JP2015212725A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015212725A
JP2015212725A JP2014094611A JP2014094611A JP2015212725A JP 2015212725 A JP2015212725 A JP 2015212725A JP 2014094611 A JP2014094611 A JP 2014094611A JP 2014094611 A JP2014094611 A JP 2014094611A JP 2015212725 A JP2015212725 A JP 2015212725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom
zoom lens
lens group
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014094611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6339852B2 (ja
JP2015212725A5 (ja
Inventor
陽太郎 三條
Yotaro Sanjo
陽太郎 三條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014094611A priority Critical patent/JP6339852B2/ja
Priority to US14/695,536 priority patent/US10261293B2/en
Publication of JP2015212725A publication Critical patent/JP2015212725A/ja
Publication of JP2015212725A5 publication Critical patent/JP2015212725A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6339852B2 publication Critical patent/JP6339852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 特に大判カメラ用ズームレンズにおいて、高ズーム比、小型軽量を実現し、広角端から望遠端までの全ズーム範囲において高い光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供すること。
【解決手段】 物体側から像側に順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第2レンズ群、少なくとも1群以上のズーミングに際して移動するレンズ群、開口絞りを含む後レンズ群から構成されるズームレンズにおいて、前記ズームレンズの広角端の焦点距離、前記第1レンズ群の焦点距離、前記第2レンズ群の焦点距離、前記ズームレンズの広角端の半画角を適切に設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、特に放送用テレビカメラ、映画用カメラ、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、銀塩写真用カメラ等に好適なものである。
近年、テレビカメラや映画用カメラ、ビデオカメラ、写真用カメラ等の撮像装置には、映像表現の拡大のため浅い被写界深度や美しいボケ味を特徴とする大判カメラが用いられている。大判カメラに装着するズームレンズとして、機動性の確保と撮影自由度の向上のため小型軽量で、高ズーム比、且つ高い光学性能を有したズームレンズが要望されている。高ズーム比のズームレンズとして、特許文献1、2で提案されているように最も物体側に正の屈折力のレンズ群を配置し、全体として4つ以上のレンズ群により構成されるポジティブリード型のズームレンズが知られている。
特開2011−175185号公報 特開2012−150248号公報
一般的に撮像装置のイメージサイズが大きくなると、それに応じて装着するズームレンズも大型化する。従って、イメージサイズの大きな撮像装置に装着する場合には、ズームレンズの小型軽量が課題となる。
前述のポジティブリード型のズームレンズは、高ズーム比を達成するのが比較的容易である。しかしながら、更なる高ズーム比を実現するには、ズーミングに伴う第2レンズ群の移動量が増大し、高ズーム比と小型軽量を両立することが困難となる。前述したポジティブリード型で、高ズーム比と小型軽量を実現するには、特に第1レンズ群、第2レンズ群の屈折力を適切に設定することが重要である。
本発明では前述のポジティブリード型のズームレンズにおいて、高ズーム比、小型軽量を実現し、全ズーム範囲において高性能を有するズームレンズの提供を目的とする。具体的には、広角端の画角46.8度〜56.8度程度、望遠端の画角1.6度〜4.5度程度、変倍比11〜30倍程度のズームレンズの提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側に順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第2レンズ群、少なくとも1群以上のズーミングに際して移動するレンズ群、開口絞りを含む後レンズ群から構成されるズームレンズであって、前記ズームレンズの広角端の焦点距離をfW、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記ズームレンズの広角端の半画角をω_Wとするとき、
−12.00< f1/f2 <−4.00
−1.00< f2/(2×fW×tan(ω_W))<−0.30
を満たすことを特徴とする。
本発明によれば、特に大判カメラ用ズームレンズにおいて、高ズーム比、小型軽量を実現し、広角端から望遠端までの全ズーム範囲において高い光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置を得られる。
本発明の実施例1のズームレンズの広角端で無限遠合焦時のレンズ断面図である。 実施例1の無限遠合焦時の(A)広角端、(B)焦点距離180.00mm、(C)望遠端における縦収差図である。 本発明の実施例2のズームレンズの広角端で無限遠合焦時のレンズ断面図である。 実施例2の無限遠合焦時の(A)広角端、(B)焦点距離274.00mm、(C)望遠端における縦収差図である。 本発明の実施例3のズームレンズの広角端で無限遠合焦時のレンズ断面図である。 実施例3の無限遠合焦時の(A)広角端、(B)焦点距離166.00mm、(C)望遠端における縦収差図である。 本発明の実施例4のズームレンズの広角端で無限遠合焦時のレンズ断面図である。 実施例4の無限遠合焦時の(A)広角端、(B)焦点距離180.00mm、(C)望遠端における縦収差図である。 本発明の実施例5のズームレンズの広角端で無限遠合焦時のレンズ断面図である。 実施例5の無限遠合焦時の(A)広角端、(B)焦点距離180.00mm、(C)望遠端における縦収差図である。 本発明の実施例6のズームレンズの広角端で無限遠合焦時のレンズ断面図である。 実施例6の無限遠合焦時の(A)広角端、(B)焦点距離180.00mm、(C)望遠端における縦収差図である。 本発明の撮像装置の要部概略図である。 実施例6の(A)広角端と(B)望遠端における無限物体に合焦しているときの光路図である。
次に本発明のズームレンズの特徴について説明する。
本発明のズームレンズは、物体側から順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第2レンズ群、少なくとも1群以上のズーミングに際して移動するレンズ群、開口絞りを含む後レンズ群から構成される。レンズ全系の広角端の焦点距離をfW、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端の半画角をω_W、とするとき、
−12.00< f1/f2 <−4.00 ・・・(1)
−1.00< f2/(2×fW×tan(ω_W))<−0.30 ・・・(2)
を満たしている。
条件式(1)は、第1レンズ群U1の焦点距離と第2レンズ群U2の焦点距離の比を規定している。条件式(1)を満たすことで、ズームレンズの収差変動を良好に補正するとともに、高ズーム比と小型軽量の両立が可能となる。条件式(1)の上限を超えると、第1レンズ群の焦点距離が短すぎて、特に望遠端における球面収差、軸上色収差等の補正が困難となるとともに、第2レンズ群の焦点距離が長すぎてズーミングに伴う第2レンズ群の移動量が増大するため、高ズーム比と小型軽量を両立することが困難となる。条件式(1)の下限を超えると、第1レンズ群の焦点距離が増大し、第1レンズ群の有効径やレンズ全長が大きくなりズームレンズの小型軽量が困難となるとともに、第2レンズ群の焦点距離が短すぎて、球面収差、軸上色収差等の収差変動の補正が困難となる。
更に好ましくは、条件式(1)を次の如く設定するのが良い。
−8.00< f1/f2 <−5.00 ・・・(1a)
条件式(2)は、第2レンズ群U2の焦点距離と広角端のイメージサイズの比を規定している。条件式(2)を満たすことで、ズームレンズの収差変動を良好に補正するとともに、高ズーム比と小型軽量の両立が可能となる。条件式(2)の上限を超えると、第2レンズ群の焦点距離が短すぎて、球面収差、軸上色収差等の収差変動の補正が困難となる。条件式(2)の下限を超えると、第2レンズ群の焦点距離が長すぎてズーミングに伴う第2レンズ群の移動量が増大するため、高ズーム比と小型軽量を両立することが困難となる。
更に好ましくは、条件式(1)を次の如く設定するのが良い。
−0.99<f2/(2×fW×tan(ω_W))<−0.50 ・・・(2a)
以上の各条件式を満たすことにより、本発明のズームレンズは、大判カメラ用ズームレンズでありながら、高ズーム比、小型軽量を実現するとともに、広角端から望遠端までの全ズーム範囲において高い光学性能を達成している。
本発明のズームレンズは、更なる特徴として、条件式(3)により規定される無限遠合焦時の第2レンズ群の広角端の横倍率β2Wと第2レンズ群の望遠端の横倍率β2Tの比を満たしている。
9.00<β2T/β2W< 35.00 ・・・(3)
条件式(3)を満たすことで、ズームレンズの収差変動を良好に補正するとともに、高ズーム比と小型軽量の両立が可能となる。条件式(3)の上限を超えると、第2レンズ群が担うズーム倍率が大きくなり過ぎるため、第2レンズ群の屈折力が強くなり、特に望遠端における球面収差、軸上色収差等の補正が困難となる。条件式(3)の下限を超えると、第2レンズ群が担うズーム倍率が小さくなり過ぎるため、高ズーム比を達成することが困難となる。
更に好ましくは、条件式(3)を次の如く設定するのが良い。
9.00<β2T/β2W< 30.00 ・・・(3a)
本発明のズームレンズは、更なる特徴として、条件式(4)により規定されるレンズ全系の望遠端の焦点距離と第1レンズ群の焦点距離の比を満たしている。
2.00< fT / f1 < 8.00 ・・・(4)
条件式(4)を満たすことで、高ズーム比と高性能化の両立が可能となる。条件式(4)の上限を超えると、レンズ全系における望遠端の焦点距離に対して第1レンズ群の焦点距離が短くなり過ぎるため、特に望遠端における球面収差、軸上色収差等の第1レンズ群に起因する諸収差の抑制が困難となる。条件式(4)の下限を超えると、レンズ全系における望遠端の焦点距離に対して第1レンズ群の焦点距離が長くなり過ぎるため、変倍レンズ群の物点位置が遠ざかるため、ズーミングに伴う移動量が増大してしまい高ズーム比が困難となる。
更に好ましくは、条件式(4)を次の如く設定するのが良い。
2.00< fT / f1 < 7.00 ・・・(4a)
本発明のズームレンズは、更なる特徴として、条件式(5)により規定される第2レンズ群の焦点距離f2と広角端における第2レンズ群と第3レンズ群の光軸上の空気間隔(第2レンズ群の像側の面と第3レンズ群の物体側の面との光軸上の間隔)L2Wの比を満たしている。
−0.50<f2/L2W< −0.05 ・・・(5)
条件式(5)を満たすことで、ズームレンズの収差変動を良好に補正するとともに、高ズーム比と小型軽量の両立が可能となる。条件式(5)の上限を超えると、広角端における第2レンズ群と第3レンズ群の間隔に対して第2レンズ群の焦点距離が短くなり過ぎるため、ズームレンズの収差変動を良好に補正することが困難となる。条件式(5)の下限を超えると、広角端における第2レンズ群と第3レンズ群の間隔に対して第2レンズ群の焦点距離が長くなり過ぎるため、ズーミングに伴う第2レンズ群の移動量を十分に確保できないため高ズーム比を達成することが困難となる。
更に好ましくは、条件式(5)を次の如く設定するのが良い。
−0.40<f2/L2W< −0.10 ・・・(5a)
本発明のズームレンズは、更なる特徴として、条件式(6)により規定される第1レンズ群の最も物体側面から開口絞りまでの光軸上の距離LFと広角端のイメージサイズの比を満たしている。
4.00<LF/(fW×tan(2×ω_W))< 20.00 ・・・(6)
条件式(6)を満たすことで、ズームレンズの収差変動を良好に補正するとともに、高ズーム比と小型軽量の両立が可能となる。条件式(6)の上限を超えると、イメージサイズに対して変倍レンズ群の全長が長くなり過ぎるため、小型軽量を達成することが困難となる。条件式(6)の下限を超えると、イメージサイズに対して変倍レンズ群の全長が短くなり過ぎ、ズーム倍率を確保ために特に第2レンズ群の屈折力を強くする必要があるため、ズームレンズの収差変動を良好に補正するとともに、高ズーム比を達成することが困難となる。
更に好ましくは、条件式(6)を次の如く設定するのが良い。
6.00<LF/(2×fW×tan(ω_W))< 15.00 ・・・(6a)
本発明のズームレンズは、更なる特徴として、条件式(7)により規定されるレンズ全系の望遠端の焦点距離fTと広角端のイメージサイズの比を満たしている。
10.00< fT/(2×fW×tan(ω_W))< 40.00 ・・・(7)
条件式(7)を満たすことで、ズームレンズの収差変動を良好に補正するとともに、望遠化と小型軽量の両立が可能となる。条件式(7)の上限を超えると、イメージサイズに対してレンズ全系の望遠端の焦点距離が長すぎて、特に望遠端における球面収差、軸上色収差等の補正が困難となるとともに、第1レンズ群の有効系やレンズ全長が大きくなりズームレンズの小型軽量の実現が困難となる。条件式(7)の下限を超えると、イメージサイズに対してレンズ全系の望遠端の焦点距離が短すぎて、ズームレンズの望遠化に不利である。
更に好ましくは、条件式(7)を次の如く設定するのが良い。
10.00< fT/(2×fW×tan(ω_W))<35.00 ・・・(7a)
本発明のズームレンズは、上記の各条件式を満たすことで、収差変動を良好に補正するとともに、高ズーム比と小型軽量の両立が可能となる。
図1は実施例1のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。本発明の実施例1に係るズームレンズは、物体側から順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第2レンズ群、少なくとも1群以上のズーミングに際して移動するレンズ群、開口絞りを含む後レンズ群から構成される。
第1レンズ群U1はズーミングのためには移動しない正の屈折力を有するレンズ群である。第2レンズ群U2は広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦点距離端)へのズーミングに際して像側へ移動するズーミング用の負の屈折力を有するバリエーターレンズ群である。本実施例における「少なくとも1群以上のズーミングに際して移動するレンズ群」は、物体側から像側へ順に、第3レンズ群U3と第4レンズ群U4から構成される。第3レンズ群U3は、広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦点距離端)へのズーミングに際して移動するズーミング用の正の屈折力を有するバリエーターレンズ群である。第4レンズ群U4は、第2レンズ群U2及び第3レンズ群U3に連動して移動し、ズーミングに伴う像面変動を補正する正の屈折力を有するコンペンセーターレンズ群である。また、第4レンズ群U4は無限遠物体から近距離物体への焦点調整に際し物体側に移動する。本実施例において、後レンズ群は、物体側から像側へ順に、ズーミングのためには移動しない開口絞りSP、ズーミングのためには移動しない負の屈折力の第5レンズ群(リレーレンズ群)から構成されている。IPは像面であり、固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当している。
実施例1の各レンズ群は、物体側より像側へ順に、以下の構成を有する。第1レンズ群U1は正レンズ、負レンズ、正レンズ3枚で構成されている。第2レンズ群U2は負レンズ3枚、及び正レンズで構成されている。第3レンズ群U3は正レンズ、負レンズ、正レンズで構成されている。第4レンズ群U4は、正レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズから構成されている。第5レンズ群U5は開口絞りSP、負レンズと正レンズの接合レンズ2枚、負レンズと正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ3枚から構成されている。
実施例1に対応する数値実施例を下記の<数値実施例1>に示す。以下に示す各実施例に対応する各数値実施例において、rは物体側より各面の曲率半径、dは各面の間隔、ndとνdは各光学部材の屈折率とアッベ数である。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、kを円錐常数、A3、A4、A5、A6、A7、A8、A9、A10、A11、A12を各々非球面係数としたとき、次式で表される。
Figure 2015212725
「e−Z」は「×10−Z」を意味する。*印は非球面であることを示している。
図2に、実施例1のズームレンズの無限遠合焦時の、(A)広角端、(B)焦点距離180.00mm、(C)望遠端における縦収差図を示す。図中、焦点距離の値は、数値実施例をmm単位で表したときの値であり、以下の各数値実施例においてもすべて同じである。収差図において、球面収差はe線とg線によって表されている。非点収差はe線のメリディオナル像面(ΔM)とe線のサジタル像面(ΔS)によって表されている。倍率色収差はg線によって表されている。すべての収差図において、球面収差は0.5mm、非点収差は0.5mm、歪曲は5%、倍率色収差は0.05mmのスケールで描かれている。FnoはFナンバー、ωは半画角である。尚、広角端と望遠端はズーミング用の第2レンズ群U2が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
表1に数値実施例1の各条件式の対応値を示す。数値実施例1は条件式(1)〜(7)の何れの条件式も満足している。本実施例のズームレンズは、大判カメラ用ズームレンズでありながら小型軽量で、ズーム比20.0倍、広角端の半画角28.4度、望遠端の半画角1.6度という、高ズーム比、広角端から望遠端までの全ズーム範囲において高い光学性能を達成している。
図3は本発明の実施例2のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。本発明の実施例2に係るズームレンズは、物体側から順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第2レンズ群、少なくとも1群以上のズーミングに際して移動するレンズ群、開口絞りを含む後レンズ群から構成される。
第1レンズ群U1はズーミングのためには移動しない正の屈折力を有するレンズ群である。第2レンズ群U2は広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦点距離端)へのズーミングに際して像側へ移動するズーミング用の負の屈折力を有するバリエーターレンズ群である。本実施例における「少なくとも1群以上のズーミングに際して移動するレンズ群」は、物体側から像側へ順に、第3レンズ群U3と第4レンズ群U4から構成される。第3レンズ群は、広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦点距離端)へのズーミングに際して移動するズーミング用の正の屈折力を有するバリエーターレンズ群である。第4レンズ群は、第2レンズ群U2及び第3レンズ群U3に連動して移動し、ズーミングに伴う像面変動を補正する正の屈折力を有するコンペンセーターレンズ群である。また、第4レンズ群U4は無限遠物体から近距離物体に合焦する際に物体側に移動する。本実施例において、後レンズ群は図中でU5として記載され、物体側から像側へ順に、ズーミングのためには移動しない開口絞りSP、負の屈折力の第51レンズ群U51、正の屈折力の第53レンズ群U53とズーミングに際して像側へ移動する負の屈折力の第52レンズ群U52で構成される。
実施例2では第1〜4レンズ群のレンズ構成は数値実施例1と全て同じである。第5レンズ群U5は開口絞りSP、負レンズと正レンズの接合レンズ2枚の第51レンズ群U51、負レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ2枚から構成される第52レンズ群U52、正レンズと負レンズの接合レンズ2枚で構成される第53レンズ群U53で構成されている。
実施例2に対応する数値実施例を下記の<数値実施例2>に示す。
図4に、実施例2のズームレンズの無限遠合焦時の、(A)広角端、(B)焦点距離274.00mm、(C)望遠端における縦収差図を示す。図中、焦点距離の値は、数値実施例をmm単位で表したときの値であり、以下の各数値実施例においてもすべて同じである。収差図において、球面収差はe線とg線によって表されている。非点収差はe線のメリディオナル像面(ΔM)とe線のサジタル像面(ΔS)によって表されている。倍率色収差はg線によって表されている。すべての収差図において、球面収差は0.5mm、非点収差は0.5mm、歪曲は5%、倍率色収差は0.05mmのスケールで描かれている。FnoはFナンバー、ωは半画角である。尚、広角端と望遠端はズーミング用の第2レンズ群U2が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
表1に数値実施例2の各条件式の対応値を示す。数値実施例2は条件式(1)〜(7)の何れの条件式も満足しており、本実施例のズームレンズは、大判カメラ用ズームレンズでありながら小型軽量で、ズーム比30.0倍、広角端の半画角23.4度、望遠端の半画角0.8度という、高ズーム比、広角端から望遠端までの全ズーム範囲において高い光学性能を達成している。
図5は本発明の実施例3のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。本発明の実施例3に係るズームレンズは、物体側から順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第2レンズ群、少なくとも1群以上のズーミングに際して移動するレンズ群、開口絞りを含む後レンズ群から構成される。
第1レンズ群U1はズーミングのためには移動しない正の屈折力を有するレンズ群である。第2レンズ群U2は広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦点距離端)へのズーミングに際して像側へ移動するズーミング用の負の屈折力を有するバリエーターレンズ群である。本実施例における「少なくとも1レンズ以上のズーミングに際して移動する群」は、物体側から像側へ順に、第3レンズ群U3と第4レンズ群U4から構成される。第3レンズ群U3は、広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦点距離端)へのズーミングに際して移動するズーミング用の正の屈折力を有するバリエーターレンズ群である。第4レンズ群U4は、第2レンズ群U2及び第3レンズ群U3に連動して移動し、ズーミングに伴う像面変動を補正する正の屈折力を有するコンペンセーターレンズ群である。また、第4レンズ群U4は無限遠物体から近距離物体への焦点調整に際し物体側に移動する。本実施例において、後レンズ群は、物体側から像側へ順に、ズーミングのためには移動しない開口絞りSP、ズーミングのためには移動しない負の屈折力の第5レンズ群(リレーレンズ群)から構成される。IPは像面であり、固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当している。
実施例3の各レンズレンズは、物体側より像側へ順に、以下の構成を有する。第1群U1は正レンズ、負レンズ、正レンズ3枚で構成されている。第2レンズ群U2は負レンズ3枚、及び正レンズで構成されている。第3レンズ群U3は正レンズ、負レンズ、正レンズで構成されている。第4レンズ群U4は、正レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズから構成されている。第5レンズ群U5は、開口絞りSP、負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、負レンズと正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ2枚から構成されている。
実施例3に対応する数値実施例を下記の<数値実施例3>に示す。
図6に、実施例3のズームレンズの無限遠合焦時の、(A)広角端、(B)焦点距離166.00mm、(C)望遠端における縦収差図を示す。図中、焦点距離の値は、数値実施例をmm単位で表したときの値であり、以下の各数値実施例においてもすべて同じである。収差図において、球面収差はe線とg線によって表されている。非点収差はe線のメリディオナル像面(ΔM)とe線のサジタル像面(ΔS)によって表されている。倍率色収差はg線によって表されている。すべての収差図において、球面収差は0.5mm、非点収差は0.5mm、歪曲は5%、倍率色収差は0.05mmのスケールで描かれている。FnoはFナンバー、ωは半画角である。尚、広角端と望遠端はズーミング用の第2レンズ群U2が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
表1に数値実施例3の各条件式の対応値を示す。数値実施例3は条件式(1)〜(7)の何れの条件式も満足している。本実施例のズームレンズは、大判カメラ用ズームレンズでありながら小型軽量で、ズーム比11.0倍、広角端の半画角23.4度、望遠端の半画角2.3度という、高ズーム比、広角端から望遠端までの全ズーム範囲において高い光学性能を達成している。
図7は本発明の実施例4のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。本発明の実施例3に係るズームレンズは、物体側から順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第2レンズ群、少なくとも1群以上のズーミングに際して移動するレンズ群、開口絞りを含む後レンズ群から構成される。
第1レンズ群U1はズーミングのためには移動しない正の屈折力を有するレンズ群である。第2レンズ群U2は広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦点距離端)へのズーミングに際して像側へ移動するズーミング用の負の屈折力を有するバリエーターレンズ群である。本実施例における「少なくとも1群以上のズーミングに際して移動するレンズ群」は、物体側から像側へ順に、第3レンズ群U3と第4レンズ群U4から構成される。第3レンズ群U3は、広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦点距離端)へのズーミングに際して移動するズーミング用の正の屈折力を有するバリエーターレンズ群である。第4レンズ群U4は、第2レンズ群U2及び第3レンズ群U3に連動して移動し、ズーミングに伴う像面変動を補正する正の屈折力を有するコンペンセーターレンズ群である。また、第4レンズ群U4は無限遠物体から近距離物体への焦点調整に際し物体側に移動する。本実施例において、後レンズ群は、物体側から像側へ順に、ズーミングのためには移動しない開口絞りSP、ズーミングのためには移動しない負の屈折力の第5レンズ群(リレーレンズ群)から構成される。IPは像面であり、固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当している。
実施例4の各レンズ群は、物体側より像側へ順に、以下の構成を有する。
第1レンズ群U1は正レンズ、負レンズ、正レンズ3枚で構成されている。第2レンズ群U2は負レンズ3枚、及び正レンズで構成されている。第3レンズ群U3は正レンズ、負レンズ、正レンズで構成されている。第4レンズ群U4は、正レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズから構成されている。第5レンズ群U5は開口絞りSP、負レンズと正レンズの接合レンズ2枚、負レンズと正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ3枚から構成されている。このレンズ構成は、実施例1のズームレンズの構成と同じである。
実施例4に対応する数値実施例を下記の<数値実施例4>に示す。
図8に、実施例4のズームレンズの無限遠合焦時の、(A)広角端、(B)焦点距離180.00mm、(C)望遠端における縦収差図を示す。図中、焦点距離の値は、数値実施例をmm単位で表したときの値であり、以下の各数値実施例においてもすべて同じである。収差図において、球面収差はe線とg線によって表されている。非点収差はe線のメリディオナル像面(ΔM)とe線のサジタル像面(ΔS)によって表されている。倍率色収差はg線によって表されている。すべての収差図において、球面収差は0.5mm、非点収差は0.5mm、歪曲は5%、倍率色収差は0.05mmのスケールで描かれている。FnoはFナンバー、ωは半画角である。尚、広角端と望遠端はズーミング用の第2レンズ群U2が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
表1に数値実施例4の各条件式の対応値を示す。数値実施例4は条件式(1)〜(7)の何れの条件式も満足している。本実施例のズームレンズは、大判カメラ用ズームレンズでありながら小型軽量で、ズーム比20.0倍、広角端の半画角20.3度、望遠端の半画角1.1度という、高ズーム比、広角端から望遠端までの全ズーム範囲において高い光学性能を達成している。
図9は実施例5のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。本発明の実施例5に係るズームレンズは、物体側から順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第2レンズ群、少なくとも1群以上のズーミングに際して移動するレンズ群、開口絞りを含む後レンズ群から構成される。
図14(A)、(B)は実施例5のそれぞれ広角端と望遠端における無限物体合焦時の光路図である。U52を通る軸上光線は略アフォーカルであり、広角端と望遠端において軸上光線の光軸からの高さがほぼ変わらない。よって、U52がズーミングに際して移動することによる球面収差や軸上色収差などの軸上収差のズーム変動に与える影響は小さい。一方で、U52を通る軸外主光線の光軸からの高さは、広角端よりも望遠端の方が高くなる。したがって、U52がズーミングに際して移動することで像面湾曲や倍率色収差などの軸外収差のズーム変動を効果的に補正することができる。
第1レンズ群U1はズーミングのためには移動しない正の屈折力を有するレンズ群である。第2レンズ群U2は広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦点距離端)へのズーミングに際して像側へ移動するズーミング用の負の屈折力を有するバリエーターレンズ群である。本実施例における「少なくとも1群以上のズーミングに際して移動するレンズ群」は、物体側から像側へ順に、第3レンズ群U3と第4レンズ群から構成される。第3レンズ群U3は、広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦点距離端)へのズーミングに際して移動するズーミング用の正の屈折力を有するバリエーターレンズ群である。第4レンズ群U4は、第2レンズ群U2及び第3レンズ群U3に連動して移動し、ズーミングに伴う像面変動を補正する正の屈折力を有するコンペンセーターレンズ群である。また、第4レンズ群U4は無限遠物体から近距離物体に合焦する際に物体側に移動する。本実施例において、後レンズ群は図中でU5として記載され、物体側から像側へ順に、ズーミングのためには移動しない開口絞りSP、負の屈折力の第51レンズ群U51、正の屈折力の第53レンズ群U53と、ズーミングに際して像側へ移動する負の屈折力の第52レンズ群U52で構成される。
実施例5の各レンズ群は、物体側より像側へ順に、以下の構成を有する。第1レンズ群U1は正レンズ、負レンズ、正レンズ3枚で構成されている。第2レンズ群U2は負レンズ3枚、及び正レンズで構成されている。第3レンズ群U3は正レンズ、負レンズ、正レンズで構成されている。第4レンズ群U4は、正レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズから構成されている。第5レンズ群U5は開口絞りSP、負レンズと正レンズの接合レンズ2枚の第51レンズ群U51、負レンズと正レンズの接合レンズ、負レンズと正レンズと負レンズの接合レンズから構成される第52レンズ群U52、正レンズと負レンズの接合レンズ2枚から構成される第53レンズ群U53で構成されている。
実施例5に対応する数値実施例を下記の<数値実施例5>に示す。
図10に、実施例5のズームレンズの無限遠合焦時の、(A)広角端、(B)焦点距離180.00mm、(C)望遠端における縦収差図を示す。図中、焦点距離の値は、数値実施例をmm単位で表したときの値であり、以下の各数値実施例においてもすべて同じである。収差図において、球面収差はe線、g線、C線、F線、950nmによって表されている。非点収差はe線のメリディオナル像面(ΔM)とe線のサジタル像面(ΔS)によって表されている。倍率色収差はg線、C線、F線、950nmによって表されている。すべての収差図において、球面収差は0.5mm、非点収差は0.5mm、歪曲は5%、倍率色収差は0.05mmのスケールで描かれている。FnoはFナンバー、ωは半画角である。尚、広角端と望遠端はズーミング用の第2レンズ群U2が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
表1に数値実施例5の各条件式の対応値を示す。数値実施例5は条件式(1)〜(7)の何れの条件式も満足している。本実施例のズームレンズは、大判カメラ用ズームレンズでありながら小型軽量で、ズーム比20.0倍、広角端の半画角28.4度、望遠端の半画角1.6度という、高ズーム比、広角端から望遠端までの全ズーム範囲において高い光学性能を達成している。
図11は実施例6のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。本発明の実施例6に係るズームレンズは、物体側から順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第2レンズ群、少なくとも1群以上のズーミングに際して移動するレンズ群、開口絞りを含む後レンズ群から構成される。
第1群U1はズーミングのためには移動しない正の屈折力を有するレンズ群である。また、第1レンズ群U1は第11レンズ群U11と第12レンズ群U12から構成され、U12は無限遠物体から近距離物体への焦点調整に際し物体側に移動する。第2レンズ群U2はズーミングに際して移動し、ズーミングの役割を担う。本実施例における「少なくとも1群以上のズーミングに際して移動するレンズ群」は、ズーミングに際して移動し、ズーミングに伴う像面変動を補正する役割を担う第3レンズ群U3である。本実施例において、後レンズ群は、ズーミングのためには移動せず、開口絞りSPを含み、正の屈折力を有する第4レンズ群U4(リレーレンズ群)で構成される。
実施例6では第1レンズ群U1は正レンズ、負レンズ、正レンズの第11レンズ群U11と焦点調整に際して移動する正レンズ3枚の第12レンズ群U12で構成されている。第2レンズ群U2は負レンズ2枚、正レンズ、負レンズ、正レンズで構成されている。第3レンズ群U3は負レンズと正レンズの接合レンズ、負レンズで構成されている。第4レンズ群U4は正レンズ2枚、負レンズと正レンズの接合レンズ、開口絞りSP、正レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズと負レンズと正レンズの接合レンズ、負レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ3枚で構成されている。
実施例6のズームレンズは、ズーム比20.0倍、広角端の半画角28.4度、望遠端の半画角1.6度である。
実施例6に対応する数値実施例を下記の<数値実施例6>に示す。
図12に、実施例6のズームレンズの無限遠合焦時の、(A)広角端、(B)焦点距離180.00mm、(C)望遠端における縦収差図を示す。図中、焦点距離の値は、数値実施例をmm単位で表したときの値であり、以下の各数値実施例においてもすべて同じである。収差図において、球面収差はe線とg線によって表されている。非点収差はe線のメリディオナル像面(ΔM)とe線のサジタル像面(ΔS)によって表されている。倍率色収差はg線によって表されている。すべての収差図において、球面収差は0.5mm、非点収差は0.5mm、歪曲は5%、倍率色収差は0.05mmのスケールで描かれている。FnoはFナンバー、ωは半画角である。尚、広角端と望遠端はズーミング用の第2レンズ群U2が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
表1に数値実施例6の各条件式の対応値を示す。数値実施例6は条件式(1)〜(7)の何れの条件式も満足している。本実施例のズームレンズは、大判カメラ用ズームレンズでありながら小型軽量で、ズーム比20.0倍、広角端の半画角28.4度、望遠端の半画角1.6度という、高ズーム比、広角端から望遠端までの全ズーム範囲において高い光学性能を達成している。
図13を用いて、各数値実施例のズームレンズを撮影光学系として用いた実施例7としての撮像装置(テレビカメラシステム)の概要を説明する。図13は本発明の撮像装置の要部概略図である。図13において101は数値実施例1〜6のいずれか1つのズームレンズである。124はカメラである。ズームレンズ101はカメラ124に対して着脱可能になっている。125はカメラ124にズームレンズ101を装着することにより構成される撮像装置である。
ズームレンズ101は第1レンズ群F、変倍レンズ群LZ、結像用の後レンズ群Rを有している。第1レンズ群F、又は変倍レンズ群LZは焦点調節用レンズ群が含まれている。変倍部LZはズーミングに際して光軸上を移動する群と、ズーミングに伴う像面変動を補正する為に光軸上を移動するレンズ群が含まれている。結像用の後レンズ群Rは開口絞りSPが含まれている。
レンズユニットIEはズームレンズ101の全系の焦点距離範囲を変移している。
114、115は、各々第1レンズ群F、変倍レンズ群LZを光軸方向に駆動するヘリコイドやカム等の駆動機構である。116〜118は駆動機構114、115及び開口絞りSPを電動駆動するモータ(駆動手段)である。119〜121は、第1レンズ群F、変倍部LZの光軸上の位置や、開口絞りSPの絞り径を検出する為のエンコーダやポテンショメータ、あるいはフォトセンサ等の検出器である。カメラ124において、109はカメラ124内の光学フィルタや色分解プリズムに相当するガラスブロック、110はズームレンズ101によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。また、111、122はカメラ124及びズームレンズ本体101の各種の駆動を制御するCPUである。
このように本発明のズームレンズをテレビカメラに適用することにより、高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
<数値実施例1>
面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 322.060 15.85 1.43387 95.1 144.38
2 -561.835 0.20 1 142.80
3 -1053.084 4.50 1.72916 54.7 141.67
4 150.529 1.17 1 138.78
5 150.029 23.11 1.43387 95.1 139.70
6 -872.351 0.20 1 139.89
7 167.827 16.77 1.43387 95.1 140.27
8 2068.554 0.20 1 139.60
9 136.426 14.91 1.43387 95.1 133.89
10 438.209 (可変) 1 132.53
11* 632.290 1.50 1.53715 74.8 51.90
12 31.090 12.63 1 41.46
13 -49.863 1.50 1.53715 74.8 41.14
14 72.781 9.70 1 38.75
15 -31.818 1.50 1.53715 74.8 38.68
16 -179.190 0.50 1 41.60
17 86.827 7.04 1.65412 39.7 44.03
18* -71.085 (可変) 1 44.17
19 183.198 7.12 1.51742 52.4 43.04
20 -62.377 0.20 1 43.13
21 -76.444 1.50 1.90200 25.1 42.81
22 851.985 0.20 1 43.35
23* 87.377 7.20 1.51742 52.4 43.94
24 -85.691 (可変) 1 44.05
25 47.110 9.21 1.53715 74.8 40.20
26 -75.770 0.20 1 39.46
27* -161.231 1.50 1.77250 49.6 38.03
28 36.474 8.42 1.53715 74.8 35.50
29 -88.021 (可変) 1 35.03
30 (絞り) ∞ 2.50 1 29.14
31 -3203.415 1.50 1.88300 40.8 27.29
32 33.206 7.00 1.59270 35.3 25.76
33 -59.743 0.20 1 24.86
34 -341.630 1.50 1.88300 40.8 23.83
35 23.827 5.46 1.59270 35.3 22.22
36 214.783 0.90 1 21.50
37 255.490 1.50 1.88300 40.8 21.23
38 23.670 7.96 1.85478 24.8 20.46
39 -82.946 1.50 1.88300 40.8 20.25
40 69.429 0.20 1 20.42
41 51.937 7.06 1.85478 24.8 20.61
42 -52.719 1.50 1.88300 40.8 20.68
43 57.414 21.89 1 20.75
44 263.495 3.94 1.53172 48.8 28.76
45 -61.741 1.50 1.95906 17.5 29.12
46 192.038 0.20 1 30.14
47 62.143 6.68 1.53172 48.8 31.30
48 -46.182 1.50 1.95906 17.5 31.75
49 -64.474 1 32.54
像面 ∞

非球面データ
第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.87407e-006 A 6=-9.87572e-010 A 8= 2.85037e-012 A10=-4.14374e-015 A12= 3.90023e-018

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.92304e-006 A 6= 1.18582e-009 A 8=-4.62922e-013
A10= 1.31730e-015 A12=-9.42211e-019

第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.91661e-006 A 6=-4.52468e-010 A 8= 4.64191e-013 A10=-1.09395e-015 A12= 5.73853e-019

第27面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.73820e-006 A 6= 2.71278e-010 A 8= 2.02182e-012 A10=-6.46061e-015 A12= 6.25473e-018

各種データ
ズーム比 20.00
広角 中間 望遠
焦点距離 40.00 180.00 800.01
Fナンバー 4.60 5.36 5.60
画角 28.42 6.86 1.55
像高 21.65 21.65 21.65
レンズ全長 455.50 455.50 455.50
BF 55.06 55.06 55.06

d10 2.00 98.90 151.82
d18 150.89 51.21 1.50
d24 24.24 14.85 17.13
d29 1.99 14.16 8.67

入射瞳位置 107.23 519.10 2512.83
射出瞳位置 -62.78 -62.78 -62.78
前側主点位置 133.65 424.16 -2118.25
後側主点位置 15.06 -124.94 -744.95

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 220.00 76.90 33.42 -20.78
2 11 -33.00 34.38 3.10 -30.02
3 19 100.00 16.22 7.40 -3.43
4 25 77.00 19.33 3.44 -9.65
5 30 -49.29 74.49 4.50 -58.66
<数値実施例2>
面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 309.463 16.60 1.43387 95.1 154.77
2 -796.747 0.20 1 154.24
3 -3147.021 4.50 1.72916 54.7 153.21
4 153.581 0.29 1 148.91
54 152.879 25.01 1.43387 95.1 149.17
64 -1082.423 0.20 1 149.20
7 166.085 19.51 1.43387 95.1 148.33
8 1728.054 0.20 1 147.17
9 141.414 16.30 1.43387 95.1 139.79
10 469.895 (可変) 1 137.94
11* 140.220 1.50 1.53715 74.8 53.82
12 35.668 12.40 1 45.60
13 -173.953 1.50 1.53715 74.8 42.36
14 98.820 7.67 1 39.65
15 -40.525 1.50 1.59522 67.7 39.27
16 59.876 0.19 1 39.89
17 48.642 5.52 1.72047 34.7 40.57
18* -1495.589 (可変) 1 40.44
19 64.955 10.22 1.43875 94.9 52.76
20 -122.301 0.20 1 52.56
21 -171.372 1.70 2.00069 25.5 52.17
22 28261.585 0.20 1 52.09
23* 172.482 5.93 1.49700 81.5 52.02
24 -129.888 (可変) 1 51.89
25 44.114 8.96 1.49700 81.5 41.51
26 -97.659 0.20 1 40.77
27* -310.687 1.50 1.77250 49.6 39.23
28 87.110 4.54 1.49700 81.5 37.40
29 -261.144 (可変) 1 36.63
30(絞り) ∞ 2.50 1 30.68
31 242.016 1.50 1.88300 40.8 28.2
32 23.168 7.96 1.59270 35.3 25.77
33 -69.912 2.68 1 24.75
34 107.234 1.50 1.88300 40.8 21.13
35 20.680 3.42 1.59270 35.3 19.36
36 63.981 (可変) 1 18.63
37 -56.252 1.50 1.88300 40.8 17.34
38 41.889 0.19 1 17.00
39 32.689 7.69 1.85478 24.8 17.07
40 -26.389 1.50 1.88300 40.8 17.66
41 36.873 0.20 1 18.23
42 36.185 8.15 1.85478 24.8 18.43
43 -24.954 1.50 1.88300 40.8 19.12
44 48.974 (可変) 1 19.77
45 63.097 9.88 1.53172 48.8 26.98
46 -32.051 1.50 1.95906 17.5 28.36
47 -103.359 0.20 1 29.93
48 70.421 11.48 1.53172 48.8 31.63
49 -30.910 1.50 1.95906 17.5 32.53
50 -54.654 1 33.90
像面 ∞

非球面データ
第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.19683e-007 A 6= 1.73681e-009 A 8=-1.50609e-012
A10= 1.43359e-015 A12= 1.52701e-019

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.12056e-006 A 6= 3.22748e-009 A 8=-4.68497e-012
A10= 1.02585e-014 A12=-8.52497e-018

第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.18543e-006 A 6=-8.02896e-011 A 8=-8.20631e-014
A10= 1.16608e-016 A12=-6.41427e-020

第27面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.70895e-006 A 6= 3.36974e-010 A 8=-6.60188e-013
A10= 1.19349e-015 A12=-1.04914e-018

各種データ
ズーム比 30.00
広角 中間 望遠
焦点距離 50.00 274.00 1500.08
Fナンバー 4.60 5.53 9.82
画角 23.41 4.52 0.83
像高 21.65 21.65 21.65
レンズ全長 491.04 491.04 491.04
BF 55.11 55.11 55.11

d10 7.38 107.00 140.37
d18 166.85 72.50 1.50
d24 34.64 18.19 65.96
d29 2.00 13.19 3.05
d36 3.85 6.90 12.65
d44 9.80 6.75 1.00

入射瞳位置 139.06 842.29 5080.32
射出瞳位置 -77.29 -69.39 -55.99
前側主点位置 170.17 513.30 -13673.40
後側主点位置 5.11 -218.89 -1444.97

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 215.00 82.80 32.99 -25.39
2 11 -30.50 30.29 10.33 -14.22
3 19 92.50 18.24 4.95 -7.75
4 25 80.00 15.20 0.96 -9.21
5 30 -63.66 19.57 10.42 -3.00
6 37 -30.09 20.74 6.19 -4.18
7 45 67.56 24.57 7.17 -9.40
<数値実施例3>
面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 323.583 20.69 1.43387 95.1 154.53
2 -474.993 0.20 1 151.81
3 -548.786 4.50 1.72916 54.7 150.72
4 177.844 4.74 1 141.29
5 177.453 22.50 1.43387 95.1 141.41
6 -559.198 0.20 1 140.89
7 213.284 16.10 1.43387 95.1 137.41
8 -3234.199 0.20 1 136.58
9 153.517 14.92 1.43387 95.1 131.56
10 558.979 (可変) 1 129.61
11* 391.648 1.50 1.53715 74.8 58.53
12 35.008 13.78 1 48.28
13 -76.088 1.50 1.53715 74.8 48.11
14 208.735 8.23 1 46.76
15 -45.774 1.50 1.53715 74.8 46.66
16 -175.487 0.50 1 48.45
17 116.939 6.28 1.80000 29.8 49.87
18* -316.657 (可変) 1 49.76
19 137.482 8.29 1.51742 52.4 45.15
20 -60.464 0.63 1 45.33
21 -65.600 1.50 1.90200 25.1 45.02
22 -489.271 0.20 1 45.98
23* 108.086 6.81 1.51742 52.4 46.80
24 -102.805 (可変) 1 47.00
25 44.079 12.04 1.53715 74.8 45.45
26 -86.609 0.20 1 44.12
27* -258.212 1.50 1.77250 49.6 41.86
28 33.953 9.60 1.53715 74.8 38.00
29 -101.992 (可変) 1 37.33
30(絞り) ∞ 2.50 1 27.69
31 -128.577 1.50 1.88300 40.8 26.30
32 29.387 6.38 1.59270 35.3 24.91
33 -43.762 0.20 1 24.61
34 -489.500 1.50 1.88300 40.8 23.38
35 -155.569 1.00 1.59270 35.3 22.99
36 27.201 3.44 1 22.45
37 775.668 1.50 1.88300 40.8 22.89
38 20.246 6.56 1.85478 24.8 23.92
39 -107.871 1.50 1.88300 40.8 24.35
40 113.856 0.20 1 24.98
41 29.221 6.75 1.85478 24.8 26.76
42 60.858 1.50 1.88300 40.8 25.92
43 33.922 19.54 1 25.47
44 39.993 12.31 1.53172 48.8 34.04
45 -34.383 1.50 1.95906 17.5 33.72
46 -170.719 1 34.66
像面 ∞

非球面データ
第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.34967e-006 A 6=-4.59445e-010 A 8= 5.39719e-014
A10= 1.48200e-016 A12=-4.44673e-020

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.03240e-006 A 6=-5.48948e-011 A 8=-7.61369e-014
A10= 2.71026e-016 A12=-1.43650e-019

第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.39189e-006 A 6=-2.09025e-010 A 8=-7.86430e-013
A10= 1.16795e-015 A12=-9.06787e-019

第27面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.01409e-006 A 6= 5.39440e-010 A 8= 9.28833e-013 A10=-2.69874e-015 A12= 1.98395e-018

各種データ
ズーム比 11.00
広角 中間 望遠
焦点距離 50.00 166.00 550.09
Fナンバー 4.00 4.00 4.00
画角 23.41 7.43 2.25
像高 21.65 21.65 21.65
レンズ全長 449.62 449.62 449.62
BF 49.91 49.91 49.91

d10 16.97 97.72 149.35
d18 139.31 57.30 6.46
d24 15.43 9.34 12.76
d29 2.00 9.35 5.14

入射瞳位置 154.03 508.75 1723.06
射出瞳位置 -52.31 -52.31 -52.31
前側主点位置 179.58 405.18 -687.13
後側主点位置 -0.09 -116.09 -500.18

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 230.00 84.05 43.02 -17.19
2 11 -42.42 33.30 4.60 -24.61
3 19 100.00 17.43 6.78 -5.07
4 25 75.00 23.34 3.28 -12.58
5 30 -51.64 67.88 1.99 -50.39
<数値実施例4>
面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 323.793 16.54 1.43387 95.1 142.87
2 -461.112 0.20 1 142.45
3 -897.246 4.50 1.72916 54.7 141.46
4 150.093 0.92 1 138.42
5 149.042 23.55 1.43387 95.1 139.19
6 -746.449 0.20 1 139.36
7 170.564 16.32 1.43387 95.1 139.35
8 2093.602 0.20 1 138.66
9 140.468 14.48 1.43387 95.1 133.05
10 466.164 (可変) 1 131.70
11* 248.924 1.50 1.53715 74.8 35.97
12 30.699 10.17 1 31.49
13 -34.307 1.50 1.53715 74.8 29.39
14 73.732 7.15 1 28.62
15 -29.328 1.50 1.53715 74.8 28.67
16 2107.239 0.31 1 30.76
17 91.584 5.58 1.65412 39.7 32.35
18* -48.495 (可変) 1 32.96
19 201.356 6.03 1.51742 52.4 40.56
20 -70.340 0.20 1 40.68
21 -73.507 1.50 1.90200 25.1 40.61
22 1122.574 0.20 1 41.32
23* 80.205 7.48 1.51742 52.4 42.15
24 -75.285 (可変) 1 42.32
25 46.671 9.09 1.53715 74.8 39.63
26 -74.476 0.20 1 38.93
27* -143.645 1.50 1.77250 49.6 37.70
28 39.768 7.92 1.53715 74.8 35.49
29 -91.081 (可変) 1 35.07
30(絞り) ∞ 2.50 1 28.26
31 34080.822 1.50 1.88300 40.8 26.53
32 28.636 7.28 1.59270 35.3 24.99
33 -56.012 0.20 1 24.24
34 -431.425 1.50 1.88300 40.8 23.26
35 25.163 4.01 1.59270 35.3 21.87
36 151.721 11.70 1 21.45
37 317.930 1.50 1.88300 40.8 19.03
38 21.630 5.15 1.85478 24.8 19.07
39 -41.130 1.50 1.88300 40.8 19.12
40 58.737 0.20 1 19.23
41 43.001 4.03 1.85478 24.8 19.42
42 -42.770 1.50 1.88300 40.8 19.37
43 67.007 18.60 1 19.31
44 168.174 4.11 1.53172 48.8 23.44
45 -37.776 1.50 1.95906 17.5 23.62
46 654.970 0.20 1 24.39
47 62.647 5.66 1.53172 48.8 25.03
48 -32.484 1.50 1.95906 17.5 25.32
49 -48.204 1 26.02
像面 ∞

非球面データ
第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.65195e-006 A 6= 1.68193e-009 A 8= 4.43501e-012 A10=-2.24894e-015 A12= 2.22720e-017

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.04324e-006 A 6= 3.13823e-009 A 8= 1.50868e-012
A10= 1.41400e-015 A12=-2.07204e-018

第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.90927e-006 A 6=-2.34953e-010 A 8= 4.58990e-013 A10=-1.10603e-015 A12= 7.48446e-019

第27面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.91675e-006 A 6= 2.70442e-010 A 8= 1.96888e-012 A10=-6.13215e-015 A12= 5.82002e-018

各種データ
ズーム比 20.00
広角 中間 望遠
焦点距離 40.00 180.00 800.05
Fナンバー 4.60 5.30 5.60
画角 20.30 4.70 1.06
像高 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 458.25 458.25 458.25
BF 55.08 55.08 55.08

d10 18.61 105.27 152.20
d18 142.85 52.38 5.93
d24 26.83 16.54 18.08
d29 1.99 16.09 14.07

入射瞳位置 134.59 575.50 2678.02
射出瞳位置 -72.59 -72.59 -72.59
前側主点位置 162.05 501.72 -1535.51
後側主点位置 15.08 -124.92 -744.97

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 218.00 76.91 33.53 -20.70
2 11 -29.00 27.71 3.66 -22.45
3 19 100.00 15.41 7.67 -2.59
4 25 77.00 18.72 3.15 -9.49
5 30 -62.59 74.13 -1.66 -74.29

<数値実施例5>
面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 338.492 13.36 1.43387 95.1 145.09
2 -1056.352 0.20 1 144.58
3 9766.859 4.50 1.72916 54.7 143.68
4 152.001 0.28 1 139.81
5 150.359 22.32 1.43387 95.1 140.08
6 -1220.081 0.20 1 140.04
7 162.878 16.33 1.43387 95.1 138.78
8 1342.727 0.20 1 138.01
9 146.736 13.34 1.43387 95.1 132.70
10 440.765 (可変) 1 131.37
11* 540.975 1.50 1.53715 74.8 55.04
12 31.782 12.98 1 43.73
13 -60.783 1.50 1.49700 81.5 43.44
14 69.516 10.72 1 40.42
15 -31.884 1.50 1.49700 81.5 40.29
16 -235.525 0.20 1 43.17
17 86.044 6.51 1.65412 39.7 45.15
18* -94.646 (可変) 1 45.23
19 -252.124 4.63 1.49700 81.5 41.72
20 -64.746 0.20 1 42.09
21 -68.342 1.50 1.80000 29.8 42.06
22 -147.364 0.20 1 42.88
23* 103.732 7.01 1.49700 81.5 43.69
24 -80.576 (可変) 1 43.77
25 48.169 10.36 1.43875 94.9 39.51
26 -72.455 0.20 1 38.41
27* -216.225 1.50 1.77250 49.6 37.04
28 55.197 8.32 1.49700 81.5 35.50
29 -84.294 (可変) 1 34.73
30(絞り) ∞ 2.50 1 26.77
31 994.325 1.50 1.88300 40.8 25.01
32 30.855 5.29 1.59270 35.3 23.65
33 -76.667 3.38 1 23.08
34 658.519 1.50 1.88300 40.8 20.20
35 29.537 2.46 1.59270 35.3 19.13
36 49.517 (可変) 1 18.61
37 -2522.380 1.50 1.88300 40.8 24.36
38 21.246 8.22 1.80000 29.8 25.19
39 -39.806 1.50 1.81600 46.6 25.64
40 42.560 0.30 1 26.97
41 39.767 8.32 1.80000 29.8 27.71
42 -26.870 1.50 1.81600 46.6 28.08
43 413.934 (可変) 1 29.23
44 -479.321 4.06 1.53172 48.8 29.83
45 -47.418 1.50 1.95906 17.5 30.37
46 -317.270 0.20 1 31.74
47 85.998 7.74 1.53172 48.8 33.24
48 -35.508 1.50 1.95906 17.5 33.74
49 -48.932 1 34.87
像面 ∞

非球面データ
第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.19810e-006 A 6=-2.03032e-010 A 8= 1.21450e-013 A10=-2.76399e-016 A12= 7.66068e-019

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.49248e-006 A 6= 9.08308e-010 A 8=-2.33699e-013 A10=-1.57605e-016 A12= 3.40961e-019

第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.45934e-006 A 6=-1.88905e-010 A 8= 3.64285e-013 A10=-7.88409e-016 A12= 5.55245e-019

第27面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.75300e-006 A 6=-1.43359e-011 A 8= 1.63304e-012 A10=-5.29419e-015 A12= 5.33797e-018

各種データ
ズーム比 20.00
広角 中間 望遠
焦点距離 40.00 180.00 800.08
Fナンバー 4.60 5.26 5.60
画角 28.42 6.86 1.55
像高 21.65 21.65 21.65
レンズ全長 455.67 455.67 455.67
BF 55.00 55.00 55.00

d10 2.00 98.12 151.95
d18 148.92 49.05 1.50
d24 31.95 20.89 21.44
d29 2.00 16.81 9.98
d36 5.21 6.91 22.28
d43 18.07 16.37 1.00

入射瞳位置 105.80 523.39 2601.65
射出瞳位置 -88.14 -87.24 -76.78
前側主点位置 134.62 475.60 -1455.66
後側主点位置 15.00 -125.00 -745.08

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 223.00 70.72 27.97 -21.67
2 11 -32.70 34.91 4.59 -27.63
3 19 96.00 13.55 8.00 -0.96
4 25 83.00 20.38 4.82 -9.65
5 30 -45.70 16.62 10.01 -1.97
6 37 -166.63 21.34 3.54 -8.20
7 44 145.17 14.99 13.10 4.00
<数値実施例6>
面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 525.150 17.98 1.43387 95.1 165.29
2 -386.921 0.20 1 164.23
3 -397.936 4.00 1.77250 49.6 163.82
4 256.224 4.16 1 157.89
5 259.750 21.27 1.43387 95.1 158.20
6 -531.172 11.90 1 157.77
7 281.361 16.54 1.43387 95.1 153.18
8 -1012.161 0.20 1 151.94
9 218.874 14.41 1.43387 95.1 143.52
10 3797.221 0.20 1 142.44
11 150.278 12.22 1.43387 95.1 134.60
12 340.920 (可変) 1 132.75
13* 6640.105 1.20 1.77250 49.6 53.41
14 42.436 13.30 1 45.44
15 -44.708 1.20 1.53715 74.8 44.51
16 59.902 0.90 1 42.67
17 64.837 10.02 1.65412 39.7 42.76
18 -52.018 2.92 1 42.41
19 -34.694 1.20 1.53715 74.8 41.99
20 165.769 0.44 1 42.12
21 201.063 3.80 1.72047 34.7 42.15
22 -248.245 (可変) 1 42.16
23 -93.960 1.20 1.59522 67.7 38.75
24 250.155 2.91 1.90200 25.1 39.87
25 -337.935 1.66 1 40.18
26 -99.190 1.20 1.72916 54.7 40.24
27 -1412.961 (可変) 1 41.29
28 696.983 5.92 1.43875 94.9 43.21
29 -60.816 0.20 1 43.77
30* 107.225 3.82 1.60311 60.6 45.07
31 329.310 0.20 1 45.10
32 238.219 1.20 1.83400 37.2 45.14
33 178.775 3.43 1.49700 81.5 45.09
34 -503.903 0.99 1 45.11
35(絞り) ∞ 1.00 1 45.08
36* 46.927 8.68 1.60311 60.6 44.93
37 1082.680 12.96 1 43.62
38 103.828 1.30 1.84666 23.8 33.71
39 27.869 5.03 1.48749 70.2 31.24
40 45.526 4.70 1 30.27
41 25.942 8.32 1.49700 81.5 29.16
42 -49.356 1.30 1.88300 40.8 28.20
43 24.054 6.64 1.64769 33.8 26.16
44 -67.743 11.46 1 25.94
45* 109.724 1.20 1.88300 40.8 23.59
46 18.867 0.33 1 22.48
47 19.373 11.85 1.69895 30.1 22.86
48 -13.841 1.20 1.83481 42.7 22.54
49 79.551 0.20 1 23.18
50 79.565 6.26 1.69895 30.1 23.26
51 -30.370 1.20 1.88300 40.8 23.60
52 89.347 21.16 1 24.39
53 58.746 11.06 1.62041 60.3 39.11
54 -35.731 1.20 1.84666 23.8 39.25
55 -96.770 1 40.36
像面 ∞

非球面データ
第13面
K = 8.73228e+003 A 4= 1.93552e-006 A 6= 7.30278e-010 A 8=-4.11416e-012
A10= 1.02033e-014 A12=-2.67404e-018 A14=-1.44507e-020 A16= 1.36217e-023

第30面
K = 2.34161e-001 A 4=-1.14955e-006 A 6= 7.61543e-011 A 8=-5.72777e-013
A10= 4.16304e-016 A12=-2.76724e-019

第36面
K = 2.58361e-001 A 4= 2.47940e-007 A 6=-3.26879e-011 A 8= 4.43478e-013 A10=-2.51381e-016 A12= 2.00540e-019

第45面
K = 5.93347e+001 A 4= 8.01108e-007 A 6=-1.44279e-009 A 8= 3.36608e-011 A10=-2.05140e-013 A12= 5.44834e-016

各種データ
ズーム比 20.00
広角 中間 望遠
焦点距離 40.00 180.00 800.00
Fナンバー 4.60 4.60 5.60
画角 28.42 6.86 1.55
像高 21.65 21.65 21.65
レンズ全長 473.71 473.71 473.71
BF 51.98 51.98 51.98

d12 0.99 97.17 136.44
d22 140.10 27.10 6.47
d27 2.81 19.64 1.00

入射瞳位置 124.91 552.50 1711.87
射出瞳位置 -123.45 -123.45 -123.45
前側主点位置 155.79 547.81 -1136.25
後側主点位置 11.98 -128.02 -748.02

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 196.00 103.08 60.03 -14.99
2 13 -32.60 34.98 5.21 -21.42
3 23 -107.00 6.97 2.09 -2.49
4 28 52.13 132.80 -3.16 -134.91
Figure 2015212725
U1 : 第1レンズ群
U11 : 第11レンズ群
U12 : 第12レンズ群
U2 : 第2レンズ群
U3 : 第3レンズ群
U4 : 第4レンズ群
U5 : 第5レンズ群
U51 : 第51レンズ群
U52 : 第52レンズ群
U53 : 第53レンズ群
SP : 開口絞り
101 : ズームレンズ
109 : ガラスブロック
F : 第1レンズ群
LZ : 変倍レンズ群
R : 後レンズ群

Claims (9)

  1. 物体側から像側に順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第2レンズ群、少なくとも1群以上のズーミングに際して移動するレンズ群、開口絞りを含む後レンズ群から構成されるズームレンズであって、前記ズームレンズの広角端の焦点距離をfW、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記ズームレンズの広角端の半画角をω_Wとするとき、
    −12.00< f1/f2 <−4.00
    −1.00< f2/(2×fW×tan(ω_W))<−0.30
    を満たすことを特徴とするズームレンズ。
  2. 無限遠に合焦したときの前記第2レンズ群の広角端の横倍率をβ2W、前記第2レンズ群の望遠端の横倍率をβ2Tとするとき
    9.00<β2T/β2W< 35.00
    を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記ズームレンズの望遠端の焦点距離をfTとするとき、
    2.00< fT / f1 < 8.00
    を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 広角端における前記第2レンズ群の最も像側の面と前記少なくとも1群以上のズーミングに際して移動するレンズ群の最も物体側の面の光軸上の間隔をL2Wとするとき
    −0.50<f2/L2W< −0.05
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第1レンズ群の最も物体側の面から前記開口絞りまでの光軸上の距離をLFとするとき
    4.00<LF/(2×fW×tan(ω_W))< 20.00
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記ズームレンズの望遠端の焦点距離をfTとするとき、
    10.00< fT /(2×fW×tan(ω_W))< 40.00
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記開口絞りより物体側のレンズ群でフォーカシングを行うことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記開口絞りがズーミングに際して移動しないことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズと前記ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2014094611A 2014-05-01 2014-05-01 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6339852B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094611A JP6339852B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US14/695,536 US10261293B2 (en) 2014-05-01 2015-04-24 Zoom lens having a high zoom ratio and high performance over an entire zoom range and image pickup apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094611A JP6339852B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015212725A true JP2015212725A (ja) 2015-11-26
JP2015212725A5 JP2015212725A5 (ja) 2017-06-15
JP6339852B2 JP6339852B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=54355147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014094611A Active JP6339852B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10261293B2 (ja)
JP (1) JP6339852B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017130480A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2020134807A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6527328B2 (ja) 2014-12-26 2019-06-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP3232243B1 (en) * 2016-04-11 2024-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus using the same
CN110196484B (zh) * 2019-05-30 2020-06-23 浙江大华技术股份有限公司 一种镜头
CN110441895B (zh) * 2019-07-30 2024-05-03 中影巴可(北京)电子有限公司 4k像素级高解像力的投影变焦镜头
CN112394500B (zh) * 2020-12-01 2022-06-07 福建福光股份有限公司 一种8k超清变焦可见光电视摄像机镜头
US11893668B2 (en) 2021-03-31 2024-02-06 Leica Camera Ag Imaging system and method for generating a final digital image via applying a profile to image information

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07325252A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Canon Inc エクステンダーレンズ及びそれを有したズームレンズ
JPH10161026A (ja) * 1996-12-05 1998-06-19 Canon Inc ズームレンズ
JPH11160620A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Canon Inc ズームレンズ
JP2011081065A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20130301141A1 (en) * 2012-05-11 2013-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Telephoto zoom lens system and photographing apparatus having the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5111007B2 (ja) * 2007-08-06 2012-12-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2011070930A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
JP5557089B2 (ja) 2010-02-25 2014-07-23 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器
JP5546332B2 (ja) * 2010-04-19 2014-07-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5660311B2 (ja) 2011-01-19 2015-01-28 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP5796914B2 (ja) * 2011-07-15 2015-10-21 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07325252A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Canon Inc エクステンダーレンズ及びそれを有したズームレンズ
JPH10161026A (ja) * 1996-12-05 1998-06-19 Canon Inc ズームレンズ
JPH11160620A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Canon Inc ズームレンズ
JP2011081065A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20130301141A1 (en) * 2012-05-11 2013-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Telephoto zoom lens system and photographing apparatus having the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017130480A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2017130480A1 (ja) * 2016-01-27 2018-09-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US10620399B2 (en) 2016-01-27 2020-04-14 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2020134807A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7200000B2 (ja) 2019-02-22 2023-01-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10261293B2 (en) 2019-04-16
US20150316756A1 (en) 2015-11-05
JP6339852B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6339852B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6494245B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR102385167B1 (ko) 줌렌즈 및 이 줌렌즈를 갖는 촬상 장치
JP5489480B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6153488B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009150970A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016109952A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6344964B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5675473B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012225989A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5767335B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6436668B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6910819B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2013031180A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2016004192A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2017219643A (ja) ズームレンズ
JP5767330B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2016206409A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5730134B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012220901A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020085935A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2019008087A (ja) 軸外収差調整機構を有するズームレンズおよび撮像装置
JP5767333B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5767334B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170427

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6339852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151