JP2002162243A - 経路設定装置及びナビゲーション装置 - Google Patents

経路設定装置及びナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2002162243A
JP2002162243A JP2000359488A JP2000359488A JP2002162243A JP 2002162243 A JP2002162243 A JP 2002162243A JP 2000359488 A JP2000359488 A JP 2000359488A JP 2000359488 A JP2000359488 A JP 2000359488A JP 2002162243 A JP2002162243 A JP 2002162243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
link
road
evaluation value
lanes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000359488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3632593B2 (ja
Inventor
Masayoshi Omi
眞宜 近江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000359488A priority Critical patent/JP3632593B2/ja
Publication of JP2002162243A publication Critical patent/JP2002162243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632593B2 publication Critical patent/JP3632593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】交差道路の状況も加味した、より適切な経路を
設定できるようにする。 【解決手段】(c)のように進入道路の車線数及び交差
道路の車線数が共に2の場合は、両道路は同格であると
して交差点通過コストを中程度の値に設定する。それに
対し、(a)のように、進入道路の車線数が2で交差道
路の車線数が1の場合は、交差道路の方が格下として交
差点通過コストを相対的に小さな値に設定する。また、
(b)のように進入道路の車線数が2で交差道路の車線
数が4の場合は、交差道路の方が格上として、交差点通
過コストを相対的に大きな値に設定する。このような交
差リンクとの相対的な格付けを考慮した交差点通過コス
トを用いてダイクストラ法を用いたコスト計算を実行す
れば、通過困難性が高い交差点を通過する経路が設定さ
れにくくなる。なお、車線数の代わりに幅員や道路種別
を用いたり、それらの複数の要素を併用して格付けを行
ってもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、目的地までの経路
を設定する経路設定装置、及びその設定された経路に対
する走行案内を行うナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の走行に伴ってGPS等により現在
位置を検出し、その現在位置をディスプレイ上に道路地
図と共に表示したり、現在地から目的地までの適切な経
路を設定して走行案内するナビゲーションシステムが知
られ、より円滑なドライブに寄与している。そして、こ
の経路設定に際しては、一般にダイクストラ法あるいは
それに準じた手法が用いられる。具体的には、CD−R
OMやDVDといった静的情報源に記録されている地図
データを用いて、ノード間のリンクに対するリンク情報
を用いて現在地から各ノードに至るまでの経路評価値
(経路計算コスト)を算出し、目的地までの全ての経路
評価値の計算が終了した段階で、総評価値が最小となる
リンクを接続して目的地までの経路を設定している。こ
の場合の評価値は、道路長・道路種別・道路幅員・車線
数・交差点での右左折・信号機の有無などに応じて設定
されている。
【0003】また、特開平7−181055号公報に
は、交差点における進入道路と退出道路の道路種別の変
化及び交差点での接続道路数に基づいて当該交差点通過
時の経路評価値を考慮し、経路探索を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
方法であると、交差点通過時の経路評価値は交差点での
右左折または信号機有無により「どのような道路であっ
ても一律に」決定されていた。また、後者の方法である
と、進入道路と退出道路との関係を考慮はしているもの
の、その他に接続している道路に関しては「接続道路数
しか」考慮していない。つまり、例えば進入・退出道路
が共に細い道路であり、そこを交差する形で道路が横た
わっていた場合、その交差する道路が太い道路であろう
と細い道路であろうと、その交差点を通過するための経
路評価値は同じになっていた(図4(b)参照)。その
ため、実際には交差道路として太い道路が存在し、横断
するのが困難な場合であっても、それを考慮した経路探
索ができず、その太い道路を横断する経路を設定してし
まうことが考えられる。上述したように実際には横断す
るのが困難であるため、ユーザが好む適切な経路とはい
いがたい経路が設定されてしまうこととなる。
【0005】そこで、本発明は、交差道路の状況も加味
した、より適切な経路を設定できる技術を提案する。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記目的
を達成するためになされた本発明の経路設定装置は、ダ
イクストラ法あるいはそれに準ずる探索手法を用いて各
ノードに至る経路評価値を算出し、出発地から目的地に
至るまでの総評価値が小さくなるリンクの接続によって
目的地経路を設定する機能を有することを前提とするの
であるが、そのノードを通過する場合の経路評価値算出
を次のように行う。すなわち、ノードへ進入するリンク
である進入リンクと、その進入リンクと交差するリンク
である交差リンクとの間でリンクとしての格の差を決定
し、該決定した格差に基づき通過対象のノードの通過困
難性を判断する。そして、その通過困難性に基づいて経
路評価値を算出するのである。いわば「交差リンク考慮
交差点通過評価値」という思想を導入した。つまり、ノ
ードを通過する場合の経路評価値を算出するに際して、
進入リンクと交差するリンクの車線数・幅員・道路種別
などを比較して相対的な格付けを行い、そのリンク間格
差を考慮して通過対象のノードの通過困難性を判断する
(図4(a)参照)。そして、その通過困難性に基づい
て経路評価値を算出する。具体的には、進入リンクが格
下の道路であり、交差リンクが格上の道路であれば、両
リンクが同格の場合に比べて通過困難性をを高くし、評
価値を大きくする。このようにすれば、通過困難性が高
い交差点を通過する経路が設定されにくくなり、よりユ
ーザの意図に沿った適切な経路設定が実現される。
【0007】また、リンク格間差に加え、ノードにおけ
る信号機有無も考慮して経路評価値を算出してもよい
(請求項2)。信号機が存在する場合には、たとえ交差
リンクの方が格上であっても通過し易くなるので、信号
機がない場合に比べて評価値を小さくする。このように
することで、より現実の通過困難性に合致した評価値が
算出され、ユーザの意図に沿った適切な経路設定が実現
され易くなる。
【0008】また、リンク間格差に加え、あるいはリン
ク格差及び信号機有無に加え、ノードの通過方法が直進
・右折・左折のいずれであるかも考慮して経路評価値を
算出してもよい(請求項3)。ノードの通過の仕方によ
っては通過の困難性に違いがある場合も考えられるから
である。
【0009】上述したリンク間格差の決定の仕方は種々
考えられるが、例えば車線数・幅員・道路種別の内の少
なくともいずれか1つに基づいて決定することができる
(請求項4)。また、本発明は、ユーザにとって最適な
経路を設定することが目的であるため、ユーザがどのよ
うに通過困難性を感じるかについても考慮できるとよ
い。そのため、通過困難性をどの程度経路評価値に反映
させるかを決める重み付けをユーザが変更できるように
することが考えられる(請求項5)。通過困難性が高い
ほど評価値を大きくするとしても、その評価値によって
は、該当する道路を通過する経路が設定されることも当
然考えられる。しかし、例えば初心者で太い道路を横断
することが苦手なユーザにとっては、なるべくそのよう
な道路を横断する経路が設定されない方がよい。そこ
で、本案のようにすれば、交差道路が格上の道路である
場合には、その交差点を通過するための評価値を無限大
にして経路に含まれないようにする、あるいは無限大に
近い値として、よほどのことがない限りその交差点を通
過する経路が設定されないようにする、といったことが
できる。
【0010】また、請求項6に示すように、上述した経
路設定装置と、その経路設定装置によって設定された経
路に対する走行案内を行う案内手段とを備えたナビゲー
ション装置として実現することもできる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明が適用された実施例
について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の
形態は、下記の実施例に何ら限定されることなく、本発
明の技術的範囲に属する限り、種々の形態を採り得るこ
とは言うまでもない。
【0012】図1は、車載用のナビゲーション装置1と
して適用した場合の概略構成図である。本実施例のナビ
ゲーション装置1は、車両の現在位置を検出する位置検
出器12と、当該装置へ各種指令を入力するための操作
スイッチ群20と、その操作スイッチ群20と同様の各
種指令を入力可能な図示しないリモートコントロール端
末(以下、リモコンと称す。)からの信号を入力するた
めのリモコンセンサ21と、地図データ入力器22と、
地図表示画面やTV画面等の各種表示を行うための表示
装置26と、スピーカ28と、上述した位置検出器1
2、操作スイッチ群20、地図データ入力器22及び図
示しないリモコンからの入力に応じて各種処理を実行
し、表示装置26やスピーカ28を制御するナビ制御回
路30とを備えている。
【0013】位置検出器12は、GPS(Global Posit
ioning System) 用の人工衛星からの送信電波(GPS
信号)をGPSアンテナを介して受信し、車両の位置,
方位,速度等を検出するGPS受信機12aと、車両に
加えられる回転運動の大きさに基づいて進行方位を検出
するジャイロスコープ12bと、車速センサや車輪セン
サ等からなり車両の走行距離を検出するための車速セン
サ12cとを備えている。そして、これら各センサ等1
2a〜12cは、各々が性質の異なる誤差を有している
ため、互いに補完しながら使用するように構成されてい
る。なお、精度によっては、上述したセンサ等12a〜
12cの中の一部のみを用いて構成してもよく、また、
地磁気に基づいて絶対方位を検出する地磁気センサや左
右操舵輪の回転差などから得られる車両のステアリング
角を累積して方向を求めるセンサ等を用いてもよい。
【0014】また、操作スイッチ群20としては、表示
装置26と一体に構成され表示画面上に設定されるタッ
チスイッチ及び表示装置26の周囲に設けられたメカニ
カルなキースイッチ等が用いられる。タッチスイッチ
は、表示装置26の画面上に縦横無尽に配置された赤外
線センサより構成されており、例えば指やタッチペンな
どでその赤外線を遮断すると、その遮断した位置が2次
元座標値(X,Y)として検出される。これによって、
表示画面を直接タッチすることで、所定の指示を入力で
きるようにされている。
【0015】なお、これら操作スイッチ群20は車載用
ナビゲーション装置20を操作するための各種スイッチ
であるが、具体的には、表示装置26に表示させる表示
内容を切り替えるためのスイッチや、利用者が目的地ま
でのルート(経路)を設定するためのスイッチなどを含
む。
【0016】一方、地図データ入力器22は、位置検出
の精度向上のためのいわゆるマップマッチング用デー
タ、道路の接続を表した道路データを含む各種データを
記憶媒体から入力するための装置である。記憶媒体とし
ては、そのデータ量からCD−ROMやDVDを用いる
のが一般的であるが、例えばメモリカード等の他の媒体
を用いても良い。
【0017】ところで、この道路データのフォーマット
には、リンク情報とノード情報、及びリンク間接続情報
などがある。リンク情報としては、リンクを特定するた
めの固有の番号であるリンクIDや、例えば高速道路、
有料道路、一般道あるいは取付道などを識別するための
道路種別(リンククラス)や、道路の幅員・車線数ある
いは中央分離帯の有無などを示す道路幅員情報、リンク
の始端座標および終端座標や、リンクの長さを示す道路
長(リンク長)などのリンク自体に関する情報がある。
一方、ノード情報としては、リンクを結ぶノード固有の
番号であるノードIDや、交差点での右左折禁止や、信
号機有無などの情報がある。また、リンク間接続情報に
は、例えば一方通行などの理由で通行が可か不可かを示
すデータなどが設定されている。なお、同じリンクであ
っても、例えば一方通行の場合には、あるリンクからは
通行可であるが別のリンクからは通行不可ということと
なる。したがって、あくまでリンク間の接続態様によっ
て通行可や通行不可が決定される。
【0018】表示装置26は、本実施例ではカラー表示
装置であり、その画面には、位置検出器12にて検出し
た車両の現在地を示すマークと、地図データ入力器22
より入力された道路データと、更に地図上に表示する案
内経路、名称、目印等の付加データとを重ねて表示する
ことができる。
【0019】スピーカ28は、ナビ制御回路30で処理
された各種案内などのための音声情報を利用者に報知す
る。ナビ制御回路30は、CPU,ROM,RAMから
なる周知のマイクロコンピュータを中心に構成されてお
り、装置全体の制御を司る。ナビ制御回路30は、現在
位置算出部31と、目的地設定部32と、表示制御部3
3と、案内制御部34と、経路探索部35と、算出パラ
メータテーブル記憶部36と、案内ルート記憶部37と
を備えている。
【0020】現在位置算出部31は、GPS受信機12
a、ジャイロスコープ12b及び車速センサ12cから
の入力、及び地図データ入力器22を介して記憶媒体か
ら取得した地図データを基にして現在位置を算出する。
なお、GPS受信機12aが受信するGPS信号には時
刻情報も含まれているため、この現在位置算出部31
は、現在時刻情報も出力する。
【0021】また、目的地設定部32には、操作スイッ
チ群20やリモコンセンサ21を介して入力された目的
地が記憶される。経路算出部35は、現在位置算出部3
1の出力する現在地から目的地までの最適な経路を算出
する。この経路算出手法としてはダイクストラ法等の手
法が知られている。この経路探索結果としての案内ルー
トは、案内ルート記憶部37に記憶される。
【0022】表示制御部33は、案内ルート記憶部37
に記憶されている経路探索結果を道路データに重ねて強
調表示し、表示装置26へ表示する。案内制御部34
は、現在位置算出部31からの出力を基に、案内ルート
記憶部37に記憶されている経路探索結果中の現在位置
を検出し、スピーカ28によって経路の進行方向などの
音声案内を行う。
【0023】ところで、経路探索部35はダイクストラ
法等の手法を用いて経路探索を行うが、このダイクスト
ラ法によって経路全体の評価値(経路評価値)は、 経路評価値=Σ(1本のリンク毎の評価値)+Σ(右折
に対する評価値) という式で表される。そして、「1本のリンク毎の評価
値」は、道路長×道路幅員係数×道路種別係数+信号機
係数×信号機の存在数と表される。また、「右折に対す
る評価値」は、 右折係数×右折回数 と表される。
【0024】ここで、道路長や信号機の存在数、あるい
は右折回数については、地図データ入力器22を介して
読み出す道路データに基づけば分かる。そして、道路幅
員係数、道路種別係数、信号機係数及び右折係数の各算
出パラメータについては、算出パラメータテーブル記憶
部36に記憶されている。道路幅員係数とは、道路幅や
車線数あるいは中央分離帯の有無に応じて設定される係
数であり、道路種別係数とは高速道路・国道・県道など
の道路種別に応じて設定される係数である。また、信号
機係数とは信号を通過する際には信号待ちする可能性が
あるため、それを反映した係数であり、右折係数も同様
に、右折待ちする可能性があるため、それを反映した係
数である。
【0025】このようなダイクストラ法を用いた探索手
法により経路評価値を算出するにあたり、交差点(ノー
ド)を通過する場合の評価値算出については、交差する
リンクを考慮して行う。すなわち、交差点へ進入するリ
ンクである進入リンクと、その進入リンクと交差するリ
ンクである交差リンクとの間でリンクとしての格の差を
考慮して通過対象の交差点の通過困難性を判断する。そ
して、その通過困難性に基づいて経路評価値を算出する
のである。この「交差リンク考慮交差点通過コスト」計
算に関して、図2のフローチャートなどを参照して説明
する。
【0026】まず、交差点通過コスト(cost)をデフォ
ルト値の0にし(S10)、その後、進入リンクの車線
数(in)及び交差リンクの車線数(cross )を取得する
(S20,S30)。そして、車線数同士を比較して交
差点通過コスト(cost)を大中小のいずれかに設定す
る。例えば図5(a)に示すように、進入道路の車線数
が2で交差道路の車線数が1の場合には、進入リンクの
車線数(in)の方が交差リンクの車線数(cross )より
も大きいため(S40:YES)、交差道路の方が格下
として、交差点通過コスト(cost)を相対的に小さな値
に設定する(S50)。また、図5(b)に示すよう
に、進入道路の車線数が2で交差道路の車線数が4の場
合には、交差リンクの車線数(cross )の方が進入リン
クの車線数(in)よりも大きいため(S40:NO且つ
S60:YES)、交差道路の方が格上として、交差点
通過コスト(cost)を相対的に大きな値に設定する(S
50)。そして、図5(c)に示すように、進入道路の
車線数が2で交差道路の車線数も2の場合には、進入リ
ンクの車線数(in)と交差リンクの車線数(cross )が
同じであるため(S60:NO)、両者は同格であると
して、交差点通過コスト(cost)を相対的に中程度の値
に設定する(S80)。つまり、この中程度の交差点通
過コスト(cost)を基準として、(in)>(cross )で
あれば(cost)をそれよりも小さな値に設定し、逆に
(in)<(cross )であれば(cost)をそれよりも大き
な値に設定する。
【0027】なお、進入道路の車線数(1〜6)と交差
道路の車線数(1〜6)とから定まる格付けの対応関係
を図6に示した。ここでは進入道路から見た交差道路の
格付けを示している。進入道路の車線数の方が交差道路
の車線数よりも多い場合には、進入道路から交差点にす
んなり進入できるとみなせるため、交差点通過コストを
相対的に小さく設定する。逆に、交差道路の車線数の方
が進入道路の車線数よりも多い場合には、進入道路から
交差点にすんなりとは進入できないとみなせるため、交
差点通過コストを相対的に大きくする。
【0028】図2及び図5,6では車線数に基づいて格
付けをしたが、車線数の代わりに幅員や道路種別を用い
た格付けをしてもよいし、それらの複数の要素を併用し
て相対的な格付けを行ってもよい。要は、車線数・幅員
・道路種別などの観点からリンク間格差を考えると通過
対象交差点の通過困難性が判断でき、その通過困難性に
基づいて経路評価値を算出するのである。つまり、図2
に例示するような交差リンク考慮交差点通過コスト計算
をした結果を用いれば、通過困難性が高い交差点を通過
する経路が設定されにくくなる。図3は、目的地経路の
設定処理を示すフローチャートであるが、この処理にお
けるノードコストの計算に上述の通過困難性が反映され
ることとなる。
【0029】図3の処理内容を簡単に説明する。なお、
本処理を実行するにあたっては、目的地が設定されてい
ることを前提としている。そして、ユーザが経路設定の
実行指示をした場合に本処理が実行される。まず、地図
データの読み込み処理を行う(S110)。具体的に
は、設定された目的地がいずれかのリンク上にある場合
には、そのリンクを最終リンクとし、リンク上にない場
合は目的地に最も近いリンクを最終リンクとする。そし
て、設定された目的地及び車両の現在地を含む所定領域
の地図データを、地図データ入力器22を介してCD−
ROMなどの記憶媒体から読み込む。
【0030】この読み込まれた地図データを用い、車両
の現在地(出発地)を基にして開始リンクの両端ノード
に対する評価値計算を行う(S120)。この場合、車
両の現在地に最も近いリンク(開始リンク)上の位置を
設定し、そのリンクに対する経路評価値(以下、コスト
と称す。)を計算し、そのリンクの両端のノードとの位
置関係から比例配分によって初期コストを計算する。次
に、未確定なノードの内、コスト最小値を有するノード
を特定する(S130)。そして、その特定されたノー
ドに接続された接続リンクを、道路データ中のリンク間
接続情報を用いて特定し、その特定された接続リンク毎
に、S140〜S170の処理を実行する。つまり、接
続リンクへ進入可能であれば(S140:YES)、接
続リンクのコスト計算を行い(S150)、コスト計算
が終了すると、S160にて、次ノードのコストが今回
計算したコストよりも大きいか否かを判断する。つま
り、接続リンクのノードに対して今回計算した経路コス
トの方が、それまでのコストよりも小さいか否かを判断
する。そして、次ノードのコストが今回計算したコスト
よりも大きければ(S160:YES)、次ノードのコ
ストを更新し(S170)、S180へ移行する。な
お、次ノードのコストが今回計算したコスト以下の場合
には(S160:NO)、S170の処理を実行せずに
S180へ移行する。
【0031】S180では、全ての接続リンクについて
のS140〜S170の処理が終了したか否かを判断
し、終了していなければ(S180:NO)、S140
へ戻って、次の接続リンクについての処理を実行する。
一方、全ての接続リンクについての処理が終了していれ
ば(S180:YES)、S190へ移行し、コスト最
小値を有するノードを確定する。次に、終了リンクにあ
るノードの確定まで行われたか否かを判断し(S20
0)、まだ確定していない場合には(S200:N
O)、S130へ戻る。上述した説明からも判るよう
に、未確定なノードの内、コスト最小値を有するノード
を順に特定し、そのノードのあるリンクのコスト計算を
行うと共に、そのリンクの終端ノードに接続された接続
リンクのノードのコスト更新処理を行う。そして、終了
リンクのコストが確定すると(S200:YES)、経
路作成がなされる(S210)。
【0032】このS210での経路作成は、コスト最小
値の経路を目的地から出発地(現在地)に向かって順に
辿り、それを逆にして出発地(現在地)から目的地への
経路(目的地経路)を、リンク列として特定する。この
ような経路の設定に際して、ノードコストを計算する場
合に、図2に例示するような交差リンク考慮交差点通過
コスト計算を行うことで、通過困難性が高い交差点を通
過する経路が設定されにくくなるのである。
【0033】以上説明したように、本実施例のナビゲー
ション装置1は、ダイクストラ法あるいはそれに準ずる
探索手法を用いて目的地経路の設定を行う。この設定手
法は、各ノードに至るコスト(経路評価値)を算出し、
出発地から目的地に至るまでの総評価値が小さくなるリ
ンクの接続によって目的地経路を設定することを前提と
するのであるが、ノードを通過する場合の経路評価値算
出に関して、交差リンク考慮交差点通過コスト計算を行
うことで、通過困難性が高い交差点を通過する経路が設
定されにくくなり、よりユーザの意図に沿った適切な経
路設定が実現される。
【0034】[その他] (1)図2に例示した交差リンク考慮交差点通過コスト
計算は、図3の処理中でノードコストの計算が必要にな
った時点で実行してもよいが、予め計算しておき、記憶
しておいてもよい。つまり、地図データ中に含まれる全
ノードに関し、そのノードへ進入する各リンクに対応し
た「交差リンク考慮交差点通過コスト計算」を行ってお
くのである。このようにすれば、図3の処理に際してそ
の計算結果を用いるだけでよい。
【0035】(2)図2及び図5,6では車線数に基づ
いて格付けをし、車線数の代わりに幅員や道路種別を用
いた格付けをしてもよいし、それらの複数の要素を併用
して相対的な格付けを行ってもよいことは上述した。そ
の点について補足しておく。これら3つの要素の内で
は、車線数による格差決定が判別も容易であり実態に合
致し易いと考えられる。但し、車線数が同じ場合には、
さらに区別するために幅員や道路種別も考慮するとよ
い。一方、道路種別を基本に考える方法もある。例えば
道路種別として格上の道路の方が交差する道路よりも車
線数が少なくても、最終的に格上であると考える方法で
ある。交差点の通過困難性を考える場合には、単に車線
数だけでは判断できない場合もあると考えられる。例え
ば2車線の幹線道路に対して3車線の県道が交差してい
る場合、たとえ2車線であっても幹線道路の方が格上で
あると考えた方が実態に合致する可能性もある。これら
は、実態を調査して調整することが好ましい。
【0036】(3)また、リンク格間差に加え、交差点
における信号機有無も考慮して経路評価値を算出しても
よい。例えば信号機が存在する場合には、たとえ交差リ
ンクの方が格上であっても通過し易くなるので、信号機
がない場合に比べて評価値を小さくする。このようにす
ることで、より現実の通過困難性に合致した評価値が算
出され、ユーザの意図に沿った適切な経路設定が実現さ
れ易くなる。
【0037】また、リンク間格差に加え、あるいはリン
ク格差及び信号機有無に加え、交差点の通過方法が直進
・右折・左折のいずれであるかも考慮して経路評価値を
算出してもよい。図7(b)に示すように、例えば左側
通行で左折する場合には、たとえ交差リンクの方が格上
であってもそのノードは通過し易いと考えられるため、
直進の場合に比べて評価値を小さくする。一方、左側通
行で右折の場合に交差リンクの方が格上であれば、直進
と同様にそのノードの通過が困難である。そのため、直
進の場合と同程度の評価値にする。あるいは、直進する
よりも右折する方が困難な場合も考えられるので、直進
の場合よりも評価値を大きくすることも考えられる。
【0038】(4)本発明の目的は、ユーザにとって最
適な経路を設定することである。そのため、ユーザがど
のように通過困難性を感じるかについても考慮できるよ
う、通過困難性をどの程度経路評価値に反映させるかを
決める重み付けをユーザが変更できるようにしてもよ
い。通過困難性が高いほど評価値を大きくするとして
も、その評価値によっては、該当する道路を通過する経
路が設定されることも当然考えられる。しかし、例えば
初心者で太い道路を横断することが苦手なユーザにとっ
ては、なるべくそのような道路を横断する経路が設定さ
れない方がよい。そこで、例えば図7(a)に示すよう
に、交差道路が格上の道路である場合には、その交差点
の通過コストを無限大にして経路に含まれないようにし
たり、無限大に近い値として、よほどのことがない限り
その交差点を通過する経路が設定されないようにする、
といったことができる。
【0039】(5)なお、上記実施例においては交差点
における交差道路を十字路の場合を例にとって説明した
が、例えばT字路の場合や5差路の場合でも、同様に
「交差リンク考慮交差点通過コスト計算」を用いてもよ
い。 (6)上述した経路設定に関する処理をコンピュータシ
ステムにて実現する機能は、例えば、コンピュータシス
テム側で起動するプログラムとして備えることができ
る。このようなプログラムの場合、例えば、フロッピー
(登録商標)ディスク、光磁気ディスク、CD−RO
M、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記
録媒体に記録し、必要に応じてコンピュータシステムに
ロードして起動することにより用いることができる。こ
の他、ROMやバックアップRAMをコンピュータ読み
取り可能な記録媒体として前記プログラムを記録してお
き、このROMあるいはバックアップRAMをコンピュ
ータシステムに組み込んで用いても良い。
【0040】(7)上記実施例では、静的情報源からの
情報のみを用いて経路設定を行ったが、例えば外部の情
報センタなどの動的情報源からの情報も加味して経路設
定を行ってもよい。例えば、図1に示した構成に加え
て、外部情報源である情報センタと通信するための通信
装置や、図示しないラジオアンテナを介してFM放送信
号を受信したり、道路近傍に配置されたVICSサービ
ス用の固定局から電波ビーコン信号及び光ビーコン信号
を受信するための外部情報入出力装置を備える。このよ
うにすれば、例えば渋滞情報などをリアルタイムで取得
することができ、経路設定に際して道路の渋滞度を加味
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例としてのナビゲーション装置の
全体構成を示すブロック図である。
【図2】実施例の交差リンク考慮交差点通過コスト計算
処理を示すフローチャートである。
【図3】実施例の目的地経路の設定処理を示すフローチ
ャートである。
【図4】交差リンク考慮交差点通過コストの考え方と従
来方法の考え方との違いを示す説明図である。
【図5】交差リンク考慮交差点通過コストを大中小に設
定する場合の具体例の説明図である。
【図6】進入道路と交差道路の車線数に基づく格付けの
説明図である。
【図7】(a)は格上道路を横断させないような経路設
定の考え方の説明図、(b)は交差道路が格上であって
も右左折によって交差点通過コストを変える考え方の説
明図である。
【符号の説明】
1…ナビゲーション装置、12…位置検出器、12a…
GPS受信機、12b…ジャイロスコープ、12c…車
速センサ、20…操作スイッチ群、21…リモコンセン
サ、22…地図データ入力器、26…表示装置、28…
スピーカ、30…ナビ制御回路、31…現在位置算出
部、32…目的地設定部、33…表示制御部、34…案
内制御部、35…経路探索部、36…算出パラメータテ
ーブル記憶部、37…案内ルート記憶部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともノード間を接続するリンクのリ
    ンク情報とリンク間の接続情報とに基づき、ダイクスト
    ラ法あるいはそれに準ずる探索手法を用いて各ノードに
    至る経路評価値を算出し、出発地から目的地に至るまで
    の総評価値が小さくなるリンクの接続によって目的地経
    路を設定する機能を有する経路設定装置において、 前記ノードを通過する場合の経路評価値を算出するに際
    し、そのノードへ進入するリンクである進入リンクと、
    その進入リンクと交差するリンクである交差リンクとの
    間でリンクとしての格の差を決定し、該決定した格差に
    基づき当該通過対象のノードの通過困難性を判断し、そ
    の通過困難性に基づいて前記経路評価値を算出する手段
    を有することを特徴とする経路設定装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の経路設定装置において、 前記ノードにおける信号機有無も考慮して前記経路評価
    値を算出することを特徴とする経路設定装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の経路設定装置におい
    て、 前記ノードの通過方法が直進・右折・左折のいずれであ
    るかも考慮して前記経路評価値を算出することを特徴と
    する経路設定装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか記載の経路設定装
    置において、 前記リンク間の格差は、車線数・幅員・道路種別の内の
    少なくともいずれか1つに基づいて決定することを特徴
    とする経路設定装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか記載の経路設定装
    置において、 前記通過困難性に基づいた前記経路評価値の算出は、そ
    の通過困難性をどの程度前記経路評価値に反映させるか
    を決める重み付けを用いて行われ、且つその重み付けを
    ユーザが変更設定可能であることを特徴とする経路設定
    装置。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれか記載の経路設定装
    置と、 その経路設定装置によって設定された経路に対する走行
    案内を行う案内手段とを備えたことを特徴とするナビゲ
    ーション装置。
JP2000359488A 2000-11-27 2000-11-27 経路設定装置及びナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP3632593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359488A JP3632593B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 経路設定装置及びナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359488A JP3632593B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 経路設定装置及びナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002162243A true JP2002162243A (ja) 2002-06-07
JP3632593B2 JP3632593B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=18831244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000359488A Expired - Fee Related JP3632593B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 経路設定装置及びナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632593B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080127A (ja) * 2004-05-07 2009-04-16 Pioneer Electronic Corp 経路探索装置、経路探索方法、及び経路探索処理プログラム等
JP2015105880A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社トヨタマップマスター 経路探索装置及びその方法、並びに経路を探索するためのコンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体
KR20190103748A (ko) * 2018-02-28 2019-09-05 네이버 주식회사 내비게이션 장치, 경로 제공 서버 및 이를 이용한 경로 탐색 방법
JP2020008681A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 パイオニア株式会社 データ構造
JP2020066333A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080127A (ja) * 2004-05-07 2009-04-16 Pioneer Electronic Corp 経路探索装置、経路探索方法、及び経路探索処理プログラム等
JP2015105880A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社トヨタマップマスター 経路探索装置及びその方法、並びに経路を探索するためのコンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体
KR20190103748A (ko) * 2018-02-28 2019-09-05 네이버 주식회사 내비게이션 장치, 경로 제공 서버 및 이를 이용한 경로 탐색 방법
KR102026435B1 (ko) 2018-02-28 2019-11-04 네이버 주식회사 내비게이션 장치, 경로 제공 서버 및 이를 이용한 경로 탐색 방법
JP2020008681A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 パイオニア株式会社 データ構造
JP2020066333A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
US11275378B2 (en) 2018-10-24 2022-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system and vehicle control method
JP7255133B2 (ja) 2018-10-24 2023-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3632593B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380026B2 (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JP3327264B2 (ja) 経路設定装置及びナビゲーション装置
US7124025B2 (en) Vehicular navigation device
US7970536B2 (en) Navigation system
KR100858150B1 (ko) 차량용 네비게이션 장치
JP4380017B2 (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JP2004317418A (ja) 車両用地図表示装置
JP3991946B2 (ja) 経路設定装置、車両用ナビゲーション装置及びプログラム
JP3632593B2 (ja) 経路設定装置及びナビゲーション装置
JP2008045933A (ja) 車両用道路地図表示装置
JP3897004B2 (ja) 道路データ、道路データ記憶媒体、ナビゲーション装置、プログラム
JPH0580697A (ja) 車両誘導装置
JPH11311535A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP3395929B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2006064661A (ja) ナビゲーション装置
JP2010122200A (ja) ナビゲーション装置
JP4635376B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
JP2795206B2 (ja) 経路案内装置
JP4408024B2 (ja) ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JP4026646B2 (ja) 車両用案内装置、及び折り返し地点の案内方法
JP2002148065A (ja) 経路設定装置及びナビゲーション装置
JP4661408B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2005321360A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2004317390A (ja) 車両用ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JPH1089994A (ja) 交差点案内方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees