JPH07324325A - 地盤改良工法 - Google Patents

地盤改良工法

Info

Publication number
JPH07324325A
JPH07324325A JP13934794A JP13934794A JPH07324325A JP H07324325 A JPH07324325 A JP H07324325A JP 13934794 A JP13934794 A JP 13934794A JP 13934794 A JP13934794 A JP 13934794A JP H07324325 A JPH07324325 A JP H07324325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
ground
embankment
vibration
improvement method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13934794A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Sarazawa
薫 皿澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toyo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Construction Co Ltd filed Critical Toyo Construction Co Ltd
Priority to JP13934794A priority Critical patent/JPH07324325A/ja
Publication of JPH07324325A publication Critical patent/JPH07324325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一度に広範囲の地盤を改良できるようにする
と共に、ロッドの抜け跡に穴が残らないようにする。 【構成】 先端に起振機1を取付けたロッド2を用意
し、地盤3上に盛土4と重錘5とを載置した後、これら
重錘5および盛土4を通して、ロッド2を起振機1によ
り振動させながら地盤3中に貫入し、この時、前記振動
により生じた過剰間隙水圧を起振機1に付設したストレ
ーナ6を通じて強制的に排除し、その後、ロッド2を引
抜く過程で、ロッド2に付設した噴射ノズル7から水ま
たは空気ジェットを噴射してロッド2の周りの地盤を崩
し、前記盛土4を地盤中に落下させてさらに締固める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地盤を締固めて改良す
る地盤改良工法に係り、特に振動を利用して地盤を締固
める地盤改良工法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の地盤改良工法としては、従来よ
りバイブロフローテーション工法、サンドコンパクショ
ンパイル工法などがあるが、これらの工法によれば、何
れも振動により地盤中に発生する過剰間隙水圧の排除が
不十分で、十分なる締固め効果が得がたいという問題が
あった。
【0003】そこで、例えば特開昭60−73912号
公報に記載の工法では、振動締固めロッドの貫入により
砂質地盤を締固める過程において、ロッドに付設した脱
水空間に過剰間隙水圧を逃がし、必要によりこの過剰間
隙水圧を排水管を通じて強制的に排除するようにしてい
る。かゝる工法によれば、過剰間隙水圧を効率良く逃が
すことができるので、地盤の圧密化が効果的に進むよう
になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載された地盤改良工法によれば、過剰間隙水圧の
逃げ場がロッド内またはその周りとなっているため、過
剰間隙水圧の逃げる範囲がロッドの極く周辺に限られ、
改良区域が狭い範囲に限定されるという問題があった。
また、地盤の性状によってはロッドの引抜き跡がそのま
ま穴として残り、別途面倒な穴埋め作業が必要になるば
かりか、この穴埋めが不完全な場合は、せっかく締固め
た地盤が緩んでしまう危険もあった。
【0005】本発明は、上記従来の問題点を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、振動に
より発生する過剰間隙水圧の逃がし範囲を可及的に拡大
すると共に、ロッドの引抜き跡に穴が残らないように
し、もって地盤改良の能率化と地盤の安定維持とに寄与
する地盤改良工法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、改良場所の地盤上に盛土をした後、前記盛
土を通して地盤中にロッドを振動させながら所定深度貫
入して地盤を締固めると共に、この時発生した過剰間隙
水圧を該ロッドに付設した排水管を通じて強制的に排除
し、次に、前記ロッドを引抜き、この引抜き過程で、前
記ロッドの振動および過剰間隙水圧の排除を継続しなが
ら、該ロッドに付設した噴射ノズルから水または空気ジ
ェットを地盤中に噴射して現地盤を崩し、前記盛土を地
盤中に落下させるようにしたことを特徴とする。
【0007】
【作用】上記のように構成した地盤改良工法において
は、盛土の載荷重が地盤に加わるので、ロッドの周辺の
広い範囲からの過剰間隙水圧の排除が可能になる。ま
た、ロッドを引抜きながら水または空気ジェットを噴射
して現地盤を崩しかつ地盤上の盛土を地盤中に落下させ
るので、ロッドの引抜き跡に穴が形成されることはなく
なる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0009】本実施例においては、図1に示すように先
端に起振機1を取付けたロッド2を用意し、この起振機
1を作動させながら、地盤3上に載置した盛土4と重錘
5とを通して地盤3中にロッド2を貫入し、この貫入
中、起振機1に付設したストレーナ6を通じて地盤中の
過剰間隙水圧を排出し、ロッド2を所定距離貫入した後
は、該ロッド2を引抜きながら、これに付設した噴射ノ
ズル7から水ジェットを噴射して現地盤を崩し、盛土4
を地盤中に落下させるようにする。
【0010】起振機1は、図2および3に良く示される
ように、偏心回転体とその駆動源であるモータと(図示
略)を内装してなる中空軸状の起振機本体11と、起振
機本体11の外周面に軸方向および半径方向に延ばして
放射状に突設された複数(こゝでは4枚)の振動伝達板
12とを備えている。起振機1は前記偏心回転体の偏心
回転運動に応じて横方向振動を発生し、この振動は振動
伝達板12を介してロッド2の周辺地盤に伝達されるよ
うになる。したがって、いま起振機1を作動させながら
ロッド2を地盤3中に貫入させると、ロッド2の周辺地
盤が締固められると同時に、振動機1からの横方向振動
により該周辺地盤にせん断力が作用し、過剰間隙水圧が
発生し易くなる。なお、起振機本体11は、ロッド2の
地盤中への貫入を容易にすべく先細に形成され、複数の
振動伝達板12も、この起振機本体11の先端形状に合
せて、先端側が一点に収束するように設けられている。
【0011】ロッド2と起振機本体11とはほゞ同径と
なっており、両者は連結手段13を介して脱着自在に連
結されている。連結手段13は、ロッド2の下端に一体
化されたロッド側フランジ部材14と、起振機本体11
の上端に一体化された起振機側フランジ部材15と、両
フランジ部材14および15を連結する、ボルトナット
等の締結部材(図示略)とからなっている。各フランジ
部材14,15は、ロッド2および起振機本体11より
小径の中空軸16(図3)の両端にフランジ板17,1
8を備えたスプール形状をなし、その一方のフランジ板
17をロッド2および起振機本体11の端面に、例えば
溶接することによりロッド2および起振機本体11に対
して固定されている。中空軸16の長さ、すなわち両フ
ランジ板17と18との間隔は、ボルトを立てた状態で
横方向から装入できる十分なる大きさを有しており、し
たがって、他方のフランジ板18同士を重ね合せた後、
両フランジ板17と18との間の隙を利用してボルト挿
通孔19にボルトを差し込めば、ロッド2に対して起振
機1を連結できるようになる。なお、各フランジ部材1
4,15の2つのフランジ板17と18との間には、補
強用の縦リブ20が配設されている。
【0012】上記起振機1の各振動伝達板12には、取
付金具21を用いて前記したストレーナ6が取付けられ
ている。各ストレーナ6には、地盤3上に設置した排水
ポンプ(図示略)からロッド2に沿って延ばした排水管
22の一端が接続されている。これらストレーナ6およ
び排水管22は、上記ロッド2の周辺地盤に発生する過
剰間隙水圧を排除する役割をなすもので、いまロッド2
の貫入と同時または貫入後に前記排水ポンプを作動させ
ると、ロッド2の周辺地盤に発生した過剰間隙水圧はス
トレーナ6および排水管22を通じて地盤3上へ排除さ
れ、地盤の圧密化が進むようになる。なお、振動伝達板
12の、前記ストレーナ6に臨む部分には、ストレーナ
6への地盤水の到達を容易にするための開口23が設け
られている。
【0013】一方、ロッド2の外周には、図4に示され
るようにブラケット25を用いて前記した噴射ノズル7
が複数固定されている。噴射ノズル7はロッド2の円周
方向および軸方向に所定のピッチで配列され、それぞれ
の噴射口を斜め下方向へ指向させている。これら噴射ノ
ズル7のうち、円周方向に配列された一連の組は、ロッ
ド2に嵌装した環状の分配管26に接続されている。こ
の分配管26は、軸方向に配列された噴射ノズル7の各
組に対してそれぞれ設けられており、各分配管26には
ロッド2に沿って独立に延ばした給送管27の一端が各
独立に接続されている。各給送管27の他端は、集合管
を介して地盤3上に設置した圧力源(図示略)に接続さ
れており、また各給送管27の途中には開閉弁(図示
略)が介装されている。前記流体圧装置は、こゝではウ
オータポンプからなっており、噴射ノズル7には、前記
開閉弁の操作により分配管26および給送管27を通じ
てウオータポンプから高圧水が選択的に圧送されるよう
になっている。
【0014】こゝで、上記噴射ノズル7は、図5および
6に詳細に示されるように、一端部に裁頭円錐状の噴射
口28を有する筒状の本体29、前記噴射口28内に配
置された弁体30、弁体30から本体29内を延ばされ
た弁軸31、および本体29内の段差面29aに載置し
た第1のばね受け32と弁軸31の上端部に抜け不能に
嵌装した第2のばね受け33との間に介装された弁ばね
34からなっている。弁体30は、常時は弁ばね34に
より噴射口28を閉じる方向へ付勢されており、したが
って噴射ノズル7への高圧水の供給を遮断する条件で
は、噴射ノズル7内へ土砂が侵入することはない。一
方、上記給送管27の開閉弁を開いて噴射ノズル7に高
圧水を圧送すると、この高圧水により弁体30が弁ばね
34の付勢力に抗して噴射口28を開き、該噴射口28
から水ジェットが地盤3中へ噴射されるようになる。
【0015】以下、上記ロッド2を用いて行う地盤改良
工法を、図7も参照してさらに具体的に説明する。
【0016】地盤改良に際しては、先ず改良場所の地盤
3上に盛土4を堆積させ、さらにこの盛土4上に重錘5
を載せる(図7の)。重錘5は、改良区域の地盤3の
性状に応じて適宜の重さ(例えば3〜5t)のものを選
択し、これにはロッド2を挿通させるための貫通孔5a
を形成しておく。次に、先端に起振機1を有する上記し
たロッド2をバイブロハンマ8を介して作業機械(図示
略)に支持させ、作業機械の操作によりこれを重錘5の
貫通孔5aを通して盛土4に打込む。そして、その先端
の起振機1が地盤3に接地する段階で、起振機1を作動
させると共に、ストレーナ6に通じる排水ポンプを作動
させ、ロッド2の地盤3への貫入を開始する。ロッド2
は、バイブロハンマ8と起振機1とから振動を受けて次
第に地盤3中に貫入し、この間、ロッド2の周辺地盤が
締固められる。
【0017】起振機1は、上記したように横方向振動を
発生するようになっており、その横方向振動が振動伝達
翼12を介して地盤中に伝達され、この横方向振動の伝
達により地盤3中に多量の過剰間隙水圧が発生する。し
かし、ストレーナ6に通じる排水ポンプが作動している
ので、この過剰間隙水圧はストレーナ6および排水管2
2を通じて速やかに地盤上に排出され、この結果、地盤
の圧密化が著しく進み、ロッド2の周辺地盤は効果的に
締固められることになる(図7の)。この時、地盤に
は前記盛土5と重錘5の重量が付加されているので、過
剰間隙水圧は速やかに排除されるばかりか、ロッド2の
周辺の広い範囲の過剰間隙水圧が排除され、広範囲の地
盤が締固められることになる。
【0018】ロッド2を所定深度貫入したら、その位置
で所定時間保持して、起振機1による振動およびストレ
ーナ6を通じての過剰間隙水圧の排除を継続し、さらに
地盤の締固めを行う。そして、所定時間経過したら、前
記振動および過剰間隙水圧の排除を継続しながらロッド
2を次第に引抜く。このロッド2の引抜きに際しては、
図示を略すウオータポンプを作動させると共に、全ての
開閉弁を開き、各噴射ノズル7に高圧水を圧送する。こ
の高圧水の圧送により噴射ノズル7から水ジェットが噴
射され、ロッド2の周辺の現地盤が崩れ、前記した締め
固め領域に落下する(図7の)。この現地盤の崩落に
よりロッド2の周りに隙が生じ、地盤3上の盛土4がこ
の隙を通じて地盤中に落下し、こられ土砂は、起振機1
による振動およびストレーナ6を通じての過剰間隙水圧
の排除により締固められる。この時、噴射ノズル7から
の水の供給により、いわゆる水締め効果が加わり、前記
締固めは効果的になされる。
【0019】このようにしてロッド2の引抜きに応じて
下側から順に広範囲の改良地盤9が形成され(図7の
)、この改良地盤9にはロッド2の抜け跡としての穴
も残らず、強度的に安定なものとなる。なお、噴射ノズ
ル7からの水ジェットの噴射は、噴射ノズル7が地盤表
面に突抜ける直前で停止させるようにするが、これは、
各給送管27に介装した開閉弁を順次操作して行う。ま
た、このロッド2の引抜きに際して、ロッド2を上下動
させるようにすれば、現地盤の崩落はさらに助長され、
改良地盤9はより一層拡大する。
【0020】上記実施例において、改良場所の地盤3上
に予め盛土4と重錘5とを載置するようにしたが、本発
明は前記重錘5を省略することができる。この場合は、
例えば図8に示すように、枠体10を用いて盛土4を嵩
上げすることにより、重錘5を省略した分の重量を補充
できることはもちろん、地盤内への土砂の供給量を増や
すことができる。
【0021】また、上記実施例において、ロッド2を貫
入させる際、起振機1による振動と同時に、ストレーナ
6および排水管22を通じて排水(過剰間隙水圧の排
除)を行うようにしたが、本発明は、この排水をロッド
2の貫入を終えた段階で行うようにしても良いものであ
る。この場合は、排水管22を排水ポンプと空気圧縮機
とに切換え可能とすることにより、ロッド2の貫入中に
排水管22を前記空気圧縮機に接続すれば、ストレーナ
6から圧縮空気が噴出し、ロッド2の貫入はより容易と
なる。また、上記実施例において、ロッド2を貫入する
のにバイブロハンマ8を用いたが、ロッド2を貫入する
方法は任意であり、例えば単純な落重を利用することが
できる。また、上記実施例において、ロッド2の先端に
起振機1を取付けるようにしたが、本発明は、要はロッ
ド2を振動させながら地盤中に貫入できれば良いもの
で、前記起振機1を省略してバイブロハンマ8のみを用
いることができる。さらに、上記実施例において、噴射
ノズル7から水ジェットを噴射させるようにしたが、こ
れに代えて空気ジェットを噴射させるようにしても良
い。
【0022】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
地盤改良工法によれば、盛土の載荷重が地盤に加わるの
で、ロッドの周辺の広い範囲からの過剰間隙水圧の排除
が可能になり、地盤改良範囲の可及的拡大を図ることが
できる。また、ロッドを引抜きながら水または空気ジェ
ットを噴射して現地盤を崩し、盛土を地盤中に落下させ
るようにしたので、ロッドの引抜き跡に穴が形成される
ことはなくなり、後の穴埋めが不要になって地盤改良能
率が著しく向上する。また、バイブロフローテーション
工法やサンドコンパクション工法では、良質の砂が必要
になるが、本発明では、盛土として用いる砂に特別の配
慮が必要でなく、現地砂の使用も可能になって施工コス
トは低減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかゝる地盤改良工法の基本概念を示す
模式図である。
【図2】本発明で用いるロッドの先端形状を示す正面図
である。
【図3】図2のA−A矢視線に沿う断面図である。
【図4】本発明で用いる噴射ノズルのロッドに対する取
付状態を示す正面図である。
【図5】図4に示した噴射ノズルの構造を示す断面図で
ある。
【図6】図5のB−B矢視線に沿う断面図である。
【図7】本地盤改良工法を工程順に示す模式図である。
【図8】本地盤改良工法の他の実施態様を示す模式図で
ある。
【符号の説明】
1 起振機 2 ロッド 3 地盤 4 盛土 5 重錘 6 ストレーナ 7 噴射ノズル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 改良場所の地盤上に盛土をした後、前記
    盛土を通して地盤中にロッドを振動させながら所定深さ
    貫入して地盤を締固めると共に、この時発生する過剰間
    隙水圧を該ロッドに付設した排水管を通じて強制的に排
    除し、次に、前記ロッドを引抜き、この引抜き過程で、
    前記ロッドの振動および過剰間隙水圧の排除を継続しな
    がら、該ロッドに付設した噴射ノズルから水または空気
    ジェットを地盤中に噴射して現地盤を崩し、前記盛土を
    地盤中に落下させることを特徴とする地盤改良工法。
  2. 【請求項2】 盛土の上に重錘を載せることを特徴とす
    る請求項1に記載の地盤改良工法。
  3. 【請求項3】 枠体を用いて盛土を嵩上げすることを特
    徴とする請求項1に記載の地盤改良工法。
  4. 【請求項4】 ロッドの先端に起振機を取付け、この起
    振機によりロッドを振動させることを特徴とする請求項
    1に記載の地盤改良工法。
  5. 【請求項5】 ロッドを上下動させながら引抜くことを
    特徴とする請求項1に記載の地盤改良工法。
  6. 【請求項6】 噴射ノズルをロッドの軸方向に所定のピ
    ッチで配列し、ロッドの引抜きに応じて、上側の噴射ノ
    ズルから順に水または空気ジェットの噴射を停止するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の地盤改良工法。
JP13934794A 1994-05-30 1994-05-30 地盤改良工法 Pending JPH07324325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13934794A JPH07324325A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13934794A JPH07324325A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 地盤改良工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07324325A true JPH07324325A (ja) 1995-12-12

Family

ID=15243217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13934794A Pending JPH07324325A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07324325A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110284487A (zh) * 2019-06-04 2019-09-27 东南大学 振杆密实法处理湿陷性黄土地基的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110284487A (zh) * 2019-06-04 2019-09-27 东南大学 振杆密实法处理湿陷性黄土地基的方法
CN110284487B (zh) * 2019-06-04 2020-11-27 东南大学 振杆密实法处理湿陷性黄土地基的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4282022B2 (ja) ドレーンパイプ埋設工法及び建築物等の傾斜,沈下又は浮上防止構造
KR100750640B1 (ko) 지반 개량용 모래 자갈 다짐말뚝 공법과 이에 적합한 장치
JPH07324325A (ja) 地盤改良工法
JP2863487B2 (ja) 杭引き抜き方法および装置
JPH09505644A (ja) 予め製造された杭シャフトを使用して地中に基礎杭を形成する方法
JP3757415B2 (ja) 地盤改良工法と地盤改良装置
JP3450725B2 (ja) 地盤改良工法
JP3217038B2 (ja) 地盤掘下げ装置および筒状地下構造体の形成法
JP3719388B2 (ja) 地盤改良装置
JP3534234B2 (ja) ケーシングの地中貫入補助装置及び地中貫入補助方法
JP2001011859A (ja) 噴射ノズルを備えた杭打機
JP3438943B2 (ja) 地盤の液状化対策工法及び装置
JP3039558U (ja) 矢板の打設装置
JPH05156624A (ja) 砂質軟弱地盤の改良方法とその装置
JP3973401B2 (ja) 地盤締固め工法
JP2001207440A (ja) 攪拌混合による地盤改良工法および同工法に用いる地盤改良装置
JP2697693B2 (ja) 矢板の打設工法
EP3051027B1 (de) Verfahren zum vibrationsrammen und vibrationsrammanordnung
JPH0841851A (ja) 地盤改良工法及びその装置
JPH0313622A (ja) パイロット杭
JP2535485B2 (ja) サンドドレ―ン打設装置
JP2777950B2 (ja) 振動締固め装置
JPH07150875A (ja) 含水空気による地盤掘削方法
JP2000120364A (ja) 硬質地盤への砂杭造成用中空管の貫入方法とその砂杭造成用中空管
JPH04272314A (ja) 振動締固め工法