JP2871275B2 - 印刷制御装置及び該装置におけるエミュレーションプログラム選択方法 - Google Patents
印刷制御装置及び該装置におけるエミュレーションプログラム選択方法Info
- Publication number
- JP2871275B2 JP2871275B2 JP4074598A JP7459892A JP2871275B2 JP 2871275 B2 JP2871275 B2 JP 2871275B2 JP 4074598 A JP4074598 A JP 4074598A JP 7459892 A JP7459892 A JP 7459892A JP 2871275 B2 JP2871275 B2 JP 2871275B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emulation
- emulation program
- print data
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1206—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1209—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in adapted or bridged legacy communication protocols, e.g. emulation, protocol extension
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1244—Job translation or job parsing, e.g. page banding
- G06F3/1248—Job translation or job parsing, e.g. page banding by printer language recognition, e.g. PDL, PCL, PDF
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1284—Local printer device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2215/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
- G06K2215/0002—Handling the output data
- G06K2215/0005—Accepting output data; Preparing data for the controlling system
- G06K2215/0011—Accepting output data; Preparing data for the controlling system characterised by a particular command or data flow, e.g. Page Description Language, configuration commands
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2215/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
- G06K2215/0002—Handling the output data
- G06K2215/0005—Accepting output data; Preparing data for the controlling system
- G06K2215/0014—Transforming the printer input data into internal codes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は印刷制御装置及び該装置
におけるエミュレーションプログラム選択方法に関する
ものである。
におけるエミュレーションプログラム選択方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、より高解像度で高品位な印刷が可
能な印刷装置が登場している。このような装置の中に
は、これまでホストコンピュータ上で動作していたアプ
リケーションソフトを継続して使用できるようにするた
め、従来の印刷装置をエミュレートする機能を有するも
の(エミュレーションモード付きプリンタ)がある。
能な印刷装置が登場している。このような装置の中に
は、これまでホストコンピュータ上で動作していたアプ
リケーションソフトを継続して使用できるようにするた
め、従来の印刷装置をエミュレートする機能を有するも
の(エミュレーションモード付きプリンタ)がある。
【0003】通常、このようなエミュレーションモード
を有する装置では、装置自身に備えられたディップスイ
ッチを設定したり、ホストコンピュータから対応するコ
マンドを送ることで、対応するプリンタ言語をエミュレ
ートするようにしている。しかし、こうした設定は面倒
であり、場合によってはその設定が間違って、意図した
通りの印刷結果が得られないという問題がある。
を有する装置では、装置自身に備えられたディップスイ
ッチを設定したり、ホストコンピュータから対応するコ
マンドを送ることで、対応するプリンタ言語をエミュレ
ートするようにしている。しかし、こうした設定は面倒
であり、場合によってはその設定が間違って、意図した
通りの印刷結果が得られないという問題がある。
【0004】そこで、ホストコンピュータからの受信デ
ータの種類を解析し、最も適合すると思われるエミュレ
ーションを選択する手段を有するものが、最近では注目
されている。
ータの種類を解析し、最も適合すると思われるエミュレ
ーションを選択する手段を有するものが、最近では注目
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、複数のエミ
ュレーションモードを有する印刷装置においては、受信
バッファ上に記憶されているデータの特徴を解析した結
果、最も適合すると思われるエミュレーションモードが
複数存在すると判断されて1つに絞り込むことが困難に
なる場合、或いは適合すると思われるエミュレーション
モードが全くないと判断される場合があって、必ずしも
正しいエミュレーションモードが選択されるとは限らな
いという問題があった。
ュレーションモードを有する印刷装置においては、受信
バッファ上に記憶されているデータの特徴を解析した結
果、最も適合すると思われるエミュレーションモードが
複数存在すると判断されて1つに絞り込むことが困難に
なる場合、或いは適合すると思われるエミュレーション
モードが全くないと判断される場合があって、必ずしも
正しいエミュレーションモードが選択されるとは限らな
いという問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる従来技術
に鑑みなされたものであり、1つのエミュレーションプ
ログラムを選択できるまでの時間が固定ではなく、適応
的に変化するので、特徴的な印刷データの場合には、よ
り早くそのエミュレーションを選択することを可能にな
らしめる印刷制御装置及び該装置のエミュレーションプ
ログラム選択方法を提供しようとするものである。
に鑑みなされたものであり、1つのエミュレーションプ
ログラムを選択できるまでの時間が固定ではなく、適応
的に変化するので、特徴的な印刷データの場合には、よ
り早くそのエミュレーションを選択することを可能にな
らしめる印刷制御装置及び該装置のエミュレーションプ
ログラム選択方法を提供しようとするものである。
【0007】この課題を解決するため、本発明の印刷制
御装置は以下に示す構成を備える。すなわち、外部装置
から受信した印刷データを複数のエミュレーションプロ
グラムの一つを用いて解析し出力データを生成して印刷
部で印刷させる印刷制御装置であって、前記受信した印
刷データを記憶する記憶手段と、最初の受信で前記記憶
手段に記憶された印刷データから予め決められたデータ
量の印刷データを読み出す読出手段と、前記読出手段で
読み出したデータ量の前記印刷データを解析して、当該
印刷データに適合するエミュレーションプログラムを前
記複数のエミュレーションプログラムから選択する選択
手段と、前記選択手段で前記印刷データに適合するエミ
ュレーションプログラムを選択できない場合に、最初の
受信で前記記憶手段に記憶された印刷データから読み出
すデータ量を増加させて再度解析するように前記読出手
段と前記選択手段を制御する制御手段とを有する。
御装置は以下に示す構成を備える。すなわち、外部装置
から受信した印刷データを複数のエミュレーションプロ
グラムの一つを用いて解析し出力データを生成して印刷
部で印刷させる印刷制御装置であって、前記受信した印
刷データを記憶する記憶手段と、最初の受信で前記記憶
手段に記憶された印刷データから予め決められたデータ
量の印刷データを読み出す読出手段と、前記読出手段で
読み出したデータ量の前記印刷データを解析して、当該
印刷データに適合するエミュレーションプログラムを前
記複数のエミュレーションプログラムから選択する選択
手段と、前記選択手段で前記印刷データに適合するエミ
ュレーションプログラムを選択できない場合に、最初の
受信で前記記憶手段に記憶された印刷データから読み出
すデータ量を増加させて再度解析するように前記読出手
段と前記選択手段を制御する制御手段とを有する。
【0008】また、上記目的を達成する本発明のエミュ
レーションプログラム選択方法は以下の工程を備える。
すなわち、外部装置から受信した印刷データを複数のエ
ミュレーションプログラムの一つを用いて解析し出力デ
ータを生成して印刷部で印刷させる印刷制御装置におけ
るエミュレーションプログラム選択方法であって、最初
の受信で受信バッファに記憶された印刷データから予め
決められたデータ量の印刷データを読み出して解析して
も、当該印刷データに適合するエミュレーションプログ
ラムを前記複数のエミュレーションプログラムから選択
できない場合に、最初の受信で前記受信バッファに記憶
された印刷データから読み出すデータ量を増加させて再
度解析することを特徴とする。
レーションプログラム選択方法は以下の工程を備える。
すなわち、外部装置から受信した印刷データを複数のエ
ミュレーションプログラムの一つを用いて解析し出力デ
ータを生成して印刷部で印刷させる印刷制御装置におけ
るエミュレーションプログラム選択方法であって、最初
の受信で受信バッファに記憶された印刷データから予め
決められたデータ量の印刷データを読み出して解析して
も、当該印刷データに適合するエミュレーションプログ
ラムを前記複数のエミュレーションプログラムから選択
できない場合に、最初の受信で前記受信バッファに記憶
された印刷データから読み出すデータ量を増加させて再
度解析することを特徴とする。
【0009】また、本発明の他の目的は、印刷データを
解析して、複数のエミュレーションから1つのエミュレ
ーションに絞り込めず、複数候補が存在した場合には、
その複数候補のエミュレーションプログラム名を報知す
ることで、操作者にどのようなエミュレーションが存在
するのか、そして、意図したエミュレーションが存在す
るのかを知らせることを可能ならしめる印刷制御装置及
び該装置におけるエミュレーションプログラム選択方法
を提供しようとするものである。
解析して、複数のエミュレーションから1つのエミュレ
ーションに絞り込めず、複数候補が存在した場合には、
その複数候補のエミュレーションプログラム名を報知す
ることで、操作者にどのようなエミュレーションが存在
するのか、そして、意図したエミュレーションが存在す
るのかを知らせることを可能ならしめる印刷制御装置及
び該装置におけるエミュレーションプログラム選択方法
を提供しようとするものである。
【0010】この課題を解決するため、たとえば本発明
の印刷制御装置は以下に示す構成を備える。すなわち、
外部装置から受信した印刷データを複数のエミュレーシ
ョンプログラムの一つを用いて解析し出力データを生成
して印刷部で印刷させる印刷制御装置であって、前記受
信した印刷データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段
に記憶されている印刷データを解析し、当該印刷データ
に適合するエミュレーションプログラムを前記複数のエ
ミュレーションプログラムから選択する選択手段と、前
記選択手段で前記印刷データに適合するエミュレーショ
ンプログラムを選択できず複数の候補が存在する場合
に、その候補となるエミュレーションプログラム名を外
部に報知する制御手段とを有する。
の印刷制御装置は以下に示す構成を備える。すなわち、
外部装置から受信した印刷データを複数のエミュレーシ
ョンプログラムの一つを用いて解析し出力データを生成
して印刷部で印刷させる印刷制御装置であって、前記受
信した印刷データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段
に記憶されている印刷データを解析し、当該印刷データ
に適合するエミュレーションプログラムを前記複数のエ
ミュレーションプログラムから選択する選択手段と、前
記選択手段で前記印刷データに適合するエミュレーショ
ンプログラムを選択できず複数の候補が存在する場合
に、その候補となるエミュレーションプログラム名を外
部に報知する制御手段とを有する。
【0011】また、本発明のエミュレーションプログラ
ムの選択方法は以下に示す工程を備える。すなわち、外
部装置から受信した印刷データを複数のエミュレーショ
ンプログラムの一つを用いて解析し出力データを生成し
て印刷部で印刷させる印刷制御装置におけるエミュレー
ションプログラム選択方法であって、前記受信した印刷
データを解析しても、当該印刷データに適合するエミュ
レーションプログラムを前記複数のエミュレーションプ
ログラムから選択できず複数の候補が存在する場合に、
その候補となるエミュレーションプログラム名を外部に
報知することを特徴とする。
ムの選択方法は以下に示す工程を備える。すなわち、外
部装置から受信した印刷データを複数のエミュレーショ
ンプログラムの一つを用いて解析し出力データを生成し
て印刷部で印刷させる印刷制御装置におけるエミュレー
ションプログラム選択方法であって、前記受信した印刷
データを解析しても、当該印刷データに適合するエミュ
レーションプログラムを前記複数のエミュレーションプ
ログラムから選択できず複数の候補が存在する場合に、
その候補となるエミュレーションプログラム名を外部に
報知することを特徴とする。
【0012】
【作用】かかる本発明の構成において、たとえば第1の
発明の印刷制御装置においては、読出手段で読出したデ
ータ量の印刷データを解析して、適合するエミュレーシ
ョンが選択できた場合には、それを用いて出力データを
生成し、印刷部で印刷させる。一方、適合するエミュレ
ーションプログラムが選択できなかった場合には、読出
手段による読み出すデータ量を増加させ、再度解釈する
ことにより、適合するエミュレーションが複数ある場合
には徐々にそれを絞り込んでいく。
発明の印刷制御装置においては、読出手段で読出したデ
ータ量の印刷データを解析して、適合するエミュレーシ
ョンが選択できた場合には、それを用いて出力データを
生成し、印刷部で印刷させる。一方、適合するエミュレ
ーションプログラムが選択できなかった場合には、読出
手段による読み出すデータ量を増加させ、再度解釈する
ことにより、適合するエミュレーションが複数ある場合
には徐々にそれを絞り込んでいく。
【0013】
【実施例】以下、添付図面に従って本発明に係る実施例
を詳細に説明する。
を詳細に説明する。
【0014】尚、実施例における印刷装置はレーザビー
ムプリンタを例にして説明するが、以下の説明から明ら
かになるように、印刷方式として熱転写記録方式、イン
クジェット記録方式、ワイヤードットインパクト方式等
にも適応できるので、印刷方式によって本願発明が限定
されるものではない。
ムプリンタを例にして説明するが、以下の説明から明ら
かになるように、印刷方式として熱転写記録方式、イン
クジェット記録方式、ワイヤードットインパクト方式等
にも適応できるので、印刷方式によって本願発明が限定
されるものではない。
【0015】図3は実施例の印刷装置(レーザビームプ
リンタ)の内部構造を示す断面図で、この装置はホスト
コンピュータ等のデータ源から文字パターンの登録や提
携書式(フォームデータ)などの登録が行える。
リンタ)の内部構造を示す断面図で、この装置はホスト
コンピュータ等のデータ源から文字パターンの登録や提
携書式(フォームデータ)などの登録が行える。
【0016】図において、100はLBP本体であり、
外部に接続されているホストコンピュータから供給され
る印刷情報(文字コード等)やフォーム情報或いはマク
ロ命令などを入力して記憶するとともに、それらの情報
に従って対応する文字パターンやフォームパターンなど
を作成し、記録媒体である記録紙上に像を形成する。1
01はLBP100全体の制御及びホストコンピュータ
から供給される文字情報などを解析するプリンタ制御ユ
ニットである。このプリンタ制御ユニット101は主に
文字情報を対応する文字パターンのビデオ信号に変換し
てレーザドライバ102に出力する。
外部に接続されているホストコンピュータから供給され
る印刷情報(文字コード等)やフォーム情報或いはマク
ロ命令などを入力して記憶するとともに、それらの情報
に従って対応する文字パターンやフォームパターンなど
を作成し、記録媒体である記録紙上に像を形成する。1
01はLBP100全体の制御及びホストコンピュータ
から供給される文字情報などを解析するプリンタ制御ユ
ニットである。このプリンタ制御ユニット101は主に
文字情報を対応する文字パターンのビデオ信号に変換し
てレーザドライバ102に出力する。
【0017】レーザドライバ102は半導体レーザ10
3を駆動するための回路であり、入力されたビデオ信号
に応じて半導体レーザ103から発射されるレーザ光1
04をオン・オフ切り換えする。レーザ光104は回転
多面鏡105で左右方向に振らされて静電ドラム106
上を走査露光する。これにより、静電ドラム106上に
は文字パターンの静電潜像が形成されることになる。こ
の潜像は静電ドラム106周囲に配設された現像ユニッ
ト107により現像された後、記録紙に転写される。こ
の記録紙にはカットシートを用い、カットシート記録紙
はLBP100に装着した用紙カセット108に収納さ
れ、給紙ローラ109及び搬送ローラ110と111と
により、装置内に取り込まれて、静電ドラム106に供
給される。
3を駆動するための回路であり、入力されたビデオ信号
に応じて半導体レーザ103から発射されるレーザ光1
04をオン・オフ切り換えする。レーザ光104は回転
多面鏡105で左右方向に振らされて静電ドラム106
上を走査露光する。これにより、静電ドラム106上に
は文字パターンの静電潜像が形成されることになる。こ
の潜像は静電ドラム106周囲に配設された現像ユニッ
ト107により現像された後、記録紙に転写される。こ
の記録紙にはカットシートを用い、カットシート記録紙
はLBP100に装着した用紙カセット108に収納さ
れ、給紙ローラ109及び搬送ローラ110と111と
により、装置内に取り込まれて、静電ドラム106に供
給される。
【0018】図1に実施例における印刷装置のブロック
構成図を示している。尚、図示で符号3〜8は、プリン
タ制御ユニット101内に設けられたものである。
構成図を示している。尚、図示で符号3〜8は、プリン
タ制御ユニット101内に設けられたものである。
【0019】ホストコンピュータ1は、印刷装置100
の入力インターフェース部3に接続されている。このホ
ストコンピュータ1からは、印字コード,制御コード等
からなる印刷データが送信される。送信されてきた印刷
データは入力インターフェース部3を介して受信バッフ
ァ4に一旦記憶される。CPU5は、メインプログラム
メモリ(ROM及びRAMから構成されている)6に記
憶されているプログラム(後述する図2のフローチャー
トに係るプログラム)に従って、ホストコンピュータ1
からの印刷データを解析し、印字処理を実行する。エミ
ュレーションプログラムメモリ7a〜7cにはそれぞれ
別個のエミュレーションプログラムが記憶されている。
CPU5は受信バッファ4から取り出された印字コード
を解析して最適なエミュレーションプログラムを選択
し、その選択されたエミュレーションプログラムに従っ
て出力ビットマップパターンを出力用ページバッファ8
に展開する。その後、出力用ページバッファ8に展開さ
れたビットマップパターンをビデオ信号として印刷部9
に出力することで、先に図3で説明した印刷処理を行
う。尚、説明が前後するが、メインプログラムメモリ6
には、入力したデータがどのプリント言語によるデータ
であるのかを判断するため、各エミュレーション毎の制
御コマンドテーブルが記憶されている。
の入力インターフェース部3に接続されている。このホ
ストコンピュータ1からは、印字コード,制御コード等
からなる印刷データが送信される。送信されてきた印刷
データは入力インターフェース部3を介して受信バッフ
ァ4に一旦記憶される。CPU5は、メインプログラム
メモリ(ROM及びRAMから構成されている)6に記
憶されているプログラム(後述する図2のフローチャー
トに係るプログラム)に従って、ホストコンピュータ1
からの印刷データを解析し、印字処理を実行する。エミ
ュレーションプログラムメモリ7a〜7cにはそれぞれ
別個のエミュレーションプログラムが記憶されている。
CPU5は受信バッファ4から取り出された印字コード
を解析して最適なエミュレーションプログラムを選択
し、その選択されたエミュレーションプログラムに従っ
て出力ビットマップパターンを出力用ページバッファ8
に展開する。その後、出力用ページバッファ8に展開さ
れたビットマップパターンをビデオ信号として印刷部9
に出力することで、先に図3で説明した印刷処理を行
う。尚、説明が前後するが、メインプログラムメモリ6
には、入力したデータがどのプリント言語によるデータ
であるのかを判断するため、各エミュレーション毎の制
御コマンドテーブルが記憶されている。
【0020】次に、実施例の動作処理内容を図2のフロ
ーチャートに従って説明する。また、以下の説明で変数
a、bは予めメインプログラム6中の所定アドレスに確
保されているものとする。
ーチャートに従って説明する。また、以下の説明で変数
a、bは予めメインプログラム6中の所定アドレスに確
保されているものとする。
【0021】先ず、受信バッファ4に空きがある状態
で、ホストコンピュータ1からのデータが受信される
と、このデータは入力インターフェース部3を介して、
受信バッファ4に記憶される(ステップS1,S2)。
ステップS3では解析データ量の係数aがリセットされ
る。次いで、受信バッファ4の先頭から“a×b”分の
解析データだけが読み込まれ(ステップS4)、データ
種類の解析が行われる(ステップS5)。ここで、
“b”は規定された初期解析データ量であるとする。
で、ホストコンピュータ1からのデータが受信される
と、このデータは入力インターフェース部3を介して、
受信バッファ4に記憶される(ステップS1,S2)。
ステップS3では解析データ量の係数aがリセットされ
る。次いで、受信バッファ4の先頭から“a×b”分の
解析データだけが読み込まれ(ステップS4)、データ
種類の解析が行われる(ステップS5)。ここで、
“b”は規定された初期解析データ量であるとする。
【0022】ステップS6〜S8では、読み込まれたデ
ータを順次解析していく過程で、対応するエミュレーシ
ョンプログラムの1つを特定できたかどうかを判断す
る。
ータを順次解析していく過程で、対応するエミュレーシ
ョンプログラムの1つを特定できたかどうかを判断す
る。
【0023】つまり、該当するエミュレーションプログ
ラムがない、もしくは該当するエミュレーションの候補
が2つ以上挙がったときには、読み込むデータ量の上限
値(メインプログラムメモリ6中のRAMの容量に依存
する)を超えず、かつ、受信バッファに未解析のデータ
がある限り、“a”の値を1加えて増やし(ステップS
9)、すなわち、解析対象のデータを増やして再解析を
行なう。
ラムがない、もしくは該当するエミュレーションの候補
が2つ以上挙がったときには、読み込むデータ量の上限
値(メインプログラムメモリ6中のRAMの容量に依存
する)を超えず、かつ、受信バッファに未解析のデータ
がある限り、“a”の値を1加えて増やし(ステップS
9)、すなわち、解析対象のデータを増やして再解析を
行なう。
【0024】尚、1つの解析処理でエミュレーションプ
ログラムの候補がA,Bの2つが合った場合、次の解析
では既に候補として挙げられた候補の中から絞り込むよ
うにする。つまり、ステップS7の判断で、複数候補が
あると判断された場合には、その挙げられた候補を一時
的に記憶し、次回の解析では、こうして記憶された候補
に対してのみ絞り込むものとする。
ログラムの候補がA,Bの2つが合った場合、次の解析
では既に候補として挙げられた候補の中から絞り込むよ
うにする。つまり、ステップS7の判断で、複数候補が
あると判断された場合には、その挙げられた候補を一時
的に記憶し、次回の解析では、こうして記憶された候補
に対してのみ絞り込むものとする。
【0025】いずれにしても、ステップS4〜S9の処
理によって、読み込むデータ量が規定上限値を越える
か、或いは受信データが少ない等の理由で、1つのエミ
ュレーションに特定できない、或いは対応するエミュレ
ーションが存在しない場合、処理はステップS10に進
んで、デフォルトのエミュレーションに切り換え、強制
的に処理を行う。尚、複数の候補があった場合には、予
め決められた優先順位に従った1つのエミュレーション
で処理を実行しても良い。
理によって、読み込むデータ量が規定上限値を越える
か、或いは受信データが少ない等の理由で、1つのエミ
ュレーションに特定できない、或いは対応するエミュレ
ーションが存在しない場合、処理はステップS10に進
んで、デフォルトのエミュレーションに切り換え、強制
的に処理を行う。尚、複数の候補があった場合には、予
め決められた優先順位に従った1つのエミュレーション
で処理を実行しても良い。
【0026】また、ステップS6〜9の処理を行ってい
る最中に、1つのエミュレーションプログラムに特定で
きた場合には、ステップS11に進んで、該当するエミ
ュレーションプログラムに切り換わることになる(ステ
ップS11)。
る最中に、1つのエミュレーションプログラムに特定で
きた場合には、ステップS11に進んで、該当するエミ
ュレーションプログラムに切り換わることになる(ステ
ップS11)。
【0027】以上の処理によって、類似したデータの特
徴を持つ複数のエミュレーションが印刷装置内に存在す
る場合に、入力されたデータの解析対象を変化させてい
くので、より高い確率で1つのエミュレーションプログ
ラムを選択することが可能になる。また、初期解析デー
タ量を小さくとることにより、明確な特徴をもつデータ
に対し、正しいエミュレーションの選択を短時間で行う
こともできる。
徴を持つ複数のエミュレーションが印刷装置内に存在す
る場合に、入力されたデータの解析対象を変化させてい
くので、より高い確率で1つのエミュレーションプログ
ラムを選択することが可能になる。また、初期解析デー
タ量を小さくとることにより、明確な特徴をもつデータ
に対し、正しいエミュレーションの選択を短時間で行う
こともできる。
【0028】また、本第1の実施例は、一旦ホストコン
ピュータからデータを受信してから解析処理を行うもの
として説明したが、受信処理及びバッファへの受信デー
タの格納処理を割り込み処理で行うようにしても良い。
ピュータからデータを受信してから解析処理を行うもの
として説明したが、受信処理及びバッファへの受信デー
タの格納処理を割り込み処理で行うようにしても良い。
【0029】[第2の実施例の説明]上述した実施例の
ステップS9において、解析データ量の係数“a”を増
加する場合に、例えば、“a←a×c”としてもよい。
ここで、cは1より大きい規定された定数であるとす
る。換言すれば、本実施例においては、解析対象のデー
タを変更していくことに特徴があるのであって、その対
象を特定する式によって本願発明は限定されない。
ステップS9において、解析データ量の係数“a”を増
加する場合に、例えば、“a←a×c”としてもよい。
ここで、cは1より大きい規定された定数であるとす
る。換言すれば、本実施例においては、解析対象のデー
タを変更していくことに特徴があるのであって、その対
象を特定する式によって本願発明は限定されない。
【0030】また、ステップS4において、繰り返して
解析する対象の範囲を受信データの先頭からと限らず、
特に、該当するエミュレーションがないと判断された場
合は、前回の解析対象範囲に続くデータを対象としても
よい。
解析する対象の範囲を受信データの先頭からと限らず、
特に、該当するエミュレーションがないと判断された場
合は、前回の解析対象範囲に続くデータを対象としても
よい。
【0031】更には、ステップS10でデフォルトのエ
ミュレーションに切り換えずに、エラー処理としてもよ
い。
ミュレーションに切り換えずに、エラー処理としてもよ
い。
【0032】[第3の実施例の説明]上述した第1、第
2の実施例では、印刷データを解析して最終的に1つの
エミュレーションプログラムに絞り込めなかった場合、
デフォルトのエミュレーションプログラムを選択した
り、或いはエラーとして印刷処理を行わないようにした
が、ホストコンピュータ1を操作しているユーザが、自
身が印刷指示したデータの形態を知っている場合があ
る。こうした場合、装置自身が一意にデフォルトのエミ
ュレーションを選択したり、あるいはエラーとして処理
するよりも、ユーザ自身が指定するようにした方がよ
い。
2の実施例では、印刷データを解析して最終的に1つの
エミュレーションプログラムに絞り込めなかった場合、
デフォルトのエミュレーションプログラムを選択した
り、或いはエラーとして印刷処理を行わないようにした
が、ホストコンピュータ1を操作しているユーザが、自
身が印刷指示したデータの形態を知っている場合があ
る。こうした場合、装置自身が一意にデフォルトのエミ
ュレーションを選択したり、あるいはエラーとして処理
するよりも、ユーザ自身が指定するようにした方がよ
い。
【0033】そこで、本第3の実施例では、これを実現
する。
する。
【0034】図4は第3の実施例における印刷装置のブ
ロック構成図を示している。
ロック構成図を示している。
【0035】尚、同図は第1の実施例と同様の構成要素
に対して同じ符号を付しいるので、その説明は省略す
る。第1の実施例と異なるのは、各種メッセージを表示
する液晶ディスプレイ(以下、LCD)と各種操作指示
を与えるパネルキーを設けた点にある。
に対して同じ符号を付しいるので、その説明は省略す
る。第1の実施例と異なるのは、各種メッセージを表示
する液晶ディスプレイ(以下、LCD)と各種操作指示
を与えるパネルキーを設けた点にある。
【0036】図5のフローチャートに従って本第3の実
施例の動作を説明する。ただし、このフローチャートに
基づくプログラムは当然のことながらメインプログラム
メモリ6内に格納されている。
施例の動作を説明する。ただし、このフローチャートに
基づくプログラムは当然のことながらメインプログラム
メモリ6内に格納されている。
【0037】ステップS21〜ステップS23では、デ
ータ受信、受信バッファへ受信データの書き込み、その
書き込んだデータを解析している。ステップS24で
は、直前の解析結果によって該当するエミュレーション
プログラムが存在するか否かを判断する。
ータ受信、受信バッファへ受信データの書き込み、その
書き込んだデータを解析している。ステップS24で
は、直前の解析結果によって該当するエミュレーション
プログラムが存在するか否かを判断する。
【0038】対応するエミュレーションが存在しない場
合、不図示のブザーを鳴らしてユーザに異常があったこ
とを知らせ(ステップS25)、LCD10に装置が有
する全エミュレーションプログラムの一覧を表示し、ス
テップS30に進む。
合、不図示のブザーを鳴らしてユーザに異常があったこ
とを知らせ(ステップS25)、LCD10に装置が有
する全エミュレーションプログラムの一覧を表示し、ス
テップS30に進む。
【0039】また、ステップS24で、候補が存在する
と判断され、ステップS27に処理が進むと、その候補
は複数かどうかが判断される。候補が複数個存在する場
合には、ブザーを鳴らし(ステップS28)、候補とな
り得るエミュレーションプログラム一覧をLCD10に
表示する(ステップS29)。
と判断され、ステップS27に処理が進むと、その候補
は複数かどうかが判断される。候補が複数個存在する場
合には、ブザーを鳴らし(ステップS28)、候補とな
り得るエミュレーションプログラム一覧をLCD10に
表示する(ステップS29)。
【0040】いずれにしても、エミュレーションプログ
ラムが特定できない場合には、処理はステップS30に
進むことになるが、その時点では選択できる(選択しな
ければならない)候補がLCD10に表示されているの
で、ユーザはその表示された中の1つをパネルキー11
によて指定する。そして、指定されたエミュレーション
プログラムに従って、受信した印刷データに対応する本
来の印刷処理を行うことになる(ステップS31)。
ラムが特定できない場合には、処理はステップS30に
進むことになるが、その時点では選択できる(選択しな
ければならない)候補がLCD10に表示されているの
で、ユーザはその表示された中の1つをパネルキー11
によて指定する。そして、指定されたエミュレーション
プログラムに従って、受信した印刷データに対応する本
来の印刷処理を行うことになる(ステップS31)。
【0041】尚、当然のことながら、解析結果、1つの
エミュレーションプログラムしか該当しないと判断され
た場合には、そのエミュレーションプログラムに従って
印刷処理を行う。
エミュレーションプログラムしか該当しないと判断され
た場合には、そのエミュレーションプログラムに従って
印刷処理を行う。
【0042】また、本第3の実施例では、1回の解析処
理で、エミュレーションプログラムを決定させたが、先
の第1の実施例と組み合わせても良い。つまり。第1の
実施例の如く、解析対象のデータを順次変えていって、
最終的に1つのエミュレーションプログラムに特定でき
なかった場合に、ユーザに指定してもらうのである。こ
のようにするためには、図2のステップS10の処理を
本第3の実施例におけるステップS24〜31で置き換
えれば良い。
理で、エミュレーションプログラムを決定させたが、先
の第1の実施例と組み合わせても良い。つまり。第1の
実施例の如く、解析対象のデータを順次変えていって、
最終的に1つのエミュレーションプログラムに特定でき
なかった場合に、ユーザに指定してもらうのである。こ
のようにするためには、図2のステップS10の処理を
本第3の実施例におけるステップS24〜31で置き換
えれば良い。
【0043】以上説明したように本第3の実施例によれ
ば、類似したデータの特徴を持つ複数のエミュレーショ
ンが印刷装置内に存在する場合に、入力されたデータに
対してユーザの意図しない誤ったエミュレーション選択
することがなく、確実に、正しいエミュレーションを用
いて印字を行わせることが可能になる。また、ホストコ
ンピュータから受信したデータの種類をユーザ自身が知
らない場合でも、候補となるエミュレーションの名称を
表示することにより、ユーザがデータの種類を調べる作
業を軽減させることができる。
ば、類似したデータの特徴を持つ複数のエミュレーショ
ンが印刷装置内に存在する場合に、入力されたデータに
対してユーザの意図しない誤ったエミュレーション選択
することがなく、確実に、正しいエミュレーションを用
いて印字を行わせることが可能になる。また、ホストコ
ンピュータから受信したデータの種類をユーザ自身が知
らない場合でも、候補となるエミュレーションの名称を
表示することにより、ユーザがデータの種類を調べる作
業を軽減させることができる。
【0044】尚、ステップS25、S28では、異常状
態をユーザに報知すれば良いので、例えばLED等の点
滅、或いはLCD10にその旨を表示するようにしても
良い。
態をユーザに報知すれば良いので、例えばLED等の点
滅、或いはLCD10にその旨を表示するようにしても
良い。
【0045】また、ホストコンピュータ1と本装置10
0とが双方向インターフェースで接続されている場合に
は、ステップS26、S29において、LCD8にエミ
ュレーション名称を表示する代わりに(或いは同時
に)、ホストコンピュータ1にその旨のデータ(例えば
メッセージ等)を送ってもよい。
0とが双方向インターフェースで接続されている場合に
は、ステップS26、S29において、LCD8にエミ
ュレーション名称を表示する代わりに(或いは同時
に)、ホストコンピュータ1にその旨のデータ(例えば
メッセージ等)を送ってもよい。
【0046】また、ステップS23におけるデータ解析
の評価が低い場合(例えば解析できるデータが少ない等
の理由で)には、ステップS27において、適合するエ
ミュレーションが1つだけであっても、複数の候補があ
った場合と同様に警告ブザーを鳴らし、ユーザの判断を
促しても良い。
の評価が低い場合(例えば解析できるデータが少ない等
の理由で)には、ステップS27において、適合するエ
ミュレーションが1つだけであっても、複数の候補があ
った場合と同様に警告ブザーを鳴らし、ユーザの判断を
促しても良い。
【0047】更には、装置本体が、使用者の意図したエ
ミュレーションを有していない場合、ステップS10で
受信データをリセット指示できるようにしてもよい。
ミュレーションを有していない場合、ステップS10で
受信データをリセット指示できるようにしてもよい。
【0048】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、1
つのエミュレーションプログラムを選択できるまでの時
間が固定ではなく、適応的に変化するので、特徴的な印
刷データの場合には、より早くそのエミュレーションを
選択することが可能になる。また、他の発明によれば、
印刷データを解析して、複数のエミュレーションから1
つのエミュレーションに絞り込めず、複数候補が存在し
た場合には、その複数候補のエミュレーションプログラ
ム名を報知することで、操作者にどのようなエミュレー
ションが存在するのか、そして、意図したエミュレーシ
ョンが存在するのかを知らせることが可能になる。
つのエミュレーションプログラムを選択できるまでの時
間が固定ではなく、適応的に変化するので、特徴的な印
刷データの場合には、より早くそのエミュレーションを
選択することが可能になる。また、他の発明によれば、
印刷データを解析して、複数のエミュレーションから1
つのエミュレーションに絞り込めず、複数候補が存在し
た場合には、その複数候補のエミュレーションプログラ
ム名を報知することで、操作者にどのようなエミュレー
ションが存在するのか、そして、意図したエミュレーシ
ョンが存在するのかを知らせることが可能になる。
【0050】
【図1】第1の実施例における印刷装置のブロック構成
図である。
図である。
【図2】第1の実施例における動作処理内容を示すフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図3】実施例における印刷装置の断面構成図である。
【図4】第3の実施例における印刷装置のブロック構成
図である。
図である。
【図5】第3の実施例における動作処理内容を示すフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
1 ホストコンピュータ 2 印刷装置本体 3 入力インターフェース部 4 受信バッファ 5 CPU 6 メインプログラムメモリ 7a,7b,7c エミュレーションプログラムメモリ 8 出力用ページバッファ 9 印刷部
Claims (14)
- 【請求項1】 外部装置から受信した印刷データを複数
のエミュレーションプログラムの一つを用いて解析し出
力データを生成して印刷部で印刷させる印刷制御装置で
あって、 前記受信した印刷データを記憶する記憶手段と、 最初の受信で前記記憶手段に記憶された印刷データから
予め決められたデータ量の印刷データを読み出す読出手
段と、 前記読出手段で読み出したデータ量の前記印刷データを
解析して、当該印刷データに適合するエミュレーション
プログラムを前記複数のエミュレーションプログラムか
ら選択する選択手段と、 前記選択手段で前記印刷データに適合するエミュレーシ
ョンプログラムを選択できない場合に、最初の受信で前
記記憶手段に記憶された印刷データから読み出すデータ
量を増加させて再度解析するように前記読出手段と前記
選択手段を制御する制御手段とを有することを特徴とす
る印刷制御装置。 - 【請求項2】 前記選択手段は、コマンドテーブルを用
いて前記印刷データに適合するエミュレーションプログ
ラムを前記複数のエミュレーションプログラムから選択
することを特徴とする請求項1記載の印刷制御装置。 - 【請求項3】 前記選択手段が再度解析しても前記印刷
データに適合するエミュレーションプログラムを前記複
数のエミュレーションプログラムから選択できない場合
に、前記選択手段はデフォルトのエミュレーションプロ
グラムを選択することを特徴とする請求項1記載の印刷
制御装置。 - 【請求項4】 外部装置から受信した印刷データを複数
のエミュレーションプログラムの一つを用いて解析し出
力データを生成して印刷部で印刷させる印刷制御装置で
あって、 前記受信した印刷データを記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されている印刷データを解析し、当
該印刷データに適合するエミュレーションプログラムを
前記複数のエミュレーションプログラムから選択する選
択手段と、 前記選択手段で前記印刷データに適合するエミュレーシ
ョンプログラムを選択できず複数の候補が存在する場合
に、その候補となるエミュレーションプログラム名を外
部に報知する制御手段とを有することを特徴とする印刷
制御装置。 - 【請求項5】 前記選択手段は、コマンドテーブルを用
いて前記印刷データに適合するエミュレーションプログ
ラムを前記複数のエミュレーションプログラムから選択
することを特徴とする請求項4記載の印刷制御装置。 - 【請求項6】 前記制御手段は、前記候補となるエミュ
レーションプログラム名を前記印刷制御装置上の操作パ
ネルに表示することを特徴とする請求項4記載の印刷制
御装置。 - 【請求項7】 前記制御手段は、前記候補となるエミュ
レーションプログラム名を前記外部装置に出力すること
を特徴とする請求項4記載の印刷制御装置。 - 【請求項8】 外部装置から受信した印刷データを複数
のエミュレーションプログラムの一つを用いて解析し出
力データを生成して印刷部で印刷させる印刷制御装置に
おけるエミュレーションプログラム選択方法であって、 最初の受信で受信バッファに記憶された印刷データから
予め決められたデータ量の印刷データを読み出して解析
しても、当該印刷データに適合するエミュレーションプ
ログラムを前記複数のエミュレーションプログラムから
選択できない場合に、最初の受信で前記受信バッファに
記憶された印刷データから読み出すデータ量を増加させ
て再度解析することを特徴とするエミュレーションプロ
グラム選択方法。 - 【請求項9】 コマンドテーブルを用いて、前記印刷デ
ータに適合するエミュレーションプログラムが前記複数
のエミュレーションプログラムから選択されることを特
徴とする請求項8記載のエミュレーションプログラム選
択方法。 - 【請求項10】 再度解析しても前記印刷データに適合
するエミュレーションプログラムを前記複数のエミュレ
ーションプログラムから選択できない場合に、デフォル
トのエミュレーションプログラムが選択されることを特
徴とする請求項8記載のエミュレーションプログラム選
択方法。 - 【請求項11】 外部装置から受信した印刷データを複
数のエミュレーションプログラムの一つを用いて解析し
出力データを生成して印刷部で印刷させる印刷制御装置
におけるエミュレーションプログラム選択方法であっ
て、 前記受信した印刷データを解析しても、当該印刷データ
に適合するエミュレーションプログラムを前記複数のエ
ミュレーションプログラムから選択できず複数の候補が
存在する場合に、その候補となるエミュレーションプロ
グラム名を外部に報知することを特徴とするエミュレー
ションプログラム選択方法。 - 【請求項12】 コマンドテーブルを用いて、前記印刷
データに適合するエミュレーションプログラムが前記複
数のエミュレーションプログラムから選択されることを
特徴とする請求項11記載のエミュレーションプログラ
ム選択方法。 - 【請求項13】 前記候補となるエミュレーションプロ
グラム名は前記印刷制御装置上の操作パネルに表示され
ることを特徴とする請求項11記載のエミュレーション
プログラム選択方法。 - 【請求項14】 前記候補となるエミュレーションプロ
グラム名は前記外部装置に出力されることを特徴とする
請求項11記載のエミュレーションプログラム選択方
法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4074598A JP2871275B2 (ja) | 1992-03-30 | 1992-03-30 | 印刷制御装置及び該装置におけるエミュレーションプログラム選択方法 |
EP93302268A EP0564159B1 (en) | 1992-03-30 | 1993-03-25 | Output apparatus and method |
DE69327604T DE69327604T2 (de) | 1992-03-30 | 1993-03-25 | Ausgabegerät und Verfahren |
EP98202685A EP0881564A1 (en) | 1992-03-30 | 1993-03-25 | Output apparatus and method |
US08/580,275 US5751430A (en) | 1992-03-30 | 1995-12-27 | Output apparatus and method capable of emulating a mode of received data |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4074598A JP2871275B2 (ja) | 1992-03-30 | 1992-03-30 | 印刷制御装置及び該装置におけるエミュレーションプログラム選択方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05270069A JPH05270069A (ja) | 1993-10-19 |
JP2871275B2 true JP2871275B2 (ja) | 1999-03-17 |
Family
ID=13551754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4074598A Expired - Fee Related JP2871275B2 (ja) | 1992-03-30 | 1992-03-30 | 印刷制御装置及び該装置におけるエミュレーションプログラム選択方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5751430A (ja) |
EP (2) | EP0564159B1 (ja) |
JP (1) | JP2871275B2 (ja) |
DE (1) | DE69327604T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013244664A (ja) * | 2012-05-25 | 2013-12-09 | Canon Inc | 印刷装置、ジョブ生成方法及びプログラム |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2871370B2 (ja) * | 1993-01-20 | 1999-03-17 | キヤノン株式会社 | 出力制御方法及び装置 |
JPH07141130A (ja) * | 1993-11-12 | 1995-06-02 | Canon Inc | プリンタ制御装置 |
JP3919238B2 (ja) * | 1994-05-31 | 2007-05-23 | キヤノン株式会社 | 印刷システムおよび印刷システムの印刷制御方法および印刷制御装置 |
JP3651126B2 (ja) * | 1996-07-18 | 2005-05-25 | ブラザー工業株式会社 | 情報記録装置 |
US6683696B1 (en) | 1998-10-27 | 2004-01-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Filter based data imaging method for an image forming device |
US6498611B1 (en) | 2000-01-28 | 2002-12-24 | Lexmark International, Inc. | System and method for providing a virtual operator panel for a peripheral device |
AUPR585901A0 (en) * | 2001-06-21 | 2001-07-12 | Dynamic Digital Depth Resources Pty Ltd | Image processing system |
KR100484164B1 (ko) * | 2002-09-23 | 2005-04-19 | 삼성전자주식회사 | 프린터의 메모리 활용방법 및 장치 |
JP4556857B2 (ja) * | 2005-12-07 | 2010-10-06 | セイコーエプソン株式会社 | 情報配信装置、情報配信装置の制御方法および制御プログラム |
JP2008077487A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Oki Data Corp | ドライバインストール制御方法、ドライバインストールプログラム、ドライブ制御方法、ドライバプログラム、プログラム記憶媒体及び端末装置 |
US7894111B2 (en) * | 2006-12-18 | 2011-02-22 | Xerox Corporation | Method and system to determine preferred color management settings for printing documents |
KR101345342B1 (ko) * | 2007-07-18 | 2013-12-27 | 삼성전자주식회사 | 에뮬레이션 추가기능을 설정하는 화상형성장치 및 그화상처리방법 |
KR20100083028A (ko) * | 2009-01-12 | 2010-07-21 | 삼성전자주식회사 | 사용자 인터페이스를 갖는 이동식 저장 장치 및 그 사용자 인터페이스 제어 방법 |
JP5521455B2 (ja) * | 2009-09-15 | 2014-06-11 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4509122A (en) * | 1982-11-18 | 1985-04-02 | International Business Machines Corporation | Method for controlling the file transfer capability of an interactive text processing system that is emulating a host processing system terminal |
JPH085213B2 (ja) * | 1987-03-04 | 1996-01-24 | ブラザー工業株式会社 | 印字装置 |
US4992957A (en) * | 1988-03-17 | 1991-02-12 | Seiko Epson Corporation | Printer and method for utilizing character codes and control codes within a printer |
US5075874A (en) * | 1989-04-10 | 1991-12-24 | Eastman Kodak Company | Communications interface for computer output printer |
US5050098A (en) * | 1989-08-25 | 1991-09-17 | Lexmark International, Inc. | Printer initialization system |
US5268993A (en) * | 1990-06-04 | 1993-12-07 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Printer |
US5293466A (en) * | 1990-08-03 | 1994-03-08 | Qms, Inc. | Method and apparatus for selecting interpreter for printer command language based upon sample of print job transmitted to printer |
US5165014A (en) * | 1990-09-12 | 1992-11-17 | Hewlett-Packard Company | Method and system for matching the software command language of a computer with the printer language of a printer |
JP2661416B2 (ja) * | 1991-06-29 | 1997-10-08 | ブラザー工業株式会社 | 印字システム |
US5469373A (en) * | 1992-02-14 | 1995-11-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus and method that discriminates which analyzer should analyze information |
JPH0671952A (ja) * | 1992-08-27 | 1994-03-15 | Brother Ind Ltd | 印字装置 |
-
1992
- 1992-03-30 JP JP4074598A patent/JP2871275B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-03-25 EP EP93302268A patent/EP0564159B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-03-25 EP EP98202685A patent/EP0881564A1/en not_active Withdrawn
- 1993-03-25 DE DE69327604T patent/DE69327604T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-12-27 US US08/580,275 patent/US5751430A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013244664A (ja) * | 2012-05-25 | 2013-12-09 | Canon Inc | 印刷装置、ジョブ生成方法及びプログラム |
US9165228B2 (en) | 2012-05-25 | 2015-10-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus allowing user change of operational control of job, control method thereof, and storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05270069A (ja) | 1993-10-19 |
EP0564159A2 (en) | 1993-10-06 |
DE69327604T2 (de) | 2000-06-15 |
EP0881564A1 (en) | 1998-12-02 |
EP0564159A3 (ja) | 1995-07-12 |
EP0564159B1 (en) | 2000-01-19 |
DE69327604D1 (de) | 2000-02-24 |
US5751430A (en) | 1998-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2871275B2 (ja) | 印刷制御装置及び該装置におけるエミュレーションプログラム選択方法 | |
JP3305042B2 (ja) | 印刷制御装置 | |
US6052204A (en) | Output apparatus and output method | |
US6700677B1 (en) | Printing apparatus, data output apparatus and computer readable memory medium | |
JPH1178168A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH043219A (ja) | 印刷装置及び印刷制御方法 | |
JPH05345462A (ja) | 印刷方法及び装置 | |
JP3017355B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP3217485B2 (ja) | 印字装置 | |
JP3199544B2 (ja) | 印刷装置および印刷制御方法 | |
JP3143520B2 (ja) | 文字処理装置及び方法 | |
JPH0635637A (ja) | 印刷装置 | |
JPH06210907A (ja) | プリンタ制御方法及び装置 | |
JP2869923B2 (ja) | 印刷制御装置 | |
JP2003112466A (ja) | プリンタ装置 | |
JPH11115254A (ja) | 印刷システム | |
JP3281465B2 (ja) | 印刷装置及びその制御方法及びその状態表示方法 | |
JP2859976B2 (ja) | 印刷装置 | |
JPH05224849A (ja) | 印刷装置及び情報処理システム | |
JPH07256974A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JPH07186460A (ja) | 印刷装置 | |
JPH09274545A (ja) | 印刷制御装置及び印刷制御方法及び制御プログラムを記憶した記憶媒体 | |
JPH082058A (ja) | プリンタ装置 | |
JPH064241A (ja) | 印刷方法及び装置 | |
JPH0825720A (ja) | 画像出力方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19981127 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |