JPH08284163A - 杭の打設工法 - Google Patents

杭の打設工法

Info

Publication number
JPH08284163A
JPH08284163A JP9354795A JP9354795A JPH08284163A JP H08284163 A JPH08284163 A JP H08284163A JP 9354795 A JP9354795 A JP 9354795A JP 9354795 A JP9354795 A JP 9354795A JP H08284163 A JPH08284163 A JP H08284163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
driving
ground
ready
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9354795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3614924B2 (ja
Inventor
Yoshitoshi Yasui
美敏 保井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP09354795A priority Critical patent/JP3614924B2/ja
Publication of JPH08284163A publication Critical patent/JPH08284163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3614924B2 publication Critical patent/JP3614924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液状化現象が発生しやすい軟弱地盤に既製打
込み杭を打設する際に、地盤改良や杭の径を大きくしな
くとも打設できる杭の打設工法を提供することである。 【構成】 杭1を軟弱地盤15に打設する際に、その打
撃振動によって杭1の先端部に発生した過剰間隙水圧を
吸水ポンプ4で除去して地盤を改良する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は既製打込み杭の打設工法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】地震多発国であるわが国では、地震時に
おける軟弱地盤の液状化現象の発生を防止するために種
々の工法が提案され、かつ実用化されている。
【0003】このような地盤に既製打込み杭を打設する
場合は、打設する前に締固め工法などによって地盤改良
を行なうか、あるいは杭の径を大きくして水平剛性を確
保する方法をとっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
締固め工法による地盤改良は時間及び工費がかかり、ま
た杭の径を大きくして水平剛性を確保する方法はどうし
ても過剰設計にならざるをえなかった。
【0005】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、液状化現象が発生しやすい
軟弱地盤に既製打込み杭を打設する際に、地盤改良や杭
の径を大きくしなくとも打設できる杭の打設工法を提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の課題を達成するた
めの本発明の杭の打設工法は、排水手段が備わった既製
打込み杭を軟弱地盤に打設する際に、既製打込み杭の打
撃振動によって発生する過剰間隙水圧を前記排水手段で
除去しながら打設することを特徴とし、前記排水手段が
吸水ポンプと、既製打込み杭の長さ方向に貫通して設け
た排水孔とからなることを特徴とし、また前記排水手段
が吸水ポンプと、既製打込み杭先端部に接続した排水ホ
ースとからなることを特徴とする構成にすることであ
る。
【0007】
【作用】排水手段が備わった既製打込み杭を軟弱地盤に
打設すると、該既製打込み杭の打撃振動によって杭の先
端部に過剰間隙水圧が発生するが、これを前記排水手段
で除去しながら打設すると軟弱地盤が締固められるの
で、別途に地盤改良をする必要がない。
【0008】また、既製打込み杭の打撃振動によって発
生した過剰間隙水圧を排水手段で除去することにより、
打設時に土の粒子が乱れるのを防げるので安定した土の
構造が得られる。
【0009】また前記排水手段が吸水ポンプと、既製打
込み杭の長さ方向に貫通して設けた排水孔とから構成さ
れたことにより、別途他の排水手段を設けなくてすむ。
【0010】また排水手段が吸水ポンプと、既製打込み
杭先端部に接続した排水ホースとから構成されたことに
より、通常の既製打込み杭にも適用することができる。
【0011】
【実施例】以下、杭の打設工法の一実施例を図面に基づ
いて詳細に説明する。図1、図2及び図3は本発明に使
用する既製打込み杭の断面図、図4〜図6は杭の打設工
法を示す断面図である。
【0012】本実施例における既製打込み杭(以下単に
杭という)1は、図1に示すように、排水手段2を備え
た既製コンクリート杭である。この排水手段2は杭1の
長さ方向に貫通された排水孔3と、該排水孔3に接続さ
れた吸水ポンプ4とから構成されている。
【0013】前記排水孔3はその上端部が杭頭部に開口
されるとともに、先端部が吸水部5に接続され、吸水ポ
ンプ4からのホース7が接続孔6にネジ止めされてい
る。
【0014】前記吸水部5は杭先端が被覆された多孔板
8と、該多孔板8と内板9との間に充填された砂等のフ
ィルタ10とから構成されている。
【0015】したがって、前記吸水ポンプ4を作動させ
ると吸水部5から水が吸水されて排水孔3から排水され
るようになっている。
【0016】また杭1は任意の本数接続して使用するも
のであるが、図2に示すように、杭頭部に他の杭1の先
端部を当接し、かつ上下の接続環11同士を溶接するこ
とにより接続している。
【0017】この場合、排水孔3は下部の排水孔3から
突出したジョイント管12によってそれぞれ接続され、
下部の杭1の接続孔6には栓13がねじ込まれている。
【0018】図3は、他の排水手段2を備えた杭1であ
り、前記の排水孔3に代わって吸水ポンプ4からの排水
ホース14が吸水部5に接続されている。したがって、
この場合も前記の杭1と同様に吸水ポンプ4の作動によ
って吸水部5で吸水された水が排水孔3から排水される
ようになっている。
【0019】以下、このような杭1を使用した打設工法
を図4〜図6に基づいて説明する。この杭1で排水を実
施するのは効果の大きな10m以深の地盤であり、支持
地盤16が10mより深い場合は地盤のN値の状況、例
えば、図5に示すように、10m以深は排水せずに杭1
を打設する。
【0020】このような軟弱地盤16において、図4に
示すように、杭打設機17に杭1をセットし、該杭1の
排水孔3における接続孔6に吸水ポンプ4からのホース
7を接続する。この吸水ポンプ4には水を貯める貯水槽
18が接続されている。
【0021】次に、この杭打設機17で杭1を打設する
と、その打撃振動によって杭先端部1aに過剰間隙水圧
が発生して液状化現象で土の構造が乱れる。そこで、こ
の杭打撃と同時に吸水ポンプ4を作動させると、これに
よって過剰間隙水圧が除去されるので液状化現象の発生
が押さえられて安定した土の構造がえられる。
【0022】したがって吸水ポンプ4を作動させながら
杭打撃を行なうと、杭1の貫入に伴って周辺地盤が順次
改良されるので安定した土の構造がえられる。
【0023】次に、図6に示すように最初の杭1を所定
深さ打設したら、他の杭1を継ぎ足して打設する。この
場合、吸水ポンプ4からのホース7は最初の杭1から外
して上部の杭1に接続する。
【0024】そして、このような打撃動作を繰り返し
て、杭1の先端部が支持地盤16に打設されたら杭打撃
と吸水ポンプ4での排水とを終える。このように、杭1
が支持地盤16に打設されると、図7に示すように杭1
周辺の地盤は改良された状態となって安定した土の構造
がえられる。
【0025】したがって、杭打設機17及びホース7を
杭1から外した後、前記と同様の方法で既に打設された
杭1に隣接して新たな杭を打設するとそれぞれの杭1周
辺の地盤が改良されるため、結果的に軟弱地盤が全体と
して改良されることになる。
【0026】なお、図3に示す杭1を使用する場合も、
前記と同様の方法で打設することによって同様の効果が
えられる。また、打撃機は振動が必要なときはバイブロ
ハンマーを使用することも可能である。
【0027】
【発明の効果】排水手段が備わった既製打込み杭を軟弱
地盤に打設すると、該既製打込み杭の打撃振動によって
杭の先端部に過剰間隙水圧が発生するが、これを前記排
水手段で除去しながら打設すると軟弱地盤が締固められ
るので別途に地盤改良をする必要がない。
【0028】既製打込み杭の打撃振動によって発生した
過剰間隙水圧を排水手段で除去することにより、打設時
に土の粒子が乱れるのを防げるので安定した土の構造が
得られる。
【0029】排水手段が吸水ポンプと、既製打込み杭の
長さ方向に貫通して設けた排水孔とから構成されたこと
により、別途他の排水手段を設けなくてすむ。
【0030】排水手段が吸水ポンプと、既製打込み杭先
端部に接続した排水ホースとから構成されたことによ
り、通常の既製打込み杭にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】既製打込み杭の断面図である。
【図2】既製打込み杭の接続部の断面図である。
【図3】既製打込み杭の断面図である。
【図4】最初の既製打込み杭を打設する状態の断面図で
ある。
【図5】杭の打設方法を示すフローチャート図である。
【図6】接続した既製打込み杭を打設する状態の断面図
である。
【図7】既製打込み杭が支持地盤に打設された状態の断
面図である。
【符号の説明】
1 既製打込み杭 2 排水手段 3 排水孔 4 吸水ポンプ 5 吸水部 6 接続孔 7 ホース 8 多孔板 9 内板 10 フィルタ 15 軟弱地盤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排水手段が備わった既製打込み杭を軟弱
    地盤に打設する際に、既製打込み杭の打撃振動によって
    発生する過剰間隙水圧を前記排水手段で除去しながら打
    設することを特徴とする杭の打設工法。
  2. 【請求項2】 前記排水手段が吸水ポンプと、既製打込
    み杭の長さ方向に貫通して設けた排水孔とからなること
    を特徴とする請求項1に記載の杭の打設工法。
  3. 【請求項3】 前記排水手段が吸水ポンプと、既製打込
    み杭先端部に接続した排水ホースとからなることを特徴
    とする請求項1に記載の杭の打設工法。
JP09354795A 1995-04-19 1995-04-19 杭の打設工法 Expired - Fee Related JP3614924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09354795A JP3614924B2 (ja) 1995-04-19 1995-04-19 杭の打設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09354795A JP3614924B2 (ja) 1995-04-19 1995-04-19 杭の打設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08284163A true JPH08284163A (ja) 1996-10-29
JP3614924B2 JP3614924B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=14085297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09354795A Expired - Fee Related JP3614924B2 (ja) 1995-04-19 1995-04-19 杭の打設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3614924B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014189944A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Penta Ocean Construction Co Ltd 機械攪拌式真空締固め工法
CN109113081A (zh) * 2018-09-29 2019-01-01 中国地质科学院探矿工艺研究所 装配式排水预应力抗滑桩结构及其施工工艺
CN115354618A (zh) * 2022-08-24 2022-11-18 江苏麦廊新材料科技有限公司 一种用于湿地系统的多功能生态景观护岸桩

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014189944A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Penta Ocean Construction Co Ltd 機械攪拌式真空締固め工法
CN109113081A (zh) * 2018-09-29 2019-01-01 中国地质科学院探矿工艺研究所 装配式排水预应力抗滑桩结构及其施工工艺
CN115354618A (zh) * 2022-08-24 2022-11-18 江苏麦廊新材料科技有限公司 一种用于湿地系统的多功能生态景观护岸桩

Also Published As

Publication number Publication date
JP3614924B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0454004B2 (ja)
JPH08284163A (ja) 杭の打設工法
JPH0649840A (ja) 液状化抑止鋼管基礎杭の施工法
JPH11117283A (ja) 発破方法
JP3219993B2 (ja) ピット構造物内での杭打ち方法
JP2886374B2 (ja) 振動締固め工法
JP2920802B2 (ja) 既設構造物直下の地盤改良工法
JP2905129B2 (ja) 地盤改良工法
JP2779928B2 (ja) 地盤改良方法及びその装置
JP2642585B2 (ja) 既存杭を用いた杭の構築工法
JP2876266B2 (ja) 地下連続壁用矢板及び地下連続壁工法
JPH03151409A (ja) 人工島の構築方法
JPH10114957A (ja) 立坑等の掘削工事におけるボイリング防止工法
JP2596843B2 (ja) 振動締固め工法
JPH09273140A (ja) 地盤液状化防止方法
JPH11222845A (ja) 地盤改良工法
JPH1113070A (ja) コンソリデーショングラウチング孔の形成方法
JPS5820870A (ja) 地下式貯槽の構築工法
JPH0434116A (ja) 地中構造物躯体の構築方法
JPS60223530A (ja) 囲い基礎
JPH11209979A (ja) 軟弱地盤における杭の施工方法及びそれに用いる杭打ち用キャップ
JPS6335767B2 (ja)
JPH10325137A (ja) 護岸近傍に構築された構造物の杭基礎補強方法
JP2691759B2 (ja) 砂杭による砂質地盤液状化防止工法
JPH04213613A (ja) 既設構造物直下地盤の液状化防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041028

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees