JPH07326375A - 固体電解質型燃料電池セル - Google Patents

固体電解質型燃料電池セル

Info

Publication number
JPH07326375A
JPH07326375A JP6118411A JP11841194A JPH07326375A JP H07326375 A JPH07326375 A JP H07326375A JP 6118411 A JP6118411 A JP 6118411A JP 11841194 A JP11841194 A JP 11841194A JP H07326375 A JPH07326375 A JP H07326375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support tube
oxide
fuel cell
cell
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6118411A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Akiyama
雅英 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP6118411A priority Critical patent/JPH07326375A/ja
Publication of JPH07326375A publication Critical patent/JPH07326375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1231Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • H01M8/1226Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material characterised by the supporting layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】表面に固体電解質3の片面に空気極2、他方の
面に燃料極4が形成された積層体を有する多孔質支持管
1を、(1)Alを酸化物換算で20〜50重量%と、
Siを酸化物換算で20〜50重量%と、Mgを酸化物
換算で20〜50重量%とからなる、(2)Ca、Ba
およびSrのうちの少なくとも1種とTiとの複合酸化
物を30〜97重量%と、Al2 3 、MgAl2 4
およびSiO2 の群から選択される少なくとも1種の酸
化物を3〜70重量%とからなる、(3)Alを酸化物
換算で15〜50モル%と、Mg、Ca、Ni、Feお
よびZnから選ばれる少なくとも1種の元素を酸化物換
算で50〜85モル%の割合からなる、いずれか1種の
開気孔率が20〜45%の多孔質セラミック材料により
構成する。 【効果】安価な材料を用いて低い焼成温度で焼成できる
とともに高い強度を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば円筒型の固体電
解質型燃料電池セルにおける支持管の改良に関するもの
である。
【0002】
【従来技術】従来より、固体電解質型燃料電池セルは、
その作動温度が900〜1050℃と高温であるため、
発電効率が高く、第3世代の燃料電池として期待されて
いる。一般に、固体電解質型燃料電池セルとしては、円
筒型と平板型の2種類が知られている。平板型セルは、
発電の単位体積当たりの出力密度が高いという特長を有
するが、実用化に際してはガスシール不完全性やセル内
の温度分布の不均一性などの問題がある。それに対し
て、円筒型燃料電池セルでは、出力密度は低いものの、
セルの機械的強度が高く、またセル内の温度分布の均一
性が保てるという特長があるため、実用化が大いに期待
されている。
【0003】一般に、円筒型燃料電池の単セルは、図1
に示すように開気孔率が約40%程度のCaO安定化Z
rO2 からなる支持管1の表面に例えば、スラリ−ディ
ップ法によりLaMnO3 系材料からなる多孔性の空気
極2を形成し、その表面に気相合成法(EVD)や、溶
射法などの手法により例えば、Y2 3 含有の安定化Z
rO2 固体電解質3が形成され、さらに固体電解質3の
表面に多孔性のNi−ジルコニアなどからなる燃料極4
が形成される。燃料電池のモジュ−ルは、上記構成から
なる複数の単セルがLaCrO3 系材料などからなるイ
ンタ−コネクタ5を介して接続される。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、上記
円筒型燃料電池セルにおける支持管は、ガスの透過性を
大きくする観点から多孔質にするために原料粉末の粒径
が10〜20μm程度と大きい高価な原料を用い、16
00℃〜1700℃の高温で焼結して作製される。
【0005】このため、製造工程における原料コストや
焼成に係わる製造費用が高く、経済的でなく、また量産
にも不向きであった。
【0006】従って、本発明の目的は、安価な原料によ
り製造でき、比較的低温で焼成可能であり、且つ強度お
よび耐熱衝撃性に優れた支持管を有する燃料電池セルを
提供することを目的とするものである。
【0007】
【問題点を解決するための手段】本発明者は、上記の目
的に対して各種の材料について検討を重ねた結果、固体
電解質の片面に空気極、他方の面に燃料極が形成された
積層体を多孔質支持管に積層してなる固体電解質型燃料
電池セルにおいて、前記多孔質支持管を(1)Alを酸
化物換算で20〜50重量%と、Siを酸化物換算で2
0〜50重量%と、Mgを酸化物換算で20〜50重量
%とからなる、開気孔率が20〜45%の多孔質セラミ
ック材料、(2)Ca、BaおよびSrのうちの少なく
とも1種とTiとの複合酸化物を30〜97重量%と、
Al2 3 、MgAl2 4 およびSiO2 の群から選
択される少なくとも1種の酸化物を3〜70重量%とか
らなる、開気孔率が20〜45%の多孔質セラミック材
料、(3)Alを酸化物換算で15〜50モル%と、M
g、Ca、Ni、FeおよびZnから選ばれる少なくと
も1種の元素を酸化物換算で50〜85モル%の割合か
らなるとともに、開気孔率が20〜45%の多孔質セラ
ミック材料のいずれか1種により構成することにより上
記目的が達成されることを見いだした。
【0008】以下、本発明を詳述する。燃料電池セル用
の支持管として要求される特性としては、空気極および
固体電解質との熱膨張係数が整合すること、ガス透過性
が高いこと、高強度であることなどが挙げられる。これ
は、空気極や固体電解質との熱膨張係数の差が10%を
越えると、セルの運転あるいは冷却時に熱膨張係数の差
により応力が発生し、セルが変形したり破壊したりす
る。この熱応力を緩和するため燃料電池セルではセルの
大きさが形状を限定したり、あるいは支持管と空気極あ
るいは空気極と電解質との間に熱膨張係数が中間的値を
有する中間層を介在させるなど、構成が複雑になった
り、それに伴い製造工程が煩雑になる。また、ガス透過
性は支持管に隣接する空気極や固体電解質に対して原料
ガスを導入する必要があるため、その機能上、欠くこと
のできない機能であり、さらにセルの製造工程中、特に
支持管表面への空気極や固体電解質の形成にあたりハン
ドリング性を高める上で高い強度を有することも望まれ
る。
【0009】本発明は、支持管に要求される上記の特性
を満足することを基準にして、各多孔質セラミック材料
の組成を限定したものである。
【0010】即ち、前記(1)の多孔質セラミック材料
において、Alの酸化物換算量、Siの酸化物換算量お
よびMgの酸化物換算量が前述した範囲を逸脱すると、
いずれも空気極や固体電解質との熱膨張係数の差が10
%より大きくなる。好ましくはAlが酸化物換算で30
〜40重量%、Siが酸化物換算で30〜40重量%、
Mgが酸化物換算で30〜40重量%である。なお、熱
膨張係数の制御は、Al、SiおよびMgの量比以外
に、CaO、BaO、FeOなどの酸化物を別途添加し
て調整してもよいが、いずれの成分も前記主成分の総量
に対して添加量は5重量%以下とする必要がある。これ
らの添加物の量が5重量%を越えると支持管強度が低下
するためである。好ましくは、これらの添加物は0.2
〜3重量%の範囲がよい。
【0011】なお、(1)の組成で示されるセラミック
材料は、結晶相としてはMg2 SiO4 を主結晶とし、
その他の成分からなる結晶相やガラス相により構成され
るが、場合によりMgAl2 4 、Al2 3 など少量
の結晶相が生成する場合もある。
【0012】前記(2)の多孔質セラミックスにおい
て、組成比が前記範囲を逸脱するといずれも空気極や固
体電解質との熱膨張係数の差が10%より大きくなる。
好ましくは、BaTiO3 、SrTiO3 およびCaT
iO3 のうちの1種、または2種以上の固溶体が50〜
90重量%、Al2 3 、MgAl2 4 、SiO2
10〜50重量%が望ましい。また、焼成条件によって
は、BaTiO3 、SrTiO3 等中にAl、Siが固
溶する場合があるが、特に問題はない。この中でCaT
iO3 、SrTiO3 と、Al2 3 、MgAl2 4
との組合わせが支持管強度の観点から好ましい。
【0013】前記(3)の多孔質セラミックスにおい
て、Al量が酸化物換算で15モル%より小さく、M
g、Ca Ni、Fe、Zn量が酸化物換算で85モル
%より多いと熱膨張係数が空気極や固体電解質よりも1
0%以上大きくなり、逆に、Al量が50モル%より大
きく、Mg、Ca Ni、Fe、Zn量が50モル%よ
り小さいと、熱膨張係数は10%より小さくなり、いず
れの場合も整合性が不十分となる。好ましくは、Alが
酸化物換算で30〜50モル%と、Mg、Ca、Ni、
FeおよびZnの少なくとも1種が酸化物換算で50〜
70モル%が望ましい。
【0014】なお、(3)の組成で示されるセラミック
材料は、MgAl2 4 、NiAl2 4 、ZnAlO
4 等のスピネル構造を有する結晶を主結晶相とし、さら
にMgO、CaO、NiO、FeO、ZnOの酸化物あ
るいは/およびそれらの固溶体、例えば、(Mg,N
i)O2 、(Mg、Ca)O2 などのとの酸化物複合体
からなるものである。また、焼成条件によっては、成分
元素を含む酸化物、例えばAl2 3 、MgO等が析出
する場合があるが、その量が全量に対して3重量%以下
であれば特に問題はない。
【0015】また、上述したように支持管は、その機能
上、ガス透過係数および支持管強度が重要であるが、こ
れらは焼結体の開気孔率に影響される。通常、ガスの透
過性は開気孔率を大きくすると大きくなり、セルの性能
は良くなるが、支持管強度が低下し、ハンドリング性が
悪くなり、製造歩留りが悪くなる。この強度と発電性能
を両立させるためには焼結体の開気孔率が20〜45
%、特に30〜40%であることが重要である。即ち、
開気孔率が20%より小さいとガスの透過性が悪くな
り、45%を越えるとガスの透過性は優れるものの支持
管強度が低下する。
【0016】また、上記開気孔率と同様に強度やガス透
過性に影響を及ぼす因子として、焼結体の平均細孔径や
平均結晶粒径があるが、本発明によれば、平均細孔径が
1〜5μm、特に1.5〜3μm、平均結晶粒径が3〜
20μm、特に5〜15μmであることが望ましい。こ
のような、開気孔率、平均細孔径および平均結晶粒径
は、前記(1)〜(3)のいずれの多孔質セラミック材
料に対しても適用されるものである。また、その他に支
持管表面の表面粗さと電気絶縁性も重要である。表面粗
さとしては40〜100μmのものが、空気極あるいは
燃料極の付着力が大きいことから望ましい。電気絶縁性
に関しては、電気抵抗が104 Ω−cm以上であれば問
題にならない。本発明における支持管材料はいずれも1
4 Ω−cm以上であり、十分な電気絶縁性を有するも
のである。
【0017】次に、本発明における支持管を製造する方
法について説明する。本発明における各支持管を製造す
るには、(1)〜(3)の各セラミックスを構成する金
属の酸化物粉末,あるいは熱処理により酸化物に変換可
能な硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩などを用いて、これらを上
述した指定の組成となるように秤量し、ボールミルや振
動ミルなどの方法により混合する。このようにして得ら
れた混合粉末を所望の成形方法、例えば金型プレス、冷
間静水圧成形、押し出し成形などにより任意の支持管形
状に成形する。なお、支持管が円筒形状である場合に
は、押出し成形、冷間静水圧成形が好適である。
【0018】この時の成形に附される粉末としては、上
記混合粉末を1200〜1500℃の温度で2〜10時
間固相反応を行わせた後に、粉砕を行い3〜15μmと
した、セラミック材料の結晶相と同様な結晶相を有する
粉末を用い、これを上述の方法により成形すると、支持
管の仕上がり寸法の安定性を高めることができる。
【0019】次に、上記のようにして得られた成形体を
焼成するが、前記(1)乃至(3)の組成ににより幾分
最適焼成温度は異なるが、いずれも1300〜1500
℃の温度で2〜8時間大気中またはN2 、Ar等の不活
性ガス雰囲気中で行う。なお、最終焼成体の開気孔率お
よび結晶粒子径は、原料粉末の粒子径のほか、焼成温度
あるいは焼成時間により適宜調整可能であるが、焼成温
度が1500℃で焼成時間が8時間を越えると、開気孔
率が20%より小さくなる場合がある。それに対して、
焼成温度が1300℃で焼成時間が2時間より短いと開
気孔率が45%より大きくなる場合がある。
【0020】また、上記支持管を用いて燃料電池セルを
作製するには、上述の方法により得られた多孔質セラミ
ック材料からなる支持管表面にスラリ−ディップ法ある
いは溶射法により2〜3mmの厚みでLaMnO3 系あ
るいはLaCoO3 系空気極を形成し、その表面に気相
合成法あるいは溶射法によりY2 3 あるいはYb2
3 含有の安定化ジルコニアあるいはY2 3 、CaO、
Gd2 3 添加CeO2 固溶体よりなる固体電解質膜を
30〜300μm程度の厚みに被覆し、さらにNi−ジ
ルコニアからなるサ−メット(Y2 3 含有)の燃料極
を30〜300μm程度の厚みに形成することにより得
られる。また、セル間の接続にLaCrO3 系材料から
なるインタ−コネクタを形成する。また、上述と同様な
材料を用い、支持管表面に燃料極を形成し、その上に電
解質、さらに空気極を形成することもできる。
【0021】
【作用】本発明における多孔質セラミック材料からなる
支持管は、それ自体非電子伝導性セラミックスで、従来
のジルコニア系の支持管と比較して原料が安価で、しか
も焼成温度がZrO2 系では1600〜1700℃であ
るのを、1300〜1500℃の低い温度で焼成するこ
とができる。また、本発明における材料は、従来の安定
化ZrO2 支持管と比較して、高強度で熱衝撃性に優れ
るものである。したがって、製造工程における焼成に係
わる製造費が安価で量産が可能ことに加えて、ハンドリ
ング性に優れ製造時の破損を防止することができる。
【0022】
【実施例】
(実施例1)市販の純度が99.9%,平均粒子径が3
μmのAl2 3 、MgOおよびSiO2 を表1に示す
比率に配合し、ジルコニアボ−ルを用いて10時間混合
した後、1500℃で5時間固相反応を行わせた。この
後、この粉末をジルコニアボ−ルで7〜10時間粉砕
し、得られた粉末を円筒形状および円板状に成形し、1
400〜1500℃で4〜7時間焼成し、平均結晶粒径
が7〜11μmで外径18mm、内径12mm、長さ2
00mmの一端封じの円筒焼結体と、50mmφ、厚み
2mmの円板状焼結体をそれぞれ作製した。円筒焼結体
から長さ20mmの円筒管を切り出し、圧環強度試験機
により圧環強度と、アルキメデス法により開気孔率をそ
れぞれ測定した。また、これより、一片が2mm、長さ
15mmの角柱状試料を作製し、室温から1000℃の
範囲における熱膨張係数を測定した。一方、円板状焼結
体を用いて、両面にPt電極を設け大気中1000℃に
おける体積固有抵抗を測定し、その結果を表1に示し
た。
【0023】比較のため、市販の純度99.5%の15
モル%CaO含有のZrO2 (CSZ)および10モル
%Y2 3 含有のZrO2 (YSZ)について上記と同
様な測定を行い、表1に示した。
【0024】
【表1】
【0025】表1から明らかなように、Al2 3 量が
20重量%より小さい試料No.1およびAl2 3 量が
50重量%より大きい試料No.6では、CSZおよびY
SZとの熱膨張係数の差が10%より大きくなるととも
に強度が低下した。また、SiO2 、MgOについても
同様にその量が20重量%より小さいか、または50重
量%より大きい試料No.7、12、13、18では熱膨
張係数の差が10%より大きくなった。これに対して、
本発明品はいずれも熱膨張係数が9〜10×10-6/℃
を有し、しかも圧環強度8kg/mm2 以上、1000
℃における体積固有抵抗は105 Ωcm以上の絶縁性を
有する材料であることが分かる。
【0026】(実施例2)市販の純度99.3%以上、
平均粒子径が約2〜4μmのBaTiO3 、SrTiO
3 、CaTiO3 、Al2 3 、MgAl2 4 、Si
2 粉末を用いて表2の組成になるように調合し、実施
例1に従い平均結晶子径が8〜10μmの円筒焼結体と
円板状焼結体を作製した。これらの試料を用い、実施例
1と同様な方法により圧環強度、開気孔率、熱膨張係
数、体積固有抵抗を測定し、表3に示した。
【0027】
【表2】
【0028】表2から明らかなように、Al2 3 、M
gAl2 4 、SiO2 の量が3重量%より小さい試料
No.21、28、34およびその量が70重量%を越え
る試料No.27、33、37、41はYSZとの熱膨張
係数の差が10%を越えた。
【0029】本発明品はいずれも熱膨張係数が9〜10
×10-6/℃を有し、しかも圧環強度10kg/mm2
以上、1000℃における体積固有抵抗は106 Ωcm
以上の充分な絶縁性を有する材料であることが分かる。
【0030】(実施例3)市販の純度99.8%以上の
Al2 3 、MgO、CaO、NiO、FeO,ZnO
を表3に示した比率に配合し、ジルコニアボ−ルを用い
て10時間混合した後、1500℃で5時間固相反応を
行わせた。この後、この粉末をジルコニボ−ルで7〜1
0時間粉砕した。この粉末を用いて、実施例1と同様に
して円筒焼結体と円板状焼結体を作製した。これらの試
料に対して、実施例1と同様な方法で圧環強度、開気孔
率、熱膨張係数、体積固有抵抗を測定し、表3、4に示
した。
【0031】
【表3】
【0032】
【表4】
【0033】表3、4によれば、Al2 3 の量が15
モル%より小さい試料No.46、47、54、または5
0モル%を越える試料No.53は、電解質(YSZ)熱
膨張係数の差が10%より大きくなった。本発明の支持
管熱膨張係数が9〜11×10-6/℃、圧環強度が10
kg/mm2 、体積固有抵抗108 Ω−cm以上を有す
るものである。
【0034】(実施例4)実施例1〜3中の試料No.
5、25、58組成の粉末を用い、これを1200〜1
500℃で3〜5時間固相反応を行わせた後、この粉末
をジルコニアボ−ルで7〜15時間粉砕した。得られた
粉末を円筒形状に成形し、1300〜1500℃で3〜
7時間焼成し開気孔率が18〜49%で外径17〜18
mm、内径12〜11mm、長さ約200mmの一端封
じの円筒焼結体を作製した。これより、長さ20mmの
円筒管を切り出し、室温(22〜25℃)でN2 ガスを
用いガス透過係数測定装置にてガス透過係数と圧環強度
試験機により圧環強度をそれぞれ測定した。この結果、
表4に示したように開気孔率が大きくなるとガス透過係
数は大きくなるが、逆に圧環強度が低下する。発電性能
と支持管のハンドリング性と両立性を考慮すると、支持
管の開気孔率としては20〜45%が好ましい。
【0035】この範囲において、圧環強度として7kg
/mm2 以上、ガス透過係数として0.03ml・cm
2 /g・min・(cmHg)以上が達成された。
【0036】(実施例5)実施例1〜3で作製した本発
明品であるNo.3、25、51の円筒状支持管および
CSZ製の支持管を用い、その表面に粒子径約3μmの
La0.8 Sr0.2MnO3 粉末をスラリ−ディップ法に
より約2mmの厚みに被覆し多孔性の空気極を形成し、
1200℃で4時間焼成し、支持管への焼き付けと空気
極の焼結を行わせた。さらにその表面に気相合成法によ
り10モル%Y2 3 を含有する緻密質のZrO2 膜を
60μm被覆し、またその上に厚み50μmのNi−Z
rO2 (Y2 3 含有)の多孔性の燃料極を形成した。
支持管の内側に酸素ガスを、外側に水素ガスを流し、1
000℃で1000時間発電を行いその出力密度を測定
した。その結果を図2に示した。これよりいずれの試料
ともCSZ製の支持管と同等以上の安定した出力を有す
ることが確認された。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明における支
持管が従来のジルコニア系の支持管と比較して原料が安
価で、しかも低温で焼成することができ、しかも高強度
で熱衝撃性に優れるものである。したがって、製造工程
における焼成に係わる製造費が安価で量産が可能ことに
加えて、ハンドリング性に優れ製造時の破損を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】円筒型燃料電池セルの構造を説明するための概
略図である。
【図2】燃料電池セルの発電時間と出力密度との関係を
示す図である。
【符号の説明】
1 支持管 2 空気極 3 固体電解質 4 燃料極 5 インタ−コネクタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固体電解質の片面に空気極、他方の面に燃
    料極が形成された積層体を多孔質支持管に積層してなる
    固体電解質型燃料電池セルにおいて、前記多孔質支持管
    が、Alを酸化物換算で20〜50重量%と、Siを酸
    化物換算で20〜50重量%と、Mgを酸化物換算で2
    0〜50重量%とからなる、開気孔率が20〜45%の
    多孔質セラミック材料からなることを特徴とする固体電
    解質型燃料電池セル。
  2. 【請求項2】固体電解質の片面に空気極、他方の面に燃
    料極が形成された積層体を多孔質支持管に積層してなる
    固体電解質型燃料電池セルにおいて、前記多孔質支持管
    が、Ca、BaおよびSrのうちの少なくとも1種とT
    iとの複合酸化物を30〜97重量%と、Al2 3
    MgAl2 4 およびSiO2 の群から選択される少な
    くとも1種の酸化物を3〜70重量%とからなる、開気
    孔率が20〜45%の多孔質セラミック材料からなるこ
    とを特徴とする固体電解質型燃料電池セル。
  3. 【請求項3】固体電解質の片面に空気極、他方の面に燃
    料極が形成された積層体を多孔質支持管に積層してなる
    固体電解質型燃料電池セルにおいて、前記多孔質支持管
    が、Alを酸化物換算で15〜50モル%と、Mg、C
    a、Ni、FeおよびZnから選ばれる少なくとも1種
    の元素を酸化物換算で50〜85モル%の割合からなる
    とともに、開気孔率が20〜45%の多孔質セラミック
    材料からなることを特徴とする固体電解質型燃料電池セ
    ル。
JP6118411A 1994-05-31 1994-05-31 固体電解質型燃料電池セル Pending JPH07326375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6118411A JPH07326375A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 固体電解質型燃料電池セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6118411A JPH07326375A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 固体電解質型燃料電池セル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07326375A true JPH07326375A (ja) 1995-12-12

Family

ID=14735987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6118411A Pending JPH07326375A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 固体電解質型燃料電池セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07326375A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6057051A (en) * 1996-02-05 2000-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Miniaturized fuel cell assembly
JP2005340164A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Tokyo Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池の支持基体
JP2009238430A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Kyocera Corp 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池
JP2009238431A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Kyocera Corp 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池
JP2010198889A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Kyocera Corp 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池
KR101067226B1 (ko) * 2002-05-29 2011-09-22 산요덴키가부시키가이샤 고체 산화물 연료 전지
CN107915488A (zh) * 2017-11-14 2018-04-17 青岛大学 一种用于固体氧化物燃料电池连接体的陶瓷材料钛钨硅碳

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6057051A (en) * 1996-02-05 2000-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Miniaturized fuel cell assembly
KR101067226B1 (ko) * 2002-05-29 2011-09-22 산요덴키가부시키가이샤 고체 산화물 연료 전지
JP2005340164A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Tokyo Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池の支持基体
JP2009238430A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Kyocera Corp 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池
JP2009238431A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Kyocera Corp 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池
JP2010198889A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Kyocera Corp 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池
CN107915488A (zh) * 2017-11-14 2018-04-17 青岛大学 一种用于固体氧化物燃料电池连接体的陶瓷材料钛钨硅碳
CN107915488B (zh) * 2017-11-14 2019-12-24 青岛大学 一种用于固体氧化物燃料电池连接体的陶瓷材料钛钨硅碳

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100344936B1 (ko) 연료극 지지체식 원통형 고체산화물 연료전지 및 그 제조방법
JPH07326375A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3339983B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法
JP3350203B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP2002015754A (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製法
JP3350313B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法
JP3359413B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JPH09180731A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP4889166B2 (ja) 低温焼結性固体電解質材料、電解質電極接合体及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP2004087353A (ja) 固体電解質型燃料電池用基体管
JPH07296839A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3254456B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の製造方法
JPH0845530A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP3342571B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP2002134132A (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製法
JP3346663B2 (ja) 燃料電池セル
JPH0785875A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JPH08130029A (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法
JPH0969365A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3346668B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JPH09129244A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3725994B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3091100B2 (ja) 導電性セラミックスの製造方法
JP3339995B2 (ja) 円筒型燃料電池セルおよびその製造方法
JP3152843B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法