JPH0732810Y2 - 折畳み戸のハンガーローラ - Google Patents

折畳み戸のハンガーローラ

Info

Publication number
JPH0732810Y2
JPH0732810Y2 JP10783888U JP10783888U JPH0732810Y2 JP H0732810 Y2 JPH0732810 Y2 JP H0732810Y2 JP 10783888 U JP10783888 U JP 10783888U JP 10783888 U JP10783888 U JP 10783888U JP H0732810 Y2 JPH0732810 Y2 JP H0732810Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
frame
panel
hanger roller
door panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10783888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0230488U (ja
Inventor
義朗 田中
昌彦 藤原
清 礒川
弘仁 藤野
Original Assignee
三和シャッター工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三和シャッター工業株式会社 filed Critical 三和シャッター工業株式会社
Priority to JP10783888U priority Critical patent/JPH0732810Y2/ja
Publication of JPH0230488U publication Critical patent/JPH0230488U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0732810Y2 publication Critical patent/JPH0732810Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、折畳み戸を、案内レールに吊支案内する折畳
み戸のハンガーローラに関する。
[従来の技術] 従来、折畳み戸を案内レールに吊支案内するハンガーロ
ーラは一般に、案内レールの平行2条のレールに乗る一
対のローラをローラ軸の両端に軸支したハンガーローラ
が用いられ、このハンガーローラを扉パネルの1つおき
の連結部の上部に設けた垂直軸によって水平方向に回動
自在に取付け、扉パネルの折畳み屈伸あるいは湾曲した
案内レール上の走行に対応させている。
[考案が解決しようとする課題] ところで上記従来の折畳み戸を開口部の一側に折畳んで
片寄せ開口部を開放した場合、折畳まれた扉パネルは一
側のハンガーローラによる吊支位置で片持ちされた状態
になって傾倒モーメントを発生する。これに対しハンガ
ーローラには垂直軸回りに回動する自由度しか与えられ
ていないから、案内レール線から外れた扉パネル側のロ
ーラおよびこれを支持するレールに大きな偏荷重が作用
することになり、このためハンガーローラおよび案内レ
ールにはかなりの強度が要求されていた。
本考案は上記従来の折畳み戸のハンガーローラの問題に
鑑み、これを改善することを課題としてなされたもので
あって、折畳み戸を湾曲状の開口部、あるいは湾曲して
収納する戸袋の場合でも案内レールの湾曲に無理なく追
従できることは勿論、案内レールに建付け上のねじれが
っても案内レール面に追従でき、さらに扉パネルの折畳
み収納時、ハンガーローラおよび案内レールに作用する
偏荷重を均等配分し部材に過大な荷重が集中するのを防
止することができる折畳み戸のハンガーローラを提供す
ることを目的としている。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本考案は、相互にヒンジで連結
した複数の扉パネルの連結部を一つおきに上下の案内レ
ールに支持し、上記扉パネルを案内レールに沿って屈伸
移動させて開口部を開閉するようにした折畳み戸におい
て、前記扉パネルの荷重を支持し案内レールを移動する
ハンガーローラを、垂直軸およびこれに直交する水平軸
によって水平、垂直2方向の自由度を与えて扉パネルに
装着したことを特徴としている。
[作用] ハンガーローラは、湾曲状の開口部、あるいは湾曲して
収納する戸袋等において案内レールの湾曲に対しては、
垂直軸回りの回動によって案内レールの湾曲に追従し、
案内レールの平行2条のレールに建付け上のねじれがあ
っても水平軸回りに回動して案内レールの不整に追従
し、また扉パネルの折畳み収納時、片支持される扉パネ
ルによってハンガーローラにかかる偏荷重は、水平軸回
りの回動の自由度によって荷重が平均に分散され、部材
に過大な過重が集中するのが防止される。
[実施例] 以下本考案の実施例を添付図面を参照して詳細に説明す
る。
第1図乃至第8図において、1は開口部、2は開口部1
に周設された戸先側縦枠2a、戸尻側縦枠2b、上枠2c、下
枠2dから成る戸枠、31,32,33,34,35はそれぞれ、パネル
左右縦框3a,3bパネル上框3c、パネル下框3dを四周枠状
に組んで四周枠内にガラス板等のパネル板3eを嵌込んだ
扉パネルで、上記枠材、框材はアルミ型材が用いられて
いる。そして扉パネル31と32および33と34は扉パネルの
一側面側のヒンジ41によって相互に連結され、扉パネル
32と33、および34と35は扉パネルの他側面側のヒンジ42
によって相互に連結され、扉パネル31の戸尻側は戸尻側
縦枠2bに戸尻側ヒンジ43で吊られ、扉パネル31,32,33,3
4,35は五面の折畳み戸3として作用し、戸先側の扉パネ
ル35は通常の開き戸3′として作用するようになってい
る。
各扉パネル31………35のパネル板3eは四周をパネル左右
上下框3a,3b,3c,3dの内周にビード51を介して保持さ
れ、戸尻側縦枠2bとこれに接する扉パネル31のパネル右
縦框3bおよび扉パネル31,32,33,34,35の互いに接する各
パネル左右縦框3a,3b間にシール材52、扉パネル35、即
ち開き戸3′の戸先側縦框3aと戸先側縦框2aとの間にシ
ール材53が介装され、折畳み戸の閉鎖時の気密性を保持
している。
各扉パネル31………35のパネル左右縦框3a,3bとパネル
上下框3c,3dは各コーナーピース6を介して嵌込み接合
されて各扉パネル31………35が組立てられ、各扉パネル
31………35は、コーナーピース6に一体に形成された各
ヒンジ41,42の雄型半部(ヒンジベース)4aおよび雌型
半部(ヒンジウィング)4bずつを相互に組合わせ軸7を
挿通することによって蛇腹状に屈曲可能に連結されてい
る。戸尻側の扉パネル31は、パネル右縦框3bとパネル上
下框3c,3dを接合する上下の各コーナーピース6に形成
された半部のヒンジと、戸尻側縦枠2b上下のコーナーピ
ース6′に形成された半部のヒンジによって戸尻側ヒン
ジ43が構成される。
ここで、扉パネルのヒンジ41,42を上部下部共雄型ある
いは雌型ヒンジとした場合、左右勝手違いが生じ、向き
の違う雄型雌型ヒンジを形成した都合4種類のコーナー
ピースが必要となるが、第4図に示すように上下でコー
ナーピースを逆さにして使用し、扉パネルの上部を雌雄
一方のヒンジとし、下部を雌雄他方のヒンジとすれば雌
雄2種類のヒンジを形成したコーナーピースで間に合う
ことになる。戸尻側ヒンジ43のコーナーピース6,6′も
同様である。
扉パネル32と33および34と35の連結部上下のヒンジ42
軸7はそれぞれ上下に延長され、この軸7に、連結部上
部では2軸4輪のハンガーローラ8および2軸2輪のガ
イドローラ9を扉パネル32と33および34と35の中心部に
支持するブラケット11が装着され、連結部下部では2軸
二輪のガイドローラ10を同様に扉パネル32と33および35
の中心部に支持するブラケット11が装着されている。
上部のハンガーローラ8とガイドローラ9はブラケット
11に支持された垂直軸12回りに全体が水平方向h−hに
回動自在であり、さらに上部のハンガーローラ8は垂直
軸12に直交する案内レール方向の水平軸13回りに2軸が
別個に垂直方向v−vに回動自在となっており、上部の
ハンガーローラ8およびガイドローラ9は上枠2c内に形
成された上部案内レール14に、下部のガイドローラ10は
下枠2d内に形成された下部案内レール15にそれぞれ支持
案内されている。
上記のごとく、扉パネル31………35は左右上下の框3a,3
b,3c,3dをコーナーピース6を介して接合するようにし
たから、各框材は端面処理せずに切り放しのまま框の組
立てができ工程が著しく簡易化される。
また扉パネル31………35を連結するヒンジ41,42、戸尻
側ヒンジ43の半部ずつをコーナーピース6,6′に一体に
形成し、相隣る半部ずつのヒンジを組合わせて扉パネル
31………35を屈曲自在に連結すると共に、扉パネルの側
面より突出するヒンジの軸7に装着したブラケット11に
よってハンガーローラ8、上下ガイドローラ9,10を軸支
したから、上下案内レール14,15に支持されたヒンジ42
および戸尻側ヒンジ43の軸7を外せば、扉パネル31……
…35同士の連結が解かれ、かつブラケット11ともフリー
の状態になる。従って、扉パネル31………35自体を戸枠
2から取外すことができる。扉パネルの吊込みは上記と
逆で、上部案内レール14にハンガーローラ8を吊込んで
おき、扉パネルの各ヒンジ41,42,43とブラケット11とを
軸7により連結する。
また上下案内レール14,15に支持されないヒンジ41の軸
のみ外せば、扉パネル31と32および33と34同士の連結が
解かれ、例えば扉パネルの内側にいたままでパネル板3e
外側の清掃をすることができる。
また上部のハンガーローラ8と上部ガイドローラ9、お
よび下部のガイドローラ10はそれぞれ全体が垂直軸12回
りに回動自在であり、さらに上部のハンガーローラ8は
2軸のローラ軸が垂直軸12に直交する水平軸13回りに回
動自在であるから、湾曲状の開口部、あるいは湾曲して
収納する戸袋部の場合には、ハンガーローラ8は垂直軸
12回りに回動して上下案内レール14,15の湾曲に無理な
く追従でき、かつ上部案内レール14に建付け上のねじれ
があっても各ローラは水平軸13回りに回動して不整の案
内レール面に追従できる。また扉パネルの折畳み収納
時、折畳まれた扉パネルはハンガーローラ8部で片支持
されるため、従来のごとくハンガーローラに垂直方向の
回動の自由度がない場合には片側のローラに荷重が集中
するのが、水平軸13回りの回動の自由度によって4輪の
ハンガーローラ8に平均に荷重が分散され、部材に無理
な荷重がかかるのが避けられる。
開き戸3′となる戸先側の扉パネル35の戸先縦框3aに
は、一般にグレモン錠といわれる三点締りの扉錠16が組
込まれている。
この扉錠16は第9図、第10図に示すようにピニオン17の
両側に縦框3aの上下方向に延長する1対のラック板18,1
9の各ラック18a,19aが噛合わされ、ハンドル20の操作に
よって回転されるピニオン17によって各ラック板18,19
に延設された上下のロッド21,22先端のロッドヘッド21
a,22aが扉パネルの上下端面よりi位置からiii位置へ出
没して上下の案内レール14,15の溝に係脱し、また同時
に下部のラック板19に形成されたカム溝19bが、錠箱23
内に軸24aで支持されたラッチ24の受動ピン24bに係合さ
れ、下部のラック板19の上下動により、垂直の引込み位
置と錠箱23のフロント23aから水平に突出する施錠位置
とに出没され、上下のロッド21,22と、ラッチ24による
三点締りがなされるようになっている。さらに上部ラッ
ク板18に設けられた孔18bに嵌合する突起25aをもつカム
板25の受動溝25bにシリンダー錠26の爪26aが係合され、
上下ロッド21,22とラッチ24とを三点締りした後、シリ
ンダー錠26をキーを用いて施錠することによってカム板
25の突起25aが上部のラック板18の孔18bに嵌合し、上部
ロッド21、下部ロッド22、ラッチ24がすべてロックされ
本締りができるようになっている。
なおハンドル20を下向きより水平に90度回動した時、上
下のロッドヘッド21a,22aは半締りのii位置となるが、
下部のラック板19のカム溝19bには遊び幅があるため、
ラッチ24の受動ピン24bに作動を及ぼさず、さらにハン
ドル20を90度回動させて始めてラッチ24は水平に起動さ
れ、同時に上下のロッドヘッド21a,22aも完全に上下の
案内レール14,15に係合する。
ハンドル20は第11〜13図に示すように、従来のグレモン
錠のハンドルより極力扉パネル面からの突出寸法Sを減
小してあり、この突出寸法Sの減小による手掛り悪さを
なくすためにハンドル20を25度程度引起し可能にハンド
ル軸27にピン28で取付けると共に、常時伏せた位置にス
プリング29で付勢してある。従ってハンドル20は引起し
て回動し、手を離せば元の伏せた位置に復帰する。上記
のごとくハンドル20を薄型にしたため扉パネル31………
35を折畳んで開口部1を全面開放した場合、隣接する扉
パネル31………35相互の間隔はハンドルの突出寸法が減
小した分だけ減小して納まり幅が少なくなり、従来より
有効開口間口を拡大することができ、かつハンドルの体
裁もよくなる。
なお案内レール14,15に案内支持された扉パネル連結部
の中間の、折畳み戸屈曲時案内レール14,15線上から外
れる扉パネル連結部の左縦框3aには、前記三点締り扉錠
16におけるラッチ24とシリンダー錠26を省いた上下ロッ
ド21,22のみの戸締りが組込まれており、ハンドル20を
操作し、上下のロッドヘッド21a,22aを上下の案内レー
ル14,15に係合させ、扉パネル31………35の閉鎖状態を
維持するようになっている。
ここで任意の中間扉パネルの上下ロッドのロックを解除
すれば、任意の位置の扉パネルを屈曲でき、通風が可能
となる。
叙上の実施例では戸先側の扉パネル35が開き戸3′とし
て作用する5連装の折畳み戸について説明したが、折畳
み戸3と開き戸3′の組合わせは第14図(A)〜(F)
に示したごとく多様の組合わせが可能である。
即ち、第14図(A)は三面折畳み戸3の一面を開き戸
3′としたもの、第14図(B)は五面折畳み戸3の一面
を開き戸3′としたもの、第14図(C)は三面折畳み戸
3の一面を開き戸3′としたもの2組を両開き式に組合
せたもの、第14図(D)は四面折畳み戸3と独立した開
き戸3′とを両開き式に組合わせたもの、第14図(E)
は五面折畳み戸3の一面を開き戸3′としたものと独立
した開き戸3′とを両開き式に組合わせたもの、第14図
(F)は六面折畳み戸の両側二面を開き戸3′としたも
のである。
第15図は、戸枠の調整式コーナーピースの上枠と縦枠と
の接合部を示しており、このコーナーピース30は立方体
状本体の上部に、上枠31下面の長手方向の溝31aに嵌合
する突出部30aが形成され、下部には縦枠32に嵌合する
接続部30bが形成されている。そして、上部の突出部30a
には両側面に上枠31長手方向の角溝30cが設けられ、こ
の角溝30cの上下溝幅は上枠31の組立てねじ33の谷径に
等しく、かつこの上下溝面には同組立てねじ33に螺合す
るめねじを平面に展開した形状の凸条面30dが形成され
ている。
叙上のコーナーピース30は、上部の突出部30aを上枠31
の溝31aに嵌合し、また下部の接続部30bを縦枠32に嵌合
し、上枠31および縦枠32の各取付け孔31b,32aから組立
てねじ33,34を挿通して締付ければ上枠31の組立てねじ3
3はコーナーピース30上面の突出部30a両側の角溝30cの
凸条面30dに螺合し、縦枠32の組立てねじ34はコーナー
ピース30下部の接続部30bのねじ孔30eに螺合し、上枠31
と縦枠32はコーナーピース30を介して組立てられる。
縦枠32と下枠35との組立ても同じコーナーピース30を用
いて同様に行うことができ、第16図に示すように上下枠
31,35と左右の縦枠32は額縁状に組立てられる。組立て
後縦枠32の建付け寸法の微妙な調整を行う場合は、上下
枠31,35の組立てねじ33を一旦外し縦枠32を上下枠31,34
の長手方向に所要寸法移動した後、ねじ33を入れて締付
けすることにより、簡単に縦枠32の建付け寸法の調整が
できる。
即ち、従来既に扉パネルの框を所定寸法で仕上げた後、
枠の建付け寸法の左右の微妙な調整が必要になった場
合、寸法の切り詰めは何とか可能であるが、広げること
は困難であったのが、このコーナーピース30を用いれ
ば、縮小、拡大共調整を手早く容易に行うことができ
る。
このコーナーピース30は、第17図に示すごとくヒンジの
半部を一体に形成することにより、前述の折畳み戸に適
用することが可能である。なお図において前記実施例の
部材と対応する部材は同一の符号をもって示してある。
[考案の効果] 以上説明したように本考案は、相互にヒンジで連結した
複数の扉パネルの連結部を一つおきに上下の案内レール
に支持し、上記扉パネルを案内レールに沿って屈伸移動
させて開口部を開閉するようにした折畳み戸において、
前記扉パネルの荷重を支持し案内レールを移動するハン
ガーローラを、垂直軸およびこれに直交する水平軸によ
って水平、垂直2方向の自由度を与えて扉パネルに装着
したから、湾曲状の開口部、あるいは湾曲して収納する
戸袋部の場合には、ハンガーローラ8は垂直軸12回りに
回動して上下案内レール14,15の湾曲に無理なく追従で
き、かつ上部案内レール14に建付け上のねじれがあって
も各ローラは水平軸13回りに回動して不整の案内レール
面に追従できる。また扉パネルの折畳み収納時、折畳ま
れた扉パネルはハンガーローラ8部で片支持されるた
め、従来のごとくハンガーローラに垂直方向の回動の自
由度がない場合には片側のローラに荷重が集中するの
が、水平軸回りの回動の自由度によってハンガーローラ
に平均に荷重が分散され、部材に無理な荷重がかかるの
が避けられ、折畳み戸の開閉が円滑になされると共に部
材の耐用性を延長する効果を奏する。
なお本考案は実施例として示した扉パネルの一部を開き
戸とした折畳み戸に限らず、一般の折畳み戸に適用でき
ることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は本考案を適用
した折畳み戸の全体正面図、第2図はその平面図、第3
図は第1図III-III線一部省略矢視断面図、第4図は第
1図IV-IV線部の一部切欠き正面図、第5図は第4図V
−V線矢視側断面図、第6図は第4図VI-VI線矢視断面
図、第7図はハンガーローラの平面図、第8図は同ハン
ガーローラの斜視図、第9図および第10図は三点締り扉
錠の側板を外した状態の正面図で、第9図は開錠状態、
第10図は施錠状態が示されている。第11図はハンドルの
正面図、第12図は同ハンドルの側断面図、第13図は同ハ
ンドルの平面図、第14図(A)〜(E)は折畳み戸の各
種組合せ態様図、第15図は扉パネルの縦枠の建付け寸法
を調整可能にしたコーナーピースの斜視図、第16図は同
コーナーピースを用いた扉パネルの正面図、第17図はヒ
ンジの半部を形成した戸枠の調整式コーナーピースの組
立て状態の正面図である。 1……開口部、2……戸枠、2a……戸先側縦枠、2b……
戸尻側縦枠、2c……上枠、2d……下枠、3……折畳み
戸、3′……開き戸、31,32,33,34,35……扉パネル、3a
……パネル左縦框、3b……パネル右縦框、3c……パネル
上框、3d……パネル下框、3e……パネル板、41,42,43
…ヒンジ、4a……雄型半部ヒンジ、4b……雌型半部ヒン
ジ、51……ビード、52,53……シール材、6,6′……コー
ナーピース、7……ヒンジの軸、8……ハンガーロー
ラ、9,10……ガイドローラ、11……ブラケット、12……
垂直軸、13……水平軸、14,15……案内レール、16……
扉錠、17……ピニオン、18,19……ラック板、18a,19a…
…ラック、18b……孔、19b……カム溝、20……ハンド
ル、21,22……ロッド、21a,22a……ロッドヘッド、23…
…錠箱、23a……フロント、24……ラッチ、24a……ラッ
チの軸、24b……受動ピン、25……カム板、25a……突
起、25b……受動溝、26……シリンダー錠、26a……爪、
27……ハンドルの軸、28……ピン、29……スプリング、
30……戸枠の調整式コーナーピース、30a……突出部、3
0b……接続部、30c……角溝、30d……凸状面、30e……
ねじ孔、31……上枠、31a……溝、31b,32a……取付け
孔、32……縦枠、33,34……組立てねじ、35……下枠。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】相互にヒンジで連結した複数の扉パネルの
    連結部を一つおきに上下の案内レールに支持し、上記扉
    パネルを案内レールに沿って屈伸移動させて開口部を開
    閉するようにした折畳み戸において、前記扉パネルの荷
    重を支持し案内レールを移動するハンガーローラを、垂
    直軸およびこれに直交する水平軸によって水平、垂直2
    方向の自由度を与えて扉パネルに装着したことを特徴と
    する折畳み戸のハンガーローラ。
JP10783888U 1988-08-16 1988-08-16 折畳み戸のハンガーローラ Expired - Fee Related JPH0732810Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10783888U JPH0732810Y2 (ja) 1988-08-16 1988-08-16 折畳み戸のハンガーローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10783888U JPH0732810Y2 (ja) 1988-08-16 1988-08-16 折畳み戸のハンガーローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0230488U JPH0230488U (ja) 1990-02-27
JPH0732810Y2 true JPH0732810Y2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=31342613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10783888U Expired - Fee Related JPH0732810Y2 (ja) 1988-08-16 1988-08-16 折畳み戸のハンガーローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732810Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0230488U (ja) 1990-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0732810Y2 (ja) 折畳み戸のハンガーローラ
JPH0726539Y2 (ja) 折畳み戸
JPH0752919Y2 (ja) 折畳み戸の吊持連結構造
JPH0512469Y2 (ja)
JPH0967980A (ja) 点支持方形ガラス板壁における突き出し開閉窓構造
US4133143A (en) Hinge arrangement
JPH0442458Y2 (ja)
JPH0536924Y2 (ja)
AU2005101027C4 (en) Folding Closure with Equally Sized Panels
JPH0616025Y2 (ja) 折畳み扉などの連結装置
JPS6227672Y2 (ja)
JPH0425909Y2 (ja)
JPS5931919Y2 (ja) 折り畳み扉の取手取付装置
JPH02204588A (ja)
JP7324660B2 (ja) 折戸装置
JPH0332230Y2 (ja)
JP3295769B2 (ja) 折畳み戸における戸体連結構造
JPH0736064Y2 (ja) 折畳扉
JPH0246614Y2 (ja)
JPH0321422Y2 (ja)
JP2549127Y2 (ja) 内倒し窓を有する出窓
JPS5923193Y2 (ja) 折り畳み扉の閉塞保持装置
JPH0649805Y2 (ja) 移動扉の戸当り構造
JPH0328149Y2 (ja)
JPH0627480B2 (ja) 折畳み扉などの連結装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees