JPH07325682A - 印刷システムおよび印刷システムの印刷制御方法 - Google Patents

印刷システムおよび印刷システムの印刷制御方法

Info

Publication number
JPH07325682A
JPH07325682A JP11897494A JP11897494A JPH07325682A JP H07325682 A JPH07325682 A JP H07325682A JP 11897494 A JP11897494 A JP 11897494A JP 11897494 A JP11897494 A JP 11897494A JP H07325682 A JPH07325682 A JP H07325682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
data
data conversion
input
printing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11897494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3919238B2 (ja
Inventor
Yasushi Sato
泰 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11897494A priority Critical patent/JP3919238B2/ja
Priority to US08/448,763 priority patent/US6433879B1/en
Priority to EP04009327A priority patent/EP1437646B1/en
Priority to EP95108255A priority patent/EP0686937B1/en
Priority to DE69535781T priority patent/DE69535781D1/de
Priority to EP08155635A priority patent/EP1956521A1/en
Priority to DE69533299T priority patent/DE69533299D1/de
Publication of JPH07325682A publication Critical patent/JPH07325682A/ja
Priority to HK98112813A priority patent/HK1011785A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3919238B2 publication Critical patent/JP3919238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1248Job translation or job parsing, e.g. page banding by printer language recognition, e.g. PDL, PCL, PDF
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • G06K2215/0014Transforming the printer input data into internal codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 データ変換処理の選択効率を格段に向上し、
さらに判別ミスの少ないデータ変換処理を実現できる。 【構成】 指定手段により指定された各インタフェース
とデータ変換手段との組合わせ情報をRAM306に記
憶し、データ入力されたインタフェース先を判別するC
PU304により判別されたインタフェース先に基づい
てRAM306に記憶された組合せ情報を参照して前記
インタフェース先に対応する最適なデータ変換手段を選
択する構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外部機器とプリンタ装
置との間に介在してプリンタ装置における印刷処理を制
御する印刷システムおよび印刷システムの印刷制御方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータシステムにおいて、
プリンタは接続されているホストコンピュータから文字
コードや制御コード等のデータを受信して各プリンタが
解釈可能な内部印刷データに変換して印刷を行うが、入
力したインタフェースには関係なく一律なデータ変換し
か行わないか、あるいはパネル等により手操作で設定す
るのが一般的であった。
【0003】また、近年は入力した印刷データを解析
し、印刷データに対応するデータ変換手段を自動的に選
択し、データ変換を行う方法が考えられているが、この
場合においても入力したインタフェースには関係なく搭
載しているすべてのデータ変換手段を選択の対象とする
のが一般的であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術において、プリンタが複数のインタフェースを有
し、そのインタフェースにそれぞれ異なる種類の印刷デ
ータを出力するホストコンピュータが接続された場合、
印刷を行う際に自ホストコンピュータのデータ変換環境
にプリンタが設定されているとは限らず、確認あるいは
設定のし直しが必要となる問題があった。
【0005】本発明は、上記の問題点を解消するために
なされたもので、第1〜第5の発明の目的は、ホストコ
ンピュータが接続されたインタフェースに対応する1つ
あるいは複数のデータ変換手段をあらかじめ登録してお
き、データを入力したインタフェースを判断し、それに
対応するデータ変換手段を登録済みのデータ変換手段の
中から自動で選択することにより、そのインタフェース
に不要なデータ変換手段を選択対象からはずすことが可
能となり、全データ変換手段を対象とする場合と比較し
印刷データの処理効率を向上させることができる印刷シ
ステムおよび印刷システムの印刷制御方法を提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、ホストコンピュータからデータを入力する複数のイ
ンタフェースと,各インタフェースから入力したデータ
を印刷装置本体が解釈可能なコードデータに変換する複
数のデータ変換手段と,各インタフェースに対応する1
つまたは複数のデータ変換手段を指定する指定手段と,
この指定手段により指定された各インタフェースとデー
タ変換手段との組合わせ情報を記憶する記憶手段と、デ
ータ入力されたインタフェース先を判別する判別手段
と,この判別手段により判別されたインタフェース先に
基づいて前記記憶手段に記憶された組合せ情報を参照し
て前記インタフェース先に対応する最適なデータ変換手
段を選択する選択手段とを備える印刷制御手段とを有す
るものである。
【0007】本発明に係る第2の発明は、指定手段は、
各ホストコンピュータ側に設けたことを特徴とする印刷
システム。
【0008】本発明に係る第3の発明は、記憶手段は、
不揮発性記憶媒体で構成したことを特徴とする請求項1
記載の印刷システム。
【0009】本発明に係る第4の発明は、インタフェー
スは、それぞれ異なるネットワークに接続可能に構成し
たことを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
【0010】本発明に係る第5の発明は、ホストコンピ
ュータからデータを入力する複数のインタフェースと各
インタフェースから入力したデータを印刷装置本体が解
釈可能なコードデータに変換する複数のデータ変換手段
とを有する印刷システムの印刷制御方法において、各イ
ンタフェースに対応する1つまたは複数のデータ変換手
段を指定する指定工程と,この指定工程により指定され
た各インタフェースとデータ変換手段との組合わせ情報
を不揮発性記憶媒体に登録する登録工程と、データ入力
されたインタフェース先を判別する判別工程と、この判
別工程により判別されたインタフェース先に基づいて前
記不揮発性記憶媒体に登録された組合せ情報を参照して
前記インタフェース先に対応する最適なデータ変換手段
を選択する選択工程とを有するものである。
【0011】
【作用】第1の発明においては、指定手段により指定さ
れた各インタフェースとデータ変換手段との組合わせ情
報を記憶手段に記憶し、データ入力されたインタフェー
ス先を判別する判別手段により判別されたインタフェー
ス先に基づいて選択手段が記憶手段に記憶された組合せ
情報を参照して前記インタフェース先に対応する最適な
データ変換手段を選択して、各インタフェースに対応し
たデータ変換手段の判別処理負担を軽減して、データ入
力されたインタフェースに最適なデータ変換手段を効率
よく選択する。
【0012】第2の発明においては、指定手段は、各ホ
ストコンピュータ側に設けられた指定手段から各インタ
フェースに対応するデータ変換手段を指定可能とする。
【0013】第3の発明においては、不揮発性記憶媒体
で構成された記憶手段に指定された各インタフェースと
該インタフェースに対応するデータ変換手段との組合せ
情報を再現性よく参照可能とする。
【0014】第4の発明においては、それぞれ異なるネ
ットワークに接続されたインタフェースに対応するデー
タ変換手段を指定して登録して、異なるネットワークを
介してデータ入力がなされた場合でも、最適なデータ変
換手段を効率よく選択可能とする。
【0015】第5の発明においては、各インタフェース
に対応する1つまたは複数のデータ変換手段を指定し、
該指定された各インタフェースとデータ変換手段との組
合わせ情報を不揮発性記憶媒体に登録し、データ入力さ
れたインタフェース先を判別し、該判別されたインタフ
ェース先に基づいて前記不揮発性記憶媒体に登録された
組合せ情報を参照して前記インタフェース先に対応する
最適なデータ変換手段を選択して、各インタフェースに
対応したデータ変換手段の判別処理負担を軽減して、デ
ータ入力されたインタフェースに最適なデータ変換手段
を効率よく選択する。
【0016】
【実施例】以下、添付の図面を参照して本発明の実施例
を詳細に説明する。
【0017】本実施例を適応するレーザビームプリンタ
の構成について図1を参照して説明する。
【0018】図1は本発明に係る印刷システムのプリン
タエンジンの構成を説明する断面図であり、例えばレー
ザビームプリンタ(以下LBP)エンジンの場合に対応
する。また、該LBPは不図示のデータ源から文字パタ
ーンの登録や提携書式(フォームデータ)などの登録が
行えるように構成されている。
【0019】図において、101はLBP本体であり、
不図示の外部装置から供給される文字情報(文字コー
ド)やフォーム情報あるいはマクロ命令などを入力して
記憶するとともに、それらの情報に従って対応する文字
パターンやフォームパターンなどを作成し、記録本体で
ある記録用紙上に像を形成する。102は、操作のため
のスイッチおよびプリンタの状態を表示するLED表示
器やLCD表示器が配置されている操作パネル、103
はLBP101全体の制御および外部装置から供給され
る文字情報などを解析するプリンタ制御ユニットであ
る、このプリンタ制御ユニット103は、主に文字情報
に対応する文字パターンのビデオ信号に変換してレーザ
ドライバ106に出力する。レーザドライバ106は、
半導体レーザ107を駆動するための回路であり、入力
されてビデオ信号に応じて半導体レーザ107から発射
されるレーザ光105をオン/オフ切替えする。
【0020】このレーザ光105は回転多面鏡104で
左右方向に振らされて静電ドラム108上を走査露光す
る。これにより、静電ドラム108上には文字パターン
の静電潜像が形成されることになる。この潜像は静電ド
ラム108の周囲に配置された現像ユニット109によ
り現像された後、記録紙に転写される。この記録紙には
カットシートを用い、カットシート記録紙は、LBP1
01に装着した用紙カセット112に収納され、給紙ロ
ーラ111および搬送ローラ110により装置内に取り
込まれた静電ドラム108に供給される。転写された記
録紙114は排紙ローラ115によって、装置外のトレ
ー113に排紙される。
【0021】図2は本発明の一実施例を示す印刷システ
ムの全体構成を示すブロック図である。
【0022】本実施例による印刷システムは、印刷デー
タを送出するホストコンピュータ201およびホストコ
ンピュータ202およびホストコンピュータ203と、
2つの入力インタフェースと1つの出力インタフェース
を持つ入力切替装置204と、2つの入力インタフェー
スおよびデータ変換処理からなる印刷制御装置205と
印刷装置206から構成されている。
【0023】まず、印刷制御装置205において2つの
入力インタフェースに対応するデータ変換処理をあらか
じめ登録しておく。
【0024】入力切替装置204を経由する入力インタ
フェース側には、図1の構成例において2台のホストコ
ンピュータ201,202が接続されているため、ホス
トコンピュータ201および202に対応する2種類の
データ変換処理を登録する。
【0025】また、もう一方の入力インタフェースに
は、1台のホストコンピュータが直接接続されているだ
けなので、ホストコンピュータ203に対応する1つの
データ変換処理を登録する。
【0026】次に、ホストコンピュータ201またはホ
ストコンピュータ202から印刷データを送出すると入
力切替装置204は受信した印刷データを印刷制御装置
205に転送する。次に、印刷制御装置205において
入力切替装置204側の入力インタフェースには2種類
のデータ変換処理が登録されているので、入力データを
解析しテーブル処理等の自動判別処理を実行し対応する
データ変換処理を決定する。
【0027】次に、ホストコンピュータ203から印刷
データを送出すると、直接印刷制御装置205に出力さ
れる。印刷制御装置205において、ホストコンピュー
タ203側のインタフェースには1つのデータ変換処理
しか登録されていないため、そのデータ変換処理に無条
件に決定する。
【0028】これらの処理によって決定されたデータ変
換処理を用いて印刷装置本体が解釈可能な形式に受信デ
ータを変換し、印刷装置206本体において印刷を実行
するものである。
【0029】図3は、図2に示した印刷制御装置205
の構成を示すブロック図である。
【0030】図において、301,302はホストコン
ピュータ201〜203と接続して印刷データを受信す
るためのインタフェースであり、また、303は印刷装
置206本体と接続して印刷データを送出するためのイ
ンタフェースである。
【0031】304はマイクロプロセッサ形態の中央処
理装置(CPU)であり、例えばクロックパルス発生回
路,遅延回路,ゲート回路,その他の論理回路などを有
する順序回路形態で構成されているものとする。
【0032】305は読出し専用メモリ(ROM)であ
り、CPU304が各部に制御信号を供給する際に、例
えば図4に示すような制御手順をCPUに順次知らせる
のに必要なマイクロ命令群を記憶させておく。
【0033】306は前記CPU306とインタフェー
ス301〜303の結び付きを格納する記憶領域を有す
る。307は前記CPU304とインタフェース30
1,302とROM305およびRAM306とを電気
的に接続し、メモリアドレスやデータを転送するために
用いられるバスラインである。
【0034】以下、本実施例と第1〜第3の発明の各手
段との対応及びその作用について説明する。
【0035】第1の発明においては、ホストコンピュー
タからデータを入力する複数のインタフェース301,
302と,各インタフェースから入力したデータを印刷
装置本体が解釈可能なコードデータに変換する複数のデ
ータ変換手段(本実施例では、CPU304の機能処理
によるがロジック回路で構成してもよい)と,各インタ
フェースに対応する1つまたは複数のデータ変換手段を
指定する指定手段(例えば操作パネルより指定入力す
る)と,この指定手段により指定された各インタフェー
スとデータ変換手段との組合わせ情報を記憶する記憶手
段(RAM306または図示しないNVRAMで構成し
てもよい)と、データ入力されたインタフェース先を判
別する判別手段(本実施例ではCPU304による)
と,この判別手段により判別されたインタフェース先に
基づいて前記記憶手段に記憶された組合せ情報を参照し
て前記インタフェース先に対応する最適なデータ変換手
段を選択する選択手段(CPU304による)とを備え
る印刷制御手段(印刷制御装置205)とを有し、指定
手段により指定された各インタフェースとデータ変換手
段との組合わせ情報をRAM306に記憶し、データ入
力されたインタフェース先を判別するCPU304によ
り判別されたインタフェース先に基づいてRAM306
に記憶された組合せ情報を参照して前記インタフェース
先に対応する最適なデータ変換手段を選択して、各イン
タフェースに対応したデータ変換手段の判別処理負担を
軽減して、データ入力されたインタフェースに最適なデ
ータ変換手段を効率よく選択する。
【0036】第2の発明においては、指定手段は、各ホ
ストコンピュータ側に設けられた指定手段(図示しない
キーボード等より指定入力する)から各インタフェース
に対応するデータ変換手段を指定可能とする。
【0037】第3の発明においては、不揮発性記憶媒体
で構成された記憶手段(図示しないNVRAMで構成さ
れる)に指定された各インタフェースと該インタフェー
スに対応するデータ変換手段との組合せ情報を再現性よ
く参照可能とする。
【0038】以下、本実施例と第5の発明の各工程との
対応及びその作用について図4を参照しながら説明す
る。
【0039】第5の発明は、図2,図3等に示されるよ
うに、ホストコンピュータ201〜203からデータを
入力する複数のインタフェース301,302と各イン
タフェースから入力したデータを印刷装置本体が解釈可
能なコードデータに変換する複数のデータ変換手段(本
実施例ではCPU304による機能処理により実現する
手段として構成される)とを有する印刷システムの印刷
制御方法において、各インタフェースに対応する1つま
たは複数のデータ変換手段を指定する指定工程(図示し
ない初期化処理等で指定される)と、この指定工程によ
り指定された各インタフェースとデータ変換手段との組
合わせ情報を不揮発性記憶媒体に登録する登録工程(図
示しない初期化処理等で指定される)と、データ入力さ
れたインタフェース先を判別する判別工程(図4のステ
ップ(1),(2))と、この判別工程により判別され
たインタフェース先に基づいて前記不揮発性記憶媒体に
登録された組合せ情報を参照して前記インタフェース先
に対応する最適なデータ変換手段を選択する選択工程
(図4のステップ(3),(4)または図4のステップ
(3),(5))とを実行して、各インタフェースに対
応したデータ変換手段の判別処理負担を軽減して、デー
タ入力されたインタフェースに最適なデータ変換手段を
効率よく選択する。
【0040】次に、図4に示すフローチャートを参照し
ながら、印刷データを受信した際の印刷制御装置の制御
動作について詳述する説明する。
【0041】図4は本発明に係る印刷システムの印刷制
御方法の一実施例を示すフローチャートである。なお、
(1)〜(7)は各ステップを示す。
【0042】ステップ(1)において、任意のホストコ
ンピュータから印刷データを受信すると(1)、データ
入力されたインタフェース(IF)を判別する(2)。
【0043】次に、ステップ(3)において、判定した
データがインタフェース202から入力したデータであ
るとCPU304が判別した場合、インタフェース30
2には予め1つのデータ変換処理のみがRAM306に
登録されているので、ステップ(4)において、そのデ
ータ変換処理を使う旨を決定する。
【0044】一方、ステップ(3)で、判定したデータ
がインタフェース301から入力したデータであるとC
PU304が判別した場合、インタフェース301には
あらかじめ2種類のデータ変換処理がRAM306に登
録してあるので、ステップ(5)において、入力データ
を解析し、テーブル変換などの自動判別方式を用いて入
力データに対応するいずれか1つのデータ変換処理を決
定する。
【0045】次に、ステップ(6)において、ステップ
(4)およびステップ(5)において決定したデータ変
換処理を用い、ステップ(1)において、入力した印刷
データを印刷装置本体が解釈可能な形式に変換を行う。
なお、データ変換は、ラスタライズを高速に行うための
中間コードへの変換処理を含むものとする。
【0046】次に、ステップ(7)において、ステップ
(6)において、印刷装置本体が解釈可能な形式に変換
したデータを印刷装置本体において印刷を実行する。 〔他の実施例〕前記実施例において、印刷制御装置20
5に2つにインタフェースがあり、入力切替装置を経由
して複数のホストコンピュータから受信する例を説明し
た。
【0047】一方、本発明は入力切替え装置ではなくL
ANなどのネットワーク用プリンタにおいても実施が可
能である。以下、本実施例と第4の発明の各手段との対
応及びその作用について説明する。なお、ネットワーク
を除く基本構成は図2,図3と同様とする。
【0048】第4の発明においては、それぞれ異なるネ
ットワークNET1かま2に接続されたインタフェース
に対応するデータ変換手段を指定して登録して、異なる
ネットワークを介してデータ入力がなされた場合でも、
最適なデータ変換手段を効率よく選択可能とする。
【0049】具体的には、印刷制御装置に1つあるいは
複数の入力インタフェースを有し、本印刷システムをネ
ットワークサーバプリンタとした場合、インタフェース
301はネットワークNET1に接続され複数のクライ
アントから印刷が行われる。また、インタフェース30
2は他のネットワークNET2に接続され、同様に複数
のクライアントから印刷が可能である。
【0050】上記のような構成を考えた場合、各ネット
ワークNET1,2のクライアントは同一機種のホスト
コンピュータとは限らず、それぞれ異なった形式の印刷
データを出力することが想定される。
【0051】そこで、あらかじめ各ネットワーク系で使
用する印刷データ形式に対応するデータ変換処理を各ネ
ットワーク系について登録しておくことにより、想定さ
れる印刷データ形式のみを判別対称とすることが可能と
なり、速度の速いネットワークにおいても処理効率の良
いデータ処理を提供することが可能となる。なお、ネッ
トワークはいわゆる単一LANから統合LAN(例えば
アットワーク(商品名))まで本発明を適用することが
できる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1の発明においては、指定手段により指定された各
インタフェースとデータ変換手段との組合わせ情報を記
憶手段に記憶し、データ入力されたインタフェース先を
判別する判別手段により判別されたインタフェース先に
基づいて選択手段が記憶手段に記憶された組合せ情報を
参照して前記インタフェース先に対応する最適なデータ
変換手段を選択して、各インタフェースに対応したデー
タ変換手段の判別処理負担を軽減して、データ入力され
たインタフェースに最適なデータ変換手段を効率よく選
択する。
【0053】第2の発明においては、指定手段は、各ホ
ストコンピュータ側に設けられた指定手段から各インタ
フェースに対応するデータ変換手段を指定可能とする。
【0054】第3の発明においては、不揮発性記憶媒体
で構成された記憶手段に指定された各インタフェースと
該インタフェースに対応するデータ変換手段との組合せ
情報を再現性よく参照可能とする。
【0055】第4の発明においては、それぞれ異なるネ
ットワークに接続されたインタフェースに対応するデー
タ変換手段を指定して登録して、異なるネットワークを
介してデータ入力がなされた場合でも、最適なデータ変
換手段を効率よく選択可能とする。
【0056】第5の発明においては、各インタフェース
に対応する1つまたは複数のデータ変換手段を指定し、
該指定された各インタフェースとデータ変換手段との組
合わせ情報を不揮発性記憶媒体に登録し、データ入力さ
れたインタフェース先を判別し、該判別されたインタフ
ェース先に基づいて前記不揮発性記憶媒体に登録された
組合せ情報を参照して前記インタフェース先に対応する
最適なデータ変換手段を選択して、各インタフェースに
対応したデータ変換手段の判別処理負担を軽減して、デ
ータ入力されたインタフェースに最適なデータ変換手段
を効率よく選択する。
【0057】従って、従来、搭載されている全てのデー
タ変換処理をすべてのインタフェースに対して対象とし
た自動変換処理と比較して、データ変換処理の選択効率
を格段に向上し、さらに判別ミスの少ないデータ変換処
理を実現できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る印刷システムのプリンタエンジン
の構成を説明する断面図である。
【図2】本発明の一実施例を示す印刷システムの全体構
成を示すブロック図である。
【図3】図2に示した印刷制御装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図4】本発明に係る印刷システムの印刷制御方法の一
実施例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
301 インタフェース 302 インタフェース 303 インタフェース 304 CPU 305 ROM 306 RAM 307 バスライン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストコンピュータからデータを入力す
    る複数のインタフェースと,各インタフェースから入力
    したデータを印刷装置本体が解釈可能なコードデータに
    変換する複数のデータ変換手段と,各インタフェースに
    対応する1つまたは複数のデータ変換手段を指定する指
    定手段と,この指定手段により指定された各インタフェ
    ースとデータ変換手段との組合わせ情報を記憶する記憶
    手段と、データ入力されたインタフェース先を判別する
    判別手段と,この判別手段により判別されたインタフェ
    ース先に基づいて前記記憶手段に記憶された組合せ情報
    を参照して前記インタフェース先に対応する最適なデー
    タ変換手段を選択する選択手段とを備える印刷制御手段
    とを有することを特徴とする印刷システム。
  2. 【請求項2】 指定手段は、各ホストコンピュータ側に
    設けたことを特徴とする印刷システム。
  3. 【請求項3】 記憶手段は、不揮発性記憶媒体で構成し
    たことを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  4. 【請求項4】 インタフェースは、それぞれ異なるネッ
    トワークに接続可能に構成したことを特徴とする請求項
    1記載の印刷システム。
  5. 【請求項5】 ホストコンピュータからデータを入力す
    る複数のインタフェースと各インタフェースから入力し
    たデータを印刷装置本体が解釈可能なコードデータに変
    換する複数のデータ変換手段とを有する印刷システムの
    印刷制御方法において、各インタフェースに対応する1
    つまたは複数のデータ変換手段を指定する指定工程と,
    この指定工程により指定された各インタフェースとデー
    タ変換手段との組合わせ情報を不揮発性記憶媒体に登録
    する登録工程と、データ入力されたインタフェース先を
    判別する判別工程と、この判別工程により判別されたイ
    ンタフェース先に基づいて前記不揮発性記憶媒体に登録
    された組合せ情報を参照して前記インタフェース先に対
    応する最適なデータ変換手段を選択する選択工程とを有
    することを特徴とする印刷システムの印刷制御方法。
JP11897494A 1994-05-31 1994-05-31 印刷システムおよび印刷システムの印刷制御方法および印刷制御装置 Expired - Fee Related JP3919238B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11897494A JP3919238B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 印刷システムおよび印刷システムの印刷制御方法および印刷制御装置
US08/448,763 US6433879B1 (en) 1994-05-31 1995-05-24 Printing control apparatus and control program selecting method
EP95108255A EP0686937B1 (en) 1994-05-31 1995-05-30 Printing control apparatus and control program selecting method
DE69535781T DE69535781D1 (de) 1994-05-31 1995-05-30 Druckersteuerung
EP04009327A EP1437646B1 (en) 1994-05-31 1995-05-30 printing control
EP08155635A EP1956521A1 (en) 1994-05-31 1995-05-30 Printing control apparatus and control program selecting method
DE69533299T DE69533299D1 (de) 1994-05-31 1995-05-30 Drucksteuervorrichtung und Verfahren zur Auswahl des Steuerprogramms
HK98112813A HK1011785A1 (en) 1994-05-31 1998-12-04 Printing control apparatus and control program selecting method.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11897494A JP3919238B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 印刷システムおよび印刷システムの印刷制御方法および印刷制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006306965A Division JP4006469B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 印刷制御装置、印刷制御方法、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07325682A true JPH07325682A (ja) 1995-12-12
JP3919238B2 JP3919238B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=14749894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11897494A Expired - Fee Related JP3919238B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 印刷システムおよび印刷システムの印刷制御方法および印刷制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6433879B1 (ja)
EP (3) EP1956521A1 (ja)
JP (1) JP3919238B2 (ja)
DE (2) DE69533299D1 (ja)
HK (1) HK1011785A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145002A (ja) * 2005-10-24 2007-06-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6760118B1 (en) 1996-03-27 2004-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Printing device control apparatus and method
JP2001022680A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Seiko Epson Corp コンピュータ周辺機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3241161C2 (de) 1981-11-09 1994-11-17 Canon Kk Datenübertragungssystem
US4965771A (en) 1986-08-18 1990-10-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Printer controller for connecting a printer to an information processor having a different protocol from that of a printer
US5075874A (en) 1989-04-10 1991-12-24 Eastman Kodak Company Communications interface for computer output printer
US5303336A (en) * 1990-05-14 1994-04-12 Hitachi, Ltd. Printing system including print server
US5293466A (en) * 1990-08-03 1994-03-08 Qms, Inc. Method and apparatus for selecting interpreter for printer command language based upon sample of print job transmitted to printer
JP2661416B2 (ja) * 1991-06-29 1997-10-08 ブラザー工業株式会社 印字システム
US5392419A (en) * 1992-01-24 1995-02-21 Hewlett-Packard Company Language identification system and method for a peripheral unit
JP2915673B2 (ja) 1992-02-03 1999-07-05 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び印刷データ識別方法
JP2871275B2 (ja) * 1992-03-30 1999-03-17 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び該装置におけるエミュレーションプログラム選択方法
JP2860204B2 (ja) * 1992-05-18 1999-02-24 キヤノン株式会社 出力装置及び当該装置における解釈プログラムの選択方法
JP3039152B2 (ja) * 1992-08-18 2000-05-08 ブラザー工業株式会社 自動エミュレーション切換え機能付き印字装置
JP3266685B2 (ja) * 1993-02-17 2002-03-18 ブラザー工業株式会社 プリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145002A (ja) * 2005-10-24 2007-06-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
HK1011785A1 (en) 1999-07-16
EP1437646A1 (en) 2004-07-14
JP3919238B2 (ja) 2007-05-23
EP0686937A2 (en) 1995-12-13
US6433879B1 (en) 2002-08-13
DE69533299D1 (de) 2004-09-02
DE69535781D1 (de) 2008-08-07
EP0686937B1 (en) 2004-07-28
EP0686937A3 (en) 1997-07-16
EP1956521A1 (en) 2008-08-13
EP1437646B1 (en) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0511943A (ja) 印字システム
JP2006203808A (ja) 画像処理装置、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JPH1063450A (ja) 印刷制御方法および印刷制御装置
JPH08179974A (ja) データ処理方法及びその装置
JPH07325682A (ja) 印刷システムおよび印刷システムの印刷制御方法
JP3017343B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
JPH07295915A (ja) 周辺機器制御方式の設定方法及び周辺機器制御装置
JP4006469B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、記憶媒体
JPH10190927A (ja) 情報処理システムと情報処理方法
US6728013B1 (en) Printing apparatus and color image printing method
JPH09141977A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JPH0635637A (ja) 印刷装置
JP3199544B2 (ja) 印刷装置および印刷制御方法
JPH08305510A (ja) 印刷制御方法及びその装置及び印刷装置と該印刷装置を含む印刷システム
JP3014280B2 (ja) 合成編集処理方法
JPH0611550B2 (ja) フォントパターン処理装置
JP3167062B2 (ja) 画像記録装置
JPS61112279A (ja) 画像処理システム
JP3281465B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法及びその状態表示方法
JPH1058753A (ja) プリンタシステム及びその制御方法
JPH05346837A (ja) 印刷装置及び該装置におけるデータ受信方法
JPH08161133A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JPH10190936A (ja) 複合画像処理装置並びに複合画像処理装置の制御方法およびコンピュータが読出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH07325681A (ja) 印刷装置並びに印刷システムおよび印刷システムのデータ通信制御方法
JPH06255210A (ja) 印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20031211

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees