JP2015105880A - 経路探索装置及びその方法、並びに経路を探索するためのコンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

経路探索装置及びその方法、並びに経路を探索するためのコンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015105880A
JP2015105880A JP2013248160A JP2013248160A JP2015105880A JP 2015105880 A JP2015105880 A JP 2015105880A JP 2013248160 A JP2013248160 A JP 2013248160A JP 2013248160 A JP2013248160 A JP 2013248160A JP 2015105880 A JP2015105880 A JP 2015105880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
map database
target
route
traveled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013248160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6088720B2 (ja
Inventor
竜義 北村
Tatsuyoshi Kitamura
竜義 北村
健太 中西
Kenta Nakanishi
健太 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Mapmaster Inc
Original Assignee
Toyota Mapmaster Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Mapmaster Inc filed Critical Toyota Mapmaster Inc
Priority to JP2013248160A priority Critical patent/JP6088720B2/ja
Publication of JP2015105880A publication Critical patent/JP2015105880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6088720B2 publication Critical patent/JP6088720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】車両を走行させて現地調査を行う際、現地調査により得られる情報を効果的に取得可能な経路を探索する装置及びその方法を提供する。
【解決手段】第1のエリア内における所定条件を満たす対象リンクを含むリンク及びノードに関する情報を含む地図データを格納する第1地図DBを備え、該第1地図DBから、所定閾値以上の道路幅がを有するリンクが交差している対象ノードを選択し、該選択された対象ノードへ進入するリンクであって、該リンクに対して直進方向への退出リンクを備える進入リンクを選択し、該選択された進入リンクから退出可能なリンクであって該直進方向への退出リンク以外のリンクの道路幅が所定閾値以上であるとき、該選択された進入リンクにフラグを設定し、該第1地図DBを参照して、目的地までの経路であって、該フラグの設定された進入リンクについては該進入リンクに対して該直進方向への退出リンクへ退出する経路を探索する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両を走行させて現地調査を行う際、現地調査により得られる情報を効果的に取得可能な経路を探索する装置及びその方法に関する。
一般に、ナビゲーション装置等で用いられる地図データは、調査対象となる道路を実際に車両で走行して得られる位置情報等の情報や、車載ビデオカメラ等により得られる走行時の車両前後方の撮影画像等に基づいて作成されている。そして、このように車両を走行させて行う現地調査(以下、走行現調ともいう)を効率的に行うために種々の開発が行われてきている。
例えば、特許文献1には、道路調査において、地図情報を取得すべき道路の通行を開始した旨、終了した旨を調査員に警告することにより、地図作成のための情報の取得漏れを軽減する技術が開示されている。
本発明に関連する従来技術を開示する特許文献2又は3も参照されたい。
特開2007−212972号公報 特開2004−085537号公報 特開2010−230365号公報
通常、車載ビデオカメラは車両に固定して備えられているため、該車載ビデオカメラによる撮像範囲も当然に定まってしまう。そこで、効率的な走行現調を行うためには、上記地図データ作成に有用な情報をより良く、すなわち、当該地図データ作成に利用可能なように、上記撮像範囲に収めながら走行することが必要となる。すなわち、いくら走行現調の対象となる道路を走行しても、取得すべき情報が撮像範囲に収まっていなければ、該撮像範囲に収まるよう再度同じ道路を走行することが必要となり効率的でない。また、取得すべき情報が撮影範囲に収まっていても、その情報が不鮮明等の理由により利用できなければ、やはり再走行の必要があり効率的ではない。
本発明者らは、かかる課題について鋭意検討を重ねてきた。その結果、道路幅の大きな道路が交差する交差点に設置される信号機に懸架された交差点名称を記載した看板(以下、単に「信号機看板」ということがある)に関する文字情報や、当該交差点付近に設置される交通規制に関する情報は車載ビデオカメラで撮影し難く、また撮影できたとしても不鮮明になる場合があることに気がついた。以下、かかる情報を「撮影困難情報」という。そして、その原因は、信号機看板を交差点の反対側に停止した車両の車載ビデオカメラで撮影しても、交差点の幅が広いので、信号機看板の文字情報が不鮮明になる。また、交差点の右左折時に撮影しても、やはり交差点中心から信号機までの距離が長いので、信号機看板の文字情報が十分に鮮明とはいえない。
勿論、交差点を車両が直進走行すれば、車両が信号機に十分に近づけるので、車両の前方を撮影する車載ビデオカメラで信号機看板の文字情報を鮮明に撮影できる。
そこでこの発明は、現地調査時に、かかる交差点については車両を直進させるように経路案内できるようにすることを一つの目的とする。
この発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、その第1の局面は次のように規定される。即ち、
第1のエリア内における所定条件を満たす対象リンクを含むリンク及びノードに関する情報を含む地図データを格納する第1の地図データベースと、
前記第1の地図データベースから、前記リンクの道路幅が所定閾値以上であるリンクが交差しているノードを対象ノードとして選択する対象ノード選択部と、
前記選択された対象ノードへ進入するリンクであって、該リンクに対して直進方向への退出リンクを備えるリンクを進入リンクとして選択する進入リンク選択部と、
前記選択された進入リンクから退出可能なリンクであって前記直進方向への退出リンク以外のリンクの道路幅が所定閾値以上であるとき、前記選択された進入リンクにフラグを設定するフラグ設定部と、
前記第1の地図データベースを参照して、目的地までの経路であって、前記フラグの設定された進入リンクについては該進入リンクに対して前記直進方向への退出リンクへ退出する経路を探索する経路探索部と、
を備える、経路探索装置。
このように規定される第1の局面の経路探索装置によれば、道路幅が所定閾値以上であるリンクが接続するノードへの進入リンクであって、該進入リンクに対して直進方向への退出リンクが存在し、該退出リンク以外の退出リンクの道路幅が所定閾値以上である場合、上記進入リンクにフラグを設定する。そして、該フラグが設定された進入リンクが経路に含まれる場合、該進入リンクから直進方向への退出リンクへ退出するよう経路探索を行う。このような経路探索によれば、上記特定の進入リンクについては直進方向への退出リンクを案内するため、車両が信号機看板その他の撮影困難情報に近づいてこれを撮影できることとなり、撮影された情報が不鮮明になることがない。
ここでリンクとは、道路ネットワークデータの構成要素であって、一般に道路の交差点等に対応するノード−ノード間を結ぶ道路に対応して生成されたデータをいう。対象リンクとは、通常の地図データベースに含まれるリンクのうち、経路の対象となるリンクであり、例えばリンク属性等を基準として選択される。このようなリンク属性としては、例えば、道路幅、リンク種別、車線数、路線番号等が挙げられる。詳細には、道路幅が所定閾値以上であるリンク、リンク種別が幹線道路、高速道路であるリンク、車線数が所定閾値以上であるリンク等が対象リンクとして選択される。当該対象リンクは、上記リンク属性を基準として選択される他、オペレータの手動により選択することとしても良い。
また、上記リンクに対して直進方向への退出リンクとしては、該リンクと直線をなす退出リンクに限られず、該リンクと退出リンクとの接続点であるノードにおいて、該リンクと退出リンクとの角度差が所定範囲内である退出リンクであっても良い。当該所定範囲としては、例えば、−45度〜+45度とすることができる。
上記経路探索部は、前記第1のエリア内の前記対象リンクを巡回し、前記フラグの設定された進入リンクについては該進入リンクに対して前記直進方向への退出リンクへ退出する経路を探索することとすることができる(第2の局面)。
ここで、巡回経路とは、上記第1のエリア内に存在する対象リンクをより効率良く巡回するための経路であり、このような巡回経路として、例えば、該エリア内の対象リンクを一筆書きの要領で走行する経路や、該エリア内においてより多くの対象リンクを走行しつつ同一の対象リンクを走行する回数を極力抑えた経路等が挙げられる。
この発明の第3の局面は次のように規定される。即ち、
第2の局面に規定の経路探索装置において、車両が走行した走行履歴を蓄積する走行履歴データベースと、
前記走行履歴に基づいて、前記第1の地図データベース内の前記対象リンクのうち走行済みリンクを特定する走行済みリンク特定部と、
前記走行履歴に基づいて、前記特定された走行済みリンクのうち、前記フラグの設定された進入リンクであって、該進入リンクに対して前記直進方向への退出リンクへ退出していない進入リンクを要再走リンクとして特定する要再走リンク特定部と、
前記特定された走行済みリンクのうち前記特定された要再走リンクを除く走行済みリンクを、前記第1の地図データベース内の前記対象リンクから消し込む対象となる消込みリンクとして特定する消込みリンク特定部と、
前記第1の地図データベース内の前記対象リンクから前記特定された消込みリンクを消し込むことにより、前記第1の地図データベースを更新する地図データベース更新部と、を備え、
前記経路探索部は、前記更新された第1の地図データベースを参照して前記経路を探索する。
このように規定される第3の局面の経路探索装置によれば、地図データベース内に格納される所定エリア内の巡回対象リンクから、車両の走行履歴に基づいて走行済みリンクを特定し、さらに該走行済みリンクから上記フラグの設定された進入リンクについて該進入リンクに対して直進方向への退出リンクへ退出していないリンクを要再走リンクとして特定する。そして、上記地図データベース内の巡回対象リンクから、要再走リンク以外の走行済みリンクを消し込むことにより、上記地図データベースを更新し、該更新された地図データベースを参照して、未走行リンク及び要再走リンクを巡回可能な巡回経路を探索する。このように走行履歴に基づき再度走行する必要のない走行済みリンクを特定することにより、再度の走行を必要としない走行済みリンクと、走行を要するリンク(要再走リンク及び未走行リンク)とが峻別された地図データベースを提供することができる。また、更新された地図データベースに基づき、要再走リンク及び未走行リンクを巡回可能な経路を提供することができる。当該地図データベースの更新及び走行を要するリンクを巡回するための再経路探索は、自動的に行われるため、運転者は運転に注力でき安全性も確保できる。
走行済みリンクとは、車両により走行されたリンクである。好ましくは、前記対象リンクの一方の端点から他方の端点までを完走した対象リンクを前記走行済みリンクとして特定することとすることができる(第5の局面)。このような装置によれば、当該対象リンク全域にわたる情報を取得することができ、より綿密な地図データベースを作成することができる。走行済みリンクの他の例としては、一の対象リンクにおいて所定割合以上(例えば、50%以上)走行されているリンクを走行済みリンクとしても良い。また、別の例として、一の対象リンクの一部を走行した場合において、その走行した部分について走行済みである旨の情報を、対象リンクに付与することで走行済みリンクとすることとしても良い。例えば、走行履歴が対象リンクから逸脱した座標に基づき、当該逸脱点までを走行済みとしたり、対象リンクのリンク形状に反してハンドル操作を行った場合に当該操作を行った座標に基づき、当該操作地点までを走行済みとすることとしても良い。この場合、上記消込みリンク特定部は、該走行済みリンク中の走行済み部分に基づいて消込みリンクと特定することができる。
所定エリア内において未走行リンクが少なくなったとき、すなわち、走行済みリンクの割合が大きくなったときには、該未走行リンクのみを巡回するよう経路を探索することは効率性に欠けることとなる。
そこで、この発明の第4の局面は次のように規定される。即ち、
第3の局面に規定の経路探索装置において、第2のエリア内における所定条件を満たす対象リンクに関する情報を含む地図データを格納する第2の地図データベースと、
前記第1のエリア内の前記対象リンクに対する前記消込みリンクの割合を算出する割合算出部と、を備え、
前記経路探索部は、前記算出された割合が所定閾値以上であるとき、前記更新された第1の地図データベース及び前記第2の地図データベースを参照して、前記経路を探索する。
このように規定される第4の局面の経路探索装置によれば、所定エリア内の消込みリンクの割合を算出し、該割合が所定閾値以上であるとき、該エリアに隣接するエリアを含めて巡回経路を探索するため、走行現調の効率性が向上する。
また、この発明の第6の局面は次のように規定される。即ち、
第1のエリア内における所定条件を満たす対象リンクを含むリンク及びノードに関する情報を含む地図データを第1の地図データベースに格納する第1の格納ステップと、
対象ノード選択部が、前記第1の地図データベースから、前記リンクの道路幅が所定閾値以上であるリンクが交差しているノードを対象ノードとして選択する対象ノード選択ステップと、
進入リンク選択部が、前記選択された対象ノードへ進入するリンクであって、該リンクに対して直進方向への退出リンクを備えるリンクを進入リンクとして選択する進入リンク選択ステップと、
フラグ設定部が、前記選択された進入リンクから退出可能なリンクであって前記直進方向への退出リンク以外のリンクの道路幅が所定閾値以上であるとき、前記選択された進入リンクにフラグを設定するフラグ設定ステップと、
経路探索部が、前記第1の地図データベースを参照して、目的地までの経路であって、前記フラグの設定された進入リンクについては該進入リンクに対して前記直進方向への退出リンクへ退出する経路を探索する経路探索ステップと、
を備える、経路探索方法。
このように規定される第6の局面の発明によれば、第1の局面と同等の効果を奏する。
この発明の第7の局面は次のように規定される。即ち、
第6の局面に規定の方法において、前記経路探索ステップでは、前記第1のエリア内の前記対象リンクを巡回し、前記フラグの設定された進入リンクについては該進入リンクに対して前記直進方向への退出リンクへ退出する経路を探索する。
このように規定される第7の局面の発明によれば、第2の局面と同等の効果を奏する。
この発明の第8の局面は次のように規定される。即ち、
第7の局面に規定の方法において、車両が走行した走行履歴を走行履歴データベースに蓄積する蓄積ステップと、
走行済みリンク特定部が、前記走行履歴に基づいて、前記第1の地図データベース内の前記対象リンクのうち走行済みリンクを特定する走行済みリンク特定ステップと、
要再走リンク特定部が、前記走行履歴に基づいて、前記特定された走行済みリンクのうち、前記フラグの設定された進入リンクであって、該進入リンクに対して前記直進方向への退出リンクへ退出していない進入リンクを要再走リンクとして特定する要再走リンク特定ステップと、
消込みリンク特定部が、前記特定された走行済みリンクのうち前記特定された要再走リンクを除く走行済みリンクを、前記第1の地図データベース内の前記対象リンクから消し込む対象となる消込みリンクとして特定する消込みリンク特定ステップと、
地図データベース更新部が、前記第1の地図データベース内の前記対象リンクから前記特定された消込みリンクを消し込むことにより、前記第1の地図データベースを更新する地図データベース更新ステップと、を備え、
前記経路探索ステップでは、前記更新された第1の地図データベースを参照して前記経路を探索する。
このように規定される第8の局面の発明によれば、第3の局面と同等の効果を奏する。
この発明の第9の局面は次のように規定される。即ち、
第8の局面に規定の方法において、第2のエリア内における所定条件を満たす対象リンクに関する情報を含む地図データを第2の地図データベースに格納する第2の格納ステップと、
割合算出部が、前記第1のエリア内の前記対象リンクに対する前記消込みリンクの割合を算出する割合算出ステップと、を備え、
前記経路探索ステップでは、前記算出された割合が所定閾値以上であるとき、前記更新された第1の地図データベース及び前記第2の地図データベースを参照して、前記経路を探索する。
このように規定される第9の局面の発明によれば、第4の局面と同等の効果を奏する。
この発明の第10の局面は次のように規定される。即ち、
第8又は第9の局面に規定の方法において、前記走行済みリンク特定ステップでは、前記対象リンクの一方の端点から他方の端点までを完走した対象リンクを前記走行済みリンクとして特定する。
このように規定される第10の局面の発明によれば、第5の局面と同等の効果を奏する。
更に、この発明の第11の局面は次のように規定される。即ち、
経路を探索するためのコンピュータプログラムであって、コンピュータを、
第1のエリア内における所定条件を満たす対象リンクを含むリンク及びノードに関する情報を含む地図データを第1の地図データベースに格納する第1の格納手段と、
前記第1の地図データベースから、前記リンクの道路幅が所定閾値以上であるリンクが交差しているノードを対象ノードとして選択する対象ノード選択手段と、
前記選択された対象ノードへ進入するリンクであって、該リンクに対して直進方向への退出リンクを備えるリンクを進入リンクとして選択する進入リンク選択手段と、
前記選択された進入リンクから退出可能なリンクであって前記直進方向への退出リンク以外のリンクの道路幅が所定閾値以上であるとき、前記選択された進入リンクにフラグを設定するフラグ設定手段と、
前記第1の地図データベースを参照して、目的地までの経路であって、前記フラグの設定された進入リンクについては該進入リンクに対して前記直進方向への退出リンクへ退出する経路を探索する経路探索手段、
として機能させる、コンピュータプログラム。
このように規定される第11の局面の発明によれば、第1の局面と同等の効果を奏する。
この発明の第12の局面は次のように規定される。即ち、
第11の局面に規定のコンピュータプログラムにおいて、前記経路探索手段は、前記第1のエリア内の前記対象リンクを巡回し、前記フラグの設定された進入リンクについては該進入リンクに対して前記直進方向への退出リンクへ退出する経路を探索する。
このように規定される第12の局面の発明によれば、第2の局面と同等の効果を奏する。
この発明の第13の局面は次のように規定される。即ち、
第12の局面に規定のコンピュータプログラムにおいて、前記コンピュータを、更に、
車両が走行した走行履歴を走行履歴データベースに蓄積する蓄積手段と、
前記走行履歴に基づいて、前記第1の地図データベース内の前記対象リンクのうち走行済みリンクを特定する走行済みリンク特定手段と、
前記走行履歴に基づいて、前記特定された走行済みリンクのうち、前記フラグの設定された進入リンクであって、該進入リンクに対して前記直進方向への退出リンクへ退出していない進入リンクを要再走リンクとして特定する要再走リンク特定手段と、
前記特定された走行済みリンクのうち前記特定された要再走リンクを除く走行済みリンクを、前記第1の地図データベース内の前記対象リンクから消し込む対象となる消込みリンクとして特定する消込みリンク特定手段と、
前記第1の地図データベース内の前記対象リンクから前記特定された消込みリンクを消し込むことにより、前記第1の地図データベースを更新する地図データベース更新手段、として機能させ、
前記経路探索手段は、前記更新された第1の地図データベースを参照して前記経路を探索する。
このように規定される第13の局面の発明によれば、第3の局面と同等の効果を奏する。
この発明の第14の局面は次のように規定される。即ち、
第13の局面に規定のコンピュータプログラムにおいて、前記コンピュータを、更に、
第2のエリア内における所定条件を満たす対象リンクに関する情報を含む地図データを第2の地図データベースに格納する第2の格納手段と、
前記第1のエリア内の前記対象リンクに対する前記消込みリンクの割合を算出する割合算出手段と、として機能させ、
前記経路探索手段は、前記算出された割合が所定閾値以上であるとき、前記更新された第1の地図データベース及び前記第2の地図データベースを参照して、前記経路を探索する。
このように規定される第14の局面の発明によれば、第4の局面と同等の効果を奏する。
この発明の第15の局面は次のように規定される。即ち、
第13又は第14の局面に規定のコンピュータプログラムにおいて、前記走行済みリンク特定手段は、前記対象リンクの一方の端点から他方の端点までを完走した対象リンクを前記走行済みリンクとして特定する。
このように規定される第15の局面の発明によれば、第5の局面と同等の効果を奏する。
第11〜第15のいずれかの局面に規定されるコンピュータプログラムを記録する記録媒体が第16の局面として規定される。
図1は、本発明の実施の形態の経路探索装置1の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態の経路探索装置1の動作の一例を示すフローチャートである。 図3(A)〜(E)は、当該第1の地図データベース3に格納されるリンク及びノードに基づいて表される道路構成を説明するための模式図である。 図4は、本発明の他の実施の形態の経路探索装置21の構成を示すブロック図である。 図5は、(A)第1の地図データベース23内に格納される地図データを、(B)走行履歴データベース25内に格納される走行履歴データを、(C)更新後の第1の地図データベース23内に格納される地図データを説明するための模式図である。 図6は、本発明の他の実施の形態の経路探索装置21の動作の一例を示すフローチャートである。 図7は、本発明の他の実施の形態の経路探索装置41の構成を示すブロック図である。 図8は、本発明の他の実施の形態の経路探索装置41の動作の一例を示すフローチャートである。 図9は、(A)第1の地図データベース23内に格納される地図データ、(B)走行履歴データベース25内に格納される走行履歴データ、(C)更新後の第1の地図データベース23内に格納される地図データ及び第2の地図データベース43内に格納される地図データ、を説明するための模式図である。 図10は、本発明の実施例の移動体端末装置51の構成を示すブロック図である。
この発明の実施の形態の経路探索装置を説明する。
図1に、経路探索装置1の概略構成を示す。適宜、図3に示す模式図を用いて、以下に説明する。
図1に示すように、この経路探索装置1は、第1の地図データベース3、対象ノード選択部5、進入リンク選択部7、フラグ設定部9及び経路探索部11を備えている。
第1の地図データベース3には、経路を探索するための地図データであって、第1のエリア内におけるリンク及びノードに関する情報を含む地図データが格納されている。当該リンクに関する情報としては道路幅が挙げられる。他にも、リンク種別、車線数、路線番号等、リンクの特性を規定する情報がリンクに関連付けて格納されていても良い。また、上記ノードに関する情報としては、特に限定されないが、信号機の有無等に関する情報が挙げられる。これらのデータは、夫々座標と関連付けて格納されていることが好ましい。当該第1の地図データベース3に格納されるリンク及びノードに基づいて表される道路構成を図3(A)〜(H)に示す。図3中、lはリンク、nはノードを示している。また、リンクについては、道路幅が所定閾値以上のものを太線で、道路幅が所定閾値未満のものを細線で描いている。
対象ノード選択部5は、上記第1の地図データベース3から、上記道路幅が所定閾値以上であるリンクが交差しているノードを対象ノードとして選択する。当該対象ノードの選択方法は、特に限定されず、例えば、上記リンクに関連付けられた道路幅に基づき、例えば、道路幅が15m以上であるリンクを選択することができる。例えば、図3中、(C)のノードn以外のノードが道路幅所定閾値以上のリンク(太線のリンク)が接続しているノードとして選択される。ノードnは、当該ノードに接続しているリンクがいずれも道路幅所定閾値未満であるため対象ノードとして選択されない。また、他の例として、上記対象ノード選択部5は、上記リンクに関連付けられた車線数から概算される道路幅が所定閾値以上、あるいは、上記リンクに関連付けられた車線数が所定数以上であることに基づき上記対象ノードを選択しても良い。
進入リンク選択部7は、上記第1の地図データベース3を参照して、上記対象ノード選択部5で選択された対象ノードへ進入するリンクであって、該リンクに対して直進方向への退出リンクを備えるリンクを進入リンクとして選択する。ここで、上記リンクに対して直進方向への退出リンクとしては、該リンクと直線をなす退出リンクに限られず、該リンクと退出リンクとの接続点であるノードにおいて、該リンクと退出リンクとの角度差が所定範囲内である退出リンクであっても良い。当該所定範囲としては、例えば、−45度〜+45度とすることができる。上記退出リンクは、進入リンクからの退出が可能なリンクであり、進入リンクの前方にリンクが存在していても交通規制等により該進入リンクからの退出が不可能なリンクは含まない。当該退出が不可能なリンクとしては、例えば、進入リンクの前方に存在するリンクに進入禁止規制が付与されていたり、対象ノード方向への一方通行規制が付与されているリンク等が挙げられる。例えば、図3において、当該進入リンクとして、該リンクに対して直進方向への退出リンクを備えていないリンクl15、l16、l19以外のリンクのうち対象ノードへ進入可能なリンクが進入リンクとして選択される。例えば、リンクl25にノードnから退出する方向への一方通行情報が関連付けられている場合、該リンクl25は進入リンクとして選択されない。
フラグ設定部9は、前記進入リンク選択部7で選択された進入リンクから退出可能なリンクであって、該直進方向への退出リンク以外のリンクの道路幅が所定閾値以上(例えば、15m以上)であるとき、上記第1の地図データベース3において該選択された進入リンクにフラグを設定する。例えば、図3中、(A)の進入リンクlについては、該リンクlからの直進方向への退出リンクl以外の退出リンクl及びlの道路幅が所定閾値以上であるため、進入リンクlにフラグが設定される。一方、(B)の進入リンクlについては、該リンクlからの直進方向への退出リンクl以外の退出リンクl及びlの道路幅が所定閾値未満であるため、進入リンクlにはフラグが設定されない。フラグが設定される他のリンクとして、例えば、(D)のリンクl、l13、l22等が挙げられる。
経路探索部11は、上記第1の地図データベース3を参照して、目的地までの経路であって、上記フラグ設定部9によってフラグを設定された進入リンクについては該進入リンクに対して、上記直進方向への退出リンクへ退出するよう経路を探索する。例えば、図3中、(A)の進入リンクlを経路に含む場合、直進方向への退出リンクであるリンクlへ退出するよう経路探索する。
図2を用いて、図1に示す経路探索装置1の動作の一例を説明する。
まず、ステップ1では、対象ノード選択部5は、上記第1の地図データベース3に格納される地図データのうち任意のノードを指定する。
ステップ3では、対象ノード選択部5は、ステップ1で指定されたノードに接続するリンクの道路幅が所定閾値以上であるか判定する。該道路幅が所定閾値以上であるとき(ステップ3:Yes)、ステップ1で指定されたノードを対象ノードとして選択する(ステップ5)。
ステップ7では、進入リンク選択部7は、上記第1の地図データベース3に格納される地図データのうち、ステップ5の対象ノードへ進入するリンクを指定する。
ステップ9では、進入リンク選択部7は、ステップ7で指定されたリンクに対して、直進方向へ退出する退出リンクがあるか否か判定する。該直進方向へ退出する退出リンクがあるとき(ステップ9:Yes)、ステップ7で指定されたリンクを進入リンクとして選択する(ステップ11)。
ステップ13では、フラグ設定部9は、ステップ11で選択された進入リンクに対して、直進方向への退出リンク以外の退出リンクがあるか否か判定する。該退出リンクがあるとき(ステップ13:Yes)、ステップ15へ進む。
ステップ15では、フラグ設定部9は、ステップ13の退出リンクの道路幅が所定閾値以上であるか判定する。該道路幅が所定閾値以上であるとき(ステップ15:Yes)、第1の地図データベース3内のステップ11で選択された進入リンクにフラグを設定する(ステップ17)。
ステップ19では、経路探索部11は、第1の地図データベース3内の地図データに基づき、目的地までの経路を探索する。当該経路に上記進入リンクが含まれる場合であって、第1の地図データベース3において該進入リンクにステップ15のフラグが設定されている場合には、該進入リンクに対して、直進方向への退出リンクへ退出する経路を探索する。
図4に、他の実施の形態の経路探索装置21を示す。図4において、図1と同一の要素には同一の符号を付して、その説明を部分的に省略する。
図4に示すのは、上記経路探索装置1においてフラグが設定された第1の地図データベースを利用して、該第1の地図データベースに格納される第1のエリア内の対象リンクを巡回可能な経路探索装置21である。すなわち、当該装置21は、図1に示す装置1において、走行履歴データベース25、走行済みリンク特定部27、要再走リンク特定部29、消込みリンク特定部30及び地図データベース更新部31を更に備え、第1の地図データベース3及び経路探索部11に代えて第1の地図データベース23及び巡回経路探索部33を備えている。
第1の地図データベース23には、上記第1の地図データベース3に格納される地図データ及び上記経路探索装置1のフラグ設定部9において設定されたフラグがリンクに関連付けて格納されている(図5(A)参照)。具体的に、図5(A)中、リンクL18はノードNへ向かう方向と併せて、リンクL19はノードNへ向かう方向と併せてフラグが設定されている。すなわち、リンクL18については、該リンクL18走行後、リンクL18に対して直進方向の退出リンクであるリンクL17へ退出するよう経路案内され、リンクL19については、該リンクL19走行後、リンクL19に対して直進方向の退出リンクであるリンクL20へ退出するよう経路案内される。当該経路案内される退出リンクとしては、進入リンクと直線をなす退出リンクに限られず、該進入リンクと退出リンクとの角度差が所定範囲内である退出リンクへ退出するよう経路案内すれば良い。当該第1の地図データベース23は、通常の地図データベースに上記基準等を適用して作成することができる。具体的には、通常の地図データベース内のリンクのうち、上記対象リンク以外のリンクに高い値のコスト(例えば、コスト∞等)を付与することにより作成される。このような第1の地図データベースを用いれば、実質的に上記対象リンクが巡回経路の対象として選択されることとなる。また、第1の地図データベース23内に格納される対象リンクに対して、デフォルト設定で「未走行」である旨のデータや、「走行回数0回」である旨のデータが入力されていても良い。図5(A)では、「未走行」である旨のデータが設定されている対象リンクを太線で表している(L11〜L22)。
走行履歴データベース25には、車両が走行した走行履歴が蓄積される(図5(B)参照)。当該走行履歴データベース25には、例えば、車両のプローブ情報に基づき、該車両が走行した各リンクの履歴R〜Rが蓄積される。各リンクの走行履歴R〜Rは、例えば、図5(B)の点線として表すことができる。各リンクの履歴は、走行日時、走行速度、走行した車線等を含むこととしても良い。
走行済みリンク特定部27は、上記走行履歴データベース25内に蓄積された走行履歴に基づいて、上記第1の地図データベース23内の対象リンクのうち走行済みリンクを特定する。当該走行済みリンクの特定方法は、特に限定されないが、対象リンクの一部、例えば半分以上を走行したものを走行済みリンクとして特定することとしても良い。他の例として、対象リンクの一方の端点から他の方の端点までを完走したものを上記走行済みリンクとして特定することとしたり、対象リンクを完走していない場合であっても走行した部分について部分的に走行済みと特定することとしても良い。さらには、上記走行日時、走行速度、走行した車線に関する情報を走行済みリンクの特定に用いることができる。例えば、上記蓄積された走行履歴のうち、走行時刻が10:00〜17:00の間の走行履歴を用いたり、走行速度が60km/h以下の走行履歴を用いたりすることができる。
要再走リンク特定部29は、上記走行履歴データベース25内の走行履歴に基づいて、上記特定された走行済みリンクのうち、上記フラグの設定された進入リンクであって、該進入リンクに対して直進方向への退出リンクへ退出していない進入リンクを要再走リンクとして特定する。当該特定の方法は特に限定されないが、該進入リンクと退出リンクとの角度差が所定範囲を超える退出リンクへ退出している場合に該進入リンクを要再走リンクとして特定することができる。例えば、リンクL19は、その走行履歴から走行済みリンクであるが、リンクL19走行後、直進方向への退出リンクL20ではなく、ノードNで左折してリンクL16へ退出しているため、上記要再走リンクとして特定される。一方、リンクL18は、その走行履歴から走行済みリンクであり、リンクL18走行後、直進方向への退出リンクL17へ退出しているため、上記要再走リンクとして特定されない。
消込みリンク特定部30は、上記走行済みリンク特定部27で特定された走行済みリンクのうち、上記要再走リンク特定部29で特定された要再走リンクを除く走行済みリンクを、上記第1の地図データベース23内の対象リンクから消し込む対象となる消込みリンクとして特定する。図5(A)の例において、リンクL11、リンクL12、リンクL13、リンクL16、リンクL22、リンクL18及びリンクL17が消込みリンクとして特定される。
地図データベース更新部31は、第1の地図データベース内の対象リンクから、上記消込みリンク特定部30で特定された消込みリンクを消し込むことにより、該第1の地図データベースを更新する(図5(C)参照)。当該消込みの方法としては、例えば、上記第1の地図データベース30内の対象リンクに予め設定された「未走行」のデータを「走行済み」のデータに書き換えることにより、上記第1の地図データベースを更新することとすることができる。他の例としては、消込みリンクに対して、上記予め設定された「走行回数0回」を「走行回数1回」のように走行回数を加算することにより、上記更新を行うこととしても良い。図5(C)に示すように、更新された地図データベースは、未だ「未走行」のデータが設定されている対象リンクのみを太線で表すことができる。当該地図データベース更新部31は、上記特定された消込みリンクに基づいて逐次更新しても良いし、所定間隔で更新しても良い。また、エンジンを切ったタイミングや、探索された巡回経路を走行し終えたタイミング等で更新することとしても良い。
巡回経路探索部33は、上記地図データベース更新部31によって更新された第1の地図データベース23(図5(C)参照)を参照して、上記巡回経路を探索する。当該探索の方法としては、例えば、「未走行」のデータが設定されている対象リンク、あるいは、「走行回数0回」のデータが設定されている対象リンクを一筆書きの要領で走行可能な経路を探索することとすることができる。なお、当該巡回経路は、もちろん未走行の対象リンク以外の対象リンクや走行回数0回の対象リンク以外の対象リンク、対象リンク以外のリンクを含んでいても良い。この例において、当該巡回経路として、図5(C)において点線で示す経路が探索される。当該巡回経路を走行後、未走行の対象リンクとして残存するリンクがある場合には、該リンクを走行すべく新たに巡回経路を探索することとしても良いし、後述の経路探索装置41にて行われるように隣接エリアの対象リンクと併せて巡回できるよう経路探索することとしても良い。
図6を用いて、図4に示す経路探索装置21の動作の一例を説明する。
まず、ステップ21では、図示しない走行履歴取得部は、車両の走行履歴R〜Rを取得し、走行履歴データベース25に蓄積する。当該蓄積された走行履歴R〜Rの一例を図5(B)に示す。
ステップ23では、走行済みリンク特定部27は、上記第1の地図データベース23を参照して、ステップ21で取得された走行履歴Rに対応する対象リンクLを抽出する。例えば、走行履歴Rに対応する対象リンクとして対象リンクL11が抽出される。
ステップ25では、走行済みリンク特定部25は、ステップ21で取得された走行履歴Rが、ステップ23の対象リンクLの両端点間を完走しているか否か判定する。ステップ25においてYesのときステップ27へ進む。例えば、上記抽出された走行履歴Rは、対象リンクL11の一方の端点から他方の端点まで走行しているので、ステップ27へ進む。例えば、走行履歴が、対応する対象リンクの両端点間を完走していない場合には、ステップ39へ進む。
ステップ27では、走行済みリンク特定部27は、上記ステップ23で抽出された対象リンクLを走行済みリンクと特定する。
ステップ29では、要再走リンク特定部29は、第1の地図データベース23を参照し、ステップ23で抽出された対象リンクLにフラグが設定されているか否か判定する。ステップ29においてYesのときステップ30へ進む。例えば、リンクL18、L19はフラグが設定されているため、ステップ30へ進む。
ステップ30では、要再走リンク特定部29は、走行履歴データベース25を参照し、ステップ21で取得された走行履歴が、ステップ29の走行済みリンクに対して直進方向への退出リンクへ退出しているか否か判定する。ステップ30においてYesのときステップ33へ進む。例えば、走行履歴R及びRに基づけば、リンクL18から直進方向ヘの退出リンクであるリンクL17へ退出しているため、ステップ33へ進む。一方、走行履歴R及びRに基づけば、リンクL19から直進方向への退出リンクであるリンクL20へ退出していないため、ステップ35へ進む。
ステップ33では、消込みリンク特定部30は、ステップ27で特定された走行済みリンクを消込みリンクとして特定する。
一方、ステップ35では、要再走リンク特定部29は、ステップ27特定された走行済みリンクを要再走リンクとして特定する。
ステップ37では、地図データ更新部31は、ステップ33の結果に基づき、特定された対象リンクLにデフォルトで設定されていた「未走行」のデータを「走行済み」に書き換えることにより第1の地図データベース23を更新する。更新された第1の地図データベース23は、例えば、図5(C)のように表される。
当該走行履歴Rに続く走行履歴Rn+1について、ステップ23〜ステップ37を実行する(ステップ39、40)。
ステップ41では、巡回経路探索部33は、ステップ37を実行することにより更新された第1の地図データベース23を参照して、巡回経路を探索する。すなわち、更新された第1の地図データベース23において、未走行の対象リンクL14、L15、L20、L21を巡回すべく、例えば、図5(C)中、点線で示すような巡回経路を探索する。
図7に、他の実施の形態の経路探索装置41を示す。図7において、図1及び図4と同一の要素には同一の符号を付して、その説明を部分的に省略する。
図7に示すのは、所定エリア内における未走行の対象リンクが少ないとき、該エリア内の未走行の対象リンクと、該エリアに隣接するエリアの対象リンクとを併せて巡回経路を探索することが可能な経路探索装置41である。すなわち、当該装置41は、図4に示す装置21において、第2の地図データベース43及び割合算出部45を更に備え、巡回経路探索部33に代えて巡回経路探索部47を備えている。
第2の地図データベース43には、巡回経路を探索するための地図データであって、第1のエリアに隣接する第2のエリア内の対象リンクに関する情報を含む地図データが格納されている。上記第2のエリアは、上記第1のエリアに隣接していれば良く、両エリア内のリンクが直接接続していることは要せず、また、両エリア内のリンクが重複していても良い。当該第2の地図データベース43は、上記第1の地図データベース23と同様の方法によって更新されているものであっても良い。
割合算出部45は、上記更新された第1の地図データベース23を参照して、上記第1のエリア内の全対象リンクに対する消込みリンクの割合を算出する。当該算出の方法として、例えば、上記第1のエリア内の全対象リンクのリンク数に対する上記消込みリンクのリンク数の割合を算出することができる。また、他の例としては、上記第1のエリア内の全対象リンクの総距離に対する上記消込みリンクの総距離の割合を算出することとしても良い。
巡回経路探索部47は、上記割合算出部45で算出された割合が所定閾値以上であるとき、上記更新された第1の地図データベース23及び第2の地図データベース43を参照して、巡回経路を探索する。当該探索の方法は、特に限定されず、上記巡回経路探索部33と同様にして行うことができる。特には、当該巡回経路探索部47は、上記特定された消込みリンクの割合がより大きい第1の地図データベース23内の対象リンク(未走行の対象リンク)を優先的に巡回することとしても良い。上記所定閾値は、例えば、80%以上とすることができる。
上記経路探索装置41の構成要素の一部をサーバ装置で実行可能とする経路探索システムとしても良い。当該サーバ装置で実行可能な構成は、特に限定されないが、例えば、地図データベース更新部31、割合算出部45及び巡回経路探索部47とすることとすることができる。サーバ装置で一元管理することで、異なる車両の走行履歴に基づき、一括して地図データベースを更新することができ、効率的な巡回経路の探索を行うことができる。
図8を用いて、図7に示す経路探索装置41の動作の一例を説明する。
まず、ステップ51では、上記ステップ21と同様に、図示しない走行履歴取得部は、車両の走行履歴R20〜R30を取得し、走行履歴データベース25に蓄積する。当該蓄積された走行履歴R20〜R30の一例を図9(B)に示す。
ステップ53では、走行済みリンク特定部27は、上記第1の地図データベース23を参照して、ステップ51で取得された走行履歴Rに対応する対象リンクLを抽出する。例えば、走行履歴R22に対応する対象リンクとして対象リンクL22が抽出される。
ステップ55では、走行済みリンク特定部27は、ステップ53で抽出された対象リンクL中、走行履歴Rの重複する部分を走行済みリンクと特定する。当該特定の方法としては、例えば、対象リンクLの座標と走行履歴Rの座標とを比較し、走行履歴Rが対象リンクLから逸脱した点までの部分を走行済みリンクとすることができる。他の例としては、車両のプローブ情報に基づき、例えば、対象リンクLのリンク形状に反してハンドル操作を行った点までの部分を走行済みリンクとしても良い。例えば、図9(B)中、走行履歴R22は対応する対象リンクL22の全域に亘って重複しているため対象リンクL22全体が走行済みリンクとして特定される。一方、走行履歴R29は対応する対象リンクL15と部分的に重複しているため、対象リンクL15中の走行履歴R29と重複する部分を走行済みリンクとして特定することとなる。
ステップ57〜ステップ61は、上記ステップ29〜ステップ35と同様にして行うことができる。この例において、対象リンクL19はフラグが設定されているため、ステップ59へ進む。また、走行履歴R25及びR26に基づけば、リンクL19から直進方向ヘの退出リンクであるリンクL20へ退出しているため、ステップ60へ進む。
ステップ62では、地図データベース更新部31は、ステップ60の結果に基づき、特定された対象リンクLに設定されていた「未走行」のデータを「走行済み」に書き換え、あるいは、部分的に特定された走行済みリンクについては、当該部分について「走行済み」である旨の情報を反映させることにより第1の地図データベース23を更新する。
当該走行履歴Rに続く走行履歴Rn+1について、ステップ53〜ステップ62を実行する(ステップ63、65)。
ステップ67では、割合算出部45は、上記第1の地図データベース23内の全対象リンクの総距離を算出する。
続くステップ68では、割合算出部45は、上記第1の地図データベース23内の対象リンクのうち、消込みリンクと特定された部分の総距離を算出する。
ステップ69では、割合算出部45は、ステップ67及び68の算出結果に基づいて、全対象リンクに対する消込みリンクの割合を算出する。当該算出の結果、消込みリンクの割合が80%以上であるとき(ステップ70:Yes)、ステップ71へ進む。
ステップ71では、巡回経路探索部47は、上記更新された第1の地図データベース23及び上記第2の地図データベース43を参照して、第1のエリア内の未走行対象リンク(対象リンクのうち消込みリンク以外のリンク)及び第2のエリアの未走行対象リンクを巡回すべく巡回経路を探索する。すなわち、更新された第1の地図データベース23において、対象リンクL15の未走行部分を巡回すべく、例えば、図9(C)中、点線で示すような巡回経路を探索する。
一方、ステップ70においてNoの場合には、ステップ73へ進む。
ステップ73では、巡回経路探索部47は、上記更新された第1の地図データベース23を参照して、第1のエリア内の未走行対象リンクを巡回すべく巡回経路を探索する。
図10に、実施例の移動体端末装置51を示す。図10において、図1、図4及び図7と同一の要素には同一の符号を付して、その説明を部分的に省略する。
図10に示すのは、図7に示す装置41を備えた移動体端末装置51である。この移動体端末装置51は、制御部510、メモリ部511、入力部512、出力部513、インターフェース部514、端末位置特定部515、プローブ情報取得部516、第1の地図データベース23、第2の地図データベース43、走行履歴データベース25、走行済みリンク特定部27、要再走リンク特定部29、消込みリンク特定部30、割合算出部45、地図データベース更新部31及び巡回経路探索部47を備えている。
制御部510はCPU、バッファメモリその他の装置を備えたコンピュータ装置であり、移動体端末装置51を構成する他の要素を制御する。
メモリ部511にはコンピュータプログラムが保存され、このコンピュータプログラムはコンピュータ装置である制御部510に読み込まれて、これを機能させる。このコンピュータプログラムは、移動体端末装置の記憶装置としての内蔵ハードディスク又は内蔵メモリ、移動体端末装置に差し替え可能な記憶媒体としてのSD(登録商標)メモリカード、メモリスティック、スマートメディア、コンパクトフラッシュ(登録商標)、DVD等の汎用的な媒体へ保存できる。
入力部512は、例えば、ユーザの指令の入力に用いられる。具体的には、上記経路探索における目的地等の入力に用いられる。入力部512として、マウス、ライトペン又はディスプレイの表示内容と協働するタッチパネル等のポインティングデバイスやキーボード又はマイクロホン等の音声入力装置を用いることができる。
出力部513はディスプレイを含み、後述の端末位置特定部515で特定された端末装置の位置や、巡回経路探索部47で探索された巡回経路、対象リンクや未走行リンクの表示等、その他の情報を表示する。この出力部513は音声発信部を含むこともできる。
インターフェース部514は移動体端末装置51を無線ネットワーク等へ連結させる。
端末位置特定部515は、GPS装置やジャイロ装置により端末装置の現在の位置情報を特定する。併せて、現在時刻を特定することもできる。
プローブ情報取得部516は、車両のプローブ情報を取得する。当該プローブ情報取得部516は、ネットワークを介して無線で連結された車両から送信されるプローブ情報を取得することとしても良いし、車両内のメモリへ一旦格納し、直接又は有線を介して得られるプローブ情報を取得することとしても良い。当該プローブ情報には、少なくとも座標情報、プローブカーを特定するID情報が含まれる。GPS等の位置検出機能を有する車両であればこれらの情報を特定することができる。更に、時間情報、速度情報、方位情報、高度情報、アクセル開度、エンジン回転数、前後加速度、ヨーレイト、ストップランプ、ABSウォーニングランプ、燃料消費量、電力残存容量、舵角(ハンドルの回転角度情報)、シフトレバー情報等を備えていても良い。
以上、本発明の実施の形態及び実施例について説明してきたが、これらのうち、2つ以上の実施の形態(実施例)を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらのうち、1つの実施の形態(実施例)を部分的に実施しても構わない。さらには、これらのうち、2つ以上の実施の形態(実施例)を部分的に組み合わせて実施しても構わない。
この発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
1 21 41 経路探索装置
3 23 43 地図データベース(地図DB)
5 対象ノード選択部
7 進入リンク選択部
9 フラグ設定部
11 33 47 経路探索部
25 走行履歴データベース(走行履歴DB)
27 走行済みリンク特定部
29 要再走リンク特定部
30 消込みリンク特定部
31 地図データベース更新部(地図DB更新部)
45 割合算出部

Claims (16)

  1. 第1のエリア内における所定条件を満たす対象リンクを含むリンク及びノードに関する情報を含む地図データを格納する第1の地図データベースと、
    前記第1の地図データベースから、前記リンクの道路幅が所定閾値以上であるリンクが交差しているノードを対象ノードとして選択する対象ノード選択部と、
    前記選択された対象ノードへ進入するリンクであって、該リンクに対して直進方向への退出リンクを備えるリンクを進入リンクとして選択する進入リンク選択部と、
    前記選択された進入リンクから退出可能なリンクであって前記直進方向への退出リンク以外のリンクの道路幅が所定閾値以上であるとき、前記選択された進入リンクにフラグを設定するフラグ設定部と、
    前記第1の地図データベースを参照して、目的地までの経路であって、前記フラグの設定された進入リンクについては該進入リンクに対して前記直進方向への退出リンクへ退出する経路を探索する経路探索部と、
    を備える、経路探索装置。
  2. 前記経路探索部は、前記第1のエリア内の前記対象リンクを巡回し、前記フラグの設定された進入リンクについては該進入リンクに対して前記直進方向への退出リンクへ退出する経路を探索する、
    請求項1に記載の経路探索装置。
  3. 車両が走行した走行履歴を蓄積する走行履歴データベースと、
    前記走行履歴に基づいて、前記第1の地図データベース内の前記対象リンクのうち走行済みリンクを特定する走行済みリンク特定部と、
    前記走行履歴に基づいて、前記特定された走行済みリンクのうち、前記フラグの設定された進入リンクであって、該進入リンクに対して前記直進方向への退出リンクへ退出していない進入リンクを要再走リンクとして特定する要再走リンク特定部と、
    前記特定された走行済みリンクのうち前記特定された要再走リンクを除く走行済みリンクを、前記第1の地図データベース内の前記対象リンクから消し込む対象となる消込みリンクとして特定する消込みリンク特定部と、
    前記第1の地図データベース内の前記対象リンクから前記特定された消込みリンクを消し込むことにより、前記第1の地図データベースを更新する地図データベース更新部と、を備え、
    前記経路探索部は、前記更新された第1の地図データベースを参照して前記経路を探索する、
    請求項2に記載の経路探索装置。
  4. 第2のエリア内における所定条件を満たす対象リンクに関する情報を含む地図データを格納する第2の地図データベースと、
    前記第1のエリア内の前記対象リンクに対する前記消込みリンクの割合を算出する割合算出部と、を備え、
    前記経路探索部は、前記算出された割合が所定閾値以上であるとき、前記更新された第1の地図データベース及び前記第2の地図データベースを参照して、前記経路を探索する、
    請求項3に記載の経路探索装置。
  5. 前記走行済みリンク特定部は、前記対象リンクの一方の端点から他方の端点までを完走した対象リンクを前記走行済みリンクとして特定する、
    請求項3又は4に記載の経路探索装置。
  6. 第1のエリア内における所定条件を満たす対象リンクを含むリンク及びノードに関する情報を含む地図データを第1の地図データベースに格納する第1の格納ステップと、
    対象ノード選択部が、前記第1の地図データベースから、前記リンクの道路幅が所定閾値以上であるリンクが交差しているノードを対象ノードとして選択する対象ノード選択ステップと、
    進入リンク選択部が、前記選択された対象ノードへ進入するリンクであって、該リンクに対して直進方向への退出リンクを備えるリンクを進入リンクとして選択する進入リンク選択ステップと、
    フラグ設定部が、前記選択された進入リンクから退出可能なリンクであって前記直進方向への退出リンク以外のリンクの道路幅が所定閾値以上であるとき、前記選択された進入リンクにフラグを設定するフラグ設定ステップと、
    経路探索部が、前記第1の地図データベースを参照して、目的地までの経路であって、前記フラグの設定された進入リンクについては該進入リンクに対して前記直進方向への退出リンクへ退出する経路を探索する経路探索ステップと、
    を備える、経路探索方法。
  7. 前記経路探索ステップでは、前記第1のエリア内の前記対象リンクを巡回し、前記フラグの設定された進入リンクについては該進入リンクに対して前記直進方向への退出リンクへ退出する経路を探索する、
    請求項6に記載の経路探索方法。
  8. 車両が走行した走行履歴を走行履歴データベースに蓄積する蓄積ステップと、
    走行済みリンク特定部が、前記走行履歴に基づいて、前記第1の地図データベース内の前記対象リンクのうち走行済みリンクを特定する走行済みリンク特定ステップと、
    要再走リンク特定部が、前記走行履歴に基づいて、前記特定された走行済みリンクのうち、前記フラグの設定された進入リンクであって、該進入リンクに対して前記直進方向への退出リンクへ退出していない進入リンクを要再走リンクとして特定する要再走リンク特定ステップと、
    消込みリンク特定部が、前記特定された走行済みリンクのうち前記特定された要再走リンクを除く走行済みリンクを、前記第1の地図データベース内の前記対象リンクから消し込む対象となる消込みリンクとして特定する消込みリンク特定ステップと、
    地図データベース更新部が、前記第1の地図データベース内の前記対象リンクから前記特定された消込みリンクを消し込むことにより、前記第1の地図データベースを更新する地図データベース更新ステップと、を備え、
    前記経路探索ステップでは、前記更新された第1の地図データベースを参照して前記経路を探索する、
    請求項7に記載の経路探索方法。
  9. 第2のエリア内における所定条件を満たす対象リンクに関する情報を含む地図データを第2の地図データベースに格納する第2の格納ステップと、
    割合算出部が、前記第1のエリア内の前記対象リンクに対する前記消込みリンクの割合を算出する割合算出ステップと、を備え、
    前記経路探索ステップでは、前記算出された割合が所定閾値以上であるとき、前記更新された第1の地図データベース及び前記第2の地図データベースを参照して、前記経路を探索する、
    請求項8に記載の経路探索方法。
  10. 前記走行済みリンク特定ステップでは、前記対象リンクの一方の端点から他方の端点までを完走した対象リンクを前記走行済みリンクとして特定する、
    請求項8又は9に記載の経路探索方法。
  11. 経路を探索するためのコンピュータプログラムであって、コンピュータを、
    第1のエリア内における所定条件を満たす対象リンクを含むリンク及びノードに関する情報を含む地図データを第1の地図データベースに格納する第1の格納手段と、
    前記第1の地図データベースから、前記リンクの道路幅が所定閾値以上であるリンクが交差しているノードを対象ノードとして選択する対象ノード選択手段と、
    前記選択された対象ノードへ進入するリンクであって、該リンクに対して直進方向への退出リンクを備えるリンクを進入リンクとして選択する進入リンク選択手段と、
    前記選択された進入リンクから退出可能なリンクであって前記直進方向への退出リンク以外のリンクの道路幅が所定閾値以上であるとき、前記選択された進入リンクにフラグを設定するフラグ設定手段と、
    前記第1の地図データベースを参照して、目的地までの経路であって、前記フラグの設定された進入リンクについては該進入リンクに対して前記直進方向への退出リンクへ退出する経路を探索する経路探索手段、
    として機能させる、コンピュータプログラム。
  12. 前記経路探索手段は、前記第1のエリア内の前記対象リンクを巡回し、前記フラグの設定された進入リンクについては該進入リンクに対して前記直進方向への退出リンクへ退出する経路を探索する、
    請求項11に記載のコンピュータプログラム。
  13. 前記コンピュータを、更に、
    車両が走行した走行履歴を走行履歴データベースに蓄積する蓄積手段と、
    前記走行履歴に基づいて、前記第1の地図データベース内の前記対象リンクのうち走行済みリンクを特定する走行済みリンク特定手段と、
    前記走行履歴に基づいて、前記特定された走行済みリンクのうち、前記フラグの設定された進入リンクであって、該進入リンクに対して前記直進方向への退出リンクへ退出していない進入リンクを要再走リンクとして特定する要再走リンク特定手段と、
    前記特定された走行済みリンクのうち前記特定された要再走リンクを除く走行済みリンクを、前記第1の地図データベース内の前記対象リンクから消し込む対象となる消込みリンクとして特定する消込みリンク特定手段と、
    前記第1の地図データベース内の前記対象リンクから前記特定された消込みリンクを消し込むことにより、前記第1の地図データベースを更新する地図データベース更新手段、として機能させ、
    前記経路探索手段は、前記更新された第1の地図データベースを参照して前記経路を探索する、
    請求項12に記載のコンピュータプログラム。
  14. 前記コンピュータを、更に、
    第2のエリア内における所定条件を満たす対象リンクに関する情報を含む地図データを第2の地図データベースに格納する第2の格納手段と、
    前記第1のエリア内の前記対象リンクに対する前記消込みリンクの割合を算出する割合算出手段と、として機能させ、
    前記経路探索手段は、前記算出された割合が所定閾値以上であるとき、前記更新された第1の地図データベース及び前記第2の地図データベースを参照して、前記経路を探索する、
    請求項13に記載のコンピュータプログラム。
  15. 前記走行済みリンク特定手段は、前記対象リンクの一方の端点から他方の端点までを完走した対象リンクを前記走行済みリンクとして特定する、
    請求項13又は14に記載のコンピュータプログラム。
  16. 請求項11〜15のいずれか一項に記載のコンピュータプログラムを記録する記録媒体。
JP2013248160A 2013-11-29 2013-11-29 経路探索装置及びその方法、並びに経路を探索するためのコンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP6088720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248160A JP6088720B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 経路探索装置及びその方法、並びに経路を探索するためのコンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248160A JP6088720B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 経路探索装置及びその方法、並びに経路を探索するためのコンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015105880A true JP2015105880A (ja) 2015-06-08
JP6088720B2 JP6088720B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=53436064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013248160A Expired - Fee Related JP6088720B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 経路探索装置及びその方法、並びに経路を探索するためのコンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6088720B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001317947A (ja) * 2000-03-01 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2002162243A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Denso Corp 経路設定装置及びナビゲーション装置
JP2007315799A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Pioneer Electronic Corp 経路探索装置、経路探索方法及び経路探索プログラム
JP2009065472A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Pioneer Electronic Corp 走行画像撮影装置、走行画像撮影方法及び走行画像撮影プログラム
JP2012127745A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
JP2013096713A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001317947A (ja) * 2000-03-01 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2002162243A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Denso Corp 経路設定装置及びナビゲーション装置
JP2007315799A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Pioneer Electronic Corp 経路探索装置、経路探索方法及び経路探索プログラム
JP2009065472A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Pioneer Electronic Corp 走行画像撮影装置、走行画像撮影方法及び走行画像撮影プログラム
JP2012127745A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
JP2013096713A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6088720B2 (ja) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6397827B2 (ja) 地図データ更新装置
JP6442993B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6252235B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
CN109491375A (zh) 用于自动驾驶车辆的基于驾驶场景的路径规划
JP6289480B2 (ja) 走行情報記録システム、方法およびプログラム
JP2007183764A (ja) 車載装置
US10663306B2 (en) Navigation system
JP6238738B2 (ja) 経路探索装置及びその方法、並びに経路を探索するためのコンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体
WO2018058888A1 (zh) 一种街景图像的识别方法、装置、服务器及存储介质
JP2023153240A (ja) 経路探索装置
JP2007107924A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム。
US9726509B1 (en) Profile aware navigation
JP7010172B2 (ja) 広告制御装置、広告システム、広告制御方法及び広告制御プログラム
US20200380548A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium
JP7172777B2 (ja) 情報処理システム、サーバ、及びプログラム
JP5134608B2 (ja) 車両周辺表示装置、車両周辺表示方法およびプログラム
CN110836674A (zh) 路线导航中路口提示的方法、装置、机器设备和存储介质
JP6912859B2 (ja) 地図更新装置、地図更新方法、コンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP6088720B2 (ja) 経路探索装置及びその方法、並びに経路を探索するためのコンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP6238715B2 (ja) 経路探索装置及びその方法、並びに経路を探索するためのコンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2020149575A (ja) サーバ装置および情報処理方法
JP2012159373A (ja) データ管理システム、データ管理方法、及びデータ管理プログラム
JP6140592B2 (ja) 巡回経路探索装置及びその方法、並びに巡回経路を探索するためのコンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP4223309B2 (ja) 経路誘導装置、経路誘導方法およびコンピュータプログラム
JP2013050411A (ja) 自車位置認識システム、自車位置認識プログラム、及び自車位置認識方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6088720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees