JPH07325252A - エクステンダーレンズ及びそれを有したズームレンズ - Google Patents

エクステンダーレンズ及びそれを有したズームレンズ

Info

Publication number
JPH07325252A
JPH07325252A JP14109994A JP14109994A JPH07325252A JP H07325252 A JPH07325252 A JP H07325252A JP 14109994 A JP14109994 A JP 14109994A JP 14109994 A JP14109994 A JP 14109994A JP H07325252 A JPH07325252 A JP H07325252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
extender
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14109994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3342182B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Tomita
泰行 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14109994A priority Critical patent/JP3342182B2/ja
Publication of JPH07325252A publication Critical patent/JPH07325252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342182B2 publication Critical patent/JP3342182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リレーレンズ群中に挿脱可能に設け全変倍範
囲を望遠側へ変位させることのできるエクステンダーレ
ンズ及びそれを有したズームレンズを得ること。 【構成】 リレーレンズの一部に配置し、全系の焦点距
離範囲を変位させるエクステンダーレンズであって、物
体側より順に正の屈折力の第1群と負の屈折力の第2群
の2つのレンズ群を有し、第1群は両レンズ面が凸面の
正レンズ、接合レンズ面が像面側に凸面を向くように正
レンズと負レンズとを接合した貼合わせレンズを有し、
第2群は1つの貼合わせレンズを有し該第1群中の1つ
の凸レンズ面はレンズ周辺にいくに従い正の屈折力が弱
まる形状の非球面より成り、各レンズの材質の屈折率や
アッベ数等を適切に設定したこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズームレンズのリレーレ
ンズの一部に装着し、全系の焦点距離範囲(変倍範囲)
を変位させるエクステンダーレンズ及びそれを有したズ
ームレンズに関し、特に焦点距離範囲を2倍程度に拡大
させることができ、かつ複数のズームレンズにも適用可
能な全変倍範囲にわたり高い光学性能が得られるテレビ
カメラや35mmフィルム用の写真用カメラやビデオカ
メラ等に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ズームレンズの全系の焦点距
離範囲を長焦点距離側又は短焦点距離に変位させる方式
に、レンズ系前方にテレコンバーターレンズやワイドコ
ンバーターレンズを装着して行うフロントコンバーター
方式があり、種々と提案されている。
【0003】フロントコンバーター方式は簡易な構成に
より焦点距離範囲を容易に変位させることができるが、
コンバーターレンズ自身が大きくズームレンズに装着し
たときレンズ系全体が大型化してくるという問題点があ
った。
【0004】このフロントコンバーター方式に対してズ
ームレンズを構成する変倍中固定のリレーレンズの一部
に、例えばアフォーカル光路中にエクステンダーレンズ
を着脱可能に装着して全系の焦点距離範囲を、例えば長
焦点距離側へ変位させるようにした内蔵エクステンダー
方式があり、例えば特開昭60−168114号公報や
特開平2−85818号公報等で提案されている。
【0005】この内蔵エクステンダー方式では、変倍範
囲の切換えにより、レンズ全長及びバックフォーカスが
変化しない、切換えを瞬時に行える等といった利点があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】内蔵エクステンダー方
式はエクステンダーレンズ自体は比較的小型に構成する
ことができ、ズームレンズに装着してもレンズ系全体は
あまり大型化しない。しかしながら、内蔵エクステンダ
ー方式はエクステンダーレンズをリレーレンズのアフォ
ーカル光路中に挿脱可能に設ける為に、リレーレンズ中
に予めアフォーカルの長い空間を確保しておかねばなら
なく、リレーレンズのレンズ長が長くなってくるという
問題点があった。
【0007】例えば、変換倍率n倍のエクステンダーレ
ンズを想定した場合、エクステンダーレンズへの入射光
線高をhとすると、エクステンダーレンズからの射出光
線高はh/nとなる。
【0008】今、仮に変倍範囲を望遠側へ2倍だけシフ
トしようとすると、射出光線高を入射光線高の1/2ま
で低くしなければならないということになる。
【0009】従って、より狭い空気間隔内で高倍率なエ
クステンダーレンズを得ようとした場合には、レンズ構
成として強い正の屈折力の前群を強い負の屈折力の後群
より構成する必要がある。一般にこのようなレンズ構成
よりエクステンダーレンズを構成すると、収差の絶対量
が増加するだけでなく、高次に項の収差が発生するなど
収差の補正が大変困難となる。
【0010】本発明はレンズ構成を適切に設定すること
により簡易な構成にもかかわらず、焦点距離範囲を長い
方へ諸収差の変動を少なくしつつ変倍範囲全体にわたり
高い光学性能を有して変位させることができるエクステ
ンダーレンズ及びそれを有したズームレンズの提供を目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のエクステンダー
レンズは、ズームレンズを構成する変倍中固定の結像作
用をするリレーレンズの一部に配置し、全系の焦点距離
範囲を変位させるエクステンダーレンズであって、該エ
クステンダーレンズは物体側より順に正の屈折力の第1
群と負の屈折力の第2群の2つのレンズ群を有し、該第
1群は両レンズ面が凸面の正レンズ、接合レンズ面が像
面側に凸面を向くように正レンズLpと負レンズLnと
を接合した貼合わせレンズを有し、該第2群は少なくと
も1つの貼合わせレンズを有し該第1群中の少なくとも
1つの凸レンズ面はレンズ周辺にいくに従い正の屈折力
が弱まる形状の非球面より成り、該第1群中の正レンズ
の材質の屈折率とアッベ数の平均値を各々N(1)p,ν
(1)p、該第1群中の負レンズの材質の屈折率とアッベ数
の平均値を各々N(1)n,ν(1)n、該第2群中の正レンズ
の材質の屈折率の平均値をN(2)p、該第2群中の負レン
ズの材質の屈折率とアッベ数の平均値をN(2)n,ν(2)
n、該正レンズLpと負レンズLnの材質の屈折率を各
々Np,Nnとしたとき、 65 < ν(1)p ・・・・・・・・・・(1) ν(1)n <27 ・・・・・・(2) ν(2)p <27 ・・・・・・(3) 50 < ν(2)n ・・・・・・・・・・(4) N(1)p <1.57 ・・・・(5) 1.75< N(1)n ・・・・・・・・・・(6) 1.62< N(2)n ・・・・・・・・・・(7) 0.2 < Nn−Np ・・・・・・・・(8) なる条件を満足することを特徴としている。
【0012】本発明のエクステンダーレンズを有したズ
ームレンズは、物体側より順に正の屈折力のフォーカス
レンズ群、変倍用の負の屈折力のバリエーターレンズ
群、変倍に伴い変動した像面を補正する為に光軸上移動
するコンペンセーターレンズ群、固定の結像用の正の屈
折力のリレーレンズ群、そして該リレーレンズ群中のア
フォーカル光束中に挿脱可能に設けた全系の焦点距離範
囲を変位させるエクステンダーレンズとを有し、該エク
ステンダーレンズは物体側より順に正の屈折力の第1群
と負の屈折力の第2群の2つのレンズ群を有し、該第1
群は両レンズ面が凸面の正レンズ、接合レンズ面が像面
側に凸面を向くように正レンズLpと負レンズLnとを
接合した貼合わせレンズを有し、該第2群は少なくとも
1つの貼合わせレンズを有し該第1群中の少なくとも1
つの凸レンズ面はレンズ周辺にいくに従い正の屈折力が
弱まる形状の非球面より成り、該第1群中の正レンズの
材質の屈折率とアッベ数の平均値を各々N(1)p,ν(1)
p、該第1群中の負レンズの材質の屈折率とアッベ数の
平均値を各々N(1)n,ν(1)n、該第2群中の正レンズの
材質の屈折率の平均値をN(2)p、該第2群中の負レンズ
の材質の屈折率とアッベ数の平均値をN(2)n,ν(2)n、
該正レンズLpと負レンズLnの材質の屈折率を各々N
p,Nn、該エクステンダーレンズへ入射する光線の最大
高をhE 、該エクステンダーレンズを挿脱する空間内の
光路長をdE としたとき、 65 < ν(1)p ・・・・・・・・・・(1) ν(1)n <27 ・・・・・・(2) ν(2)p <27 ・・・・・・(3) 50 < ν(2)n ・・・・・・・・・・(4) N(1)p <1.57 ・・・・(5) 1.75 < N(1)n ・・・・・・・・・・(6) 1.62 < N(2)n ・・・・・・・・・・(7) 0.2 < Nn−Np ・・・・・・・・(8) dE /hE < 1.1 ・・・・・・・・・・(9) なる条件を満足することを特徴としている。
【0013】
【実施例】図1は本発明のエクステンダーレンズを有し
たズームレンズの数値実施例1のレンズ断面図である。
図2〜図4は本発明の数値実施例1の広角端、中間、望
遠端での収差図である。
【0014】図中、Fは正の屈折力のフォーカスレンズ
群であり、変倍中固定であり、フォーカスの際、光軸上
を移動している。Vは負の屈折力のバリエーターレンズ
群であり、光軸上移動して変倍を行っている。Cは正又
は負の屈折力のコンペンセーターレンズ群であり、変倍
に伴う像面変動を補正する為に光軸上、非直線的に移動
している。
【0015】L,Rは固定のリレーレンズ群であり、前
群LR1と後群LR2の2つのレンズ群を有し、結像作
用をしており、前方のレンズ群Cからの光束を感光面
(フィルム面、CCD面)に集光し、物体像を形成して
いる。このうち前群LR1は正の屈折力のレンズ群であ
り、コンペンセーターレンズ群Cから射出した発散光束
を略並行光束として射出させている。
【0016】EXは本発明にかかるエクステンダーレン
ズであり、リレーレンズLRのアフォーカル光路中に矢
印の如く光路中より挿脱可能となるように装着してい
る。Gはローパスフィルター、色フィルター、色分解光
学系等のガラスブロックである。
【0017】本実施例ではエクステンダーレンズEXを
リレーレンズLRの光路中に装着することにより、全系
の焦点距離範囲を望遠側に約2倍シフト(変倍)させて
いる。後述する数値実施例では、エクステンダーレンズ
EXを取り除いた通常の変倍域では、焦点距離f=9〜
114,FナンバーF/1.6〜1.85,画角2ω=
62.9°〜5.52°となっている。
【0018】本発明にかかるエクステンダーレンズEX
は、図1に示すように物体側より順に正の屈折力の第1
群EX1と負の屈折力の第2群EX2の2つのレンズ群
を有し、該第1群EX1は両レンズ面が凸面の正レン
ズ、接合レンズ面が像面側に凸面を向くように正レンズ
Lpと負レンズLnとを接合した貼合わせレンズを有
し、第2群EX2は少なくとも1つの貼合わせレンズを
有し、第1群EX1中の少なくとも1つの凸レンズ面は
レンズ周辺にいくに従い正の屈折力が弱まる形状の非球
面より構成している。
【0019】これによりエクステンダーレンズを装着し
た時の球面収差等の諸収差を良好に補正している。又エ
クステンダーレンズEXを構成する各レンズの材質の屈
折率やアッベ数を前述の条件式(1)〜(8)の如く適
切に設定することにより、エクステンダーレンズを装着
して変倍範囲を望遠側へ変位させた時の収差変動、特に
ペッツバール和を小さくし、像面弯曲の変動や色収差の
変動を良好に補正し、全変倍範囲にわたり高い光学性能
を得ている。
【0020】特に本発明においては、エクステンダーレ
ンズを装着するリレーレンズ群内の空間(エクステンダ
ー空間)dE を狭くし、変換倍率を大きくするとエクス
テンダーレンズを構成する第1群EX1と第2群EX2
の屈折力が共に強くなる。そこで光線の入射高hE の高
い第1群の1つのレンズ面にレンズ周辺で正の屈折力が
弱くなる形状の非球面を施している。
【0021】また第1群を構成する貼合わせレンズの接
合レンズ面を像面側へ凸面を向けるように配すると共
に、正レンズLpと負レンズLnの材質の屈折率が条件
式(8)を満たすような屈折率差を持たせている。これ
により球面収差を効率よく補正し、第1群におけるレン
ズの構成枚数を削減して、レンズ系の小型化を図ってい
る。
【0022】またエクステンダーレンズEXをズームレ
ンズ中のリレーレンズLRのアフォーカル光路中に装着
するとき、該リレーレンズLRのレンズ構成を前述の条
件式(9)を満足するように設定している。これにより
リレーレンズ全体の小型化を図りつつ、所定の変換倍率
を行ったズームレンズを得ている。
【0023】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
【0024】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、
A,B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき、
【0025】
【数1】 なる式で表わしている。
【0026】R45 〜R47 はガラスブロックである。(数
値実施例1) F= 18 〜 228 FNO= 1:3.2〜3.7 2ω= 34°〜 2.77° R 1= 5095.59 D 1= 2.46 N 1=1.81265 ν 1= 25.4 R 2= 101.51 D 2= 5.91 R 3= 5095.59 D 3= 7.52 N 2=1.43496 ν 2= 95.1 R 4= -113.58 D 4= 0.15 R 5= 87.15 D 5=11.95 N 3=1.49845 ν 3= 81.6 R 6= -164.11 D 6= 0.15 R 7= 51.96 D 7= 8.60 N 4=1.69979 ν 4= 55.5 R 8= 137.44 D 8=可変 R 9= 60.16 D 9= 0.98 N 5=1.88814 ν 5= 40.8 R10= 18.48 D10= 3.74 R11= -62.99 D11= 0.79 N 6=1.80811 ν 6= 46.6 R12= 81.07 D12= 3.70 R13= -15.89 D13= 0.79 N 7=1.77621 ν 7= 49.6 R14= 302.76 D14= 3.15 N 8=1.93306 ν 8= 21.3 R15= -28.43 D15=可変 R16= -25.79 D16= 0.89 N 9=1.77621 ν 9= 49.6 R17= 28.83 D17= 3.64 N10=1.81265 ν10= 25.4 R18= -774.06 D18=可変 R19= (絞り) D19= 2.26 R20= 217.56 D20= 2.92 N11=1.72793 ν11= 38.0 R21= -96.66 D21= 0.20 R22= -590.46 D22= 4.50 N12=1.62032 ν12= 63.4 R23= -36.18 D23= 0.20 R24= 56.20 D24= 7.24 N13=1.48915 ν13= 70.2 R25= -28.36 D25= 1.63 N14=1.83932 ν14= 37.2 R26= -190.21 D26= 1.58 R27= 28.40 D27= 7.15 N15=1.57098 ν15= 71.3 R28= -86.26 D28= 0.20 R29= 47.17 D29= 4.58 N16=1.48915 ν16= 70.2 R30= -51.02 D30= 0.79 N17=1.85501 ν17= 23.9 R31= 174.59 D31= 9.25 R32= -49.26 D32= 0.89 N18=1.64254 ν18= 60.1 R33= 13.57 D33= 2.00 N19=1.85501 ν19= 23.9 R34= 16.70 D34= 4.49 R35= 198.35 D35= 3.26 N20=1.50349 ν20= 56.4 R36= -95.00 D36= 0.20 R37= 75.20 D37= 1.38 N21=1.83932 ν21= 37.2 R38= 20.71 D38= 8.21 N22=1.50349 ν22= 56.4 R39= -162.88 D39= 0.20 R40= 44.89 D40= 9.12 N23=1.51825 ν23= 64.2 R41= -23.64 D41= 1.38 N24=1.80811 ν24= 46.6 R42= 108.20 D42= 0.30 R43= 71.62 D43= 7.55 N25=1.50349 ν25= 56.4 R44= -26.86 D44= 4.92 R45= ∞ D45=29.54 N26=1.60718 ν26= 38.0 R46= ∞ D46=15.95 N27=1.51825 ν27= 64.2 R47= ∞
【0027】
【表1】 R28面 〈非球面形状〉 近軸曲率半径 R=−86.265 非球面係数 A=E=0 B= 1.29236×10-6 C=−3.56583×10-9 D= 4.91266×10-12
【0028】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、レンズ構
成を適切に設定することにより簡易な構成にもかかわら
ず、焦点距離範囲を長い方へ諸収差の変動を少なくしつ
つ変倍範囲全体にわたり高い光学性能を有して変位させ
ることができるエクステンダーレンズ及びそれを有した
ズームレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】 本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図3】 本発明の数値実施例1の中間の収差図
【図4】 本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【符号の説明】
F フォーカスレンズ群 V バリエーターレンズ群 C コンペンセーターレンズ群 LR リレーレンズ群 EX エクステンダーレンズ EX1 第1群 EX2 第2群 G ガラスブロック SP 絞り e e線 g g線 S サジタル像面 M メリディオナル像面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ズームレンズを構成する変倍中固定の結
    像作用をするリレーレンズの一部に配置し、全系の焦点
    距離範囲を変位させるエクステンダーレンズであって、
    該エクステンダーレンズは物体側より順に正の屈折力の
    第1群と負の屈折力の第2群の2つのレンズ群を有し、
    該第1群は両レンズ面が凸面の正レンズ、接合レンズ面
    が像面側に凸面を向くように正レンズLpと負レンズL
    nとを接合した貼合わせレンズを有し、該第2群は少な
    くとも1つの貼合わせレンズを有し該第1群中の少なく
    とも1つの凸レンズ面はレンズ周辺にいくに従い正の屈
    折力が弱まる形状の非球面より成り、該第1群中の正レ
    ンズの材質の屈折率とアッベ数の平均値を各々N(1)p,
    ν(1)p、該第1群中の負レンズの材質の屈折率とアッベ
    数の平均値を各々N(1)n,ν(1)n、該第2群中の正レン
    ズの材質の屈折率の平均値をN(2)p、該第2群中の負レ
    ンズの材質の屈折率とアッベ数の平均値をN(2)n,ν
    (2)n、該正レンズLpと負レンズLnの材質の屈折率を
    各々Np,Nnとしたとき、 なる条件を満足することを特徴とするエクステンダーレ
    ンズ。
  2. 【請求項2】 物体側より順に正の屈折力のフォーカス
    レンズ群、変倍用の負の屈折力のバリエーターレンズ
    群、変倍に伴い変動した像面を補正する為に光軸上移動
    するコンペンセーターレンズ群、固定の結像用の正の屈
    折力のリレーレンズ群、そして該リレーレンズ群中のア
    フォーカル光束中に挿脱可能に設けた全系の焦点距離範
    囲を変位させるエクステンダーレンズとを有し、該エク
    ステンダーレンズは物体側より順に正の屈折力の第1群
    と負の屈折力の第2群の2つのレンズ群を有し、該第1
    群は両レンズ面が凸面の正レンズ、接合レンズ面が像面
    側に凸面を向くように正レンズLpと負レンズLnとを
    接合した貼合わせレンズを有し、該第2群は少なくとも
    1つの貼合わせレンズを有し該第1群中の少なくとも1
    つの凸レンズ面はレンズ周辺にいくに従い正の屈折力が
    弱まる形状の非球面より成り、該第1群中の正レンズの
    材質の屈折率とアッベ数の平均値を各々N(1)p,ν(1)
    p、該第1群中の負レンズの材質の屈折率とアッベ数の
    平均値を各々N(1)n,ν(1)n、該第2群中の正レンズの
    材質の屈折率の平均値をN(2)p、該第2群中の負レンズ
    の材質の屈折率とアッベ数の平均値をN(2)n,ν(2)n、
    該正レンズLpと負レンズLnの材質の屈折率を各々N
    p,Nn、該エクステンダーレンズへ入射する光線の最大
    高をhE 、該エクステンダーレンズを挿脱する空間内の
    光路長をdE としたとき、 なる条件を満足することを特徴とするエクステンダーレ
    ンズを有したズームレンズ。
JP14109994A 1994-05-31 1994-05-31 エクステンダーレンズ及びそれを有したズームレンズ Expired - Fee Related JP3342182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14109994A JP3342182B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 エクステンダーレンズ及びそれを有したズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14109994A JP3342182B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 エクステンダーレンズ及びそれを有したズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07325252A true JPH07325252A (ja) 1995-12-12
JP3342182B2 JP3342182B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=15284173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14109994A Expired - Fee Related JP3342182B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 エクステンダーレンズ及びそれを有したズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3342182B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300928A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Canon Inc アナモフィックコンバータ
JP2015212725A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9229202B2 (en) 2011-08-30 2016-01-05 Fujifilm Corporation Variable magnification optical system and imaging apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300928A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Canon Inc アナモフィックコンバータ
JP4537108B2 (ja) * 2004-04-12 2010-09-01 キヤノン株式会社 アナモフィックコンバータ
US9229202B2 (en) 2011-08-30 2016-01-05 Fujifilm Corporation Variable magnification optical system and imaging apparatus
JP2015212725A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10261293B2 (en) 2014-05-01 2019-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens having a high zoom ratio and high performance over an entire zoom range and image pickup apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3342182B2 (ja) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7864445B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP5202003B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5046740B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5072474B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3109342B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4829586B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4989152B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4776936B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4695912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2988164B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2006285019A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH0850244A (ja) 高変倍比のズームレンズ
JPH06242378A (ja) ズームレンズ
JP2001042217A (ja) ズームレンズ
JP4717399B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4533437B2 (ja) ズームレンズ
JPH0882743A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2005331851A (ja) フロントコンバータレンズ
JPH04358108A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3057921B2 (ja) ズームレンズ
JP4865218B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH08179214A (ja) ズームレンズ
JP2010014866A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH06250086A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130823

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees