に加え、道路種別に
関する情報および道路の幅員に関する情報を用いて推奨
経路と進入路とが同じであるか否かを判断することがで
きるので、複数の道路属性情報の中から少ない情報を用
いて推奨経路と進入路との同一性を判断することがで
き、判断処理を簡略かつ高速に行なうことができるとと
もに、記憶すべき情報量も削減することができる。
【0011】請求項3記載の経路案内装置においては、
請求項1または2記載の経路案内装置の作用に加え、判
断手段は、道路種別に関する情報および道路の幅員に関
する情報を用いて推奨経路が退出路より主要な道路であ
ることを判定することができるので、複数の道路属性情
報の中から少ない情報を用いて判定を行なうことがで
き、判定処理を簡略かつ高速に行なうことができるとと
もに、記憶すべき情報量を削減することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例の経路案内装置であ
るカーナビゲーション装置について図面を参照しながら
説明する。図1は、本発明の一実施例であるカーナビゲ
ーション装置の構成を示すブロック図である。
【0013】図1を参照して、カーナビゲーション装置
は、距離センサ1、方位センサ2、地磁気センサ3、位
置検出装置4、表示装置5、コントローラ6、道路地図
メモリ7、メモリドライブ8、ビーコン受信機9、GP
S(Global Positioning System )受信機10、入力装
置11、音声出力装置12を含む。また、コントローラ
6は、音声データメモリ13を含む。
【0014】本実施例のナビゲーション装置は、車両に
搭載され用いられるものであり、車両の走行距離を検出
する距離センサ1、車両の進行方位を検出する方位セン
サ2および地球磁界を検出する地磁気センサ3の各出力
に基づいて、車両の現在位置を位置検出装置4で検出
し、検出された現在位置をCRTや液晶表示素子などで
構成された表示装置5にその周辺の道路地図とともに表
示する。すなわち、位置検出装置4で検出された車両の
現在位置がコントローラ6に与えられると、コントロー
ラ6は、CD−ROMで構成された道路地図メモリ7か
らメモリドライブ8を介して現在位置近傍の一定範囲の
道路地図データを読出し、この読出された道路地図上に
上記現在位置を重ねて表示装置5に表示させる。
【0015】位置検出装置4による現在位置の検出は、
基本的には距離センサ1および方位センサ2の出力に基
づくいわゆる自立航法により行なわれる。すなわち、位
置検出装置4は、所定時間にわたって距離センサ1の出
力を積算するとともに、この所定時間における方位セン
サ2の出力も積算する。この結果、距離センサ1の積算
値から上記所定時間における車両の走行距離が得られ、
方位センサ2の積算値から進行方位が得られる。したが
って、たとえば、車両を発進させる前に車両の正確な位
置などを入力装置11を用いて入力しておけば、その後
の車両位置の推移を検出することができる。
【0016】なお、位置検出装置4における現在位置の
検出には、上記道路地図メモリ7に記憶された位置検出
用道路地図データを用いた、いわゆる地図マッピング法
を併用してもよい。この場合、車両の位置は原則として
道路上に制限されることを利用して、現在位置がその近
傍の道路上の位置に補正される。この結果、距離センサ
1および方位センサ2との各出力に基づいて検出された
現在位置の誤差が累積されることを防止して、位置検出
の精度を向上することが可能となる。
【0017】また、位置検出装置4には、ビーコン受信
機9が接続されている。ビーコン受信機9は、道路の路
側等に設置されたビーコンアンテナから放射される位置
情報や道路情報(交差点名称、行先案内、渋滞情報、事
故情報)等のデータを受信するためのものである。ビー
コン受信機9で受信された道路情報はコントローラ6に
与えられ、最終的に表示装置5に表示される。
【0018】さらに、位置検出装置4には、GPS受信
機10が接続されている。GPS受信機10では、地球
の周回軌道を航行しているGPS衛星から送信される電
波が受信される。位置検出装置4では、この受信された
電波の伝送遅延時間に基づいて、車両の現在位置が直接
検出される。
【0019】位置検出装置4では、上記自立航法で得ら
れた現在位置、ビーコン受信機9で受信された位置情報
に基づいて得られた現在位置またはGPS受信機10で
受信された電波に基づいて得られた現在位置のいずれか
が所定の基準に従って選択的に採用され、車両の現在位
置が検出される。
【0020】道路地図メモリ7には、表示用道路地図デ
ータ、位置検出用道路地図データおよび経路計算用道路
地図データ等が記憶されている。上記各データとして
は、交差点通行コード、管理者コード、道路種別コー
ド、主・従道路区分コード、行政区分コード、リンク種
別コード、リンク通行可・自動車不可コード、異常気象
時通行規制区間種別コード、道路幅員区別コード、車線
数コード、通行規制種別コード等が含まれる。本実施例
では、上記各コードのうち、少なくとも、道路種別コー
ド、道路幅員区分コードが記憶されている。道路種別コ
ードとしては、高速自動車国道、都市高速道路(指定都
市高速道路を含む)、一般国道、主要地方道(都道府県
道)、主要地方道(指定市道)、一般都道府県道、指定
市の一般道路、その他の道路、未調査の各々に対応し
て、1〜9,0の各コードが割付けられている。また、
道路幅員区分コードとしては、幅員13.0m以上、幅
員5.5m以上〜13.0m未満、幅員3.0m以上〜
5.5m未満、幅員3.0m未満、未調査の各々に対応
して1〜4,0の各コードが割付けられている。したが
って、道路地図メモリ7から道路種別コード、道路幅員
区分コードがメモリドライブ8を介してコントローラ6
へ出力され、コントローラ6は、読出した各コードを用
いて後述する案内処理を実行する。
【0021】コントローラ6には、各種の機能選択等の
ための入力装置11、経路案内時の音声出力のための音
声出力装置12がそれぞれ接続されている。コントロー
ラ6には、さらに、経路案内する際に出力すべき音声デ
ータが音声データテーブルとして記憶されているROM
(Read Only Memory)で構成された音声データメモリ1
3が備えられている。音声データメモリ13には、「次
の分岐を右方向です」等の各種音声データが記憶されて
おり、コントローラ6が必要に応じて音声データメモリ
13から所定の音声データを読出し、音声出力装置12
を用いて所定の音声で運転者に推奨経路を案内する。
【0022】コントローラ6の内部には、コントローラ
6の動作の中枢として機能する経路案内処理部が備えら
れている。経路案内処理部には、位置検出装置4から車
両の現在位置データが与えられており、経路案内処理部
は、現在位置データが与えられると、与えられた現在位
置周辺の表示用道路地図データをメモリドライブ8を介
して道路地図メモリ7からコントローラ6内部の道路地
図メモリ制御部に読込ませる。読込まれた表示用道路地
図データおよび現在位置データは、コントローラ6内部
の表示制御部に与えられて表示用データに加工された
後、表示装置5に与えられる。この結果、表示装置5で
は、道路地図上に車両の現在位置が重ねて表示される。
【0023】経路案内処理部には、コントローラ6内部
の入力制御部を介して入力装置11が接続されている。
入力装置11から入力制御部を介して経路計算要求信号
および目的地データが与えられると、経路案内処理部
は、道路地図メモリ制御部に道路地図メモリ7から経路
計算用道路地図データを読込ませ、この読込ませた経路
計算用道路地図データ、目的地データ、および現在位置
データをコントローラ6内部の経路計算処理部に与え
る。経路計算処理部では、この与えられた経路計算用道
路地図データ、目的地データおよび現在位置データに基
づき、たとえば、ダイクストラ法によって目的地までの
最適経路が推奨経路として算出される。
【0024】上記ダイクストラ法は、目的地(現在位置
でもよい)に最も近いノードまたはリンクを始点とし、
現在位置(目的地でもよい)に最も近いノードまたはリ
ンクを終点とし、始点から終点に至るリンクのツリーを
想定し、ツリーを構成するすべてのリンクコスト(リン
クの走行時間や走行距離のこと)を順次に加算して、終
点に到達する最もリンクコストの少ない経路のみを選択
する方法である。
【0025】経路案内処理部は、推奨経路が算出される
と、算出された推奨経路を表示制御部に与えるととも
に、算出された推奨経路を表わす誘導テーブルを作成し
記憶する。
【0026】表示制御部では、与えられた推奨経路が表
示用データに加工され、加工された表示用データが表示
装置5に与えられる。この結果、表示装置5では、推奨
経路がたとえば点線等で表示される。また、コントロー
ラ6内部の音声制御部により、経路案内処理の際に出力
すべき音声内容が音声データメモリ13から読出され、
読出されたデータに基づき所定の音声内容が音声出力装
置12に与えられる。
【0027】次に、図2に示すナビゲーション装置の経
路案内処理について説明する。図2は、図1に示すナビ
ゲーション装置の経路案内処理を説明するためのフロー
チャートである。
【0028】図2を参照して、まず、ステップS1にお
いて、車両が交差点近傍に位置した場合、進行方向にあ
る交差点に複数の分岐路が存在するか否かが判断され
る。複数の分岐路がない場合は、経路を案内する必要が
ないので、処理を終了し、複数の分岐路がある場合は、
ステップS2へ移行する。
【0029】次に、ステップS2において、ステップS
1で検出された複数の分岐路のうち推奨経路が、高速道
路出入口または高速本線の分岐であるか否かが判断され
る。高速道路の出入口または高速本線の分岐である場合
は、ステップS7へ移行し、運転者に推奨経路を案内す
るため、経路案内処理が行なわれ、運転者に推奨経路が
音声により案内される。
【0030】一方、高速道路出入口または高速本線の分
岐でない場合は、ステップS3へ移行し、推奨経路が進
入路から見て直進方向にあるか否かが判断される。推奨
経路が直進方向にある場合はステップS4へ移行し、直
進方向にない場合はステップS8へ移行する。
【0031】推奨経路が直進方向の場合、ステップS4
において、進入路から見て直進方向を中心として所定角
度以内に推奨経路以外の他の分岐路が存在するか否かが
判断される。他の分岐路がある場合はステップS5へ移
行し、他の分岐路がない場合は、推奨経路を案内する必
要がないため処理を終了する。
【0032】他の分岐路がある場合、ステップS5にお
いて、ステップS4で検出された他の分岐路が進入路と
ほぼ同じ道路すなわち同格の道路であるか否かが判断さ
れる。具体的には、分岐路および進入路の道路属性情報
として、道路種別に関する情報である道路種別コードお
よび道路の幅員に関する情報である道路幅員区分コード
が比較され、分岐路と進入路とが同格の道路であるか否
かが判断される。分岐路と進入路とが同格の道路すなわ
ち進入路と分岐路が道なりの道路であり、進入路と推奨
経路とが道なりの道路でない場合には、推奨経路の案内
を行なうためステップS6へ移行し、一方、分岐路と進
入路とが同格の道路でない場合、推奨経路の案内を行な
う必要がないため処理を終了する。
【0033】分岐路と進入路とが同格と判断された場
合、ステップS6において、推奨経路と分岐路のどちら
が主要な道路であるか否かが判断される。具体的には、
ステップS5と同様に、道路種別コードおよび道路幅員
区分コードが比較され、推奨経路の道路種別コードが分
岐路の道路種別コードより低い道路種別コードであり、
推奨経路の道路幅員区分コードが分岐路の道路幅員区分
コードより狭いコードである場合分岐路が使用経路より
主要な道路であると判断し、推奨経路の案内を行なうた
めステップS7へ移行し、推奨経路の案内が行なわれ
る。
【0034】一方、推奨経路の道路種別コードが分岐路
の道路種別コードより高い道路種別であり、推奨経路の
道路幅員区分コードが分岐路の道路幅員コードより広い
道路の幅員を示す場合、すなわち推奨経路が分岐路より
主要な道路である場合は、推奨経路の案内を行なう必要
がないため処理を終了する。
【0035】ステップS3において推奨経路が直進方向
でないと判断された場合、ステップS8において、推奨
経路が進入路から見て直進方向を中心として所定角度以
内に存在しているか否かが判断される。所定角度とし
て、たとえば、進入路から見た直進方向を中心として幅
で60°の範囲にあるか否かが判断される。推奨経路が
所定角度以内にある場合はステップS9へ移行し、所定
角度以内にない場合は、推奨経路は進入路から大きく曲
がった方向にあり、推奨経路の案内が必要なため、ステ
ップS7へ移行し、推奨経路の案内が行なわれる。
【0036】推奨経路が所定角度以内にある場合、ステ
ップS9において、推奨経路が進入路と同格の道路であ
るか否かが判断される。具体的には、少なくとも推奨経
路および進入路の道路種別コードおよび道路幅員区分コ
ードが比較され、道路種別および道路の幅員が同じであ
るか否かが判断される。推奨経路が進入路と同格の道路
でない場合すなわち推奨経路が進入路の道なりの道路で
はない場合には、ステップS7へ移行し推奨経路の案内
を行なう。
【0037】一方、推奨経路が進入路と同格の道路であ
る場合、推奨経路が進入路の道なりの道路であると判断
され、ステップS10へ移行する。ここで、道路が同格
であるか否かの判断に道路属性情報として道路種別コー
ドおよび道路幅員区分コードのみを用いたが、さらに、
リンク種別コードおよび道路の路線番号データを用いて
判断してもよい。この場合は、道路が同格であるか否か
の判断をより正確に行なうことができる。上記リンク種
別コードとしては、本線(上下線非分離)リンク、本線
(上下線分離)リンク、連結路(本線間のわたり線)リ
ンク、交差点内リンク、連結路(ランプ)リンク、本線
と同一路線の側道リンク、サービスエリア等側線リン
ク、自転車道等リンク、未調査とが用いられ、それぞれ
に対して1〜8,0の各コードが割当てられ、これらの
コードを比較することにより道路が同格であるか否かが
判断される。
【0038】また、道路の路線番号としては、たとえ
ば、国道1号線の場合は1、国道2号線の場合は2等の
路線番号が前述した道路属性情報として道路地図メモリ
7に予め記憶されており、これらのデータを比較するこ
とにより道路が同格であるか否かが判断される。なお、
上記のリンクとは、道路の交差点などを特定するための
座標位置を表わすノードを繋いだベクトルのことであ
る。また、上記ノードとは、道路の交差点や屈曲点を特
定するための座標位置のことである。
【0039】推奨経路と進入路とが同格の道路であると
判断された場合、ステップS10において、進入路から
見て直進方向から所定角度以内に推奨経路以外の他の分
岐路が存在するか否かが判断される。ここで、所定角度
とは、上記のステップS8と同様に、たとえば、60°
の範囲が用いられる。所定角度以内に他の分岐路がない
場合、運転者は進入路と道なりの道路である推奨経路を
そのまま進めばよいと判断できるため、推奨経路の案内
を行なわず処理を終了する。
【0040】一方、所定角度以内に他の分岐路がある場
合には、ステップS11において、推奨経路が分岐路よ
り主要な道路であるか否かが判断される。推奨経路が分
岐路より主要な道路であるか否かの判断には、ステップ
S9と同様に、道路属性情報として、少なくとも道路種
別コードおよび道路幅員区分コードが用いられ、推奨経
路および分岐路の各コードが比較される。推奨経路の道
路種別コードが分岐路の道路種別コードより道路種別の
格が高く、推奨経路の道路幅員区分コードが分岐路の道
路幅員コードより広い道路の幅員を示している場合に
は、推奨経路が分岐路より主要な道路であると判断す
る。
【0041】この場合は、推奨経路は進入路の道なりの
道路であり、かつ推奨経路以外の他の分岐路は推奨経路
と比較して主要な道路ではないため、推奨経路の方位が
進入路の直進方向からずれた道路であっても、運転者は
道なりに車両を走行させればよいと判断できるため、推
奨経路の案内を行なわず処理を終了する。
【0042】一方、推奨経路が分岐路より主要な道路で
ないと判断した場合には、ステップS7へ移行し、推奨
経路の案内を行なう。この場合、推奨経路は進入路と同
格の道路ではあるが、推奨経路以外の他の分岐路が主要
な道路であるため、運転者はその分岐路の方向へ車両を
走行させるべきか否かを迷うため、推奨経路の案内が行
なわれる。
【0043】次に、上記のフローチャートに従う経路案
内処理について具体例を用いて説明する。図3は、図2
に示す経路案内処理を具体的に説明するための図であ
る。図3を参照して、運転者の車両が進入路I1を走行
し、分岐路O1およびO2がある交差点に差しかかった
場合について説明する。
【0044】まず、推奨経路として分岐路O1が選択さ
れた場合、ステップS1において、2つの分岐路O1お
よびO2があるため複数の分岐路があると判断され、ス
テップS2へ移行する。次に、推奨経路O1が高速道路
出入口または高速本線の分岐ではないためステップS3
へ移行する。次に、ステップS3において、推奨経路は
進入路I1の直進方向ではないためステップS8へ移行
する。
【0045】次に、ステップS8において、推奨経路
は、所定角度α以内にあるため、ステップS9へ移行す
る。次に、ステップS9において、推奨経路と進入路が
同格の道路すなわち推奨経路が進入路の道なりの道路で
あると判断されステップS10へ移行する。次に、所定
角度α以内に他の分岐路である分岐路O2が存在するた
めステップS11へ移行する。次に、ステップS11に
おいて、分岐路の幅員は推奨経路の幅員より狭いため、
推奨経路が分岐路より主要な道路と判断され、推奨経路
の案内は行なわれず処理が終了する。
【0046】したがって、図4を用いて説明した従来の
ナビゲーション装置では、上記の場合に推奨経路の案内
が行なわれるため、運転者がどの分岐路を選択するべき
か戸惑うことがあるが、本実施例のナビゲーション装置
では、推奨経路の案内が行なわれないため、運転者は推
奨経路が進入路の直進方向にない場合でも道なりに推奨
経路を選択し車両を走行させればよいと判断することが
でき、運転者の走行時の感覚に適合した経路案内を行な
うことが可能となる。
【0047】また、分岐路O2が推奨経路として選択さ
れている場合には、まず、ステップS1において複数の
分岐路があると判断されステップS2へ移行する。次
に、推奨経路O2は高速道路出入口または高速本線の分
岐ではないと判断されステップS3へ移行する。次に、
ステップS3において、推奨経路O2は進入路I1の直
進方向にあるためステップS4に移行する。次に、ステ
ップS4において、所定角度α以内に他の分岐路である
分岐路O1が存在するためステップS5へ移行する。次
に、分岐路O1と進入路I1とが同格の道であると判断
されステップS6へ移行する。次に、推奨経路O2が分
岐路O1より主要な道路ではないと判断されステップS
7へ移行し、音声によりたとえば、「次の分岐を直進方
向です」等の推奨経路の案内が行なわれる。この場合、
運転者の走行時の感覚としては、進入路I1の道なりの
道路である分岐路O1の方向に走行しようとするが、推
奨経路の案内が行なわれるため、容易に推奨経路O2の
方向へ走行することができる。
【0048】以上のように本実施例のナビゲーション装
置では、推奨経路が進入路から曲がる道路であり、進入
路の直進方向に他の分岐路が存在している場合でも、推
奨経路が進入路の道なりの道路である場合には、案内が
行なわれず、一方、推奨経路が進入路の直進方向にある
場合でも、進入路の道なりの他の分岐路があり、他の分
岐路が推奨経路より主要な道路である場合には、推奨経
路の案内が行なわれる。したがって、本実施例のナビゲ
ーション装置では、交差点で不必要な案内が行なわれる
ことを防止することができ、運転者の走行時の感覚に適
合した経路案内を行なうことが可能となる。
【0049】上記実施例では、推奨経路の案内方法とし
て音声を用いたが、表示装置5により所定の画面を表示
することにより推奨経路の案内を行なってもよい。たと
えば、図3に示す例で推奨経路O1が選択された場合
は、表示装置5上に進入路I1および推奨経路O1のみ
を表示し道なりの1つの道路のみを表示すれば、運転者
に経路案内が行なわれないこととなり、一方、分岐路O
2が推奨経路として選択された場合には、推奨経路O
2、他の分岐路O1、進入路I1を表示し、さらに推奨
経路O2の方向に矢印等を表示し道なりに進むのではな
く推奨経路O2の方向へ走行するよう推奨経路の案内を
行なってもよい。
【0050】
【発明の効果】請求項1記載の経路案内装置において
は、推奨経路が所定角度以内にあり、かつ、推奨経路の
道路属性が進入路の道路属性と同じであると判断され、
さらに、推奨経路が他の分岐路より主要な道路であると
判定された場合、すなわち、複数の分岐路があっても推
奨経路が進入路の道なりの道路であり推奨経路が主要な
道路である場合には、推奨経路の案内が行なわれないの
で、運転者は走行時の感覚すなわち曲がった道路を道な
りに走行することをすればよいとの感覚に従い車両を走
行させることができる。したがって、交差点で不必要な
案内が行なわれることを防止し、運転者の走行時の感覚
に適合した経路案内を行なうことが可能となる。
【0051】請求項2記載の経路案内装置においては、
請求項1記載の経路案内装置の効果に加え、少ない情報
量の道路属性情報により推奨経路と進入路とを比較する
ことができるので、比較処理を高速かつ簡略に行なうこ
とができるとともに、記憶すべき道路属性情報の情報量
を削減することが可能となる。
【0052】請求項3記載の経路案内装置においては、
請求項1または2記載の経路案内装置の効果に加え、情
報量の少ない道路属性情報により推奨経路が退出路より
主要な道路であるか否かを判定することができるので、
判定処理を高速かつ簡略に行なうことができるととも
に、記憶すべき道路属性情報の情報量を削減することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のナビゲーション装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】図1に示すナビゲーション装置の経路案内処理
を説明するためのフローチャートである。
【図3】図2に示す経路案内処理を具体的に説明するた
めの図である。
【図4】従来のナビゲーション装置の問題点を説明する
ための図である。
【符号の説明】 1 距離センサ 2 方位センサ 3 地磁気センサ 4 位置検出装置 5 表示装置 6 コントローラ 7 道路地図メモリ 8 メモリドライブ 9 ビーコン受信機 10 GPS受信機 11 入力装置 12 音声出力装置 13 音声データメモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01C 21/00 G08G 1/0969 G09B 29/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の分岐路を有する交差点において前
    記複数の分岐路の中から車両が走行すべき推奨経路を案
    内する経路案内装置であって、 前記推奨経路が、前記車両が前記交差点に進入してきた
    進入路から見て直進方向から所定角度以内にあることを
    検出する角度検出手段と、 前記推奨経路の道路属性情報と前記進入路の道路属性情
    報とを比較する比較手段と、 前記所定角度以内に前記推奨経路および進入路以外の分
    岐路である退出路がある場合に、前記推奨経路が前記退
    出路より主要な道路であることを判定する判定手段と、 前記推奨経路を案内する案内手段とを含み、 前記案内手段は、前記角度検出手段により前記推奨経路
    が前記所定角度以内にあることが検出され、かつ、前記
    比較手段により前記推奨経路の道路属性情報と前記進入
    路の道路属性情報とが同じであると判断され、さらに、
    前記判定手段により前記推奨経路が前記退出路より主要
    な道路であると判定された場合に、前記推奨経路の案内
    を行なわない経路案内装置。
  2. 【請求項2】 前記道路属性情報は、少なくとも道路種
    別に関する情報および道路の幅員に関する情報を含み、 前記比較手段は、前記道路種別に関する情報および道路
    の幅員に関する情報を比較する請求項1記載の経路案内
    装置。
  3. 【請求項3】 前記判定手段は、少なくとも道路種別に
    関する情報および道路の幅員に関する情報を比較し、前
    記推奨経路が前記退出路より主要な道路であることを判
    定する請求項1または2記載の経路案内装置。
JP1189095A 1995-01-27 1995-01-27 経路案内装置 Expired - Lifetime JP2795206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1189095A JP2795206B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 経路案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1189095A JP2795206B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 経路案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08201096A JPH08201096A (ja) 1996-08-09
JP2795206B2 true JP2795206B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=11790332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1189095A Expired - Lifetime JP2795206B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 経路案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2795206B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3354473B2 (ja) * 1998-02-16 2002-12-09 翼システム株式会社 経路案内表示システム及びプログラムを記録したコンピュータ可読媒体
JP4380026B2 (ja) 2000-06-05 2009-12-09 株式会社デンソー ナビゲーション装置及び記録媒体
JP5716564B2 (ja) * 2011-06-20 2015-05-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム
JP6449711B2 (ja) * 2015-04-14 2019-01-09 アルパイン株式会社 経路案内装置および経路案内方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08201096A (ja) 1996-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6510386B2 (en) Navigation system and method with intersection guidance
CN100449267C (zh) 车辆导航系统
EP0751376B1 (en) Vehicular navigation apparatus
US7031829B2 (en) Car navigation system prioritizing automatic travel road
US6278943B1 (en) Vehicle system for travel guidance of intersections
US6470266B1 (en) Vehicular navigation system using restricted-type road map data
US6466868B2 (en) Navigation device for use in automotive vehicle
JP2785528B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2544855B2 (ja) 車両誘導装置
JP2882251B2 (ja) 経路誘導装置
JP2795206B2 (ja) 経路案内装置
JP3395929B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH07332993A (ja) ナビゲーション装置
JP3209028B2 (ja) 車両用走行案内装置
JP3566226B2 (ja) 走行経路案内装置
JPH08304101A (ja) ナビゲーション装置
JP2746168B2 (ja) 経路案内装置
JP3385778B2 (ja) 車両用走行案内装置
JP3696727B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH07113652A (ja) 走行経路案内装置
JP2800405B2 (ja) 車両用走行誘導装置
JP2002162243A (ja) 経路設定装置及びナビゲーション装置
JP2614979B2 (ja) 車載用経路取得装置
JP2746169B2 (ja) 経路案内装置
JP3417413B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980526

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110626

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110626

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term