JPH04272314A - 振動締固め工法 - Google Patents

振動締固め工法

Info

Publication number
JPH04272314A
JPH04272314A JP5806991A JP5806991A JPH04272314A JP H04272314 A JPH04272314 A JP H04272314A JP 5806991 A JP5806991 A JP 5806991A JP 5806991 A JP5806991 A JP 5806991A JP H04272314 A JPH04272314 A JP H04272314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
ground
rod
water
water suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5806991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2886356B2 (ja
Inventor
Takeshi Ishiguro
健 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP5806991A priority Critical patent/JP2886356B2/ja
Publication of JPH04272314A publication Critical patent/JPH04272314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886356B2 publication Critical patent/JP2886356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、地盤の振動締固め工
法、特に飽和した緩い砂地盤や細粒分含有率の高い砂質
地盤等、振動によって液状化し易い軟弱地盤を振動締固
めするための工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、飽和砂地盤等の振動締固め工法と
して、ロッドコンパクション工法、バイブロフローテー
ション工法、ダイレクトパワーコンパクション工法、バ
イブロフロット工法等、振動ロッドを振動させながらそ
の振動により地盤を締固める工法が知られている。
【0003】しかしながら、上記いずれの工法も、緩い
砂地盤を直接振動させるために、地震時と同じメカニズ
ムにより過剰間隙水圧が発生し、ロッド周辺が泥状化(
液状化)することを避けられない。
【0004】その結果、振動エネルギーが振動ロッドの
近傍で急激に減衰し、締固め効果が大幅に低下するとい
う問題があった。
【0005】また、対象となる砂地盤が細粒分を含む場
合は、振動エネルギーの減衰がいっそう著しく、振動ロ
ッド工法による締固め効果は極めて低いという難があっ
た。
【0006】また従来、軟弱地盤の深層部までドレーン
パイプを多数打ち込んだ後、その周辺地盤の浅層部にバ
イブロコンポーザー工法により複数のサンドコンパクシ
ョンパイルを打ち込み、このサンドコンパクションパイ
ルの体積分だけ地盤を圧縮すると共に、このパイル打設
時の衝撃や振動による地盤沈下により地盤深層部を圧縮
し、その圧縮力により軟弱地盤中に含まれる水を圧力勾
配に沿って上記ドレーンパイプまで流出させて排出し、
これによって地下水を低下させて水締め効果により締固
めるようにした締固め工法も知られている。
【0007】しかしながら、この工法においては地盤を
圧縮することにより水を排出して地下水を低下させ、水
締め効果によって締固める工法であるため、過剰間隙水
圧の発生がほとんど見られず、十分な締固め効果が得ら
れない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、振動ロッ
ドによる振動締固め工法において、過剰間隙水圧の発生
により振動ロッド周辺が液状化し、振動エネルギーが振
動ロッドの近傍で急激に減衰し、振動締固め効果が大幅
に低下するという課題を解決することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は前記従来の問
題点を解決するために、振動ロッド1の周囲に複数本の
吸噴水管2を近接して配置し、この振動ロッド1を振動
機4により鉛直振動または剪断振動させながら吸噴水管
2と一体に、かつこの吸噴水管2の吸水部2’から水ジ
ェットを噴射しながら圧入し、地盤を締固めると同時に
、その振動によって地盤内に発生した過剰間隙水圧を吸
噴水管2により排除するようにした振動締固め工法を提
案するものである。
【0010】またこの発明は、振動ロッド1の周囲に複
数本の排水管を近接して配置し、この振動ロッド1を振
動機4により鉛直振動または剪断振動させながら排水管
3と一体に圧入し、地盤を締固めると同時に、その振動
によって地盤内に発生した過剰間隙水圧を排水管3によ
り排除するようにした振動締固め工法を提案するもので
ある。
【0011】
【作用】振動ロッド1は、振動機4により鉛直振動また
は剪断振動させながら吸噴水管2あるいは排水管3と一
体に地盤に圧入する。
【0012】このとき吸噴水管2を用いた場合にはこれ
に送水ポンプを接続し、振動ロッド1の振動と吸噴水管
2の吸水部2’からの水ジェットの噴射によって、圧入
の抵抗となる吸噴水管2と一体に容易に圧入することが
でき、また吸噴水管2の吸水部2’の目詰まりを防止す
る。
【0013】振動締固め時に振動ロッド1の振動によっ
て発生する過剰間隙水は、吸噴水管2あるいは排水管3
を介して地表面へ強制的にあるいは自然に排出されて振
動ロッド1の周辺の液状化が防止され、振動ロッド1の
振動エネルギーが地盤に有効に伝達されて確実に振動締
固めが行われる。
【0014】
【実施例】振動ロッド1にはその周囲に近接して複数本
の吸噴水管2または排水管3が配置され、その頭部には
振動機4が設置されている。
【0015】この吸噴水管2には、ホース5を介して送
水ポンプまたは吸水ポンプに接続され、随時送水ポンプ
または吸水ポンプのいずれかに切り替えて水を圧送また
は排出するようになっている。
【0016】図1、図2は吸噴水管2を配置した振動ロ
ッド1により締固め施工を行う例を示したもので、振動
ロッド1を振動機4により鉛直振動または剪断振動させ
ながら吸噴水管2と一体に地盤に圧入する。
【0017】このとき吸噴水管2は送水ポンプに接続し
、その吸水部2’から水ジェットを噴射しながら圧入し
、この水ジェットの噴射によって圧入の抵抗となる吸噴
水管2と一体に振動ロッド1の圧入を容易化すると共に
、吸噴水管2の吸水部2’の目詰まりを防止する。
【0018】このようにして振動ロッド1を振動させな
がら圧入して、その振動により地盤を締固めると同時に
、圧入後排水ポンプに切り替え、振動によって地盤内に
発生した過剰間隙水圧を吸噴水管2により強制的に排除
することにより、振動エネルギーを地盤に有効に伝達し
て、振動エネルギーの減衰を生ずることなく確実に締固
めを行うようにする。
【0019】図3、図4は吸噴水管2と一体の振動ロッ
ド1の構成例を示したもので、図3は振動機4により鉛
直振動させる場合を示し、また図4は先端部を縦割した
振動ロッド1を振動機4により剪断振動させる場合を示
したものである。
【0020】次に、図5、図6は振動ロッド1に多孔管
等からなる自然排水用排水管3を配置した例を示し、図
3は振動機4により鉛直振動させる場合を示し、また図
4は振動機4により剪断振動させる場合を示したもので
、上記同様に振動ロッド1を振動機4により振動させな
がら地盤に圧入する。
【0021】この場合には、振動締固め時に振動によっ
て地盤内に発生した過剰間隙水圧を自然排水することに
より、上記同様に振動エネルギーを地盤に有効に伝達し
て、振動エネルギーの減衰を生ずることなく確実に締固
めを行うことができる。
【0022】なお、振動ロッド1の圧入時にこの排水管
3に送水ポンプを接続し、水ジェットを噴射しながら圧
入することも可能である。
【0023】
【発明の効果】以上の通りこの発明によれば、締固め中
の過剰間隙水圧の除去により振動ロッドの振動エネルギ
ーが地盤に有効に伝達され、締固め後のN値や液状化に
対する強度(抵抗)を増大することができる。
【0024】また、締固めの有効範囲が拡大するために
、締固め施工ピッチを大きくして工期、工費を低減する
ことが可能となり、また従来と同様なピッチで施工すれ
ば、N値の増大、耐震性の向上がさらに見込まれ、より
強大な地震に対しても液状化防止に対応することができ
る。
【0025】さらに、細粒分を含む砂地盤に対しても振
動締固めの効果が発揮され、従来の振動締固めでは困難
な地盤の締固めも可能となる。
【0026】そして、吸噴水管または排水管を振動ロッ
ドと一体に地盤に圧入するので、排水管を振動ロッドと
別個に圧入する場合に比べて施工を単純化することがで
き、能率的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の施工状態の一例を示す縦断面図。
【図2】この発明の施工状態の一例を示す縦断面図。
【図3】この発明に用いる振動ロッドの一態様を示す側
面図。
【図4】この発明に用いる振動ロッドの他の態様を示す
側面図。
【図5】この発明に用いる振動ロッドの他の態様を示す
側面図。
【図6】この発明に用いる振動ロッドの他の態様を示す
側面図。
【符号の説明】
1  振動ロッド 2  吸噴水管 2’  吸水部 3  排水管 4  振動機 5  ホース

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  振動ロッドの周囲に複数本の吸噴水管
    を近接して配置し、この振動ロッドを鉛直振動または剪
    断振動させながら前記吸噴水管と一体に、かつこの吸噴
    水管の吸噴水部から水ジェットを噴射しながら圧入し、
    地盤を締固めると同時に、その振動によって地盤内に発
    生した過剰間隙水圧を前記吸噴水管により排除すること
    を特徴とする振動締固め工法。
  2. 【請求項2】  振動ロッドの周囲に複数本の排水管を
    近接して配置し、この振動ロッドを鉛直振動または剪断
    振動させながら前記排水管と一体に圧入し、地盤を締固
    めると同時に、その振動によって地盤内に発生した過剰
    間隙水圧を前記排水管により排除することを特徴とする
    振動締固め工法。
JP5806991A 1991-02-28 1991-02-28 振動締固め工法 Expired - Fee Related JP2886356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5806991A JP2886356B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 振動締固め工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5806991A JP2886356B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 振動締固め工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04272314A true JPH04272314A (ja) 1992-09-29
JP2886356B2 JP2886356B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=13073616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5806991A Expired - Fee Related JP2886356B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 振動締固め工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2886356B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110144872A (zh) * 2019-04-04 2019-08-20 中冶华天南京工程技术有限公司 水平动力固结排水装置及施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110144872A (zh) * 2019-04-04 2019-08-20 中冶华天南京工程技术有限公司 水平动力固结排水装置及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2886356B2 (ja) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6554543B2 (en) Method and apparatus for improving the structure of saturated masses of granular materials
JP4014403B2 (ja) 地盤改良工法
JPH04272314A (ja) 振動締固め工法
JP2952324B2 (ja) 地盤改良の動的注入工法
JP2886374B2 (ja) 振動締固め工法
JP3438943B2 (ja) 地盤の液状化対策工法及び装置
JP2886355B2 (ja) 振動締固め工法
CA1338305C (en) Method for densification of particulate masses
JP3450725B2 (ja) 地盤改良工法
JPH05156624A (ja) 砂質軟弱地盤の改良方法とその装置
JPS6073912A (ja) 脱水式ロツド・コンパクシヨン工法
JP2596843B2 (ja) 振動締固め工法
JP3486075B2 (ja) 振動締固め装置、及び、振動ロッド
JP3576259B2 (ja) 通水孔付き杭
JPH0841851A (ja) 地盤改良工法及びその装置
JP2997130B2 (ja) 振動締固め工法
JP7271836B2 (ja) 地盤改良方法
JP2729237B2 (ja) 地盤の締め固め工法
JP2000144710A (ja) 地盤の改良方法
JPH08284163A (ja) 杭の打設工法
JPH07158051A (ja) 地盤の液状化防止方法
DE10232314A1 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Verdichten von Böden und zur Herstellung von säulenförmigen Körpern im Boden mit Hilfe von Tiefenrüttlern
JPS63251516A (ja) 地盤改良工法
JPH021924B2 (ja)
JPH07324325A (ja) 地盤改良工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees