JP2009128256A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009128256A
JP2009128256A JP2007305159A JP2007305159A JP2009128256A JP 2009128256 A JP2009128256 A JP 2009128256A JP 2007305159 A JP2007305159 A JP 2007305159A JP 2007305159 A JP2007305159 A JP 2007305159A JP 2009128256 A JP2009128256 A JP 2009128256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guidance
point
route
road structure
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007305159A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Tsutsumi
俊輔 堤
Mikiro Kagishita
幹朗 鍵下
Tadashi Okajima
正 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007305159A priority Critical patent/JP2009128256A/ja
Publication of JP2009128256A publication Critical patent/JP2009128256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】経路案内において案内地点より手前の所定範囲内に1以上の類似した地点が存在する時に適切な案内を報知する。
【解決手段】ナビゲーション装置は、案内地点距離判別手段と、報知制御手段と、注意報知出力手段と、を備え、現在位置が案内地点に対する案内報知ポイントに到達したとき、案内地点距離判別手段により、案内地点の道路構造と類似した道路構造を持つ地点が、案内地点より手前の所定範囲内に1以上存在することが検出されると、報知制御手段は、注意報知出力手段を介してその旨の注意報知を出力させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ナビゲーション機能による経路案内中、案内地点の道路構造と類似した道路構造を持つ地点が、案内地点より手前の所定範囲内に1以上存在するとき、その旨を報知するようにしたナビゲーション装置に関するものである。
最近では、ナビゲーション装置に、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段や地図記憶手段、経路探索手段を備え、使用者が所望する目的地までの最適な経路を探索し経路案内を行うナビゲーション装置が提供されている。このようなナビゲーション装置において経路案内を行う際は、表示画面に現在位置を示す現在位置表示および目的地までのルート等を表示することで使用者が実際に曲がるべき交差点等を正確に判断できるようにされている。
しかし、上記ナビゲーション装置においては、表示画面には、単に目的地までのルートと現在位置表示を表示するのみであったため、曲がるべき交差点に接近したことは分かるにしても、複数の交差点が隣接して存在する場合等にどの交差点で曲がればよいかが分かりにくく、また、現在位置検出手段は、GPS受信機や方位センサや距離センサ等で構成されており、例えばGPS受信機がGPS衛星からの信号を受信不可能な位置に現在位置がある場合や、方位センサ、距離センサの検出に若干の誤差が生じた場合などに、実際の現在位置と検出された現在位置に誤差が生じる場合がある。そして現在位置に誤差が生じると、使用者は表示画面に表示された現在位置表示と実際の現在位置とが異なるため、実際に曲がるべき交差点を見つけるのが非常に困難という問題が生じる。
このような問題を解決するために車両が交差点に接近すると、その交差点の名称を表示することができる車両用ナビゲーション装置が下記の特許文献1(特開平7−151557号公報)に開示されている。
この特許文献1に記載された技術は、良く似た形状の交差点が連続する場合に実際曲がるべき交差点を認識しにくいという問題を解決するために、車両が交差点に接近した場合、その交差点の名称を表示することにより表示装置に表示された交差点名称と実際の交差点の交差点名称を見比べることができるので、交差点情報を確実に認識でき、複数の交差点が隣接して存在する場合等においても曲がるべき交差点を確実にかつ迅速に運転者に認識させることができる。また、交差点名称に加えその交差点の実際の形状も表示装置に表示することができ、より一層交差点情報を確実に認識できるものとしている。
特開平7−151557号公報(段落[0008]、段落[0009])
しかしながら、特許文献1に記載の車両用ナビゲーション装置は、曲がるべき交差点に車両が接近した場合に、その交差点名称および実際の道路形状も表示装置に表示することで、複数の交差点が隣接して存在する場合等においても曲がるべき交差点を確実にかつ迅速に運転者に認識させることができるとしているが、特許文献1における交差点名称というものは、予め、車両用ナビゲーション装置内のROM内に記憶されているものであり、ここに記憶されていない交差点に関しては、車両が交差点に接近したとしても表示装置には交差点名称を表示することは不可能となる。
つまり、曲がるべき交差点より手前の所定範囲内に交差点における実際に曲がる分岐道路と類似した構造を持つ道路が複数存在する場合、例えば、「まもなく左方向です。」というガイダンスが報知され、このとき表示装置を確認すると、似た形状の分岐道路が複数表示されているが、表示装置に分岐すべての名称が表示されていれば、表示された分岐の名称と実際に運転者が見た分岐の名称とを比較することができ、運転者も実際に曲がるべき分岐の判断を行うことが可能となる。しかし、分岐の名称が記憶されていない場合(小さい交差点等)は、表示装置にも分岐の名称が表示されないので、運転者はどの分岐を曲がっていいのか判断できなくなるという問題が生じてしまう。
本願発明は、上記問題を解消すべく種々検討を重ねた結果、ナビゲーション装置において経路案内を行う際、案内地点の道路構造と類似した道路構造を持つ地点が、案内地点より手前の所定範囲内に1以上存在するとき、その旨を報知する構成とすることで上記問題を解消し得ることに想到して本発明の完成することに至ったものである。
すなわち、本発明は、上記問題点を解消することを課題とし、経路案内中に、案内地点の道路構造と類似した道路構造を持つ地点が、案内地点より手前の所定範囲内に1以上存在する場合は、通常の案内報知よりも詳細な案内報知を行うようにしたナビゲーション装置を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために、本願の請求項1にかかる発明は、
現在位置を検出する現在位置検出手段と、経路探索手段と、表示手段と、を備え、経路探索手段により探索された案内経路に基づき経路案内を行うナビゲーション装置において、
前記ナビゲーション装置は、さらに、案内地点距離判別手段と、報知制御手段と、注意報知出力手段と、を備え、
現在位置が案内地点に対する案内報知ポイントに到達したとき、前記案内地点距離判別手段により、前記案内地点の道路構造と類似した道路構造を持つ地点が、前記案内地点より手前の所定範囲内に1以上存在することが検出されると、前記報知制御手段は、前記注意報知出力手段を介してその旨の注意報知を出力させることを特徴とする。
また、本願の請求項2にかかる発明は、請求項1にかかるナビゲーション装置において、前記注意報知出力手段は、前記案内地点の道路構造と類似した道路構造を持つ地点が、前記案内地点より手前の所定範囲内に1以上存在する旨を含む詳細な案内を音声出力することを特徴とする。
また、本願の請求項3にかかる発明は、請求項1にかかるナビゲーション装置において、前記案内地点の道路構造と類似した道路構造を持つ地点とは、前記案内地点において前記案内経路が示す進行方向と同じ方向の分岐を有する地点であることを特徴とする。
請求項1にかかる発明においては、ナビゲーション装置は、案内地点距離判別手段と、報知制御手段と、注意報知出力手段と、を備え、現在位置が案内地点に対する案内報知ポイントに到達したとき、案内地点距離判別手段により、案内地点の道路構造と類似した道路構造を持つ地点が、案内地点より手前の所定範囲内に複数存在することが検出されると、報知制御手段は、注意報知出力手段を介してその旨の注意報知を出力させる。
また、請求項2にかかる発明においては、請求項1にかかるナビゲーション装置において、注意報知出力手段は、案内地点の道路構造と類似した道路構造を持つ地点が、案内地点より手前の所定範囲内に1以上存在する旨を含む詳細な案内を音声出力する。
このような構成によれば、現在位置が案内地点に対する案内報知ポイントに到達したとき、案内地点距離判別手段により、案内地点の道路構造と類似した道路構造を持つ地点が、案内地点より手前の所定範囲内に1以上存在することが検出されると、利用者に注意を喚起することができ、また、詳細な案内が出力されるから利用者は音声案内にしたがって案内経路に沿って正しく走行することができるようになる。
また、請求項3にかかる発明において、請求項1にかかるナビゲーション装置において、案内地点の道路構造と類似した道路構造の地点とは、案内地点において案内経路が示す進行方向と同じ方向の分岐を有する地点である。
このような構成によれば、案内地点における進行方向と同じ方向の分岐を有する地点を検索することで、用意に案内地点の道路構造と類似した地点をさがすことができる。
以下、本発明の具体例を実施例および図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するためのナビゲーション装置を例示するものであって、本発明をこのナビゲーション装置に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のナビゲーション装置も等しく適応し得るものである。
図1は、本発明の実施例にかかるナビゲーション装置の詳細な構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置1は、自動車等のダッシュボード上に載置されることにより車載用として使用されるだけでなく、車両から取外され使用者が携帯し使用できるタイプのものであってもよい。
ナビゲーション装置1における制御手段10は、CPU(図示せず)、ROM(図示せず)、RAM(図示せず)、からなるプロセッサで構成され、RAM、ROMに記録された制御プログラムにしたがってナビゲーション装置1の各部の動作を制御するものである。制御手段10は、また、後述する報知出力手段16から出力される音声出力を制御する報知制御手段としても機能する。
なお、以下の実施例においては、報知制御手段の動作も制御手段10の動作とした記載とする。
現在位置検出手段11は、例えばGPS受信機等で構成され、地球上空を周回している複数のGPS衛星からの時刻情報を含む電波を受信し、それを基に現在位置を算出するものである。
さらに、現在位置検出手段11は、距離センサや、方位センサ、蛇角センサなどからなる自立航法部を用いて現在位置の算出を行うこともできる。この場合、車両の走行距離と走行方位や回転角度とをそれぞれ検出し、これらの値を基準位置に対して積算することによって現在位置を求めることができる。この自立航法部による現在位置検出方法は、GPS受信と組み合わせることでGPS電波を受信できないトンネル内や、誤差が生じやすい高層ビル街において効果を発揮する。
地図記憶手段12は、所定の経度および緯度で区切った複数の矩形形状のメッシュデータや、道路の交差点や分岐点などの結節点をノードとし、それぞれのノード間を結ぶ経路をリンクとした道路ノードデータと、道路リンクデータを含む道路データが記憶されている。道路ノードデータには、道路ノード番号、位置座標、接続リンク本数、交差点名称などが含まれるほか、交差点に付する分岐の情報や、交差点等の案内地点に対応する案内ポイントおよび右折や左折、直進などを案内する案内データも記憶されている。また、道路リンクデータには起点および終点となる道路ノード番号、道路種別、リンク長(リンクコスト)、所要時間、車線数、車道幅などが含まれる。道路リンクデータにはさらに、リンク属性として橋、トンネル、踏切、料金所などのデータが付与される。道路種別とは、高速道路や有料道路の別、および国道や都道府県などの別を含む情報である。
地図記憶手段12は、さらに海岸線、湖沼、河川形状などの水系データ、行政境界データ、施設位置、形状、名称を含む施設データからなる背景データを記憶している。
経路探索手段13は、使用者が後述する入力手段14を用いて出発地から目的地の指定を行うと、地図記憶手段12に記憶されている道路データを参照し、出発地から目的地に至る最適経路を探索するものである。
この最適経路の探索は、現在位置または使用者によって指定された出発地に対応する道路ノードから使用者によって指定された目的地に対応する道路ノードまでに至るリンクとノードをダイクストラ法などの各種の手法によって探索し、リンク長(リンクコスト)や所要時間などを累積し、総リンク長または総所要時間などが最短となる経路を案内経路とし、当該経路に属する道路ノードやリンクを案内経路データとして提供するものである。
入力手段14は、各種キー、スイッチなどから構成され、ナビゲーション装置1における操作入力や出発地、目的地の入力を行うものである。
表示手段15は、地図画像や案内経路画像を表示して使用者が視認できるようにするためのものであり、液晶ディスプレイなどで構成される。
なお、この表示手段15は、入力手段として機能させてもよく、この場合は画面上に表示されたアイコンを使用者が触れることで選択入力が行われる。
経路探索手段13によって出発地または現在位置から目的地までの最適経路が探索されると、制御手段10は地図記憶手段12に記憶された道路データに基づいて経路案内のための案内経路データを編集する。案内経路データには、各々の交差点や分岐点などの案内地点に対応して記憶された案内報知ポイントに右折や左折、直進などを案内する案内データが付加される。この案内は一般的にはスピーカ(図示せず)からなる報知出力手段16を介して音声により報知される。
交差点を右折または左折する案内の場合、ナビゲーション装置1が案内地点である交差点の○○m手前の案内報知ポイントに到達すると、例えば、「この先○○m、次の交差点を右折です」などの音声案内が報知される。類似した道路構造の交差点が接近して存在する場合、案内は「この先○○m、2つ目の交差点を右折です」などの音声案内になる場合もある。あるいは、交差点名が既知である時は「この先○○m、××交差点を右折です」のように案内する場合もある。
図2、図3は、経路案内中に表示手段15に表示される経路案内画面の一例を示す図である。
表示画面171には地図の道路画像172が表示され、案内経路の画像173と、ナビゲーション装置1の現在位置を示す現在位置マーク174が表示される。この場合、案内経路の進行方向に交差点175があり、交差点175には左折する道路176が分岐している。利用者がこのような案内経路画面を見ながら進行している場合は、現在位置174で次の交差点を左折する音声案内が報知されれば案内経路の画像173から左折する交差点が175であることを容易に判別することができる。
ところが、図3に示した案内経路画面のように案内地点である交差点175より手前の所定範囲内に案内地点の道路構造と類似した道路構造を持つ交差点などの地点が1以上存在する場合、音声案内を聞いただけではどの交差点の案内であるか誤認する恐れがある。図3においては、現在位置174において、交差点175を左折する旨の報知を行うのだが、報知を行う現在位置174から交差点175までの間に交差点177が存在し、例えば、現在位置174において「まもなく左方向です」といった報知が行われると、使用者は、交差点175を左折するのか、または交差点177を左折するのか判断できなくなってしまう恐れがある。
本発明の実施例にかかるナビゲーション装置1においては、案内地点距離判別手段17は、ナビゲーション装置1の現在位置に基づいて案内経路上の案内地点を調べ、案内地点より手前の所定範囲内に案内地点の道路構造と類似した構造を持つ交差点などの地点が1以上存在するか否かを判別する。
所定の距離範囲とは、案内地点と案内地点と類似した道路構造の地点間の距離と案内地点に対する案内報知ポイントの設定距離に基づき設定するものであり、類似した道路構造を持つ地点とは、案内地点における案内経路が右折や左折である場合、その方向と同じ方向に分岐し得る道路構造を持った地点(交差点、分岐点)のことである。つまり、図3を用いて説明を行うと、案内地点である交差点175は左方向に分岐しているので、類似した道路構造とは、交差点175と同じく左方向に分岐している交差点などの地点をいうものである。なお、この交差点などの地点に付する分岐の情報は、地図記憶手段12における道路ノードデータに記憶されている。
報知出力手段16は、案内地点距離判別手段17が案内地点より手前の所定範囲内に類似した道路構造を持つ交差点などの地点が1以上存在することを判別した場合に、制御手段10の制御により、注意を喚起する注意報知を出力する。例えば、注意報知は、「曲る地点は○○m先、 似た地点が多数存在します。注意して下さい」などであり、このような注意報知を音声出力する。この他にも、案内地点周辺に目印となる建造物等が存在すれば、この建造物の名称も注意報知に加えることが考えられる。
このような構成により、案内地点より手前の所定範囲内に類似した道路構造を持つ交差点などの地点が1以上存在するときに、ナビゲーション装置1の現在位置が案内地点の案内報知ポイントに到達すると、利用者に注意を喚起することができる。
図4は、以上説明した本発明の実施例にかかるナビゲーション機能1の処理手順を示すフローチャートである。入力手段14から経路探索のための目的地などの入力が開始されると、ナビゲーション装置1は、ステップS101の処理において目的地が入力されたかを判別する。目的地が入力されていない時は(ステップS101のN)、ステップS101の判別処理を繰り返し、目的地が入力されると(ステップS101のY)、ステップS102の処理で経路探索手段13は、地図記憶手段12に記憶された地図データを参照して現在位置または入力された出発地から目的地までの最適経路を探索する。
経路探索手段13が最適経路を探索すると、ナビゲーション装置1は、この最適経路を案内経路として、地図画像、案内経路画像、現在位置マークを表示手段15に表示して経路案内を開始する(ステップS103)。経路案内が開始されると、ステップS104の処理に進み、現在位置検出手段11はナビゲーション装置1の現在位置を検出する。
次いで、ステップS105の処理において制御手段10は現在位置が案内経路における案内地点の案内報知ポイントであるかを判別する。現在位置が案内報知ポイントでない場合は(ステップS105のN)、ステップS104の現在位置検出処理に戻り、現在位置が案内報知ポイントである場合(ステップS105のY)、ステップS106の判別処理において、案内地点距離判別手段17は、案内地点より手前の所定範囲内にある交差点などの地点を調べ、案内地点の道路構造と類似した道路構造を持つ交差点などの地点が1以上存在するか否かを判別する。案内地点の道路構造と類似した道路構造を持つ交差点などの地点が存在していないと判別されると(ステップS106のN)、ステップS108の処理に進み報知出力手段16から案内地点の案内報知ポイントに設定された通常の案内報知を出力させる。
ステップS106の判別処理において、類似した道路構造を持つ交差点などの地点が1以上存在すると判別されると(ステップS106のY)、ステップS107の処理に進み、報知出力手段16から、注意を喚起する注意報知を出力させる。この注意報知は、例えば、「曲る地点は○○m先、 似た地点が多数存在します。注意して下さい」のような案内である。
報知出力手段16による注意報知の出力が完了すると、ステップS109の処理に進み、ナビゲーション装置1は、経路案内終了(例えば、目的地到達)か否かを判別する。経路案内終了であれば(ステップS109のY)、ナビゲーション装置1は処理を終了し、経路案内終了でなければ(ステップS109のN)、ステップS104の現在位置検出処理に戻る。
以上説明した処理手順は、類似した道路構造を持つ交差点などの地点が1以上存在する場合、報知出力手段16から注意を喚起する注意報知を出力させる手順である。
以上、詳細に説明したように本発明かかるナビゲーション装置1によれば、ナビゲーション機能による経路案内中に、経路案内において案内地点より手前の所定範囲内に案内地点の道路構造と類似した道路構造の交差点などの地点が1以上存在する時に適切な案内を報知することができるようになる。
本発明の実施例にかかるナビゲーション装置1のブロック構成図を示す。 ナビゲーション装置1の表示手段に表示される経路案内画面の一例を示す図である。 ナビゲーション装置1の表示手段に表示される経路案内画面の一例を示す図である。 図3に示す選曲画面を表示中に経路案内において現在位置周辺に複数の類似した案内ポイントが接近して存在する際の処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1: ナビゲーション装置
10: 制御手段(報知制御手段)
11: 現在位置検出手段
12: 地図記憶手段
13: 経路探索手段
14: 入力手段
15: 表示手段
16: 報知出力手段
17: 案内地点距離判別手段

Claims (3)

  1. 現在位置を検出する現在位置検出手段と、経路探索手段と、表示手段と、を備え、経路探索手段により探索された案内経路に基づき経路案内を行うナビゲーション装置において、
    前記ナビゲーション装置は、さらに、案内地点距離判別手段と、報知制御手段と、注意報知出力手段と、を備え、
    現在位置が案内地点に対する案内報知ポイントに到達したとき、前記案内地点距離判別手段により、前記案内地点の道路構造と類似した道路構造を持つ地点が、前記案内地点より手前の所定範囲内に1以上存在することが検出されると、前記報知制御手段は、前記注意報知出力手段を介してその旨の注意報知を出力させることを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記注意報知出力手段は、前記案内地点の道路構造と類似した道路構造を持つ地点が、前記案内地点より手前の所定範囲内に1以上存在する旨を含む詳細な案内を音声出力することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 前記案内地点の道路構造と類似した道路構造を持つ地点とは、前記案内地点において前記案内経路が示す進行方向と同じ方向の分岐を有する地点であることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
JP2007305159A 2007-11-27 2007-11-27 ナビゲーション装置 Pending JP2009128256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007305159A JP2009128256A (ja) 2007-11-27 2007-11-27 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007305159A JP2009128256A (ja) 2007-11-27 2007-11-27 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009128256A true JP2009128256A (ja) 2009-06-11

Family

ID=40819324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007305159A Pending JP2009128256A (ja) 2007-11-27 2007-11-27 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009128256A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003207358A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Toshiba Corp 道案内装置及びプログラム
JP2004294102A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Zenrin Co Ltd 経路誘導装置
JP2006275617A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置及びその方法並びにプログラム
JP2007232608A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置、方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003207358A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Toshiba Corp 道案内装置及びプログラム
JP2004294102A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Zenrin Co Ltd 経路誘導装置
JP2006275617A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置及びその方法並びにプログラム
JP2007232608A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置、方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193607B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2009058332A (ja) ナビゲーション装置
JP2006220562A (ja) カーナビゲーション装置
US20020077746A1 (en) Method and apparatus for providing routes using auto ferries and channels
JP5352985B2 (ja) 車載用電子機器
JP2009168547A (ja) ナビゲーション装置
JP2009121876A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP2008197703A (ja) 車両の情報提供装置
JP2007127504A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2004317419A (ja) 車両用地図表示装置
JP2007017411A (ja) 一時停止警報装置
JP2010276527A (ja) ナビゲーション装置
JP4513814B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2008045933A (ja) 車両用道路地図表示装置
JP2011047690A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2012098030A (ja) ナビゲーション装置
JP2009058309A (ja) ナビゲーション装置
JP2010107462A (ja) ナビゲーション装置
JP2006189345A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2009128256A (ja) ナビゲーション装置
JP5114188B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4605103B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2009121989A (ja) 情報報知装置、情報報知方法及びプログラム
JP2006125880A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP5091603B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20111115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20120308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120528

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120918

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02