JPH07332322A - 部品の取付構造 - Google Patents

部品の取付構造

Info

Publication number
JPH07332322A
JPH07332322A JP14704494A JP14704494A JPH07332322A JP H07332322 A JPH07332322 A JP H07332322A JP 14704494 A JP14704494 A JP 14704494A JP 14704494 A JP14704494 A JP 14704494A JP H07332322 A JPH07332322 A JP H07332322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
trim
pedestal
elastic
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14704494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3557536B2 (ja
Inventor
Seiichi Sato
精一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Kato Hatsujo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kato Hatsujo Inc filed Critical Kato Hatsujo Inc
Priority to JP14704494A priority Critical patent/JP3557536B2/ja
Publication of JPH07332322A publication Critical patent/JPH07332322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557536B2 publication Critical patent/JP3557536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部品をパネルにクリップを介して取り付ける
取付構造の改良。 【構成】 2個のフランジを備えるクリップを用いて、
台座部2付きの部品をパネルに取り付ける構造におい
て、部品の台座部の座面2bにくの字形を呈する一対の
係合溝4を形成し、クリップのいずれか一方のフランジ
16側に当該係合溝に係合する突起19を有する一対の
弾性腕18を設けることにより、クリップのフランジを
部品の台座部内に挿入すると、一対の弾性腕の突起が各
係合溝に係合することとなるが、この際には、弾性腕の
突起が各係合溝のくの字形の折曲中心部4aに導かれて
停止するので、これにより、クリップが部品の台座部に
対してセンタリングされると共に、例え、その後に、不
測の外力で、クリップがセンタリング位置から移動して
も、弾性腕の弾性作用と係合溝のカム作用を得て、再
び、各弾性腕の突起を対応する係合溝の折曲中心部に自
動的に導ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、自動車トリム
等の樹脂製部品を車体パネル側にクリップを介して取り
付ける取付構造の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車のトリムをクリップを介して車体
パネルに取り付ける場合には、トリムの裏面側に一側が
開口する箱形状の台座部を一体に形成し、パネル側に該
台座部と対応する取付孔を穿設して、クリップの頭部で
上記トリムの台座部を保持しながら、当該クリップの脚
部をパネルの取付孔に係着することにより、トリムをパ
ネルに取り付けている。尚、クリップの頭部に対して
は、通常、少なくとも、上記台座部の座面を内外側から
挾持する2個のフランジが設けられている。
【0003】しかし、斯る取付構造の下では、クリップ
自体をトリムの台座部にセンタリングできる機能を有し
ていないと、クリップの脚部とパネルの取付孔の中心が
ズレて、トリムの取付作業が大変となると共に、トリム
の取り付け後は、トリムの熱膨張を吸収できる機能を有
していないと、トリムとパネル間に相対的な位置ズレが
生じて、トリム側が変形して外観を害する恐れがある。
【0004】そこで、斯る要請に応えるために、以下の
如き種々の提案がなされている。第一の提案は、実公平
3−43449号公報に示す如く、トリムの裏面に形成
される台座部の座面に開口と連通する長孔状のスリット
を開設すると共に、該長孔状スリットの両側縁に仮止め
用の位置決め凸部を対の関係をもって形成して、当該位
置決め凸部で、上記スリット内に挿入されるクリップの
首部を規制することにより、クリップの台座部に対する
センタリングを保障し、且つ、スリットの長孔形状内で
のクリップの首部の移動を許容することにより、熱膨張
に伴うトリムとパネルの相対的な位置ズレを吸収せんと
するものである。
【0005】第二の提案は、実開昭52−16472号
公報・実開昭58−130108号公報・実開昭62−
44120号公報・実開昭62−137158号公報・
実開昭62−137743号公報に示す如く、クリップ
の頭部又は首部側に対して、台座部の内壁面又は座面に
形成されたスリットの側縁に弾接する複数の弾性片を一
体に形成して、該各弾性片の弾接作用により、クリップ
の台座部に対するセンタリングを保障し、各弾性片の変
形で、スリット内でのクリップの移動を許容することに
より、熱膨張に伴うトリムとパネルの相対的な位置ズレ
を吸収せんとするものである。
【0006】第三の提案は、実開昭62−114208
号公報や実開昭62−163612号公報に示す如く、
上記第二の提案とは逆に、トリムの台座部の座面に開設
されるスリット側にクリップの首部に弾接する複数の弾
性片を一体に形成して、該各弾性片の弾接作用により、
クリップの台座部に対するセンタリングを保障し、各弾
性片の変形で、スリット内でのクリップの首部の移動を
許容することにより、熱膨張に伴うトリムとパネルの相
対的な位置ズレを吸収せんとするものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、上記した各
提案のうち、第一の提案にあっては、単に、長孔状スリ
ットの側縁に形成された位置決め凸部で、クリップをト
リムの台座部に仮止め状態をもってセンタリングする関
係で、自ずと、クリップに対するセンタリング力が弱く
なって、トリムの取り扱い中に、クリップ側に不測の外
力が加わると、クリップが容易にセンタリング位置から
移動してしまう問題点を有すると共に、長孔状スリット
内でのクリップの熱膨張に伴う移動に関しても、当該ス
リットの長手方向に限定されてしまうので、これ以外の
方向に対する位置ズレは吸収できないと言う問題点を有
していた。
【0008】又、第二の提案にあっては、個々で多少の
構造上の相違を有するが、基本的には、弾性片を撓み易
くするために薄肉となすと、熱膨張に伴う相対的な位置
ズレの吸収量が多くなるが、反面、クリップに対するセ
ンタリング力が低下し、逆に、弾性片の肉厚を厚くして
剛性を高めると、クリップに対するセンタリング力は一
応確保できるが、今度は、熱膨張に伴う位置ズレの吸収
量が少なくなってしまうと言う問題点を有している。
【0009】更に、第三の提案にあっては、原理的に
は、第二の提案と等しいものであるから、上記した第二
の提案の抱える問題点がそのまま受け継がれると共に、
中には、弾性片を有する別体の補助部材を必要とするも
のも存在するので、この場合には、部品点数の面におい
ても問題視されることとなる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、斯る従来取付
構造の抱える種々の課題を一挙に解決するために開発さ
れたもので、2個のフランジを備えるクリップを用い
て、一側が開口する台座部付きの部品をパネルに取り付
ける取付構造を前提として、上記部品の台座部の座面側
にくの字形を呈する一対の係合溝を対称に形成し、クリ
ップのいずれか一方のフランジ側に当該各係合溝にスラ
イド可能に係合する突起を有する一対の弾性腕を設け
て、該各弾性腕の突起を対応するくの字形の係合溝の折
曲中心部に導く構成を採用した。
【0011】
【作用】依って、本発明の下では、クリップの上位側フ
ランジを部品の裏面と台座部の座面間に挿入すると、斯
る挿入に伴い、いずれか一方のフランジに設けられてい
る一対の弾性腕の突起が対応する係合溝と弾性的に係合
することとなるが、当該係合溝はくの字形を呈している
関係で、弾性腕の突起は、各係合溝のくの字形状を画成
する折曲中心部に導かれて停止するので、これにより、
クリップ自体が部品の台座部に対して正確且つ確実にセ
ンタリングされると共に、例え、その後に、不測の外力
で、クリップがセンタリング位置から移動しても、弾性
腕の弾性作用と係合溝のカム作用を得て、再び、各弾性
腕の突起を対応する係合溝の折曲中心部に自動的に導け
る。
【0012】又、部品の取付状態の下で、熱膨張に伴う
部品とパネルの相対的な位置ズレが生じた場合には、当
該位置ズレが如何なる方向に生じても、一対の弾性腕の
各突起が対応する係合溝の折曲中心部から所定方向に必
要量スライド移動して、部品の移動を直ちに許容するの
で、これにより、部品が変形して外観上の美観を害する
心配も全くない。
【0013】
【実施例】以下、本発明を図示する一実施例に基づいて
詳述すれば、該実施例に係る取付構造も、合成樹脂製ト
リムの裏面側に一方が開口する箱形状の台座部を一体に
形成し、パネル側に該台座部と対応する取付孔を穿設し
て、樹脂クリップの頭部で上記トリムの台座部を保持し
ながら、当該クリップの脚部をパネルの取付孔に係着す
ることにより、トリムをパネルに取り付けるものである
が、特徴とするところは、以下の構成を採用した点にあ
る。
【0014】まず、トリム1側は、図1に示す如く、従
来と同様に、自身の裏面に一側が開口2aする箱形状の
台座部2を必要な数だけ一体に形成する訳であるが、当
該台座部2に対しては、その座面2bに開口2aと連通
するスリット3を開設すると共に、該スリット3の両側
にくの字形を呈する一対の係合溝4を左右対称に形成
し、該各係合溝4に後述するクリップの弾性腕の突起を
スライド可能に係合して、該各突起を係合溝4の折曲中
心部4aに強制的に導く構成となしている。尚、本実施
例にあっては、斯る係合溝4を貫通する孔状となしてい
るが、上記弾性腕の突起を容易に係合できるものであれ
ば、凹状となすことも実施に応じ任意である。
【0015】又、クリップ11側は、図2に示す如く、
上記トリム1の台座部2を保持する頭部12と、パネル
の取付孔に係着する脚部13とから成り、前者の頭部1
2は、シールフランジ14の上部に首部15を介して離
間する第一・第二フランジ16・17を備えるものであ
るが、特に、上位の第一フランジ16に対しては、図3
にも示す如く、円環状を呈する第二フランジ17とは異
なり、その中間部分が巾狭となった特殊異形状を付与し
て、その先端側を台座部2の巾寸法L1よりも小さな円
弧状を呈する差込部16aとなし、後端側を台座部2の
巾寸法L1と略等しい大きさの基部16bとなして、該
基部16bの両側に先端下面に上記係合溝4に係合する
突起19を有する一対の弾性腕18を互いに内側に向か
って延設すると共に、当該第一フランジ16と第二フラ
ンジ17を連設する首部15を、上記スリット3の巾L
2よりもかなり小さな断面楕円形状となしている。尚、
上記各弾性腕18の上面側には、上方への撓みを促すテ
ーパー面18aを施すものとする。
【0016】又、後者の脚部13に対しては、一応、特
開平3−113108号公報に示された形態、即ち、上
記シールフランジ14から垂下する支軸20と、該支軸
20の両側に対向する状態をもって延在する一対の弾性
壁21とからなる構成となしているが、この脚部13
は、本発明の特徴部分となるものではないので、パネル
の取付孔に確実に係着できるものであれば、その他公知
の弾性脚構造を適宜利用できることは言うまでもない。
【0017】依って、斯る構成のクリップ11を用い
て、合成樹脂製のトリム1をパネルP側に取り付ける場
合には、まず、従来と同様に、クリップ11の首部15
を開口2aからスリット3内に臨ましめながら、クリッ
プ11の第一フランジ16をトリム1の裏面と台座部2
の座面2b間に挿入して、該座面2bを第一フランジ1
6と第二フランジ17とで内外側から挾持することとな
る。
【0018】しかし、本実施例の下では、第一フランジ
16をその差込部16aの円弧形状を利用して挿入する
と、基部16b側に延設されている一対の弾性腕18も
テーパー面18aに促されて撓みながら挿入され、対応
する係合溝4に至ると、各弾性腕18の突起19が係合
溝4と弾性的に係合することとなるが、この係合溝4
は、既述した如く、カム作用を果たすくの字形を呈して
いる関係で、図4に示す如く、各弾性腕18の突起19
は、自身の内側に傾いた形態と相俟って、当該係合溝4
のくの字形状を画成する折曲中心部4aに向かって導か
れて停止することとなるので、これにより、クリップ1
1自体がトリム1の台座部2に対して正確且つ確実にセ
ンタリングされる。
【0019】しかも、このクリップ11のセンタリング
状態において、例え、トリム1の取り扱い中等に、不測
の外力が加わり、クリップ11がそのセンタリング位置
から如何なる方向に移動しても、弾性腕18の弾性作用
と係合溝4のカム作用を得て、再び、各弾性腕18の突
起19を対応する係合溝4の折曲中心部4aに自動的に
導けるので、本実施例の下では、常に、クリップ11の
センタリング状態が確保できると共に、係合溝4に対す
る突起19の係合は、クリップ11が台座部2から抜け
外れることをも有効に防止できることとなる。
【0020】従って、後は、トリム1を把持しながら、
クリップ11の脚部13をパネルPの取付孔Hに弾性的
に係着すれば、図5に示す如く、トリム1がパネルPに
確実強固に取り付けられることとなる。尚、この場合に
は、既述したように、クリップ11がトリム1の台座部
2に対して常にセンタリングされているので、クリップ
11の脚部13をパネルPの取付孔H内にスムーズに差
し込め、従来の如く、クリップ11の脚部13とパネル
Pの取付孔Hの中心がズレて、トリム1の取付作業が大
変となる心配も全くない。
【0021】又、このトリム1の取付状態の下で、熱膨
張に伴うトリム1とパネルPの相対的な位置ズレが生じ
るような場合において、今仮に、図6に示す如く、X方
向へのズレが生じた場合には、スリット3内での楕円状
首部15の移動を積極的に促しながら、一対の弾性腕1
8の各突起19が対応する係合溝4の折曲中心部4aか
らいずれか一方の端縁側にスライド移動して、トリム1
の同方向への移動を直ちに許容するので、これにより、
トリム1が変形して外観上の美観を害する心配がなくな
る。尚、相対的な位置ズレが解消された場合には、やは
り、弾性腕18の弾性作用と係合溝4のカム作用で、再
び、各弾性腕18の突起19が対応する係合溝4の折曲
中心部4aに自動的に導かれることとなるので、トリム
1の台座部2とクリップ11とパネルPの取付孔Hの位
置関係も正常な状態に自動復帰する。
【0022】逆に、図7に示す如く、Y方向へのズレが
生じた場合には、やはり、各突起19が係合溝4内でそ
のくの字形状に沿って必要量だけスライド移動して、ト
リム1の同方向に対する移動を許容するので、上記X方
向の場合と同様に、トリム1が変形して外観上の美観を
害する心配がなくなるし、又、相対的に位置ズレが解消
された場合には、同様に、弾性腕18の弾性作用と係合
溝4のカム作用で、再び、各弾性腕18の突起19が対
応する係合溝4の折曲中心部4aに自動的に導かれるこ
ととなる。
【0023】更に、図8に示す如く、X方向とY方向へ
のズレが同時に生じた場合には、今度は、各突起19が
複合して対応する係合溝4内を必要量だけスライド移動
して、トリム1の各方向に対する移動を積極的に許容す
るので、トリム1が変形して外観上の美観を害する心配
がなくなって、いずれにしても、本実施例の下では、方
向性の制限を受けることなく、熱膨張に伴うトリム1と
パネルPの相対的な位置ズレを極めて効果的に吸収でき
る訳である。
【0024】尚、上記の実施例にあっては、第一フラン
ジ16の基部16b側に一対の弾性腕18を延設したも
のであるが、当該弾性腕18を第一フランジ16の差込
部16a側に延設することも十分に可能であり、且つ、
第二フランジ17側に第一フランジ16と同様な変形を
加えて、当該第二フランジ17に先端上面に突起19を
有する一対の弾性腕18を延設しても、同様な作用効果
が期待できることとなる。又、上記実施例の下では、く
の字形状を呈する係合溝4を形成するに際して、各係合
溝4の折曲中心部4aを接近させると同時に、対応する
弾性腕18の突起19を当該接近間隔と略等しい間隔に
設定する構成となしたものであるが、図9に示す如く、
逆に、各係合溝4の折曲中心部4aを離間させ、且つ、
一対の弾性腕18の突起19をその離間間隔分だけ外側
に開くように構成することも実施に応じ任意である。
【0025】
【発明の効果】以上の如く、本発明は、上記構成の採用
により、クリップの部品の台座部に対する正確且つ確実
なセンタリングが可能となると共に、方向性の制限を受
けることなく、熱膨張に伴う部品とパネルの相対的な位
置ズレをも極めて効果的に吸収できるので、相対的に位
置ズレに起因して、部品側が変形して外観を害する心配
も皆無となる。その上、弾性腕の突起は対応するくの字
形の係合溝の折曲中心部に自動的に導かれることとなる
ので、クリップの台座部に対する初期のセンタリング作
業が容易となることは言うまでもないが、その後に、不
測の外力で、クリップがセンタリング位置から如何なる
方向に移動しても、弾性腕の弾性作用と係合溝のカム作
用を得て、再び、各弾性腕の突起を対応する係合溝の折
曲中心部に自動的に導けるので、常に、クリップのセン
タリング状態を確保することが可能となって、部品の取
付作業が頗る容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はトリムの台座部の構造を裏面側から示
す要部斜視図、(B)は同縦断面図である。
【図2】(A)はクリップの正面図、(B)は同平面図
である。
【図3】第一フランジ側の構造のみを切欠して裏面側か
ら示す斜視図である。
【図4】クリップがセンタリングされた状態を説明する
説明図である。
【図5】トリムをパネルに取り付けた状態を示す要部縦
断面図である。
【図6】トリムのX方向に対する位置ズレを吸収した状
態を説明する説明図である。
【図7】トリムのY方向に対する位置ズレを吸収した状
態を説明する説明図である。
【図8】トリムのX方向とY方向に対する位置ズレを吸
収した状態を説明する説明図である。
【図9】係合溝と弾性腕の他例を示す要部斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 トリム(部品) 2 台座部 2a 台座部の開口 2b 台座部の座面 4 係合溝 4a 係合溝の折曲中心部 11 クリップ 16 第一フランジ 17 第二フランジ 18 弾性腕 19 突起 P パネル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2個のフランジを備えるクリップを用い
    て、一側が開口する台座部付きの部品をパネルに取り付
    ける構造において、上記部品の台座部の座面側にくの字
    形を呈する一対の係合溝を対称に形成し、クリップのい
    ずれか一方のフランジ側に当該各係合溝にスライド可能
    に係合する突起を有する一対の弾性腕を設けて、該各弾
    性腕の突起を対応するくの字形の係合溝の折曲中心部に
    導くように構成したことを特徴とする部品の取付構造。
JP14704494A 1994-06-07 1994-06-07 部品の取付構造 Expired - Fee Related JP3557536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14704494A JP3557536B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 部品の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14704494A JP3557536B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 部品の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07332322A true JPH07332322A (ja) 1995-12-22
JP3557536B2 JP3557536B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=15421248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14704494A Expired - Fee Related JP3557536B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 部品の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557536B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008016177A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Daiwa Kasei Industry Co., Ltd. Clip and attachment member assembly
WO2010143531A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 株式会社パイオラックス クリップと取付部材との組付構造
JP2011080534A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Toyota Industries Corp クリップの保持構造
JP2013154703A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Nifco Inc 外装部材用固定具
JP2016070360A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 本田技研工業株式会社 取付部品の取付構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008016177A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Daiwa Kasei Industry Co., Ltd. Clip and attachment member assembly
JP2008038962A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Daiwa Kasei Ind Co Ltd クリップ
US8046880B2 (en) 2006-08-02 2011-11-01 Daiwa Kasei Industry Co., Ltd. Clip
WO2010143531A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 株式会社パイオラックス クリップと取付部材との組付構造
JP5179663B2 (ja) * 2009-06-12 2013-04-10 株式会社パイオラックス クリップと取付部材との組付構造
US8671528B2 (en) 2009-06-12 2014-03-18 Piolax, Inc. Assembling construction of clip to mountable member
JP2011080534A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Toyota Industries Corp クリップの保持構造
JP2013154703A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Nifco Inc 外装部材用固定具
JP2016070360A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 本田技研工業株式会社 取付部品の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3557536B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100439159B1 (ko) 몰딩 부착용 클립 및 몰딩 부착구조
US20120074280A1 (en) Assembling construction of clip to mountable member
JP2002362264A (ja) 車両用外装部材の取付構造
JP2008149825A (ja) 車両用パネル部材等の取付け部材取付け構造
JPH07332322A (ja) 部品の取付構造
JP3312230B2 (ja) 部品の取付構造
JP3022813B2 (ja) スナップ取付構造
JPH11287221A (ja) クリップ
JPH024844Y2 (ja)
KR20180105280A (ko) 자동차용 보조손잡이 고정구
JP3223424B2 (ja) ヘッドレストの位置決め構造
JPH05310084A (ja) 自動車用内装部品の固定用クリップ
JP3121249B2 (ja) クリップ
JPH11129832A (ja) ルーフモール用クリップ
JPH0724650Y2 (ja) 固定クリップ
JPH0640330Y2 (ja) 保持具
JP2572045Y2 (ja) クリップ
JPH10184630A (ja) 部品取付構造
JP3401849B2 (ja) 取付部構造
JP3191211B2 (ja) キーシリンダの固定クリップ
CN114228454B (zh) 一种后背门组件
JPH0342214B2 (ja)
JPH0135926Y2 (ja)
JP2605406Y2 (ja) ウォッシャタンク
JPH0343449Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040430

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees