JPH0732655Y2 - インサート - Google Patents

インサート

Info

Publication number
JPH0732655Y2
JPH0732655Y2 JP11876589U JP11876589U JPH0732655Y2 JP H0732655 Y2 JPH0732655 Y2 JP H0732655Y2 JP 11876589 U JP11876589 U JP 11876589U JP 11876589 U JP11876589 U JP 11876589U JP H0732655 Y2 JPH0732655 Y2 JP H0732655Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
pedestal
shaft portion
view
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11876589U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358502U (ja
Inventor
繁幸 秋浜
利夫 古谷
英雄 田村
淳 山田
善美 木山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Hitachi Metals Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP11876589U priority Critical patent/JPH0732655Y2/ja
Publication of JPH0358502U publication Critical patent/JPH0358502U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0732655Y2 publication Critical patent/JPH0732655Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えばコンクリートの壁体等に埋設し、この
壁体を建築躯体に取り付けるとき等に用いるインサート
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、例えばプレキャストコンクリートよりなるカーテ
ンウオール(以下PC壁という)を建築躯体に取り付ける
には、溝型鋼等の型鋼からなる枠体をまずPC壁に取り付
けた後、この枠体を介して、建築躯体に設置したPC壁固
定用金具に取り付けている。
しかして、前記型鋼からなる枠体をPC壁に取り付けるに
は、第6図(a),(b),(c)に示すように、鉄材
から削り出しまたは型鍛造等によって製作され、上端部
に開口する内ねじ2を有する軸部1の下端部に、例えば
該軸部1の外径より大径の台座部3を備えたインサート
を、前記軸部1の上端がPC壁10の上面10aとほぼ同一平
面となるように、PC壁10(図は鉄筋を省略)に適当間隔
で複数個埋設し、これに例えば溝型鋼からなる枠体11
を、ボルト12によりスプリング座金13を介して固着す
る。
しかして、上記PC壁10と枠体11とを強固に固着し、かつ
強固に固着した状態を保つためには、すなわちPC壁10を
枠体11とPC壁固着用金具(図示せず)とを介して建築躯
体に取り付けた後、PC壁10が枠体11から脱落しないため
には、コンクリート中に埋設したインサートは十分なコ
ンクリートとの定着耐力を有することが必要である。
そのためには、第6図(a)中に示すコーン状破壊面14
の有効投影面積を十分に確保しなければならない。
そして、この有効投影面積を確保するためには、合計面
積についてはインサートを必要なだけ多数設ければよい
が、これには限度がある。また、個々の面積について
は、インサートの軸部1の長さを長くすればよいが、近
時、例えばCFRC(炭素繊維補強コンクリート)により厚
さの薄いPC壁が製造されるようになったため、インサー
トの軸部1はあまり長くすることができず、かえって短
くしなければならないような傾向にある。
〔考案が解決しようとする課題〕
また、有効投影面積を増大させて定着耐力を十分確保す
るため、最近では第6図(a),(b)のようにインサ
ートの台座部3の下面に棒鋼15を溶接により固着したも
の(16は溶着部を示す)があるが、このものも前記同様
長さが長くなって薄いPC壁に使用するには支障があり、
また、溶接に多くの工数がかかって原価高にもなってい
る。
また、図示していないが、アンカーボルト状に下端部を
L字型に曲げて有効投影面積の増大を図ったものもある
が、このものは内ねじの長さを必要量とった後、ある程
度の曲率半径をとってL字型に曲げるため、前記のもの
と同様に長さが長くなって薄いPC壁に使用するには支障
がある。
本考案は、上記従来の問題点に鑑み、薄いPC壁について
も支障なく使用ができて十分な定着耐力を有するととも
に、安価に量産することができるインサートを提供しよ
うとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、上記目的を達成するため種々検討の結果、定
着耐力を増大させるための突出枝部を、台座部から直接
放射状に突出させるよう鉄系鋳物により一体に形成すれ
ば、その目的が達成できることを知見したことに基づく
ものである。
すなわち、第1番目の考案は、一端部に開口する内ねじ
を有する軸部の他端部に、該軸部の外径面積より大なる
面積を有する台座部を備えたインサートにおいて、前記
台座部から放射状に伸びる1個以上の突出枝部を、前記
軸部および台座部とともに鉄系鋳物により一体に形成し
たことを特徴とするものであり、第2番目の考案は、前
記台座部に2個の突出部を一直線状に設けたものであ
り、第3番目の考案は前記台座部に4個の突出枝部を十
字形に設けたものであり、さらに第4番目の考案は上記
のものに各種クロムメッキまたは無機あるいは有機の各
種塗料をコーティングしたものである。
〔作用〕
台座部から1個以上2個あるいは4個の突出枝部を放射
状に突出させて設けたので、全体の長さを長くすること
なく十分な定着耐力を確保することができるとともに、
鉄系鋳物により容易に製造することができる。
また、各種クロムメッキまたは無機あるいは有機の各種
塗料をコーティングすることにより、一般の酸化による
腐食や電食等による腐食を防止し、信頼性を向上するこ
とができる。
〔実施例〕
以下、第1図〜第5図により本考案の実施例を説明す
る。
(実施例1) 第1図は第1実施例を示す一部を断面にした正面図、第
2図は平面図、第3図は側面図である。
第1〜3図において、1は上端部に開口する内ねじ2を
有する軸部で、その下端部に軸部1の外径より大きな外
径を有する台座部3を備えている。なお、この台座部3
は本実施例では軸部1と同心円をなしたものであるが、
円形に限らず四角形その他適宜の形状のものでもよく、
要は定着耐力が増大するように軸部1の外径部の面積よ
りも大きな面積を有するものであればよいものである。
4は前記軸部1の軸心からほぼ直角の方向(図における
水平方向)で、前記台座部3から放射状に伸びた突出枝
部で、本実施例では2個のものが一直線状に設けられて
いる。なお、5は台座部3と突出枝部4とを結ぶリブで
ある。
そして、これらの各部すなわち軸部1、台座部3、突出
枝部4、リブ5は、ステンレス鋳鉄あるいはダクタイル
鋳鉄等の鉄系鋳鉄により一体に鋳造される。なお、内ね
じ2は鋳造後刻設される。
本実施例のものは上記のように、台座部3に2個の突出
枝部4を一直線状に配設したものであるから、台座部3
によるコーン状破壊面のほかに突出枝部4による破壊面
が左右に形成され、これによる有効投影面積が増大して
左右対象の大きな定着耐力が得られるものである。
しかも鉄系鋳物により一体に形成されているので、高
さ、すなわち上端から下端までの寸法が小さくでき、厚
さの薄いPC壁に使用しても外面との間隔を十分にとるこ
とができ、PC壁の強度を低下させる等の支障を生ずるこ
とはない。
また、鋳造により能率的に量産できるので原価が低減
し、安価に供給できるものである。
(実施例2) 第4図は第2実施例を示す一部を断面にした正面図、第
5図は平面図である。
第4、5図に示すとおり本実施例のものは、前記第1実
施例のものにさらに突出枝部4を2個追加して合計4個
とし十字形に配設したものである。
従って、定着耐力をさらに増大せしめることができるほ
か、第1実施例のものと同様の作用効果を奏するもので
ある。
突出枝部4は、上記第1実施例(2個)および第2実施
例(4個)に示したほか、例えば1個をL字形に設けた
り、3個を120°の角度をもって設けたりする等使用状
況に応じてその数を決定する。
次に本考案のインサートは鉄系鋳物であるから、使用中
に腐食または電食により強度が低下する等信頼性を害す
るおそれがある。
このため、ねじ部を除く外面に、メッキまたはエポキシ
樹脂等の有機塗料あるいは亜鉛等の無機塗料をコーティ
ングすることにより、腐食を防止することができるもの
である。
〔考案の効果〕
上述のように本考案によれば、長さが短いので、厚さの
薄いコンクリートの壁体についても支障なく使用ができ
て十分な定着耐力を確保することができるとともに、量
産が容易で安価に提供することができる等、幾多の効果
を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例を示す一部を断面にした正
面図、第2図は平面図、第3図は側面図、第4図は第2
実施例を示す一部を断面にした正面図、第5図は平面
図、第6図は従来のインサートの一例を示す図で(a)
は使用状態を示す一部を断面にした正面図、(b)は使
用状態を示す側面図、(c)は平面図である。 1:軸部、2:内ねじ、3:台座部、4:突出枝部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 秋浜 繁幸 東京都港区元赤坂1丁目1番5号 富士蔭 ビル 株式会社エフ・アール・シー内 (72)考案者 古谷 利夫 東京都港区元赤坂1丁目3番8号 鹿島建 設株式会社東京支所内 (72)考案者 田村 英雄 東京都港区元赤坂1丁目1番5号 富士蔭 ビル 株式会社エフ・アール・シー内 (72)考案者 山田 淳 東京都江東区東陽4丁目1番13号 日立金 属機材株式会社内 (72)考案者 木山 善美 東京都千代田区丸の内2丁目1番2号 日 立金属株式会社内

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端部に開口する内ねじを有する軸部の他
    端部に、該軸部の外径面積より大なる面積を有する台座
    部を備えたインサートにおいて、前記台座部から放射状
    に伸びる1個以上の突出枝部を、前記軸部および台座部
    とともに鉄系鋳物により一体に形成したことを特徴とす
    るインサート。
  2. 【請求項2】2個の突出部を一直線状に設けたことを特
    徴とする請求項1記載のインサート。
  3. 【請求項3】4個の突出枝部を十字形に設けたことを特
    徴とする請求項1記載のインサート。
  4. 【請求項4】ねじ部を除く外面に各種メッキまたは無機
    あるいは有機の各種塗料をコーティングしたことを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載のインサート。
JP11876589U 1989-10-12 1989-10-12 インサート Expired - Lifetime JPH0732655Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11876589U JPH0732655Y2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 インサート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11876589U JPH0732655Y2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 インサート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0358502U JPH0358502U (ja) 1991-06-07
JPH0732655Y2 true JPH0732655Y2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=31666915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11876589U Expired - Lifetime JPH0732655Y2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 インサート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732655Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5559926B1 (ja) * 2013-12-09 2014-07-23 照国工業株式会社 アンカー部材及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5110003B2 (ja) * 2009-02-12 2012-12-26 住友電気工業株式会社 同軸フラットケーブルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5559926B1 (ja) * 2013-12-09 2014-07-23 照国工業株式会社 アンカー部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0358502U (ja) 1991-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0732655Y2 (ja) インサート
JPH0544268A (ja) アンカープレート
CN111321821B (zh) 一种采用全装配式水平接缝的预制剪力墙集束钢筋连接结构
JP2971061B1 (ja) 基礎コンクリート打設時における土台用アンカーボルトの保持装置
JPH0338329Y2 (ja)
JPH07102639A (ja) 柱脚金物及び鉄骨柱脚部の施工方法
JP2813367B2 (ja) 埋込金具およびプレキャストコンクリートパネル
JPH0428901Y2 (ja)
JPH09125531A (ja) インサート
JPS59188892U (ja) 埋込金物
JPH0513788Y2 (ja)
JPH044084Y2 (ja)
JP3292860B2 (ja) プレキャスト擁壁インサート金具とその製造方法
JP2570085B2 (ja) アンカ−ボルトの工法
JPS6324195Y2 (ja)
JPH0724420Y2 (ja) 擁 壁
KR200272780Y1 (ko) 거푸집 시스템
JP2548639B2 (ja) アンカーボルト定着装置
JPS6115147Y2 (ja)
JPH0324651Y2 (ja)
JPS5911121Y2 (ja) プレキヤストコンクリ−ト部材の製造装置
JPH0417709Y2 (ja)
JPH0717837U (ja) 自在穴のベースプレート
JPS6022184Y2 (ja) フエンス等の取付用連結金具
JPH0450325Y2 (ja)