JPH0733254B2 - 活性水酸化マグネシウムの製造方法 - Google Patents

活性水酸化マグネシウムの製造方法

Info

Publication number
JPH0733254B2
JPH0733254B2 JP2048721A JP4872190A JPH0733254B2 JP H0733254 B2 JPH0733254 B2 JP H0733254B2 JP 2048721 A JP2048721 A JP 2048721A JP 4872190 A JP4872190 A JP 4872190A JP H0733254 B2 JPH0733254 B2 JP H0733254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium hydroxide
magnesite
light
active magnesium
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2048721A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03252311A (ja
Inventor
謙二 落合
Original Assignee
ソブエクレー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソブエクレー株式会社 filed Critical ソブエクレー株式会社
Priority to JP2048721A priority Critical patent/JPH0733254B2/ja
Publication of JPH03252311A publication Critical patent/JPH03252311A/ja
Publication of JPH0733254B2 publication Critical patent/JPH0733254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/14Magnesium hydroxide
    • C01F5/16Magnesium hydroxide by treating magnesia, e.g. calcined dolomite, with water or solutions of salts not containing magnesium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、排煙脱硫用および廃水中和用アルカリ剤と
して使用する活性水酸化マグネシウムの製造方法に関す
る。
【従来の技術】
海水中のニガリ(MgCl2)と消石灰{CA(OH)2}とを反応
させて活性水酸化マグネシウムを生成する従来の海水マ
グ法に代わって、軽焼マグネサイトとアルカリ溶液との
水和反応により活性水酸化マグネシウムを生成する、所
謂アルカリ溶液処理法が開発された。 このアルカリ溶液処理法は、海水マグ法に比べて簡易な
製造設備により活性水酸化マグネシウムを効率的に生成
し得る特徴を有している。
【発明が解決しようとする課題】 上記した軽焼マグネサイトは、天然マグネサイトを約85
0〜1100℃にて焼成することにより得られるが、生成さ
れた活性水酸化マグネシウムを排煙脱硫用のアルカリ剤
として使用する場合にスケールの生成原因となる炭酸マ
グネシウム(MgCO3)が軽焼マグネサイト中に含有され
ている。この炭酸マグネシウムは、天然マグネサイトの
焼成温度を高くすると、揮発して含有量が低くなるが、
反面、活性水酸化マグネシウムの生成に影響する活性水
酸化マグネシウム(C−MgO)の含有率が低下してく
る。 このため、簡易な焼成設備では焼成温度を高い精度で管
理することが困難なため、活性水酸化マグネシウムの高
含有率を維持しながら炭酸マグネシウムの含有量が少な
い軽焼マグネサイトを効率的に製造できなかった。その
結果、このような軽焼マグネサイトから生成された活性
水酸化マグネシウムにあっては、炭酸マグネシウムの含
有量が一定せず、生成された活性水酸化マグネシウムの
品質も均一でなかった。 また、天然マグネサイトの産出地としては、例えば中華
人民共和国 遼寧省 岫岩地区および海城地区が一般に
知られているが、これら産出地の相違によっても炭酸マ
グネシウムの含有率が相違している。 さらに、上記した海城地区の軽焼マグネサイトと岫岩地
区の軽焼マグネサイトとでは、同一の粉砕条件で粉砕し
た場合、海城地区の軽焼マグネサイトの方が1μm以下
の粒度分布が高い特徴を有している。このような軽焼マ
グネサイトからアルカリ溶液処理法により活性水酸化マ
グネシウムを生成したとき、表面活性度が高くなって水
和反応率が高い反面、その粘度が異常に高く(3000cp以
上)なり、活性水酸化マグネシウムの取扱い作業性を悪
くする要因になっている。 本発明は、上記した従来の欠点を解決するために発明さ
れたものであり、その目的とするところは、軽焼マグネ
サイトの産出地、焼成温度および粒度分布などの相違に
影響されずに高い生成率を維持しながら炭酸マグネシウ
ムの含有率を低減することができるとともに低粘度化し
て取扱い作業性を向上することが可能な活性水酸化マグ
ネシウムの製造方法を提供することにある。
【問題点を解決するための手段】
このため本発明は、天然マグネサイトを、含有された酸
化マグネシウム(MgO)中における活性水酸化マグネシ
ウム(C−MgO)率が95%以上となるように焼成温度:85
0〜1100度にて焼成した後、平均粒子径:5μm〜10μm
となるように粉砕して軽焼マグネサイトを製造し、次に
粉砕された微粉末の軽焼マグネサイトを酸性溶液中にて
酸性反応させて活性水酸化マグネシウムの生成率を85%
以上として活性水酸化マグネシウムの製造方法を構成す
ることを特徴としている。
【発明の作用】
本発明方法は、軽焼マグネサイトを酸性溶液で処理した
とき、軽焼マグネサイト粒子の表面電荷が電気的に中和
され、特に1μm以下の微小粒子が凝集して粒子径が大
きくなり、生成される活性水酸化マグネシウムの粘度が
低くなる。また、酸性溶液により脱炭酸反応が従来のア
ルカリ溶液処理法に比べて促進され、生成される活性水
酸化マグネシウムの炭酸マグネシウムの含有量が低減さ
れる。
【実施例】
以下、本発明方法を実施例に従って説明する。 先ず、第1図は天然マグネサイトの産出地の違いによる
軽焼マグネサイトの組成物および粒度分布の相違を示す
物性表であり、海城地区の軽焼マグネサイトは岫岩地区
の軽焼マグネサイトと比べて粒子径:5μm以下、特に1
μmの比率が高く、平均粒子径が5.5μmと小さいとと
もに炭酸マグネシウムの含有量が2.58%と少ない。 第2図は海城地区および岫岩地区の軽焼マグネサイトを
アルカリ溶液処理法で生成した活性水酸化マグネシウム
の物性表であり、平均粒子径が小さい海城地区の軽焼マ
グネサイトから生成された活性水酸化マグネシウムの粘
度は岫岩地区の軽焼マグネサイトから生成された活性水
酸化マグネシウムと比べて、約9倍の3100cpに高粘度化
している。 実施例1 第3図は実施例1に使用した海城地区の軽焼マグネサイ
トの物性表、第4図は海城地区の軽焼マグネサイトをア
ルカリ溶液処理法で生成した活性水酸化マグネシウム
と、同じ軽焼マグネサイトから本発明方法の酸性溶液処
理法により生成した活性水酸化マグネシウムとの物性比
較表である。なお、上記実施例1におけるアルカリ溶液
処理法は、軽焼マグネサイトの重量に対して水酸化ナト
リウム2000ppmを添加してpH:約12.5に調整したアルカリ
性溶液中にて水和反応させて活性水酸化マグネシウムを
生成する方法とする。 海城地区軽焼マグネサイト{平均粒子径5.5μm(5μ
m以下:47.0%、1μm以下:24.5%)}を、36.8重量%
の硫酸約900ppmを添加してPH:約3に調整した酸性溶液
中にて、 反応時間 :2時間 反応初期温度 :約75℃ 初期MgO換算濃度 :30重量% の反応条件で処理した。 上記実施例1の方法により、 平均粒子径 :8.5μm (1μm以下:3.0%) スラリー濃度:42.6重量% 粘度 :170cp 液比重 :1.328g/cc pH :11.2 反応性 :57秒 (試料:Mg(OH)2換算0.22molとH2SO4換算0.20molとを中
和反応させてpH:7に到達する時間) 生成率:88% の活性水酸化マグネシウムを得た。 実施例2 第5図は実施例2に使用した海城地区の軽焼マグネサイ
トに関する物性表、第6図は生成された活性水酸化マグ
ネシウムの物性表である。 海城地区軽焼マグネサイト{平均粒子径:6.7μm(5μ
m以下:41.7%、1μm以下:22.0%)}を、8重量%の
硫酸アルミニウム約2500ppmを添加してpH約4.0に調整し
た酸性溶液中にて、 反応時間 :2時間 反応初期濃度 :約75℃ 初期MgO換算濃度 :30重量% の反応条件で処理した。 上記実施例2の方法により、 平均粒子径 :12μm (1μm以下:3.5%)} スラリー濃度:44.94重量% 粘度 :130cp 液比重 :1.345g/cc pH :11.02 反応性 :60秒 生成率 :85.7% の活性水酸化マグネシウムを得た。 上記実施例1および2から、生成された活性水酸化マグ
ネシウムは以下の特徴を有している。 a.軽焼マグネサイトを酸性溶液処理したとき、生成され
た活性水酸化マグネシウムの粒度分布、特に1μm以下
の比率が低くなって平均粒子径が大きくなった。 すなわち、酸性溶液処理前の軽焼マグネサイトは、平均
粒子径が5.5μm(その内、1μm以下:24.5%)である
のに対し、酸性溶液処理後においては平均粒子径:8.5μ
m(その内、1μm以下:3.0%)になった。この現象は
表面が(−)イオン化した軽焼マグネサイトを(+)イ
オン化した酸性溶液処理したとき、軽焼マグネサイトの
表面電荷が電気的に中和されることにより粒子の凝集作
用が生じ、微小粒子が大きくなるためである。この凝集
傾向は、特に1μm以下の微小粒子になるほど高くな
り、5μm以上の粒子については低い。なお、軽焼マグ
ネサイトをアルカリ溶液処理したとき、アルカリ溶液自
体(−)イオン化しているため、軽焼マグネサイトの表
面では電気的に反発しあう結果、凝集作用が生じ難い。 このように平均粒子径が大きくなるため、生成される活
性水酸化マグネシウムを低粘度化することができる。 b.軽焼マグネサイトを酸性処理したとき、アルカリ溶液
処理法に比べて炭酸マグネシウムの含有量が少なくなっ
た。 すなわち、軽焼マグネサイトをアルカリ溶液処理したと
き、空気中の炭酸ガス(CO2)を吸収して生成される活
性水酸化マグネシウムにおける炭酸マグネシウムの含有
率が2.7%(軽焼マグネサイト中における炭酸マグネシ
ウムの含有率:2.58%)に増加するのに対し、酸性溶液
処理した場合には、酸による炭酸塩の脱炭酸反応が促進
して炭酸マグネシウムの含有率が2.3%に低下した。 c.活性水酸化マグネシウムの生成率は、アルカリ溶液処
理法が83.0%であるのに対し、酸性溶液処理法が88.0%
(硫酸溶液)、85.7%(硫酸アルミニウム溶液)になっ
た。 上記酸性溶液処理法により製造された活性水酸化マグネ
シウムを、さらにアルカリ溶液処理すると、高いスラリ
ー濃度で、かつ高活性の水酸化マグネシウムに製造され
る。 また、上記した各実施例は、酸性溶液として硫酸溶液お
よび硫酸アルミニウム溶液を使用したが、pH:3〜4に調
整されたクエン酸溶液、塩酸溶液、硝酸溶液であっても
よい。
【発明の効果】
このため本発明は、軽焼マグネサイトの産出地、焼成温
度および粒度分布などの相違に影響されずに高い生成率
を維持しながら炭酸マグネシウムの含有率を低減するこ
とができるとともに低粘度化して取扱い作業性を向上す
ることが可能な活性水酸化マグネシウムの製造方法を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は天然マグネサイトの産出地の違いによる軽焼マ
グネサイトの組成物および粒度分布の相違を示す物性
表、第2図は海城地区および岫岩地区の軽焼マグネサイ
トをアルカリ溶液処理法で生成した活性水酸化マグネシ
ウムの物性表、第3図は実施例1に使用した海城地区の
軽焼マグネサイトの物性表、第4図は海城地区の軽焼マ
グネサイトをアルカリ溶液処理法で生成した活性水酸化
マグネシウムと、同じ軽焼マグネサイトから本発明方法
の酸性溶液処理法により生成した活性水酸化マグネシウ
ムとの物性比較表、第5図は実施例2に使用した海城地
区の軽焼マグネサイトに関する物性表、第6図は生成さ
れた活性水酸化マグネシウムの物性表である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】天然マグネサイトを、含有された酸化マグ
    ネシウム(MgO)中における活性酸化マグネシウム(C-M
    gO)率が95%以上となるように焼成温度:850〜1100度に
    て焼成した後、平均粒子径:5μm〜10μmとなるように
    粉砕して軽焼マグネサイトを製造し、次に粉砕された微
    粉末の軽焼マグネサイトを酸性溶液中にて酸性反応させ
    て活性水酸化マグネシウムの生成率を85%以上としたこ
    とを特徴とする活性水酸化マグネシウムの製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の酸性溶液は、pH:約3〜5
    に調整された硫酸溶液からなる活性水酸化マグネシウム
    の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の酸性溶液は、pH:約3〜5
    に調整された硫酸アルミニウム溶液からなる活性水酸化
    マグネシウムの製造方法。
JP2048721A 1990-02-27 1990-02-27 活性水酸化マグネシウムの製造方法 Expired - Lifetime JPH0733254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2048721A JPH0733254B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 活性水酸化マグネシウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2048721A JPH0733254B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 活性水酸化マグネシウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03252311A JPH03252311A (ja) 1991-11-11
JPH0733254B2 true JPH0733254B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=12811161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2048721A Expired - Lifetime JPH0733254B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 活性水酸化マグネシウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733254B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3466754B2 (ja) * 1995-03-02 2003-11-17 タテホ化学工業株式会社 酸化マグネシウムの精製方法
CN100334026C (zh) * 2005-11-18 2007-08-29 东北大学 一种活性氧化镁的制备方法
US10358364B2 (en) 2013-10-24 2019-07-23 Calix Ltd Process and apparatus for manufacture of hydroxide slurry
CN111892072A (zh) * 2020-08-05 2020-11-06 辽宁辰昊镁业有限公司 一种菱镁矿尾矿制备硫酸镁的方法
CN116943808B (zh) * 2023-07-24 2024-02-09 重庆九瑞金属材料有限公司 一种氧化镁生产装置及其工艺

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4772694A (en) * 1986-07-24 1988-09-20 Eli Lilly And Company Chiral 3-(1,2,5-trisubstituted imidazolidinone) azetidinone antibiotic intermediates

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03252311A (ja) 1991-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5705141A (en) Calcium and/or magnesium hydroxide, and preparation and use thereof
CN102992373B (zh) 一种用电石渣制备轻质碳酸钙的方法
CN105733724A (zh) 一种具备脱硫效果的固硫、高效燃烧的洁净煤及制备方法
JP2006075717A (ja) 炭酸ガスの利用方法
JPWO2008123566A1 (ja) 炭酸基含有水酸化マグネシウム粒子およびその製造方法
JPH0733254B2 (ja) 活性水酸化マグネシウムの製造方法
JP2005036091A (ja) プラスチック用添加剤及びプラスチック
JP4249115B2 (ja) 炭酸ストロンチウム微粒子の製造方法
JP3273907B2 (ja) 排ガス処理剤の製造方法
CN1699175A (zh) 一种粒状高活性氧化镁的制造方法
CN108939904B (zh) 一种脱硫剂组合物及其在水泥熟料生产中的应用
JP3847504B2 (ja) 水酸化マグネシウムスラリー及びその製造方法
KR20160124712A (ko) 백운석을 이용하는 수산화마그네슘과 염화칼슘 제조방법
JPS6335571B2 (ja)
JPH0867515A (ja) 高活性水酸化マグネシウムの製造方法
JP2002173323A (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
JP2005320207A (ja) 消化ドロマイト粉末とその製造方法
CN113337719A (zh) 一种含砷烟尘综合利用及无害化处理工艺
US2316039A (en) Cement composition
JPH0360774B2 (ja)
CN111484060A (zh) 一种高纯度碳酸钙的制备方法
JP4561190B2 (ja) 処理対象土の固化処理方法
JP3970208B2 (ja) 活性酸素種包摂物質の合成方法
CN116351223A (zh) 一种电石渣生产脱硫剂的方法
CN117902839A (zh) 一种高活性、高分散氢氧化钙的制备方法