JPH07329471A - 指掛け部付きクリップ - Google Patents

指掛け部付きクリップ

Info

Publication number
JPH07329471A
JPH07329471A JP16050094A JP16050094A JPH07329471A JP H07329471 A JPH07329471 A JP H07329471A JP 16050094 A JP16050094 A JP 16050094A JP 16050094 A JP16050094 A JP 16050094A JP H07329471 A JPH07329471 A JP H07329471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
plates
finger
sandwiching plates
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16050094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3116262B2 (ja
Inventor
Yoshio Mihashi
良夫 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUHASHI KK
MITSUHASHI OFFICE PROD CORP
Original Assignee
MITSUHASHI KK
MITSUHASHI OFFICE PROD CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUHASHI KK, MITSUHASHI OFFICE PROD CORP filed Critical MITSUHASHI KK
Priority to JP06160500A priority Critical patent/JP3116262B2/ja
Publication of JPH07329471A publication Critical patent/JPH07329471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3116262B2 publication Critical patent/JP3116262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明はクリップ紙綴じ器を用いて書類な
どの用紙を綴じる、指掛け部付きクリップで、用紙から
クリップを取り外しやすくするため、クリップの挟持板
に指掛け部を設けたものである。 【構成】 弾性材によって構成された2枚の挟持板8・
8が、その先端部間にて開閉されるように、両挟持板8
・8を、その基部3において連結し、両挟持板8・8の
先端部の間にて、用紙等の被挟持物を綴じるようにした
クリップにおいて、2枚の挟持板の一方または両方に、
1個または複数の指掛け部8を設けて成るものである。 【効果】 クリップの挟持板に指掛け部8を設けたた
め、クリップを装着した用紙から、クリッブを簡単かつ
容易に取り外すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はクリップ紙綴じ器等を用
いて、複数枚の用紙など、被挟持物を挟持する指掛け部
付きクリップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からクリップ紙綴じ器等を用いて用
紙などを綴じるこの種のクリップとしては、例えば実開
昭58−4698号、及び、実開平3−15181号並
びに実開平3−19081号公報に記載の「クリップ」
が開示されており、いずれも弾性材をもって構成された
2枚の挟持板が基部において連結され、クリップ紙綴じ
器を用いて書類等に装着し、弾性材の弾力によって、用
紙を綴じるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の各クリップは、
例えば実開平3−4082号の「クリップドライバ」
や、特開平6−15994号の「クリップ紙綴じ器の連
続紙綴じ装置並びに該装置に用いるカバー及びクリップ
押し具」のような、クリップ紙綴じ器を用いて書類等を
綴じるもので、従来から用いられている「ダブルクリッ
プ」のように摘み金具がないため、書類を綴じても嵩張
らず、また、クリップの装着には綴じ器を用いるので、
簡単に綴じ付けができるため広く利用されている。しか
しながら、書類等を組み替えたり、不用となった文書な
どから、装着したクリップを取り外すのが困難で面倒で
あった。このため本発明は、クリップを書類等から簡単
に取り外して再利用できるようにしたものである。
【0004】
【課題を解決しようとする手段】前記課題を達成するた
めに、本発明においては、弾性材によって構成された2
枚の挟持板が、その先端部間にて開閉されるように、両
挟持板をその基部において連結し、両挟持板の先端部の
間にて、用紙等の被挟持物を綴じるようにしたクリップ
において、2枚の挟持板の一方または両方に、1個また
は複数の指掛け部を設けたものである。
【0005】
【作用】上記のように構成された本発明の指掛け部付き
クリップにより被挟持物を綴じるには、例えば図4及び
図5に示すクリップ紙綴じ器等を用いるもので、指掛け
部付きクリップを装填するには、図5の紙綴じ器の後部
に枢着されているカバーを90度以上に開放した後、図
5に示すように指掛け部付きクリップを下方に向けて、
前記クリップの突出部を誘導溝上面の挿入口に挿入し、
順次前方に送って装填した後、カバーを前方に回動して
紙綴じ器を閉止すると、図4の使用可能の状態になる。
【0006】そして用紙等の被挟持物を綴じるには、紙
綴じ器前端の差込口に用紙を差し込んだ後、クリップ押
し出し具の指当てに親指を当てて前方に押すと、クリッ
プ押し出し具の先端が指掛け部付きクリップの後部を押
圧して前進し、前記クリップの開口部が拡開バネの折り
たたみ部により開口されて前進し、このため拡開バネの
2枚のバネ板がせまくなって用紙を挟持し、クリップの
開口部がバネ板を通過して、クリップの弾力により用紙
を挟みこんで綴じつけられ、クリップは用紙と共に差込
口から取り出され、図6のごとく、クリップの弾力によ
り用紙を確実に綴じる。
【0007】この状態から書類等の用紙を組み替えた
り、不用になった用紙等からクリップを取り外すには、
クリップの挟持板の上面に親指を、また下面に人差し指
を当てて引っ張るのであるが、従来のクリップは図7の
ごとく指掛け部がないため、クリップから指先がすべ
り、特に厚く綴じた場合は取り外しが極めて困難であっ
た。このため本発明においては、挟持板に指掛け部を設
けたもので、これにより指先がクリップから滑るのを防
止し、容易かつ簡単にクリップを用紙等から取り外すこ
とができるものである。
【0008】
【実施例1】以下図1から図6にもとづき本発明の実施
例1について説明すると、指掛け部付きクリップ1は、
例えばステンレス、鉄、合成樹脂等の弾性材によって構
成され、2枚の挟持板2・2がその先端部間にて開閉さ
れるように、両挟持板2・2をその基部3にて連結し、
両挟持板2・2の前部両側に拡開用突出部4を突設する
と共に、前記挟持板2・2の先端部を外側に少しく折り
曲げて、折り曲げ部5a及び5bを形成して、開口部6
を設け、その後方に用紙等の被挟持物を挟持する挟持部
7を構成すると共に、更に挟持板2・2の外側に図1及
び図2並びに3に示すような指掛け部8・8を設けて成
るものである。
【0009】前記のように構成された、本発明の指掛け
部付きクリップを書類等に装着して用紙を綴じるには、
例えば、図4及び図5に示すような特開平6−1599
4号で開示されている「クリップ紙綴じ器の連続紙綴じ
装置並びに該装置に用いるカバー及びクリップ押し具」
を用いて用紙等に装着するもので、クリップ1を紙綴じ
器9に装填するには、第5図に示す紙綴じ器9の後部に
枢着されているカバー10を、90度以上に開放した
後、指掛け部付きのクリップ1を下方に向けて、前記ク
リップ1の突出部4を、誘導溝11上面の挿入口12に
挿入し、順次前方に送って装填した後、カバー10を前
方に回動すると図4のように使用可能の状態になる。
【0010】次にこのクリップ紙綴じ器9により、書類
やカード等の用紙22を指掛け部付きクリップ1で綴じ
るには、図4の状態で紙綴じ器9前端の差込口13に適
宜の用紙を差し込んた後(図示なし)クリップ押し出し
具14の指当て15に親指を当てて前方に押すと、クリ
ップ押し出し具14の押し当て部16が、その前方にあ
るクリップ1の基部3に当接してクリップ1を前進させ
る。するとクリップ1先端の開口部6が拡開バネ17の
後部の折りたたみ部18に当接し、これにより開口部6
が開きはじめながら更に前進し、このため2枚のバネ板
19・19は互いにせまくなって、差込口13内の用紙
(図示なし)を挟持し始め、バネ板19・19の外面
を、クリップ1の突出部4・4の内側が摺接しながら移
行し、バネ板19・19上の通過が終ると、弾力により
バネ板19・19が元の状態に開き、これと同時に、ク
リップ1はバネ板19より外れるため、クリップ1は弾
力により図6のように用紙22を挟持して綴じ付けるも
のである。用紙22の綴じ付けが終って、クリップ押し
出し具14の指当て15から、押圧していた親指をはな
すと、クリップ押し出し具14は、伸縮コイルバネ20
の収縮力により後退し、一方クリップ押し具21は前進
し、前方のクリップ1を押進し、図4の状態となり、次
の使用に備えられるものである。
【0011】次に図6のごとく、指掛け部付きクリップ
1を用紙22に装着した状態から、クリップ1を取り外
すには、クリップ1の挟持板2上面の指掛け部8に親指
を当て、下面の挟持板2の指掛け部8(図示なし)に人
差し指を当てて、用紙22からクリップ1を引き抜く
と、指掛け部8に指先が引っ掛かっているため、クリッ
プ1から滑ることなく、簡単に取り外すことができるも
のである。
【0012】
【実施例2】次に図8及び、図9に示す実施例2につい
て説明する。この実施例2の指掛け部付きクリップ1
は、前述の実施例1の指掛け部付きクリップ1とほぼ同
様であって、挟持板2・2に設けた指掛け部8を複数に
したもので、書類等の被挟持物22から、クリップ1を
取り外す際、指掛け部8が、複数になっているため、指
先の引っ掛かりが良くなり、用紙等の被挟持物22から
の取り外しが簡単になる。クリップ1の紙綴じ器への補
給装填や、紙綴じのための使用方法等は、前述の実施例
1のものと同様であるので説明を省略する。
【0013】
【実施例3】次に図10及び図11に示す実施例3につ
いて説明する。この実施例3の指掛け部付きクリップ1
は合成樹脂材をもって成形したものであって、前述の実
施例1及び2のものは指掛け部8を挟持板2の外側に設
けたが、この実施例3においては、図10及び11に示
すように2枚の挟持板2の一方に切り欠き部を設けて指
掛け部8を形成したものである。紙綴じ器9へのクリッ
プ1の補給装填や、紙綴じのための使用方法等は前述の
実施例1のものと同様であるので説明を省略する。
【0014】
【実施例4】次に図12及び図13に示す実施例4につ
いて説明する。この指掛け部付きクリップ1は、弾性材
によって構成された2枚の挟持板2・2が、その先端部
間にて開閉されるように、両挟持板2をその基部3にて
連結し、両挟持板2・2の前部両側に拡開用突出部4を
突設すると共に、前記挟持板2の先端部を外側に少しく
折り曲げて、折り曲げ部5a及び5bを形成して開口部
6を設け、その後方に用紙等を挟持する挟持部7を構成
し、この挟持部7の上面部の2か所に、突起部23を下
方に向けて設け、更に挟持板2の外側に指掛け部8・8
を設けて成るものである。
【0015】以上のようにこの実施例4の指掛け部付き
クリップ1は挟持板2の接合部分に突起部23を形成し
たことにより書類等を挟持した場合、挟持圧の偏重がな
く、使用中のクリップ1の回転がないため書類の綴じ込
みが安定になる。そして挟持板2に指掛け部8を設けた
ため、クリップ1を書類から取り外すことが容易にでき
るものである。
【0016】なお、この実施例で突起部7は挟持部7の
上面部に設けたが、これを挟持部7の下面部または両方
に設けても差支えない。この指掛け部付きクリップ1の
紙綴じ器への補給装填や、紙綴じのための使用方法等
は、実施例1と同様であるので説明を省略する。
【0017】
【実施例5】次に図14及び15に示す実施例5につい
て説明すると、弾性材によって構成された指掛け部付き
クリップ1は、2枚の挟持板2・2が、その先端部間に
おいて開閉されるように、両挟持板2・2を基部3にて
連結し、前記基部3より先端方向に図14に示すように
扇形状の角度を形成すると共に、2枚の挟持板2・2の
先端部に開口部6を設け、開口部6の後方に用紙等の被
挟持物を挟持する挟持部7を構成すると共に、挟持板2
・2の外側に複数の指掛け部8を設けて成るものであ
る。
【0018】前記のように構成された、本発明の指掛け
部付きクリップ1を書類等の用紙に装着するには実施例
1と同様に、図4及び5に示す、紙綴じ器9によって行
うもので、操作方法等は実施例1と同様であるので説明
を省略する。
【0019】
【その他の実施例】以上本発明に係る、指掛け部付きク
リップの好適な実施例について説明したが、前記実施例
に限るものではなく、例えば、挟持板2に設ける指掛け
部8は、挟持板に突起や穴を多数設けたり、また文字や
記号、キャラクター等を設けることにより、指先が接触
し、クリップが滑らないようにして、用紙等からクリッ
プを外しやすくしたものは、総て同効である。
【0020】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、以下に記載されているような効果を奏する。
【0021】この指掛け部付きクリップは、紙綴じ器を
用いて、簡単かつ連続的に書類等を綴じることができる
ため、能率の向上をはかることができる。
【0022】このクリップには、ダブルクリップのよう
に摘み金具がないため、書類が嵩張らず、整理、保管に
便利である。
【0023】クリップの挟持板に指掛け部を設けたた
め、書類を組み替えたり、不用になった用紙等から、簡
単かつ容易に取り外すことがてき、クリップが何回でも
利用できるため、便利で経済的である。
【0024】厚く綴じた書類からも、指掛け部に指先が
かかるので容易にクリップを外せるため、従来のクリッ
プのように指先をいためることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を示す指掛け部付きクリップ
の斜視図である。
【図2】同上、側面図である。
【図3】同上、縦断面図である。
【図4】クリップ装着用紙綴じ器の縦断面図である。
【図5】同上、カバーを開放した状態の縦断面図であ
る。
【図6】本発明のクリップで用紙を綴じた状態を示す斜
視図である。
【図7】従来製品のクリップの斜視図である。
【図8】実施例2のクリップの斜視図である。
【図9】同上、側面図である。
【図10】実施例3のクリップの斜視図である。
【図11】同上、縦断面図である。
【図12】実施例4のクリップの斜視図である。
【図13】同上、側面図である。
【図14】実施例5のクリップの斜視図である。
【図15】同上側面図である。
【符号の説明】
1 クリップ 2 挟持板 3 基部 4 突出部 5a 折り曲げ部 5b 折り曲げ部 6 開口部 7 挟持部 8 指掛け部 9 紙綴じ器 10 カバー 11 誘導溝 12 挿入口 13 差込口 14 クリップ押し出し具 15 指当て 16 押し当て部 17 拡開バネ 18 折りたたみ部 19 バネ板 20 伸縮コイルバネ 21 クリップ押し具 22 用紙 23 突起部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性材によって構成された2枚の挟持板
    が、その先端部間にて開閉されるように、両挟持板をそ
    の基部にて連結し、両挟持板の前部両側に拡開用突出部
    を突出させ、前記挟持板の先端部の間にて、被挟持物を
    挟持するようにしたクリップにおいて、2枚の挟持板の
    一方または両方に、1個または複数の指掛け部を設けて
    なる指掛け部付きクリップ。
  2. 【請求項2】 弾性材によって構成された2枚の挟持板
    が、その先端部間にて開閉されるように、両挟持板をそ
    の基部において連結し、両挟持板の前部両側に拡開用突
    出部を突出させ、前記挟持板の先端部の間にて、用紙等
    の被挟持物を綴じるようにしたクリップの接合部に少な
    くとも二か所以上の突起を設けたクリップにおいて、2
    枚の挟持板の一方または両方に、1個または複数の指掛
    け部を設けてなる指掛け部付きクリップ。
  3. 【請求項3】 弾性材によって構成された2枚の挟持板
    が、その先端部間にて開閉されるように両挟持板をその
    基部にて連結し、前記基部より先端方向に扇形状の角度
    を形成し、前記挟持板の先端部の間にて、被挟持物を挟
    持するようにしたクリップにおいて、2枚の挟持板の一
    方または両方に、1個または複数の指掛け部を設けてな
    る指掛け部付きクリップ。
JP06160500A 1994-06-08 1994-06-08 指掛け部付きクリップ Expired - Lifetime JP3116262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06160500A JP3116262B2 (ja) 1994-06-08 1994-06-08 指掛け部付きクリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06160500A JP3116262B2 (ja) 1994-06-08 1994-06-08 指掛け部付きクリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07329471A true JPH07329471A (ja) 1995-12-19
JP3116262B2 JP3116262B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=15716287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06160500A Expired - Lifetime JP3116262B2 (ja) 1994-06-08 1994-06-08 指掛け部付きクリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3116262B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005067830A1 (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Maruyama, Eiichi 爪の矯正具
JP2018535109A (ja) * 2016-08-15 2018-11-29 ジェラティ,エルエルシー アパチャ開口手段を備えたクリップ
CN109328144A (zh) * 2016-12-08 2019-02-12 宾多美蒂克公司 媒介装订机布置和制造媒介装订机的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005067830A1 (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Maruyama, Eiichi 爪の矯正具
JP2018535109A (ja) * 2016-08-15 2018-11-29 ジェラティ,エルエルシー アパチャ開口手段を備えたクリップ
CN109328144A (zh) * 2016-12-08 2019-02-12 宾多美蒂克公司 媒介装订机布置和制造媒介装订机的方法
CN109328144B (zh) * 2016-12-08 2020-07-28 宾多美蒂克公司 媒介装订机布置和制造媒介装订机的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3116262B2 (ja) 2000-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS584698Y2 (ja) 綴じ具
US4353157A (en) Clip driver
US4493495A (en) Binding unit
JPH09216477A (ja) 書類装丁用等の一体的自動製本ユニット
JPH07329471A (ja) 指掛け部付きクリップ
US5090662A (en) Staple remover
EP1053107A2 (en) Device for fastening paper
US5136754A (en) Spring clip
WO2021210433A1 (ja) 挟持具
JP3180218B2 (ja) クリップ紙綴じ器の連続紙綴じ装置並びに該装置に用いる本体、カバー及びクリップ押し具
US20020095748A1 (en) Clip
JP2686058B2 (ja) クリップ
KR200166167Y1 (ko) 사무용 클립 어셈블리
JP2917854B2 (ja) クリップ
JP2001047780A (ja) ペーパークリップおよびその装着器−1
JPH079661Y2 (ja) 簡易製本機用背貼りテ−プ插入器具
KR200186087Y1 (ko) 클립
JP2514844Y2 (ja) クリップ
JPH0736795Y2 (ja) ペーパークリップ
JP3046276U (ja) シート状物の仮綴具
JPH08267975A (ja) 書類挟持用クリップ体
JP3016554U (ja) クリップ
JPH05476U (ja) 書類綴り用フアスナーおよび該フアスナーを用いたフアイル
TWI251553B (en) Document folder
JP2002048113A (ja) クリップ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071006

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term