JP4223309B2 - 経路誘導装置、経路誘導方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

経路誘導装置、経路誘導方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4223309B2
JP4223309B2 JP2003083401A JP2003083401A JP4223309B2 JP 4223309 B2 JP4223309 B2 JP 4223309B2 JP 2003083401 A JP2003083401 A JP 2003083401A JP 2003083401 A JP2003083401 A JP 2003083401A JP 4223309 B2 JP4223309 B2 JP 4223309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
guidance
route
display
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003083401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004294102A (ja
Inventor
浩平 細川
貴志 小城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Co Ltd filed Critical Zenrin Co Ltd
Priority to JP2003083401A priority Critical patent/JP4223309B2/ja
Publication of JP2004294102A publication Critical patent/JP2004294102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223309B2 publication Critical patent/JP4223309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、進路変更を行なうべき案内交差点の近傍において、該案内交差点を案内するための表示を行なうことで経路の誘導を行う経路誘導装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、案内交差点の近傍において、該案内交差点近傍の目印(たとえば、建物など)を表示する経路誘導装置(以下、第一の装置という)が知られている(特許文献1)。
第一の装置によれば、被誘導者は、表示内容に基づいて、案内交差点を探すことができる。
また、案内交差点の近傍において、該案内交差点とその手前の交差点の両方の目印を表示する経路誘導装置(以下、第二の装置という)が知られている。
第二の装置によれば、被誘導者は、表示内容に基づいて、その手前の交差点から案内交差点を探し始めることができる。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−205880号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、経路誘導装置による表示は、案内交差点を見落すことなく、かつ簡単に探すことができる内容であることが望ましい。
【0005】
しかし、第一の装置では、案内交差点に目印がない場合には、案内交差点を見落としてしまう。
【0006】
また、第二の装置では、案内交差点とその手前の交差点の両方の目印を表示するため、表示が煩雑となって、その内容を瞬時に理解することができず、結果として案内交差点を見落としてしまう場合がある。
【0007】
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、被誘導者が、案内交差点を簡単に特定することが可能な経路誘導装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上記課題の少なくとも一部を解決するための本発明は、所定の経路を誘導するに際し、進路変更を行なうべき案内交差点を案内するための表示を行なう経路誘導装置であって、
前記所定の経路を特定する経路情報を取得する経路情報取得部と、
前記経路上に存在する交差点とその案内情報とが対応づけられた案内情報データを参照する案内情報データ参照手段と、
被誘導者が前記案内交差点を特定する場合の困難性を、所定の規則に基づいて判断する困難性判断手段と、
該困難性判断手段の判断結果に応じて、前記案内交差点を案内するために前記案内情報を含めて表示される案内画像内に表示される交差点としての表示交差点を決定する表示交差点決定手段と、
前記案内情報データ参照手段を用いて、前記表示交差点決定手段が決定した表示交差点に対応する案内情報を表示する案内情報表示手段と、
を備えることを特徴とする。
【0009】
本発明の誘導対象となる移動体には、道路上を移動する物体、たとえば、自動車、自転車などの車両や歩行者などが該当する。また、歩行者が携帯する携帯電話やPDAなどのデバイスも含まれる。被誘導者は、車両等の運転者、歩行者、およびデバイスの所持者などが該当する。
【0010】
案内情報とは、被誘導者が、交差点の位置や交差点を特定するための目印に関する種々の情報をいう。目印に関する種々の情報としては、交差点の形状、名称や、交差点近傍の建物、標識などが該当する。
【0011】
案内交差点の特定の困難性とは、案内交差点の識別のし難さをいう。一般に、案内交差点近傍に建物や標識がなかったり、案内交差点近傍に同じような形状や名称の交差点が存在する場合、案内交差点の特定は困難である。逆に、案内交差点近傍に建物や標識がある場合や案内交差点近傍に同じような形状や名称の交差点が存在しない場合、案内交差点の特定は困難でない。
【0012】
本発明の経路誘導装置において、案内情報データ参照手段は、経路上に存在する交差点とその案内情報とが対応づけられた案内情報データを参照する。参照する案内情報データは、本経路誘導装置内に一体に構成しても、別体に構成してもよい。別体に構成した場合には、両者をネットワークで接続した構成とすることが可能である。ネットワークは、典型的には、インターネットであるが、インターネットに限らず、LAN(Local Area Network)や専用線によるネットワークなど、限定的なものであってもよい。ネットワークは、有線または無線により通信させる構成を採ることができる。
【0013】
困難性判断手段は、所定のルールによって、前記案内交差点の特定の困難性を判断する。判断する困難性は、「困難である」/「困難でない」といった両極的な判断に限らず、「やや困難である」といった中間的な判断を加えてもよいし、困難性を表す指標値を用いてもよい。判断に用いるルールとしては、例えば、案内交差点近傍の目印の存在状況に基づくルール、案内交差点に対して特定困難と感じた被誘導者数や案内交差点を誤って通過してしまった通行実績などの統計データに基づくルール、案内交差点で交わる道路の車線幅や道路種別など道路属性に基づくルールなどを適用することができる。
【0014】
表示交差点決定手段は、困難性判断手段の判断結果に応じて、案内交差点を案内するために表示する交差点としての表示交差点を決定する。たとえば、案内交差点の特定が「困難でない」と判断された場合、案内交差点のみを表示交差点として決定する。また、案内交差点の特定が「困難である」と判断された場合、案内交差点のみならず、その手前の交差点など案内交差点付近の交差点を表示交差点として決定する。表示交差点は、経路上の交差点には限られない。例えば、遠くから視認できるランドマークが存在する交差点が案内交差点の近傍にある場合、経路から外れている場合でも、その交差点を表示交差点として扱ってもよい。案内交差点を除き、近傍の交差点のみを表示交差点としてもよい。困難さが指標値で表される場合には、その指標値に応じて、案内交差点以外の表示交差点の数を変動させてもよい。
【0015】
案内情報表示手段は、案内情報データ参照手段を用いて、表示交差点決定手段が決定した表示交差点に対応する案内情報を表示する。たとえば、表示交差点として、案内交差点およびその手前の交差点が決定された場合、それぞれに対応づけられた案内情報に基づいて、表示を行なう。また、表示交差点として、案内交差点のみが決定された場合は、案内交差点に対応づけられた案内情報のみに基づいて、表示を行なう。
【0016】
このように、本発明に係る経路誘導装置によれば、案内交差点の特定の困難性に基づいて、表示内容を変更するため、表示を無用に煩雑にすることなく、案内交差点を簡単に特定することが可能となる。
【0017】
本発明においては、困難性の判断に、案内情報データ参照手段を用いてもよい。例えば、案内情報が交差点の目印に関する情報を含む場合には、目印に関する情報に基づいて困難性を判断することができる。判断は、種々の方法を採ることができる。例えば、案内交差点に目印に関する情報が所定数以下のとき、該案内交差点の特定が困難であると判断してもよい。
【0018】
また、目印自体の目立ちやすさを指標で評価してもよい。後者の例として、デパートや一般商店を目印として扱う場合、視認しやすさを考慮して、デパートには高い評価値「10」、一般商店には低い評価値「1」を与える方法が挙げられる。各交差点の周辺に存在する目印の評価値の総和を、その交差点の評価値とすれば、各目印の視認しやすさを考慮して困難性を定量的に評価することが可能となる。目印に対する評価値は、デパート、一般商店など地物の属性に応じて設定してもよいし、各地物ごとに個別に設定可能としてもよい。後者の例では、例えば、繁華街のように、デパートが各交差点に林立しており、デパートが必ずしも有用な目印とはなり得ない地域においても、そうした事情を反映した適切な評価値を設定することが可能となる。
【0019】
目印に関する情報が所定値以下の場合に困難であると判断してもよい。所定値以下とは、目印として有効な情報がある一定量以下であるという意味である。したがって、たとえば、目印に関する情報が全くない場合や、目印に関する情報が多くても、目印としての有効性が低いと判断される場合、所定値以下に該当する。一方、目印に関する情報が少なくても、目印としての有効性が高いと判断された場合、所定値以下に該当しない。
【0020】
本発明においては、案内交差点の特定が困難であると判断されたとき、案内交差点より手前にある交差点を表示交差点に含めるものとして決定することが好ましい。この場合、案内交差点を含めても良いし、案内交差点に代えて、手前にある交差点の情報を表示するようにしてもよい。
【0021】
さらに、本発明の経路誘導装置において、案内交差点から所定距離内の交差点を対象として表示交差点を決定するようにしてもよい。この所定距離とは、案内交差点とその手前の交差点の物理的な距離が所定距離以上離れているという意味である。距離は、直線距離であってもよいし、道のりであってもよい。
【0022】
一般に、案内交差点とその手前交差点とが離れている場合、案内交差点とその手前交差点とが接近している場合と比較して、案内交差点を特定することは困難ではなく、手前交差点を含めることがかえって案内交差点を探しづらくする場合(たとえば、表示縮尺が小さくなる)がある。本経路誘導装置によれば、案内交差点とその手前の交差点とが所定値以上離れている場合、手前交差点を表示交差点から除外するので、案内交差点を簡単に特定することができる。
【0023】
本発明は、上述した経路誘導装置としての態様のみならず、種々の態様で構成することができる。たとえば、コンピュータを用いて、所定の経路に従って移動する移動体が案内すべき交差点としての案内交差点に近づいたとき、該案内交差点を案内するための表示を行なう経路誘導方法として構成してもよい。また、かかる経路誘導機能をコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラム、およびかかるコンピュータプログラムを記録した記録媒体として構成してもよい。
【0024】
ここで、記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、DVD、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置等の、コンピュータが読取り可能な種々の媒体を利用できる。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について、次の項目に分けて説明する。
A.実施例
A1.経路誘導装置の構成
A2.経路誘導装置の動作
(1)経路誘導処理の実施例1
(2)経路誘導処理の実施例2
(3)経路誘導処理の実施例3
(4)経路誘導処理の実施例4
(5)経路誘導処理の実施例5
B.変形例
【0026】
A.実施例
A1.経路誘導装置の構成
図1は、自動車に搭載された経路誘導装置100を示す構成図である。この経路誘導装置100は、コンピュータを内蔵しており、内部にソフトウェア的に構成された現在位置検出手段102、案内情報データ参照手段104、困難性判断手段106、表示交差点決定手段108、案内情報表示手段110、表示画面112、経路誘導装置の使用者からの指示を入力するための図示しない操作パネルやマウスなどの入力機器と、を有する。なお、これらの各部をハードウェア的に構成することも可能である。
【0027】
現在位置検出手段102は、経路誘導装置100の現在位置を検出する。現在位置の検出には、種々の方法を適用可能であり、たとえば、GPS(Global Positioning System)を利用して検出する方法を適用することができる。この場合、GPSは、DGPS(Differential GPS)、RTK−GPS(Real Time Kinematic−GPS)、VRS(Virtual Reference Station)、VRS−RTK−GPS(Virtual Reference Station−Real Time Kinematic−GPS)を利用する方法も可能である。
【0028】
案内情報データ参照手段104は、経路上に存在する交差点とその案内情報とが対応づけられた案内情報データ200を参照する機能を有する。図2は、案内情報データ200のデータ構造を説明するための説明図である。本案内情報データ200には、各交差点に対応するノードN1、N2・・・と、それらノードN1、N2・・に対応する位置情報(緯度、経度)、目印情報(形状、名称、建物、標識)、接続リンクL1〜L7などの案内情報が記憶されている。ここで、「形状」とは、交差点の二次元的な形状を、実際の道路幅や車線数を加味して模式的に表された「画像」をいう。案内情報データ200において、形状データとして、例えば、これらの画像を格納した画像ファイル名を記憶しておいてもよい。経路誘導装置100は、ユーザによる目的地の指定に基づき経路探索等の手法で案内すべき経路を決定する。経路誘導装置100は、この経路に基づいて案内情報データ200を参照することにより、案内交差点、即ち右折または左折等の進路変更を行う交差点を特定することができる。
【0029】
困難性判断手段106は、案内情報データ参照手段104を用いて、案内交差点の特定の困難性を判断する。判断する困難性は、「困難である」/「困難でない」といった両極的な判断に限らず、「やや困難である」といった中間的な判断を加えてもよい。
【0030】
また、困難性判断手段106は、案内交差点に目印が所定数以下のとき、案内交差点の特定が困難であると判断する判断部106aを有する。具体的には、案内情報としての目印情報のうち、名称、建物、標識に関する情報が1つもない場合、案内交差点の特定が困難と判断する。
【0031】
表示交差点決定手段108は、困難性判断手段106の判断結果に応じて、案内交差点を案内するために表示する交差点としての表示交差点を決定する。たとえば、案内交差点の特定が「困難である」と判断された場合、決定部108aによって、案内交差点およびその手前の交差点を表示交差点として決定する。また、案内交差点の特定が「困難でない」と判断された場合、案内交差点のみを表示交差点として決定する。
【0032】
決定部108aは、前記判断部106aにより目印に関する情報が所定値以下と判断されたときであっても、案内交差点とその手間の交差点とが所定値以上離れているとき、手前の交差点を表示交差点から除外する除外部108bを有する。
【0033】
案内情報表示手段110は、現在位置検出手段102が、案内交差点に近づいたことを検出したとき、案内情報データ参照手段104を用いて、表示交差点決定手段108が決定した表示交差点に対応する案内情報を、表示画面112に表示する。たとえば、表示交差点として、案内交差点およびその手前の交差点が決定した場合、それぞれに対応づけられた案内情報に基づいて、表示を行なう。また、表示交差点として、案内交差点のみに対応づけられた案内情報に基づいて、表示を行なう。
【0034】
A2.経路誘導装置の動作
(1)経路誘導処理の実施例1
図3は、実施例1における経路誘導処理のフローチャートである。図4は、移動体を所定の経路に誘導する様子を説明する説明図である。図4において、「黒塗りつぶし三角」は移動体の現在位置、矢印は移動体を誘導する経路をそれぞれ示す。
【0035】
本経路誘導処理は、別途、経路誘導装置100により行なわれた経路探索処理後、開始される処理である。車両の現在位置や走行すべき経路の表示は、別の処理で並行して行われており、この処理は、案内交差点に接近した時に、被誘導者、即ち自動車の運転者が案内交差点を特定しやすくする目印等の案内情報を提供することを目的としている。この経路探索処理は、道路ネットワークデータ(図示省略)を参照し、周知のダイクストラ法を利用することにより行なうことができる。経路探索に代えて、ユーザが通行経路を手動で指定するようにしたり、過去の通行履歴から通行経路を検索するようにしてもよい。
【0036】
まず、本経路誘導装置100を搭載した自動車が案内交差点に接近したか否かが判定される(ステップS100)。図4に示す通り、本実施例では、案内交差点は、左折を行うべきノードN2であるから、ステップS100では、ノードN2に自動車が接近したか否かが判定される。なお、ステップS100において、自動車が案内交差点(ノードN2)に接近してないと判定された場合、経路誘導装置100は、案内情報を表示する必要性はないと判断し、本処理を終了する。
【0037】
このステップS100にて、自動車が案内交差点に接近したことが検出されると、次に、その案内交差点(ノードN2)に、案内情報としての目印情報のうち、名称、建物、標識に関する情報が1つ以上あるか否かに基づいて判定される(ステップS102)。本実施例では、図2に示すように、案内交差点(ノードN2)に、名称、建物、標識に関する情報が1つもないので、否定的な判定がなされる。
【0038】
続いて、ステップS112に進み、表示交差点の決定が行なわれる。本実施例では、案内交差点(ノードN2)に加え、その手前の交差点(以下、「手前交差点」と称する)(ノードN1)が表示交差点として決定される。
【0039】
一方、ステップS102において、案内交差点(ノードN2)に、名称、建物、標識に関する情報が1つ以上ある場合、肯定的な判定がなされ、ステップS110に進み、表示交差点は、案内交差点(ノードN2)のみに決定される。
【0040】
最後に、ステップS114に進み、案内情報の表示が行なわれる。本実施例では、案内交差点(ノードN2)、手前交差点(ノードN1)に対応づけられた案内情報に基づいて、表示が行なわれる。図5は、その表示状態を示す。図5の表示は、案内情報データ200の位置情報、目印情報、接続先ノードに基づいて表示される。なお、図5において、手前交差点(ノードN1)の近傍には、目印情報として、「丸A」が表示されているため、自動車の運転者は、この情報に基づいて、案内交差点(ノードN2)を特定することができる。
【0041】
(2)経路誘導処理の実施例2
図6は、実施例2としての経路誘導処理のフローチャートである。実施例2において、図3に示す実施例1に対し、同一の処理は、同一の符号を示す。本実施例2は、図3に示す実施例1に対し、案内交差点と手前交差点の距離に応じて表示交差点を決定する処理(ステップS104)を追加している。すなわち、案内交差点に名称、建物、標識に関する情報が1つもない場合であっても、案内交差点と手前交差点との距離が所定値以上離れている場合、手前交差点を表示交差点から除外するのである。なお、案内交差点(ノードN2)と手前交差点(ノードN1)との距離は、案内情報データ200における位置情報(緯度、経度)から判定することができる。ステップS104での判断基準となる距離は、任意に設定可能であり、固定値としてもよいし、経路誘導処理における地図の表示スケール、手前交差点の目印の数、自動車の走行速度などに応じて変動する値としてもよい。例えば、速度が速い場合に所定距離を大きくし、案内交差点の十分手前から案内情報を表示可能とするようにしてもよい。
【0042】
図7は、手前交差点(ノードN1)を表示交差点から除外したときの表示状態を示す。図7において、図5に示したような手前交差点は表示されておらず、案内交差点(ノードN2)に対応する案内情報のみが表示されている。
【0043】
こうすることにより、本来の案内交差点から遠く離れた手前交差点を含めることに起因して案内交差点が探しにくくなる(たとえば、表示縮尺が小さくなる)といった不具合を回避することができる。
【0044】
(3)経路誘導処理の実施例3
図8は、実施例3としてのフローチャートである。本実施例3において、図6に示す実施例2に対し、同一の処理は、同一の符号を示す。本実施例3は、図6に示す実施例2に対し、手前交差点の名称、建物、標識に関する情報が1つ以上あるか否かに基づいて表示交差点を決定する処理(ステップS106)を追加している。すなわち、案内交差点と手前交差点との距離が所定値以上離れていない場合であっても、手前交差点に名称、建物、標識に関する情報が1つもない場合、手前交差点を表示交差点から除外するのである。
【0045】
こうすることにより、目印としての有効性が低い手前交差点を表示交差点から除外することができ、手前交差点を含めることに起因して案内交差点が探しにくくなる(たとえば、表示縮尺が小さくなる)といった不具合を回避することができる。
【0046】
(4)経路誘導処理の実施例4
図9は、本経路誘導装置100によって行なわれる経路誘導処理の実施例4にかかるフローチャートである。本実施例4では、手前交差点を表示交差点に追加するか否かの判断に際し、目印等の案内情報の有無(ステップS106)および案内交差点と手前交差点の形状が類似であるか否かに関する判断(ステップS108)を行うものとした。形状の類否は、経路上に存在する交差点と対応づけられ、交差点の二次元的な形状(たとえば、十字、ト字など)に基づいて分類された区分情報データ(図示省略)を用いることができる。区分情報データは、案内情報200の一部として記憶しておいてもよいし、各ノードに対する属性情報の一種として地図データ内に記録しておいてもよい。この処理では、これらの判断により、手前交差点に名称、建物、標識に関する情報がない場合であっても、案内交差点と手前交差点の形状が類似している場合、手前交差点を表示交差点に含める。このように表示交差点に含めるか否かの判断には、案内情報以外の情報を加味してもよい。
【0047】
こうすることにより、形状が類似する交差点が連続する場合であっても、手前交差点を含めた案内情報の表示に基づいて、案内交差点を見落とすことを回避できる。例えば、案内交差点がト字などの特徴的な形状を有する場合、被誘導者は、交差点形状を一つの目印として経路を判断することがある。かかる場合には、ト字形状の交差点が連続するような地域では、被誘導者が案内交差点を見誤る可能性がある。実施例4の案内情報の表示によれば、ト字形状の交差点が連続していることが容易に判断できるため、案内交差点を見誤る可能性を低減することができる。
【0048】
(5)経路誘導処理の実施例5
図10は、実施例5としての経路誘導処理のフローチャートである。実施例5において、図6に示す実施例2に対し、同一の処理は、同一の符号を示す。実施例5では、案内交差点と手前交差点を併せて目印となる情報を、少なくとも3つ提供する例を示す。
【0049】
経路誘導装置100は、実施例1と同様、車両が案内交差点に接近したと判断された場合に(ステップS100)、案内情報を表示するための処理を実行する。経路誘導装置100は、まず、案内交差点に目印となる情報が所定数以上存在するか否かを判断する(ステップS102)。この実施例では、「所定数=3」であるものとする。
【0050】
所定数以上の目印が存在する場合には(ステップS102)、案内交差点のみで十分な案内情報を提供できると判断し、経路誘導装置100は、案内交差点を表示交差点として決定する(ステップS110)。目印が所定数に満たない場合には(ステップS102)、経路誘導装置100は、案内交差点から所定の距離内にある手前交差点を表示交差点に含める(ステップS104、S112)。この際、目印が一切関連づけられていない手前交差点については、表示交差点から除外するようにしてもよい。
【0051】
こうすることにより、目印としての有効性が低い手前交差点を表示交差点から除外することができ、手前交差点を含めることに起因して案内交差点が探しにくくなる(たとえば、表示縮尺が小さくなる)といった不具合を回避することができる。
【0052】
こうして、経路誘導装置100は、案内交差点と手前交差点の合計目印数が所定数を超えるまで、順次、手前交差点を表示交差点に追加する(ステップS113)。
【0053】
実施例5の経路誘導装置100によれば、所定数の目印となる情報の提供が確保されるため、被誘導者が案内交差点を特定しやすくなる利点がある。本実施例5では、案内情報の下限値のみを判断するようにしたが(ステップS113)、上限値を併せて設けても良い。上限値を設けることにより、表示の煩雑化を回避することができる。
【0054】
B.変形例
(1) 上記実施の形態全般において、経路探索処理に用いる道路ネットワークデータと、経路誘導処理に用いる案内情報データ200とを別体としたが、これに限らず、一体として構成してもよい。この場合、互いに重複した重複データを一つに統合することができ、データ容量の削減、データの一元管理化などのメリットがある。
【0055】
(2) 上記実施の形態全般において、案内情報データ参照手段104、困難性判断手段106、表示交差点決定手段108、案内情報データ200を経路誘導装置100内に一体に構成したが、これに限らず、別体に構成してもよい。別体に構成した場合には、両者をネットワークで接続した構成とすることが可能である。
【0056】
(3) 上記記実施の形態全般において、移動体を自動車として説明したが、これに限らず、歩行者であってもよい。この場合、歩行者は、携帯電話やPDAなどのデバイスを用いて案内情報を受け取ることができる。
【0057】
(4)上記実施の形態において、案内交差点に目印に関する情報が所定数以下のとき、案内交差点の特定が困難であるとしたが、これに限らず、目印自体の目立ちやすさを指標で評価し、その評価値が所定値以下のとき、案内交差点の特定が困難であるとしてもよい。評価の指標は、たとえば、デパートや一般商店を目印として扱う場合、視認しやすさを考慮して、デパートには高い評価値「10」、一般商店には低い評価値「1」を与える方法が挙げられる。各交差点の周辺に存在する目印の評価値の総和を、その交差点の評価値とすれば、各目印の視認しやすさを考慮して困難性を定量的に評価することが可能となる。目印に対する評価値は、デパート、一般商店など地物の属性に応じて設定してもよいし、各地物ごとに個別に設定可能としてもよい。後者の例では、例えば、繁華街のように、デパートが各交差点に林立しており、デパートが必ずしも有用な目印とはなり得ない地域においても、そうした事情を反映した適切な評価値を設定することが可能となる。
【0058】
以上、本発明の種々の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 経路誘導装置100を示す構成図である。
【図2】 案内情報データ200のデータ構造を説明するための説明図である。
【図3】 本経路誘導装置100によって行なわれる経路誘導処理の実施例1にかかるフローチャートである。
【図4】 移動体を所定の経路に誘導する様子を説明する説明図である。
【図5】 手前交差点を含めた案内情報の表示状態を示す。
【図6】 本経路誘導装置100によって行なわれる経路誘導処理の実施例2にかかるフローチャートである。
【図7】 案内交差点のみの案内情報の表示状態を示す。
【図8】 本経路誘導装置100によって行なわれる経路誘導処理の実施例3にかかるフローチャートである。
【図9】 本経路誘導装置100によって行なわれる経路誘導処理の実施例4にかかるフローチャートである。
【図10】 本経路誘導装置100によって行なわれる経路誘導処理の実施例5にかかるフローチャートである。
【符号の説明】
100…経路誘導装置
102…現在位置検出手段
104…案内情報データ参照手段
106…困難性判断手段
106a…判断部
108…表示交差点決定手段
108a…決定部
108b…除外部
110…案内情報表示手段
112…表示画面
200…案内情報データ

Claims (5)

  1. 路誘導装置であって、
    前記所定の経路を特定する経路情報を取得する経路情報取得部と、
    前記経路上に存在する交差点とその交差点の目印に関する情報を含む交差点の案内情報とが対応づけられた案内情報データを参照する案内情報データ参照手段と、
    被誘導者が進路変更を行うべき案内交差点を特定する場合の困難性を、前記目印に関する情報に基づいて判断する困難性判断手段と、
    該困難性判断手段の判断結果に応じて、前記案内交差点を案内するために前記案内情報を含めて案内画像内に表示される交差点としての表示交差点を決定する表示交差点決定手段と、
    前記表示交差点決定手段が決定した前記表示交差点に対応する前記案内情報を、前記案内情報データ参照手段により参照して表示する案内情報表示手段と、
    を備え、
    前記表示交差点決定手段は、前記困難性判断手段により前記案内交差点の特定が困難であると判断されたとき、前記案内交差点、および、前記経路上で該案内交差点より手前にある、進路変更が行われない交差点を前記表示交差点に含めることを特徴とする経路誘導装置。
  2. 請求項1記載の経路誘導装置であって、
    前記困難性判断手段は、前記案内情報データ参照手段を用いて、前記判断を行う経路誘導装置。
  3. 請求項に記載の経路誘導装置であって、
    前記表示交差点決定手段は、前記案内交差点から所定距離内の交差点を対象として前記表示交差点を決定する経路誘導装置。
  4. 路誘導方法であって、
    コンピュータが、前記所定の経路を特定する経路情報を取得する工程と、
    コンピュータが、前記経路上に存在する交差点とその交差点の目印に関する情報を含む案内情報とが対応づけられた案内情報データを参照する案内情報データ参照工程と、
    被誘導者が進路変更を行うべき案内交差点を特定する場合の困難性を、コンピュータが、前記目印に関する情報に基づいて判断する困難性判断工程と、
    コンピュータが、該困難性判断工程の判断結果に応じて、前記案内交差点を案内するために前記案内情報を含めて案内画像内に表示される交差点としての表示交差点を決定する表示交差点決定工程と、
    コンピュータが、前記表示交差点決定工程により決定された前記表示交差点に対応する前記案内情報を参照して表示する案内情報表示工程と、
    を備え、
    前記困難性判断工程において前記案内交差点の特定が困難であると判断されたとき、前記表示交差点決定工程において、前記案内交差点、および、前記経路上で該案内交差点より手前にある、進路変更が行われない交差点を前記表示交差点に含めることを特徴とする経路誘導方法
  5. ンピュータプログラムであって、
    前記所定の経路を特定する経路情報を取得する機能と、
    前記経路上に存在する交差点とその交差点の目印に関する情報を含む案内情報とが対応づけられた案内情報データを参照する案内情報データ参照機能と、
    被誘導者が進路変更を行うべき案内交差点を特定する場合の困難性を、前記目印に関する情報に基づいて判断する困難性判断機能と、
    該困難性判断手段の判断結果に応じて、前記案内交差点を案内するために前記案内情報を含めて案内画像内に表示される交差点としての表示交差点を決定する表示交差点決定機能と、
    前記表示交差点決定機能により決定された前記表示交差点に対応する前記案内情報を、前記案内情報データ参照機能を参照して表示する案内情報表示機能と、
    備え、
    前記困難性判断機能により前記案内交差点の特定が困難であると判断されたとき、前記表示交差点決定機能は、前記案内交差点、および、前記経路上で該案内交差点より手前にある、進路変更が行われない交差点を前記表示交差点に含めることを特徴とするコンピュータプログラム
JP2003083401A 2003-03-25 2003-03-25 経路誘導装置、経路誘導方法およびコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4223309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083401A JP4223309B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 経路誘導装置、経路誘導方法およびコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083401A JP4223309B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 経路誘導装置、経路誘導方法およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004294102A JP2004294102A (ja) 2004-10-21
JP4223309B2 true JP4223309B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=33398885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003083401A Expired - Fee Related JP4223309B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 経路誘導装置、経路誘導方法およびコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4223309B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051878A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Hitachi Software Eng Co Ltd ナビゲーション装置及び地図作成方法
JP4788505B2 (ja) * 2006-07-13 2011-10-05 株式会社デンソー ナビゲーション装置
JP5091603B2 (ja) * 2007-09-26 2012-12-05 三洋電機株式会社 ナビゲーション装置
JP2009128256A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP5114188B2 (ja) * 2007-12-26 2013-01-09 三洋電機株式会社 ナビゲーション装置
JP2010107462A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP5056901B2 (ja) * 2010-05-20 2012-10-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路案内システム及び経路案内方法
JP2016169976A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 案内態様決定システム、案内端末、案内態様決定装置、案内態様決定方法、及び案内態様決定プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766234B2 (ja) * 1986-07-02 1995-07-19 パイオニア株式会社 車両の現在地認識方法
JP3415298B2 (ja) * 1994-11-30 2003-06-09 本田技研工業株式会社 車載用ナビゲーション装置
JP3757104B2 (ja) * 2000-10-06 2006-03-22 富士通テン株式会社 ナビゲーション装置
JP3574065B2 (ja) * 2000-10-24 2004-10-06 松下電器産業株式会社 車両ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004294102A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8060302B2 (en) Visual assessment of landmarks
CN102449439B (zh) 沿返回路线搜索兴趣点
JP4770521B2 (ja) ランドマーク提示装置、車載用ナビゲーション装置および車載用ナビゲーションシステム
WO2006109625A1 (ja) 地図情報更新装置および地図情報更新方法
CN108520634A (zh) 高速匝道限速识别方法、装置及电子设备
CN106233094B (zh) 路线生成装置和路线生成方法
MX2007015265A (es) Metodo para determinar informacion de trafico, y un dispositivo dispuesto para realizar el metodo.
JP4141007B2 (ja) ナビゲーション装置
US11243085B2 (en) Systems, methods, and a computer program product for updating map data
JPH0816991A (ja) 誘導経路探索方法
CN114518122A (zh) 行车导航方法、装置、计算机设备、存储介质和计算机程序产品
JP4223309B2 (ja) 経路誘導装置、経路誘導方法およびコンピュータプログラム
JP4578553B2 (ja) 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラム、および記録媒体
JP2014122859A (ja) 道路情報収集装置及び道路情報収集プログラム
JP4689458B2 (ja) ナビゲーション装置及び経路案内方法
CN102881182A (zh) 一种交通信息显示方法及其装置
JP2005003419A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2008191157A (ja) ナビゲーション装置
EP1788355B1 (en) Electronic route display system and navigation system comprising the same
JP2951412B2 (ja) ナビゲ−ションにおける経路探索方法
JP2006184106A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2003148971A (ja) ナビゲーション装置
JP2011043456A (ja) ナビゲーション装置
JP5322080B2 (ja) 地図情報表示装置及び地図情報表示方法
EP3550538A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4223309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees