JPH07329687A - エアバッグ - Google Patents

エアバッグ

Info

Publication number
JPH07329687A
JPH07329687A JP6128974A JP12897494A JPH07329687A JP H07329687 A JPH07329687 A JP H07329687A JP 6128974 A JP6128974 A JP 6128974A JP 12897494 A JP12897494 A JP 12897494A JP H07329687 A JPH07329687 A JP H07329687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
panel
inflator
container
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6128974A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Yoshida
良一 吉田
Noriyuki Kosugi
教之 小杉
Eiji Yanagi
英治 柳
Yoshihiko Tanaka
良彦 田中
Akira Kogaguchi
晃 小ヶ口
Tadayuki Ato
忠之 阿藤
Yoshihiko Minami
善彦 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP6128974A priority Critical patent/JPH07329687A/ja
Priority to US08/469,610 priority patent/US5664805A/en
Priority to GB9511667A priority patent/GB2290061B/en
Priority to DE19521071A priority patent/DE19521071B4/de
Publication of JPH07329687A publication Critical patent/JPH07329687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2342Tear seams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造が容易な助手席用又は後席用エアバッグ
を提供する。 【構成】 ロワーパネル34とアッパーパネル36とを
重ね合わせ、それらの周縁部を縫い合わせることにより
エアバッグ18を構成する。エアバッグ18の後部にイ
ンフレータ用開口38が設けられる。パネル34,36
のインフレータ用開口38の縁部からフラップ42,4
4,46,48が延出されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両の衝突時等に助手席
又は後席乗員を保護するためのエアバッグ装置のエアバ
ッグに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の助手席用エアバッグについて第1
3図を参照して説明する。
【0003】この助手席用エアバッグ1は、その後部に
インフレータ(図示略)からのガスを受け入れるための
開口2を有する。このエアバッグ1は布製のものであ
り、開口2の周縁部には合成樹脂を含浸したり、補強布
を重ね縫いしたりすることによりフラップ部3が設けら
れている。このフラップ部3には、複数個のボルト又は
リベットの挿通孔4が設けられており、このボルト又は
リベットによってエアバッグ1がエアバッグ装置のコン
テナ(図示略)に連結可能とされている。
【0004】このエアバッグ1は、第17図に示すよう
に、長いセンターパネル6の側縁にサイドパネル7の周
縁を縫い付けることにより製作される。
【0005】なお、このサイドパネル7に予めベントホ
ール5を設けておく。展開したエアバッグ1に乗員が突
っ込んできた場合、このベントホール5からエアバッグ
内部のガスが流出し、乗員に与えられる衝撃が小さくな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の助手
席用エアバッグは、規定サイズに裁断されたセンターパ
ネル6に対しサイドパネル7を縫い付ける作業が立体縫
いとなるためきわめて面倒である。
【0007】即ち、センターパネル6に対しサイドパネ
ル7を縫い付けるには、それらの縁部を重ね合わせてミ
シンで縫うのであるが、双方の縁部を重ね合わせるには
センターパネル6をサイドパネル7の縁部に沿って湾曲
させる必要があるため、パネル6,7を重ね合わせにく
い。また、センターパネル6を湾曲させながら両パネル
の縁部を縫い合わせるため、縫製作業がむずかしく、か
つ、手間がかかる。
【0008】特に、一方のサイドパネルをセンターパネ
ルに縫着した後、他方のサイドパネルをセンターパネル
に縫い合わせる場合には、縫い付けられたサイドパネル
が嵩張り、縫製作業を行ないにくい。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1のエアバッグ
は、助手席又は後席用のエアバッグ装置のエアバッグに
おいて、ロワーパネルとアッパーパネルとを重ね合わ
せ、それらの周縁部を接合してなり、該エアバッグの後
端には、インフレータからのガスを受け入れるインフレ
ータ用開口が設けられており、該ロワーパネル及びアッ
パーパネルの後端には、該インフレータ用開口を囲んで
おり、該エアバッグをエアバッグ装置のコンテナに取り
付けるためのフラップが一体に設けられていることを特
徴とするものである。
【0010】請求項2のエアバッグは、請求項1におい
て、前記コンテナの前部開口は方形であり、前記ロワー
パネルからは、コンテナの該前部開口の1側縁に沿う第
1のフラップが延出され、前記アッパーパネルからはコ
ンテナの該前部開口の残りの3側縁に沿う第2、第3及
び第4のフラップが延出されていることを特徴とするも
のである。
【0011】
【作用】かかる本発明のエアバッグは、2枚の布などの
パネルを重ね合わせた状態でそれらの周縁を縫合等によ
り接合することにより製作されるものであるため、製作
がきわめて簡単である。
【0012】また、ロワーパネル及びアッパーパネルか
らフラップが一体に延設されており、このフラップを利
用してエアバッグをコンテナに取り付けることができ
る。
【0013】
【実施例】以下図面を参照して実施例について説明す
る。第1〜6図は本発明の実施例に係るエアバッグの説
明図、第7〜9図はエアバッグ装置を備えた自動車の内
部を示す側面図である。
【0014】第9図の通り、自動車10のインストルメ
ントパネル12に助手席用エアバッグ装置14が設置さ
れている。この助手席用エアバッグ装置14は、ケース
16と、このケース16内に折り畳まれて収納されたエ
アバッグ18と、エアバッグ18を展開させるためのガ
スを発生するインフレータ20と、ケース16を覆うリ
ッド22とを備えている。リッド22は、その一方の側
縁部がケース16に対しリッド22が車両室内24側へ
回動することを許容するように連結されている。リッド
22の他方の側辺部は、インフレータ20が作動してエ
アバッグ18が展開するときに、このエアバッグ18に
押されてケース16から離反し得るように該ケース16
に連結されている。
【0015】本実施例で用いられているエアバッグ18
は、第1〜6図に示される通り、下側のロワーパネル3
4と上側のアッパーパネル36との2枚の布を縫い合わ
せて袋形状としたものである。このエアバッグ18は、
自動車10のシート26のシートクッション28とシー
トバック30との交叉隅部付近32に向かって展開する
よう構成されている。
【0016】このエアバッグ18の後部には、インフレ
ータ20からのガスを受け入れるための開口38が設け
られている。この開口38の周縁部に設けられたフラッ
プ42,44,46,48がケース16に連結されてい
る。なお、ベントホール40はロワーパネル34に設け
られても良い。
【0017】第3図に示される通り、パネル34,36
は、それぞれ自動車10の前後方向に長く延在する形状
のものであり、開口38はこのエアバッグ18の自動車
の前寄りの位置に設けられている。
【0018】第1のフラップ42は、ロワーパネル34
と一体に設けられている。第2,3,4のフラップ4
4,46,48は、アッパーパネル36と一体に設けら
れている。
【0019】これらフラップ42〜48には、リベット
やボルトを通すための開口(円形孔でもスリットでも良
い。)50が設けられている。
【0020】ベントホール40の周囲には環状のパッチ
クロス54が縫い付けられている。
【0021】このパネル34,36は、第3図に示すよ
うに縫製機の作業台(図示略)の上において重ね合わさ
れ、第6図の如く、パネル34,36の周縁部が糸58
(第2図)でしっかりと縫い合わされる。
【0022】このように、平らな作業台上で2枚のパネ
ル34,36を重ね合わせた状態でそれらを縫製するた
め、縫製作業がきわめて容易である。なお、パネル3
4,36を縫合するのに先立って、第4図の如くフラッ
プ44,46,48を曲げ、第5,6図の如くフラップ
44,46同志、フラップ46,48同志を糸56で縫
合する。また、パネル34,36同志を縫着した後、フ
ラップ44,48とフラップ42とを第6図の如く、糸
56で縫合する。
【0023】パネル34,36は、それらの織目の方向
が斜交するように構成されるのが好ましい。
【0024】このように構成されたエアバッグ装置14
を搭載した自動車10が衝突すると、インフレータ20
がガスを噴出し、エアバッグ18が展開される。展開す
るエアバッグ18に押圧されることにより、リッド22
が車両室内24側に開き、第7図に示されるようにエア
バッグ18が車両室内24内に送り出される。そして、
第8図に示される通り、エアバッグ18はシートクッシ
ョンとシートバックとの交叉隅部32付近に向かって展
開される。そして、遂には、第9図に示す通り、エアバ
ッグ18は乗員の腰部60に当たり、この乗員の腰部6
0を拘束する。
【0025】このように腰部60がエアバッグ18で拘
束されると、乗員の胸から頭などの上半身の前方に大き
くエアバッグを展開させた場合と同じように乗員を十分
に保護できることが種々の実験の結果認められた。な
お、シートベルトをしていない乗員の下半身が衝突時に
前方へ移動することを抑制する効果も期待できる。
【0026】このエアバッグ装置14のエアバッグ18
は、乗員の上半身の前方に大きく展開される従来のエア
バッグに比べ、容積が小さい。従って、エアバッグ18
が展開完了に至るまでの時間が短いものとなる。また、
インフレータ20の出力を小さくすることが可能であ
る。
【0027】上記実施例では、2枚のパネル34,36
を縫い合わせたエアバッグ18が用いられているが、本
発明のエアバッグは、第12図に示すエアバッグ18A
のように、1枚のパネル62を折り返し、上パネル62
aと下パネル62bの周縁部を縫着して構成されたもの
であっても良い。
【0028】第10図は本発明の別の実施例に係るエア
バッグを備えた自動車の内部の側面図、第11図は第1
0図のXI部分の拡大断面図である。
【0029】本実施例で用いられているエアバッグ18
Bは、その下側面の一部が折り重ねられ、糸64で縫い
合わされたものである。この糸64は、エアバッグ18
Bの内部の圧力が所定圧力以上になり、糸64に加えら
れる張力が所定値以上になると切れる特性のものであ
る。
【0030】このように構成されたエアバッグ装置にお
いても、インフレータが作動することによりエアバッグ
18Bが展開される。第11図に示す中間展開状態にな
るまでは糸64は切れない。この中間展開状態を過ぎる
と、エアバッグ18B内のガス圧力は高くなり、糸64
に加えられる張力が糸64の強度を超えるようになり、
糸64が切れる。その結果、エアバッグ18Bはその先
端側がまず矢印99のようにシートクッション28に向
かって展開し、その後糸64が切れることにより矢印1
00で示すように、シートクッション28とシートバッ
ク30との交叉隅部32に向かって展開するようにな
る。
【0031】本発明のエアバッグは、トップマウント型
エアバッグ装置に好適である。
【0032】トップマウント型エアバッグ装置とは、イ
ンストルメントパネルの上面部分に設けられるものであ
る。
【0033】上記実施例では、エアバッグ装置はいずれ
もインストルメントパネル12に設置されているが、シ
ートバック30に設置し、リヤシートの乗員を保護する
用途に用いられても良い。
【0034】上記実施例では、パネルは布であるが、合
成樹脂シートであっても良い。
【0035】上記実施例では縫い合わせによりアッパー
パネルとロワーパネルとを接合しているが、接着又は溶
着により接合しても良い。
【0036】
【発明の効果】以上の通り、本発明のエアバッグは、製
造が簡単であり、助手席用エアバッグ装置あるいは後席
用エアバッグ装置の製造コストを著しく低減することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係るエアバッグの斜視図である。
【図2】実施例に係るエアバッグの断面図である。
【図3】実施例に係るエアバッグの分解斜視図である。
【図4】実施例に係るエアバッグの要部斜視図である。
【図5】実施例に係るエアバッグの要部斜視図である。
【図6】図5のVI−VI線に沿う断面図である。
【図7】実施例に係るエアバッグ装置を搭載した自動車
の内部の側面図である。
【図8】実施例に係るエアバッグ装置を搭載した自動車
の内部の側面図である。
【図9】実施例に係るエアバッグ装置を搭載した自動車
の内部の側面図である。
【図10】本発明の別の実施例に係るエアバッグを備え
た自動車の内部の側面図である。
【図11】図10のXI部分の拡大断面図である。
【図12】実施例に係るエアバッグ18Aの分解斜視図
である。
【図13】従来の助手席用エアバッグの斜視図である。
【図14】従来の助手席用エアバッグの構造を示す分解
図である。
【符号の説明】
10 自動車 12 インストルメントパネル 14 助手席用エアバッグ装置 16 ケース 18,18A,18B エアバッグ 20 インフレータ 22 リッド 28 シートクッション 30 シートバック 32 交叉隅部 34 ロワーパネル 36 アッパーパネル 38 インフレータ用開口 40 ベントホール 42,44,46,48 フラップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小ヶ口 晃 滋賀県彦根市原町東代949−2 (72)発明者 阿藤 忠之 滋賀県愛知郡愛知川町長野2049 (72)発明者 南 善彦 滋賀県神崎郡能登川町能登川280−1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 助手席又は後席用のエアバッグ装置のエ
    アバッグにおいて、ロワーパネルとアッパーパネルとを
    重ね合わせ、それらの周縁部を接合してなり、 該エアバッグの後端には、インフレータからのガスを受
    け入れるインフレータ用開口が設けられており、 該ロワーパネル及びアッパーパネルの後端には、該イン
    フレータ用開口を囲んでおり、該エアバッグをエアバッ
    グ装置のコンテナに取り付けるためのフラップが一体に
    設けられていることを特徴とするエアバッグ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記コンテナの前部
    開口は方形であり、 前記ロワーパネルからは、コンテナの該前部開口の1側
    縁に沿う第1のフラップが延出され、前記アッパーパネ
    ルからはコンテナの該前部開口の残りの3側縁に沿う第
    2、第3及び第4のフラップが延出されていることを特
    徴とするエアバッグ。
JP6128974A 1993-11-05 1994-06-10 エアバッグ Pending JPH07329687A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6128974A JPH07329687A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 エアバッグ
US08/469,610 US5664805A (en) 1993-11-05 1995-06-06 Air bag
GB9511667A GB2290061B (en) 1994-06-10 1995-06-08 Air bag
DE19521071A DE19521071B4 (de) 1994-06-10 1995-06-09 Luft- bzw. Gassack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6128974A JPH07329687A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 エアバッグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07329687A true JPH07329687A (ja) 1995-12-19

Family

ID=14998015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6128974A Pending JPH07329687A (ja) 1993-11-05 1994-06-10 エアバッグ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH07329687A (ja)
DE (1) DE19521071B4 (ja)
GB (1) GB2290061B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009234562A (ja) * 2008-03-07 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd 車両用エアバッグ装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5697636A (en) * 1996-03-05 1997-12-16 Morton International, Inc. Flat-sewn airbag cushion attachment and method of making the same
DE29804611U1 (de) * 1998-03-09 1998-05-20 Petri Ag Airbagmodul, insbesondere Beifahrerairbagmodul
DE29813082U1 (de) 1998-07-22 1998-11-19 Trw Repa Gmbh Gassack-Rückhaltesystem
GB2412353A (en) * 2004-03-24 2005-09-28 Autoliv Dev Air bag having a tear seam

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2224827A1 (de) * 1972-05-20 1973-11-29 Hoffman Rheem Maschinen Gmbh Herstellung von luftsaecken fuer kraftfahrzeuge
JPH0370648A (ja) * 1989-08-11 1991-03-26 Takata Kk エアバッグ装置におけるエアバッグ
US5022675A (en) * 1989-11-30 1991-06-11 Allied-Signal Inc. Air bag and folding technique
US5226671A (en) * 1991-10-17 1993-07-13 Trw Inc. Air bag structure and method of forming
US5316337A (en) * 1992-03-30 1994-05-31 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Inflatable bags for airbag passive restraint systems for front seat passenger and methods for manufacturing thereof
JPH05294199A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Nippon Seiko Kk 運転席用エアバッグ装置
JP3174896B2 (ja) * 1992-09-04 2001-06-11 東洋ゴム工業株式会社 助手席用エアバッグとその取付方法
US5310216A (en) * 1992-10-30 1994-05-10 Alliedsignal Inc. Flat sew pattern passenger air bag

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009234562A (ja) * 2008-03-07 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd 車両用エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19521071B4 (de) 2005-05-19
DE19521071A1 (de) 1995-12-14
GB9511667D0 (en) 1995-08-02
GB2290061B (en) 1998-04-15
GB2290061A (en) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3353424B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
US8096578B2 (en) Knee airbag
US5584508A (en) Combination of an air bag device and a vehicle
US7407185B2 (en) Passenger airbag with a diffuser
EP1132261A1 (en) Inflatable safety restraint for vehicle occupant protection
JPH0769149A (ja) 助手席エアバッグ装置
JP2007022306A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
GB2293355A (en) A side impact airbag deploying from a flexible pocket, attached to the vehicle at two points
JP7188153B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP3321978B2 (ja) エアバッグ装置
JP2003341455A (ja) エアバッグ
US5664805A (en) Air bag
JP5527890B2 (ja) エアバッグ
JPH07329685A (ja) エアバッグ
JPH07125592A (ja) エアバッグ
JP3446328B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JPH07329687A (ja) エアバッグ
JP7113389B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP7014118B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP3279643B2 (ja) エアバッグ
JP2001138848A (ja) エアバッグ
WO1991018764A1 (fr) Coussin pneumatique gonflable pour installation de securite anti-collision
JPH0872657A (ja) エアバッグ装置
JP3486970B2 (ja) エアバッグ装置
JPH07329686A (ja) エアバッグ